ある在宅ワーカーのつぶやき -25ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

先日の「●●付き」の記事とは別の記事です。

そしてこれは、「●●付き」や昨日の「付け●●」に比べたら段違いに厄介なものです。

 

まず、もともとのルールについて触れておきますと、以前のルールで記事にしておりますが、基本は「●●つけ」の表記で、「●●付」「●●付け」は特定の言葉に使用するというものでした。

具体的には、「●●付」は「受付」「奥付」「格付」「気付」「先付」「作付」「手付」「番付」「日付」「脇付」「何日付」「お目付役」で、「●●付け」は「受け付け」「買い付け」「貸し付け」で、それ以外は「●●つけ」でした。

 

これが今回の改訂で、まず「●●付」については、「手付」が外れて「手つけ」になりました。ただし表記の例外として「手付金」はオーケーです。

 

そして「●●付け」については、「買い付け」はそのままなんですが、「受け付け」が外れて、「貸付け」は通則6の適用で送り仮名が省略となり、さらに、「植付け」「貸付け」「据付け」「備付け」「積付け」「取付け」「貼付け」「巻付け」「焼付け」が追加になりました。

つまり、この「●●付け」の中で、「買い付け」以外は全て通則6が適用されて送り仮名が省略されるということです。

こういうものは混同しがちなので気をつけなければなりません。

また、これらは全て動詞でも「●●付ける」という漢字表記になっています。動詞「つける」は平仮名表記のままであると昨日の記事でちらっと書きましたが、「●●ツける」も同じく基本は平仮名表記で、上記に挙げた「●●付け」と表記するものの動詞プラス「受け付ける」のみが「●●付ける」と漢字表記となっております。

 

これだけでも結構なトラップが潜んでいて激しく間違いそうなのですが、「受け付け」の変更がもっとやばいです。

ここで一緒に書くにはちょっと複雑なので、来週の記事に回すことにします。

非常に紛らわしいですが、先日の「付き●●」とは別の記事です。

「付き●●」は、旧ルールは使い分けだったのが全て漢字表記になったものですが、こちらの「付け●●」のほうは、旧ルールでは全て平仮名だったものが全て漢字表記になりました。

「付け上がる」「付け込む」「付け根」「付け目」「付け焼き刃」などですが、通則6の適用もないみたいで、このたびの改訂で非常に分かりやすくなったと言えるでしょう。

 
ただ、私はこの記事を書くために用字用例辞典を見て、知らなかった言葉を二つ知りました。
一つは「付け景気」で、意味は「実際はそうでないのに、景気がいいように見せかけること。から景気」です。私は経済に非常にうといので初耳でした。
もう一つの「付けたり」は、「ピンバッジを帽子につけたりかばんにつけたりする」というときに用いるものではなく、意味は「本来のものにつけ加えられただけの、重要でないもの。添えもの」「うわべだけの名目。口実」などで、「出張とは付けたりで、実は遊びに行くのさ」デジタル大辞泉より)という使い方をするらしいです。(意味、用例とも全てデジタル大辞泉より)全く知りませんでした。
日本語はまだまだ私の知らないことがいっぱいです。何歳になっても勉強の日々が続くのでしょう……。
 
なお、上記の例で「帽子につけたり」と記載していますが、誤表記ではなく、動詞「ツける」で日本語として「付」で表記できるものは、用字用例辞典的には旧ルールと変わらず平仮名表記のため、用字用例辞典的には正しい表記です。本当に紛らわしいですが「付けたり」とは異なります。

昨日おとといに引き続き、「付」を用いる言葉の変更第3段です。

ただ、今日は非常にシンプルな変更で、単純に一つの言葉の表記が変わったのみ、しかもよく見る表記に近づいたと個人的に思っているものです。

 

というか、旧ルールでこれは平仮名表記だったのですね……。多分出たことがなかったんだろうと思いますが、もし出てきていたら表記を間違っていることでしょう……。

 

このたびの改訂で改めて用字用例辞典をじっくり見るようになり、過去の過ちに多く気づくことができました。10年近くこの仕事をやっているうちに何か気が緩んでいた部分があるのでしょう。また最初の頃のような「ちゃんと確認しないと」という気持ちになれたことは、私にとって非常によいことだったように思います。

ある意味昨日の記事の関係です。

昨日の記事のとおり、「付き●●」は全て漢字表記になったんですが、「●●付」のほうは旧ルール同様使い分けが必要で、漢字表記になるのは限定使用です。

 

それで、一部変わったところがありまして、用字用例辞典の「付」の項の用例を見ますと、「《条件》付《採用》」とあります。

これはつまり《 》の中の言葉を入れ替えても例外が適用されるということなんですが、ただ、「保証つき」は「保証」の項の用例として記載されているので、これには適用されません。

じゃあ何が適用されるんだろうとざっと見てみますと、速記協会の新旧対照表には「条件付」のほかには「期限付」が記載されているのみでした。「保証」はノーで「期限」はオーケー……。うん、適用のルールが全く分かりません。

 

「権利ツキ」とかどうなんでしょうね……。「利付」は旧ルールから引き続き「付」の用例として示されておりまして、一見「《条件》付《採用》」の類例として用いてよさそうにも見えますが。新旧対照表にないということは平仮名表記のままにしていたほうが無難なような気がします。

が、これは個人的見解なので、会社に確認するのをお勧めいたします。

似たタイトルの先日の記事の「引っ●●」は、統一的なルールがなく全部一々確認しないといけない感じのものでしたが、今日のお題はその部分はすっきり解決、全て漢字表記になったものです。

といっても、言葉自体が少なく、用字用例辞典に項目があるのは、もともと漢字表記であった「付き添う」、このたびの改訂で変更となった「付き合う」「付き従う」「付きまとう」「付きっきり」のみです。

 

ただ、これも一見簡単にはなったのですが、細かく見るとそうでもなく、タイトルの最後につけています「付●●」は通則6の適用されたものなんですが、こうなるのは、これらの言葉のうち「付添い」のみです。うっかり「付き合い」も送り仮名を省略しそうになってしまうので非常に危険な気がします。

通則6は本当に厄介です……。

 

12/3の記事で触れた「引っ剝がす」ですが、コメントで指摘いただきましたので記事に追記しました。