【新訂にて変更】「ひっ●●」 or 「引っ●●」 ※12/4追記あり | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これは前のルールで記事にしていなかったのが不思議なくらいなのですが、「引っ」で始まる言葉は、その表記に統一的なルールがないようです。

例を挙げれば「ひっかく」「ひっ捕らえる」「ひっくるめる」「引っ込む」「引っ越す」「引っ張る」などで、ほかにも多数ありますが、「引」の表記が漢字であるか平仮名であるかは、本当に謎で、覚えるしかありませんでした。

 

その中で私が最も苦労していたものの一つに「引っかかる」があります。これは旧ルールでは平仮名表記でしたが、このたびの改訂で漢字表記になりました。前のルールでは最後まで納品前のチェックリストから外せず、しかも今年に入ってからもそのチェックで引っかかっていたので、ある意味楽になったような気はしますが、一所懸命覚えようとしていたため、結果として「主立つ」同様にチェックリストの内容が入れ替わっただけです。

 

しかも、ざっと見た感じ、「引っ」で始まる言葉で用字用例辞典に項目があるもののうち、表記が変更になったのはこれだけです。

 

「ひっ提げる」とか、なぜ平仮名表記のままですか……? すごく漢字表記したいのですが。あまり出てこない言葉なので、引き続き覚えられないです。

 

そして、「ヒっパがす」はどうなったんですか……? 前は用字用例辞典に項目立てしてあったんですが、今回の改訂で消え去ってしまいました。旧ルールでは「引っ剝がす」でした。まだ「引っ」の表記が統一的であれば類推して分かるんですが、冒頭に書いたような状態なので本当に分かりません。

このほかにも結構消えた項目があるんですが、これらは前のままと理解してよいものなんですかね……。日々悩みは深まるばかりです。

 

(12月4日追記)

コメントにて教えていただきましたが、「引っ剝がす」は「引き剝がす」の項目にそっと追加されていたようです……。

kotodama様、いつもありがとうございます。