先日の「●●付き」の記事とは別の記事です。
そしてこれは、「●●付き」や昨日の「付け●●」に比べたら段違いに厄介なものです。
まず、もともとのルールについて触れておきますと、以前のルールで記事にしておりますが、基本は「●●つけ」の表記で、「●●付」「●●付け」は特定の言葉に使用するというものでした。
具体的には、「●●付」は「受付」「奥付」「格付」「気付」「先付」「作付」「手付」「番付」「日付」「脇付」「何日付」「お目付役」で、「●●付け」は「受け付け」「買い付け」「貸し付け」で、それ以外は「●●つけ」でした。
これが今回の改訂で、まず「●●付」については、「手付」が外れて「手つけ」になりました。ただし表記の例外として「手付金」はオーケーです。
そして「●●付け」については、「買い付け」はそのままなんですが、「受け付け」が外れて、「貸付け」は通則6の適用で送り仮名が省略となり、さらに、「植付け」「貸付け」「据付け」「備付け」「積付け」「取付け」「貼付け」「巻付け」「焼付け」が追加になりました。
つまり、この「●●付け」の中で、「買い付け」以外は全て通則6が適用されて送り仮名が省略されるということです。
こういうものは混同しがちなので気をつけなければなりません。
また、これらは全て動詞でも「●●付ける」という漢字表記になっています。動詞「つける」は平仮名表記のままであると昨日の記事でちらっと書きましたが、「●●ツける」も同じく基本は平仮名表記で、上記に挙げた「●●付け」と表記するものの動詞プラス「受け付ける」のみが「●●付ける」と漢字表記となっております。
これだけでも結構なトラップが潜んでいて激しく間違いそうなのですが、「受け付け」の変更がもっとやばいです。
ここで一緒に書くにはちょっと複雑なので、来週の記事に回すことにします。