旧ルールで最初頃意味が分からなくて困惑して、記事も微妙だったものです。
このたびの改訂でシンプルになったのですが、最初その変更を見落としてしまっていました。
というのが、旧ルールと新ルールの用字用例辞典における記載をまず見てください。
【旧ルール】
〔受付〕 → 人、職、場所のとき。「受付に預ける」「受付係」
〔受け付ける〕 → 「受け付けを始める」「受け付け件数」
【新ルール】
〔受付〕 → 「受付に預ける」「受付を始める」「受付係」「受付件数」
〔受け付ける〕 → 「申請を受け付ける」
御覧のとおり、旧ルールので「受け付け」だったものが一部新ルールで「受付」になっています。
恐らくですが、旧ルールでは、「割り」と同様、動詞の意識が残っているときは送り仮名ありの「受け付け」だったのだと思います。それが、新ルールでは、完全に動詞のときのみ送り仮名ありに変更になりました。
私はこれに気づいたのはつい最近です。分かりやすくなったのはよかったんですが、新旧対照表に記載もないですし、変更が細か過ぎてしばらく気づきませんでした……。むちゃくちゃ使用頻度の高い言葉ですし、間違った表記で納品している自信があります。お客様に申し訳ないです……。
慣れ親しんだ言葉で項目の変更はなくても用例をしっかり見なければいけない。何度目かもう忘れましたが、改めて心に刻みました……。