昨日ちょっと触れましたが、用字用例辞典では、「ワリ」は基本「割」で送り仮名なしですが、ほかの言葉の後について動詞の意識の残っている特定のものは例外表記として送り仮名ありで「●●割り」と表記するルールがありまして、そのルール自体は新ルールになっても変わっておりません。
ただ、その例外表記するものが一つ変更になりました。具体的には、変わったものは今日の表題の「時間割」で、変わらなかったものには「頭割り」「月割り」「縦割り」があります。
こうなると、じゃあ「動詞の意識の残っている場合」という用字用例辞典の記載は何なんだということをちょっと突っ込みたくなりますが、そもそも「時間割」がちょっと異質で、あまり動詞の意識は残っていないような気もしないでもないです。
昨日の旧ルールでの「受け付け」もそうでしたが、細かいニュアンスみたいなところで判断しないといけないのは非常に厄介だと思います。すぱっとした答えが欲しいのは単純に一つの答えがある世界で育った理系脳だからかもしれませんが、日本語は非常に難しいというのを常に感じています。