【新訂にて変更】「にせ」 → 「偽」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

今日のお題の言葉自体は、単純に平仮名表記だったものがこのたびの改訂で漢字表記になったものです。

過去にも記事にしておりますが、一般的にも漢字表記されているのをよく見る気がするので、やりやすくなった変更と言えるでしょう。

 

ただ、この記事のカテゴリー分けを「使い分け」にしているところがこの変更のポイントで、前のルールではこの言葉に「モノ」がついた場合、つまり「にせもの」は、平仮名表記でした。しかしそれが、前の記事でもちょっと触れていたとおり、「偽」が漢字表記されたのに伴い、「モノ」も漢字表記することになったのです。つまり、「偽物」と「偽者」で使い分けが必要になってしまいました。

恐らくですが、以前は、「不」の「ふぞろい」のように、くっつく言葉が平仮名書きの場合は平仮名表記になるルールが適用されていたんだと思われます。

 

まあ、「物」と「者」なので明らかに違うんですが、「偽」だけ見て「者」と「物」の違いを見逃してしまうことも考えられます。ちょっと注意が必要でしょう。