「つけ」の読みで「付」の表記を用いる言葉いろいろ ※新訂にて変更 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事で、「付く」という表記は基本的にしないという旨記載しました。

「基本」と書いていることからお気づきの方もいらっしゃいますでしょうが、これにも例外があります。前の記事で書いた私のもう一つの過ちがこれです。私は最初「付」は平仮名表記と覚えてしまっていたため、例外表記の分まで全て平仮名で書いてしまっていました。

 

「付」と表記する例外表記は、用字用例辞典では完全に限定されています。このブログでも以前記載した「受付」と「受け付け」を初め、「貸し付け」と「貸付」、「買い付け」「奥付」「格付」「気付」「先付」「作付」「手付」「番付」「日付」「脇付」「何日付」「お目付役」が、用字用例辞典の「-付」と「-づけ」の項目で挙げられています。

つまり、「植えつけ」「据えつけ」などのほとんどの「-つけ」という場合は、平仮名表記となります。

 

ここでさらに気をつけなければならないのは、上記例の後半で挙げた名詞として用いる場合です。

ごらんのとおり、全て送り仮名なしです。うっかり「け」と送り仮名を記載してしまいそうになりますが、それでは用字用例辞典のルールでは間違いとなります。

 

あと、この中に「何日付」というのがありますが、これは、例えば

 

例)4月1日で昇進した。

 

と、「日にちを表す数詞について、その日の発行・発令、または差し出しである意をあらわす」(デジタル大辞泉より)場合ですね。例のそのまま「何日付」と用いられるだけではないので、念のため記載しておきます。