【新訂にて変更】「組みかえ」or「組み替え」or「組み換え」 → 「組み替え」or「組み換え」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これも「取り立て」同様、表題に変更が入り切らなかったもので、正しい表題は

【新訂にて変更】「組みかえ」or「組み替え」or「組み換え」 → 「組み替え」or「組み換え」or「組替え」or「組換え」

となります。

 

表題を見ても書き分けが簡単になったのか面倒になったのかお分かりにならないかと思いますが、もともとの書き分けはシンプルでした。なので過去記事では動詞「カえる」のついでにちょっと触れているだけですが、基本は「組みかえ」で、その表記の例外として、予算のときは「組み替え」、遺伝子のときは「組み換え」というルールであったのです。まあ、私はこの仕事を始めてしばらくの間、予算のほうの例外がすっかり頭から抜け落ちていまして、間違った表記をしてしまっていましたが。(その節は、関係者の皆様申し訳ありませんでした)

それが今回の改訂で、「カえる」が漢字表記となったのに伴い、予算も含め基本「替」の字で表記し、遺伝子については前と変わらず「換」の字を引き続き用いることとなりました。さらに、このブログをずっと御覧いただいている皆さんはもうお分かりかと思いますが、これらには通則6が適用され、動詞でないときには「み」が略されることとなりました。

 

用字用例辞典を見ると、なぜか動詞だけ両方とも項目立てしていて、「み」を略したほうは「組替え」の表記の例外として「組換え」が記載されていますが、示されている用例から判断するに、上記の解釈で間違いないものと思われます。