Web内覧会も終盤。


今日はお風呂をご紹介します!



水回りを2階にしておりますわがや、お風呂は前回紹介の洗面のすぐ右側です。



 

ようやくWeb内覧会のまとめを作りました口笛

 

 

 

以前の間取り紹介もあわせてどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2階お風呂


お風呂はTOTOのサザナに!


とはいえお風呂選びはそこまで熱もなく、旧宅もTOTOだったし?くらいの軽い決めだったような真顔

(いちおうショールームは行きましたけど)



お風呂関係でこちらから注文したのは、

  • 浴室乾燥はいらん(脱衣所のエアコンでなんとかする)
  • それなら物干しももちろんいらん(いらん)
  • 1618サイズにしたい(子どもとお風呂入るし)

くらいかな?



ショールーム見学

その後、TOTOショールームで浴槽の形やパネルの色などを確認。



ゆるリラ浴槽という、浴槽の底が一部高くなってベンチみたいになってるのもあったんですが。


試しに入ってみましたが、足伸ばしたに段差が気になる気がして、クレイドル浴槽というスタンダード寄りのにしましたニコニコ




でも…ショールームで浴槽試してみても、お湯張ってないと体感全然違うと重うんですよねー。


見学しつつひとっ風呂浴びさせてくれるメーカーがあるといいなニコニコ(どうですかTOTOさん)




追加オプション

床の自動お掃除は正直かなり揺らいだとこです。


でも結局、床以外を掃除するよな…と思って付けない決断を納得させましたニコニコ



代わり?にエプロンを人工大理石に変えてます。

掃除のしやすさとFRPより劣化もしにくいはずなので、コスパならこっちでは!という思い。


ショールームのお姉さんもオススメのオプションでした口笛




写真たち

さて、それでは写真に…。


こんな感じです!


パネルはパティオホワイトという色。


4面アクセントにしても値段変わらん(と言っていた気がする)らしく、4面アクセントにしました。貧乏性。



 

ドアは開戸、タオルかけれるバーがついてます。

子どものお風呂ポスターを干すのに重宝します看板持ち






棚やら鏡やら風呂フタやら

最近流行りの棚やらフタやらを取っ払う流れには逆行し、もろもろおおむね付いてます。



標準セットを外さないとどんなのになるかは今時貴重かも、ということでご覧くださいませ。



フタは3点固定で2枚。

クレイドル浴槽はフチが曲面なので、風呂フタもカーブしてます。




これらのオプション品外さないお風呂にしてどうかというと。



風呂フタは本体も支える部品もやっぱり洗うのめんどくさい!


ここは風呂衛生確保大臣(※単なる掃除担当です)として外す要求をしても良かったかもプンプン



ほかはあっても許せるかな?

シャンプーとか置く棚は嫁シャン制度のうちでは必要。60度のお湯かけるとキュキュッとなります。

蛇口下の棚はなんだかんだ使ってます(特に一才の息子が)。

手すりは使ってないけど、ギックリ腰とかの万が一の時用…?


あとカビやすいと不評も多い(気がする)ほっカラリ床。


まだ新しいのもあってか、床のカビは気になりません。

柔らかいのもプラス評価かな。


排水溝自体も旧宅より汚れにくい気がしてます。


でも排水溝とフタの間の溝部分はピンクカビ出やすい!床ワイパーほしい!



お風呂の風呂イスと桶のセット。マグネットでスッキリです(ほかの諸々は付いたままなのに今さら)


お掃除セットも安心のアズマさんで。


最後のおまけで、ショールームに行った時に使った模型のイメージです。


こうしてみると雰囲気はあってるような、でもけっこう違うような…?



 以上、お風呂の使用感も含めたもろもろでした。


また次回も読んでやってください!