Web内覧会もそろそろ終わりが見えてきました!
前回はファミリークローゼットとランドリールームのご紹介。
(独立した部屋じゃないからほんとは"ランドリースペース"?)
うちの洗面脱衣所はランドリースペースと隣接した空間になってます。
以前の間取り紹介もあわせてどうぞ。

2階洗面所
階段上がって真っ正面が洗面です。
珍しく収納オープン!な写真があったので。
コンセントが収納扉の裏にあって目立たないのはいいんですが、ドライヤー使う時にちょいめんどい
洗面台単体でもそこそこ収納力は高い気がします!
サイドのチェストはタオル類と、こどものお風呂用おもちゃを収納する用。
洗面の窓をかんがえる
写真の通り、洗面の上は窓になってます。
木工事中に、あれ洗面の上って窓だったっけ…?となったとこ
でもいざ住んでみると、北向き窓ですが明るさはあって窓あってよかった。となってます。軒天もみえるしね。
ちなみにこの写真は隣地に家が立つ前のもの。
曇りガラスとはいえ視線大丈夫かな…?と心配してましたが、
お隣が同じくらいの高さの二階建てなので角度的にセーフ
身長よりも全然高い位置なので、お隣に高低差があるとか、3階建以上の建物じゃなければ
天窓にしておけば多分視線はだいじょうぶじゃないかなぁ。
実際見えるかどうかと気になるかどうかは別問題なので、検討ポイントですね。
型ガラスでもシルエットは見えたりするので安心しないように、というのはアメブロで学びました
床材
サニタリーフロアという水回り用の床材です。永大産業のもの。
セルベジャンテという石目調デザインで、標準ですが十分良い感じです
で、これ。いつか書きたかったすみりんの見切り材の話なんですが。
「住友林業 見切り材」とかで検索すると見つかる、ごんぶとの見切り・・
ドアの厚みより太くでドア閉めててもはみ出して見えてしまうとか。
アルミや真鍮の見切りもできるんですが、確か1か所で数万円くらいとかお値段張るので諦めました。うちもごんぶと覚悟してたんですが・・
実物はこの写真くらいにまでスマートになってました!🙌
えらい!玄関かまちもスマートなやつ選べるようにして!笑
洗面脱衣をわけるのか問題
特に娘さんが着る場合は気を使うこと多いですよね。
うちは水回りが2階ということもあり、洗面脱衣を分けるのは重視せずでした。
ただけっこう後になって思ったのは…
ランドリールームとの間はドアにしたほうが良いのでは…!ということ
こんな感じでツーツーで。
ランドリールームに下着類とかパジャマを収納してるし、逆にエアコン使いたい時もあるので

お風呂もセットで紹介してしまおうかとおもいましたが、長くなったので今日はここまで!
また次回もよろしくお願いしまさ
