間取り紹介2回目です。
前回の玄関周りに続いて、シューズクローク方向の動線、間取りを紹介していきまーす。

前回はこちら。
エントランスクローク側は玄関ホールと違って、初回の提案からほとんど変わらずなので、満足してるとこなのかな。
では早速!じゃじゃーん。
玄関正面にリビングにつながるドアがありますが、左手は家事動線。入るとまずはミニマムな土間収納(たぶんギリギリ1畳くらい)があります。
クロークの上半分
スペースの上半分は(図面の記載とはちょっと違いますが}棚板を6枚置いて、使用頻度の低い靴を収納。アームハング収納というやつにしてます。可動棚ですが22センチ間隔の想定。
クレストの商品でフリーバックシェルフというのもありましたが、そっちは棚柱(板を支える後ろの金具)がシルバーしか色選べなかったような記憶。
ここはクロスごと色を黒っぽくしたかったのでアームハングに決定です。
クロークの下半分
スペースの下半分は棚なし。代わりにパイプをつけて傘かけにしつつ、ベビーカーなんかの大きめのモノを置く予定です。
1番上の棚で土間から2200の高さだったはず。なので1番下の棚が土間+1100くらいかな?
クロークおまけ
棚の反対側はカッパとか濡れたものを吊るせるように、棚の反対側に住友林業クレストのインテリアラインを採用。掛けるのも乗せるのもできるので色々使いようがあるはず。
パントリー
その奥にはパントリーが。買い物した後は全てをここにとりあえず放り投げる未来が見えます。
西と北の2面を可動棚にして、食品関係はもちろんですが、結構雑多な収納になってもらうのを期待してます。足りるかなここ。
- シュレッダー
- 書類
- インターネットのルーター関係
- キッチン用ゴミ箱
- ルンバ基地
キッチン
その奥はキッチンで冷蔵庫。今の家では買い置きの飲み物と冷蔵庫がかなり離れてて、補給が面倒…。キッチンとパントリーの動線は新居の楽しみポイントのひとつです
ゴミ箱スペースをパントリーに移してしまったので、細々出るキッチンのゴミは、ワークトップ上で一度まとめてから捨てる運用ですね。キッチン上はなんとかスッキリさせたい〜!
水垂れにビビり倒した結果、パントリーとキッチンはフロアタイルを採用。フロアタイルだと床暖房対応は難しいかな?と思ってましたが、問題ないらしく床からあったかく、の予定です。東リのロイヤルストーン。あったまるまでのタイムラグは少し気になるところ。
フロアタイルの色味はめちゃ迷ったとこ。玄関タイルにまぁまぁ濃いめの色を入れたので、パントリーと土間との区切りの意味でも、玄関タイルよりは少し淡めの色にしました。
今回もお付き合いありがとうございました