今回で間取り紹介、3回目。

 

玄関周りは終わったので、1階キッチンダイニング紹介に移ります!






 

前回の間取り紹介はこちらからどうぞ。

 

 


一瞬の気の迷いで、突然過去のGoogleツールの使い方に追記したい衝動にかられましたが、せっかくテンポよく間取り紹介が進んでるのでこのまま進めていきます真顔


でもGoogle さんの凄さを広めるリンクもはっちゃいます。すみません。

 『ネットで土地探し - Google の便利機能たち!前編』今日は満を持して、Google Map(とその他のGoogle系のツールたち)について、使えそうな機能をいくつか書いてみようと思います。以前紹介した二つのツー…リンクameblo.jp


 

 

では今日も間取り図から。どどん。

 

 

ダイニング

当初提案からダイニングはキッチンと横並びの提案でした。要望出してないですがやっぱり料理出したり片付けたりは楽になりそうかなーと期待してます。

 

間取り図の吊押入の左側スペースには、アップライトピアノを入れる予定です。かなり狭いLDKなのにピアノ入れてなんとかなるのか!?とりあえずピアノが弾ければよいの精神。

 

今思えばこのピアノ。わがやの間取りだけでなく、インテリアの配色まで、重要な検討ごとの中心にはこのピアノがいたと言っても過言ではない。(またブログネタにしよっと)

 

ダイニング上の照明はダクトレールにして、ペンダントライトを3連で吊り下げる予定。きもーち程度ならダイニングテーブルを大きくする余地もあるので、可変性を残して。

 

 

畳スペース

そしてダイニングの隣には畳スペースを設けました!

 

1階にいるときはここに娘息子が放牧される予定です。

ただし息子は一歳にしてスリルと共に生きる人生を心に決めているので、たぶんガスコンロのスイッチを触るか、降りれもしないソファに登って過ごしてます。

 

 

畳スペースは人が腰掛けたりできるくらいの高さをイメージして、25cmの段差で小上がりに。あとお昼寝用にロールスクリーンで仕切れるようにしよう!となり、ロールスクリーンを隠せる垂れ壁もできたので、少しおこもり感のある空間に。

 


あとは畳スペースにスタディカウンターを付けました。高さは設計士さんのおすすめに乗っかって38cmです。

めちゃくちゃ悩んだのがカウンター下。掘りごたつ式にするかフラットで行くか。

 

ここでも掘りごたつに転落する息子が脳裏に浮かび、フラットで丸座椅子などを置きたいなーと思ってます。まぁ子どもがいるのは今だけなんですが、座椅子も可愛いのおければフラットなら掃除は楽になるはずだし。

 

 

この辺までまだ全然決めてない・・。こんなのかなぁ。子供が座るならそこそこ厚目が良さそう。

 

 

 

 

キッチン

最後はキッチン周りです!

 

カップボードは住友林業クレストで、高さ105センチのものにしました。(ロータイプが82センチくらいですが、こっちがむしろ他社の標準に近いと考えたほうがいい気がする)

 

この高さだとカップボード上に炊飯器おくとちょっと高すぎる気もするので、家電収納ユニットを入れてます。

 

カップボードは幅270cmですが、収納命のマインドセットで吊り戸棚もつけることに。ダイニング側に3連窓があるので、釣り戸棚は冷蔵庫側の2マス分だけ。

 

アイランドキッチンやキッチンハウスなんかが人気ですが、そのあたりは夫婦とも情熱が向かなかったので、実質減額オプションとして脳内処理してます。(提案工事全体が大幅オーバーしている現実はあまり直視しない)

 

そしてキッチン裏面にはチェスターフィットを付けて、多少なりともリビング用収納スペースを確保したはず。

 





ということで今日はここまで。ありがとうございました!