まわる生活 -14ページ目

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

お知らせ1.年末年始休業について

2023年12月30日~2024年1月9日まで年末年始休業となります。

メールやLINEは24時間受付ています。

返信は10日から順次させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

 

お知らせ2.掲載いただきたした

自分でもびっくりですが、取材してもらい、その掲載本がきのう発売になりました。(地域によって入荷日が違うようです)

 

「60歳すぎたら捨てて心が軽くなる100のこと」(宝島社)

(南果歩さんが素敵)

 

 

タイトルに「捨てたら」とあるので、またモノを捨てる系か〜と思いがちですがそうではなく、いろいろです。

(撮影掲載許可済み)

 

みんなの捨てたものが面白いので、手に取ってみてください。

 

ライフオーガナイザーⓇの大先輩、下村志保美さんも取材協力されています。

(下村さんのブログ「時短簡単スマホ活用で日々効率化 もっと暮らしやすく!あなたの心と時間にゆとりを作り出す方法」はこちらから

 

 

この本のすごいところは、内容はもちろんのことですが、あって当たり前の広告がないことです。

だから軽いし、読みたい記事が探しやすい。

 

これまで出た「60歳100のこと」シリーズの4冊も興味深いので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 

片づけサービスメニュー:準備調整中につき、しばらくお待ちください。
メールお問い合わせはこちら

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

----

 

片づけに興味がある方なら、「モノと向き合う」という言葉、わりと聞きますよね。

 

でも、モノと向き合うのはちょっと苦手という方もいるのではないでしょうか。

 

 

実は私も、モノと向き合うのはあまり気が進みません(汗)

過去に散々悩んで考えてきたので、モノと向き合うと疲れちゃうのがわかったから。

 

それに、事実をありのままに見る勇気がないのかもしれません。

 

 

でも、もし同じような人がいたら、モノに注目しすぎない方法でモノについて考えてみるのはどうでしょう。

 

 

1つめ。

そのモノがある場所を遠めで写真に撮る。アップではなく、対象のモノにも触らない。

 

 

 

すると、どうでしょう~。

 

写真を通して見ると、客観的な目で対象のモノが見えてきます。

周りのモノと比べて浮き上がってくる違和感。

なぜコレがここに?なぜコレ持ってる?みたいな感じです。

 

手に取らないので、触ると愛着がわくという法則を遮ることができ、ヘンに感情移入せず客観的にモノを見ることができます。

 

 

2つめ。

今度は対象のモノをよけ、そのモノがあった「空間」に注目してみる。

その空間は、好きに使うことができます。

 

 

するとどうでしょう~。

 

推しグッズコーナーにすることができますニコニコ

もちろんほかのお気に入りでもいいし、空間をあけたままにして風通りをよくしてもいいです。

 

 

モノと向き合うためにモノに触れると、自分の持っているモノ=価値あるモノという保有効果が働くので、あえてモノと距離をとったり、モノから空間へ意識をスライドさせて考えてみる方法です。

 

5秒で要不要などを決めるのが苦手な方にも向いていると思います(モノに触ると、後ろ髪ひかれつつ判断する人もいるので)

 

あ、無理に手放すことをすすめているワケではないですよ。

 

お気に入りのものはそのまま大切に持っていて、特になんてことのないモノだけど、このまま家に置いておくの?というモノがあれば試してみてください。

 

そして試した方は、ぜひ感想を教えてください

こちらの感想を聞く機会がなかなかないので、ご協力いただけると嬉しいですニコニコ

 

 

片づけサービス
準備中につき、しばらくお待ちください。
メールお問い合わせはこちら

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

 

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

----

 

今日は一日、片づけのスキルアップ勉強会(講座)でした。(いくつになっても勉強です)

 

片づけ本を読んで、自分で片づけられる人はいいけれど、本を読んで、いざ片づけようとすると、あれ?どうするんだっけ?とぼう然となる人は少なくないと思います。

 

特にビフォー・アフターの写真を見て、素敵!私も!と思っても、写真を見ただけじゃ、そこに行くまでどんなことをしたのかわからないですよね(^^;

 

だから!専門家から片づけ方のレッスンを直接受ける機会があればいい思いませんか?

 

 

 

でも片づけ方を知ったからといって、自分の家に置き換えてすぐ出来るかは・・・。

「知る」と「わかる」は違うし、「わかる」と「できる」はもっと違う。

 

だから片づけレッスンのあと、実際に片づけるという実践があると、頭と体の両方を使うから、「できた感」という成功体験につながり、自信にもつながります上矢印

 

 

ライフオーガナイズの片づけロジックがぎゅぎゅっとつまったコンサルティングツール(テキスト・めちゃいい!)を使ったサービス(3時間)を準備中ですので、片づけスキルをアップしたい方はご連絡ください

サービス内容を書いたチラシ(作成中)をお問い合わせいただいた順にご案内させていただきます!

 

※フォームのお問い合わせ内容に、「テキスト付きサービスを検討したいので、チラシ希望」と書いて送信してください。

 

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」(30代女性)

 

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

----

 

先週のキエーロ。土の温度は30度でした。(手を近づけるのと、ほんのり温かい感じ)

image

 

 

今週のキエーロ。土も冷えてました。。

冬のキエーロ

 

 

でも大丈夫。家の中に米びつケースのミニキエーロがあるから。

image

(12/11 骨を埋めました)

 

画像追加:(12/20 骨を取り出し、土をほろって燃やすごみに)

 

 

キエーロは野菜くず以外にも、味のついたものや排水溝にたまったごみも入れられるからいいな~と思っていたのですが、よくないことが起こりました。

 

 

それは虫問題。

 

いいことばかり書いて、悪いことを書かないのはなんだか気持ちが悪いので、このブログでは両論併記でいきますね。

 

 

11月に外のキエーロの土を上の米びつ容器に入れて、家の中に置きました。

 

そうしたら!家の中が温かったせいか、家の中にハエが!ガーン

それも2匹。(生まれたてなのか弱弱しい)

 

そして翌日、またハエが!それも2匹。(生まれたてなのか弱弱しい)

 

これは完全にキエーロからですよね~

 

 

これ以上ハエが出ては困るので(飛ぶので)、ベランダに置きました。(寒さで虫をやっつける作戦)

 

 

今は家の中に入れて、様子を見ながら生ごみを入れてます。

 

でもまた虫が出ては…と思うと、温かい部屋には置けずにいるので、生ごみの分解は遅い感じ。

 

分解が早まるよう何か基材を入れようかな~と思ってるのですが、何を入れたらいいでしょう?

コンポスト先輩のみなさん、教えてくださ~いビックリマーク

 

▼片づけ整理で困っていることも教えてくださ~い。

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

     

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

----

 

携帯用のストロー(ステンレス製)を持ってはいるのですが、なかなか使えません。

 

なぜか?

 

それは、人の目が気になるから。(小心者です)

 

 

だいたいこんな感じです。

 

おそるおそるバッグからストローを出す。

  ↓

前のテーブルの人がこっち向いてる。

  ↓

そっとしまう。

 

これを何度繰り返したことか・・・

 

 

そして、先月ようやく使えました(写真も小さい)

image

 

 

 

見た目はこんな感じ。(右側は掃除ブラシ)

image

 

ストローを延ばしたところ。

image

 


2つ余ってるので、会える方2名にお譲りします。

使ってみたい方は、お声がけください。(ブラシはついてません)

 

▼片づけ整理で困っていることがあれば、お声がけください。

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

 

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

----

 

コロナが5類感染症に移行して初めての年末年始。

久しぶりに離れた家族と会う予定の方もいると思います。

 

もし大掃除中に、「これ、使わないけどどうしよう?捨てるのはもったいないし・・・。そうだ、○○さん(息子の妻のこと。つまりお嫁さん)にあげようかな・・・?」と思った方がいたら、ちょっと待って。

 

 

リユース(再び使うこと)するのはとてもいいこと。

でも、「これ要る?」と聞かれると、義理の娘(つまりお嫁さん)からすると、ちょっと返事に困っちゃうかも。

 

要るときは問題ありませんが、要らないという言葉には、拒否感や冷たさが感じられるので、言い出しにくくて困る人も。(もちろん他の答え方もありますけどね)

 

 

ですからモノを譲りたいな~と思ったときは、次の2つのことを気にしてほしいと思います。

 

1.「要る?」という言葉を使わない

もし言うなら、「こういうのあるんだけど…使うことってありそう・・・?」みたいに語尾をぼかしてみる。

趣味的なものなら、「こういうの好みだったっけ・・・?」みたいに好きの傾向を知る感じで聞いてみてみる。

 

2.さらっと聞く

上記に「ちょっと聞くだけなんだけどね・・・」と前置きをつけて、軽く聞いてみる。

 

返事に少し間があるようなら、さっと引いて「いいの。ちょっと聞いてみただけだから」とおしまいに。

「これ、すごくいいものなんだよ。ほら便利でしょ。高かったの」などと言いたくなる気持ちもわかりますが、そう言われると、言われた側は益々困ってしまうと思うので。

 

(まとめ)

譲ろうと思ったら、”さらっと、ちょっと聞いてみるだけスタンス”で聞いてみよう。

 

ものを通じて、お互いの暮らし方や好みなどを知るきっかけになるといいですねキラキラ

 


※「ウィッシュリストを書く前のおしゃべり会」を考えてます。

 興味のある方がいましたら、対面かズーム(スマホorPC)の希望を書いてお問い合わせフォームまたは公式LINE(ID:@979jrion)から、ご連絡ください(^^)

 

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも友達追加できます。

 公式LINE(ID:@979jrion) 

----

 

このブログはライフオーガナイズの片づけ方という片づけ整理がテーマですが、だんだんとごみの話も多くなってきました。

(私が所属している団体)

 

 

片づけというと、捨ててスッキリして終わりと考えがちですが、それだけ解決するものでもなく、また捨ててスッリの片づけ方に違和感もあり・・・。(捨てたらスッキリする気持ちは、わかります)

 

 

でも捨てる前に出来ることはあるし、捨てるのはモノじゃなくて、過剰な欲望(物欲)ではないかと・・・(言っちゃったよ。でも欲望を全否定しているわけではありませんよ)

 

片づけとごみ、そして環境のことは切っても切れない関係なのです。

 

 

そんなごみの深いところも、日々の小さな分別のことも、SDGsなことも熱く語れるのが、「滝沢ごみクラブ」。

 

 

▼そのWebサイトが出来ましたので、ぜひご覧ください。

 

まだまだアップデートされる予定なので、ちょくちょく覗いてみてくださいね。


▼よければ、こちらも覗いてみてください♩

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも友達追加できます。

 公式LINE(ID:@979jrion)

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

新ページ→「北海道でもキエーロ」

----

 

ヘアオイルがなくなりました。

image

 

分別するため、洗いました。(食洗器に投入)

image

 

化粧品のビンは、燃やさないごみ。(これは覚えた。自治体によって違うけど)

 

スプレーとフタは何だっかな?

紙箱で分別を確認。

image

 

拡大

 

↑プラスチック製容器包装マークがなかった!

紙のリサイクルマークしかなかった!

 

ということで、フタとスプレーは食洗器でキレイに洗ったので、燃やさないごみ。

あれ、結局全部燃やさないごみでした。

(でもスプレーは念のため、燃やすの方がいいのかな~と思ったり)

 

 

#分別ポイント

化粧品・薬・油のビンは、色に関わらず「燃やさないごみ」(自治体による)


▼片づけポイント:その場所がどんなふうになったらいいかイメージしてみる

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

新ページ→「北海道でもキエーロ」

----

 

今の時期、毎年気になるのが(みんな鏡餅、買ってるのかなー?)ってこと。

 

人のうちのことなので、どっちでもいいといえば、どっちでもいいんですけど、前にお餅を食べないという理由で箱入り鏡餅をもらったことがあって、風習のために買うのもつらいなーと思って。

 

今は、飾り物の鏡餅にしている家もあるみたいですね。

これなら、お餅が残る心配なし。

気分としては、年に一度出すからクリスマスツリーみたいな感じかな?

 

 

うちはシンプルなこちら。

image

 

理由は、プラスチックの飾りを家に入れたくないから(^^;

(あれ何かに活用できますか?)

 

原材料は外国産もち米ですけど、そこは問題なしです。

 

▼片づけ整理の問題ありませんか?あれば公式LINE(ID:@979jrion)から教えてくださいニコニコ(参考のためなのでセールスはしません)

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

 

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

 

新ページ→「北海道でもキエーロ」

----

 

童話のラストシーンにある「それから2人は幸せに暮らしました」というハッピーエンド。

 

物語はそれで終わりだけど、描かないだけで主人公たちにはその続きがあります。

 

続きを見せないと、こうなれば幸せなれる、ずっと幸せという擦り込みができちゃうし。

 

 

だから最近(という程でもないけど)は、女性が受け身的なハッピーエンドではなかったり、続編が出来たり(映画の話)。昔ながらのヒロイン像が時代に合わないから。

 

 

片づけもスッキリ!というハッピーはありますが、そのあと生活という続きがあります。(メチャ長いよ〜)

 

image日常はマグカップで飲むコーヒーみたいな感じ(?)

 

ビフォー・アフターのそのまたアフターで、維持しているか、乱れにくいか、乱れてもすぐ元に戻せるかまで、どうなってるか見てほしい。

 

そして継続できない収納だったら、ダメじゃん!で終わるのでなく、見直して微調整。

 

そうしていくうちに「使う・戻す」が難なく出来るようになり、乱れにくい収納になっていくはず。

 

無理して頑張って片づけた一瞬よりも、これから続く日常の方に重きをおいてもいいなと思うのです。(だからビフォーアフター番組見ても、あんまり心動かないのかな)

 

※ 公式LINE(ID:@979jrion)も無料でチャットが出来るので、いいなと思うのです。

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ