北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。
片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。
----
片づけに興味がある方なら、「モノと向き合う」という言葉、わりと聞きますよね。
でも、モノと向き合うのはちょっと苦手という方もいるのではないでしょうか。
実は私も、モノと向き合うのはあまり気が進みません(汗)
過去に散々悩んで考えてきたので、モノと向き合うと疲れちゃうのがわかったから。
それに、事実をありのままに見る勇気がないのかもしれません。
でも、もし同じような人がいたら、モノに注目しすぎない方法でモノについて考えてみるのはどうでしょう。
1つめ。
そのモノがある場所を遠めで写真に撮る。アップではなく、対象のモノにも触らない。
すると、どうでしょう~。
写真を通して見ると、客観的な目で対象のモノが見えてきます。
周りのモノと比べて浮き上がってくる違和感。
なぜコレがここに?なぜコレ持ってる?みたいな感じです。
手に取らないので、触ると愛着がわくという法則を遮ることができ、ヘンに感情移入せず客観的にモノを見ることができます。
2つめ。
今度は対象のモノをよけ、そのモノがあった「空間」に注目してみる。
その空間は、好きに使うことができます。
するとどうでしょう~。
推しグッズコーナーにすることができます
もちろんほかのお気に入りでもいいし、空間をあけたままにして風通りをよくしてもいいです。
モノと向き合うためにモノに触れると、自分の持っているモノ=価値あるモノという保有効果が働くので、あえてモノと距離をとったり、モノから空間へ意識をスライドさせて考えてみる方法です。
5秒で要不要などを決めるのが苦手な方にも向いていると思います(モノに触ると、後ろ髪ひかれつつ判断する人もいるので)
あ、無理に手放すことをすすめているワケではないですよ。
お気に入りのものはそのまま大切に持っていて、特になんてことのないモノだけど、このまま家に置いておくの?というモノがあれば試してみてください。
そして試した方は、ぜひ感想を教えてください。
こちらの感想を聞く機会がなかなかないので、ご協力いただけると嬉しいです
お客さまの声
「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」
▼参考になるブログいろいろ