北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。
片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。
----
コロナが5類感染症に移行して初めての年末年始。
久しぶりに離れた家族と会う予定の方もいると思います。
もし大掃除中に、「これ、使わないけどどうしよう?捨てるのはもったいないし・・・。そうだ、○○さん(息子の妻のこと。つまりお嫁さん)にあげようかな・・・?」と思った方がいたら、ちょっと待って。
リユース(再び使うこと)するのはとてもいいこと。
でも、「これ要る?」と聞かれると、義理の娘(つまりお嫁さん)からすると、ちょっと返事に困っちゃうかも。
要るときは問題ありませんが、要らないという言葉には、拒否感や冷たさが感じられるので、言い出しにくくて困る人も。(もちろん他の答え方もありますけどね)
ですからモノを譲りたいな~と思ったときは、次の2つのことを気にしてほしいと思います。
1.「要る?」という言葉を使わない
もし言うなら、「こういうのあるんだけど…使うことってありそう・・・?」みたいに語尾をぼかしてみる。
趣味的なものなら、「こういうの好みだったっけ・・・?」みたいに好きの傾向を知る感じで聞いてみてみる。
2.さらっと聞く
上記に「ちょっと聞くだけなんだけどね・・・」と前置きをつけて、軽く聞いてみる。
返事に少し間があるようなら、さっと引いて「いいの。ちょっと聞いてみただけだから」とおしまいに。
「これ、すごくいいものなんだよ。ほら便利でしょ。高かったの」などと言いたくなる気持ちもわかりますが、そう言われると、言われた側は益々困ってしまうと思うので。
(まとめ)
譲ろうと思ったら、”さらっと、ちょっと聞いてみるだけスタンス”で聞いてみよう。
ものを通じて、お互いの暮らし方や好みなどを知るきっかけになるといいですね
※「ウィッシュリストを書く前のおしゃべり会」を考えてます。
興味のある方がいましたら、対面かズーム(スマホorPC)の希望を書いてお問い合わせフォームまたは公式LINE(ID:@979jrion)から、ご連絡ください(^^)
お客さまの声
「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」
▼参考になるブログいろいろ