時短簡単スマホ活用で日々効率化 もっと暮らしやすく!あなたの心と時間にゆとりを作り出す方法

時短簡単スマホ活用で日々効率化 もっと暮らしやすく!あなたの心と時間にゆとりを作り出す方法

少しのがんばりでたくさんの楽チンを手に入れる!収納•時間•お金•情報など
あなたの「なんだか不便」を「なんだか素敵」に変えるライフスタイルを
東京江東区のライフオーガナイザー下村志保美がサポートします。


 


 

父がなくなる数年前、まだ体は元気で身の回りのことはできていましたが、

 

とてもお風呂を嫌がっていた記憶があります。

 

単に面倒なのかな、くらいに思っていましたが、もしかしたら認知症の症状の一つだったのかな。

 

 

私が娘を連れて帰省した時、母は私たちに気を使ってか父にしつこく入浴するように言って、それを拒否する父と口論していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

片付けのプロを目指すなら

 
 

 

 

 

 

更新の励みになります。応援のクリックをお願いします。
 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 
 
 
 
 
 


下村志保美(しもむらしほみ)

PRECIOUS DAYS主宰

1968年愛媛県生まれ。東京都江東区在住。

 

2014年より片づけのプロとして活動。

部屋をきれいにする片づけではなくお客様ご自身が片づいた部屋を維持できる整理収納サポートを提供しています。「自分で片づけられる」それは自分に自信につながり肯定感をあげることにも繋がります。

 

著書:片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方(三笠書房)

ホームページ:PRECIOUS DAYS

 

 
 


メッセージ不要です。「相手に知らせて」を選んでいただけるとうれしいです。

読者登録してね


 

image

 

この数ヶ月で体重がドンとふえ、運動しなくちゃ・・・と思うものの、外は日焼けが気になるし・・・と思い、夫の家の雑巾掛けをしてみた。

 

1LDKなんだけどこの廊下の長さ!

 

(LDKと寝室の間に洗面浴室とトイレがあります。)

 

 

リビング側から玄関をみると

 

image

 

白い床だから汚れも髪の毛も色々目立つ。

 

20分くらいかけて夫の寝室以外の床を水拭きして気分スッキリ。

(マイクロファイバーの雑巾を洗う手間時間含む)

 

さて

 


インスタで散らかった部屋を片付ける、という投稿が好きです。
プロが片付けるのではなくご自身で片付けていく投稿。

2パターンあって
一つは本当に足の踏み場がない状態からコツコツ頑張って片付けていくという土台部分の片付け。

こちらに関してはただただ応援しているし、手伝ってあげたいなぁと画面のこちらからうずうずしています。



もう一つは、床に散らかったおもちゃ、シンクや調理台の食器な鍋など、洗濯物が散らかったリビング、とにかくいろいろなものが突っ込まれているパントリーを定期的に「リセット」していく片付け。


そして後者、つまり出しっぱなしのものをキレイに収納していく片づけで、ビフォーアフターが投稿されてスッキリしています。

でもね、

これをその投稿者さんたちは定期的に繰り返しているのですが・・・




この「定期的に繰り返す」ってところが問題。

そもそも収納の仕組みが使ったものを戻しやすい仕組みでないから出しっぱなしになってしまっていることがほとんどだから。

つまりね、何度片付けても片付けてもすぐに散らかってしまうのであれば、その片付け方を疑った方がいい。




これらの投稿者さんのほとんどがアフター画像とともに「キレイになりましたー」とお部屋や収納を投稿してくれているのだけれど、

それって出しっぱなしの物をキレイに収納に入れることがゴールになってしまっている。


実はそうではなく、そこがスタート地点。

そこから出して使った物を、戻せる、戻しやすい、戻そうと思える収納作りをしておく必要があります。


せっかく片付けたのにすぐ散らかってしまう・・・のであればその片付け方、見直してみてくださいね。


 

 

 

 

 

【無料メール講座のご案内】

 

 

 

 

 

更新の励みになります。応援のクリックをお願いします。
 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 
 
 
 
 
 


下村志保美(しもむらしほみ)

PRECIOUS DAYS主宰

1968年愛媛県生まれ。東京都江東区在住。

 

2014年より片づけのプロとして活動。

部屋をきれいにする片づけではなくお客様ご自身が片づいた部屋を維持できる整理収納サポートを提供しています。「自分で片づけられる」それは自分に自信につながり肯定感をあげることにも繋がります。

 

著書:片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方(三笠書房)

ホームページ:PRECIOUS DAYS

 

 
 


メッセージ不要です。「相手に知らせて」を選んでいただけるとうれしいです。

読者登録してね


 

片付けという作業をしていたら必ず出てくるのが

「あ、これ、何かに使えそう」というものです。

 

 

例えばちょうどいい大きさの箱。
収納に使えそうかなとか、


他にもレシピ本、美容グッズ、収納グッズ、お土産・・・・
持っていたことすら忘れていたけれど、

改めて発見すると「使いたいなぁ、使えたらいいな」と思うこと、誰でも経験あると思います。


だけど


「いつか使うかも」
「何かに使えそう」

そう思った時点で実はそれは今は役目のないいわゆる「無職」状態。

 

現役ではないのです。

 

 

 

体一つで生きているニャンズ。

「いつか使う」という発想はなし。

 





実は片付いた家にはなくて、片付いてない家に多いものがこの

「無職のものたち」


もちろん、一つ二つはいいと思うのですよね。



だけど「いつか使うから置いておこう」という思考の人はそういうものがたくさん家にあるからものが多く片付けに困っているのです。



片付けはものを捨てたり収納したりすることはホンの表面的なものであり、
思考の部分が変わらないと、せっかく片付けてもまたいつの間にかものが増えてまた散らかってしまった・・・これの繰り返しになります。


「いつか使うかも」ということは今は使わないものであるということ。

使えるものを捨てることはもったいないかもしれないけれど、
 

 

使っていないもののために、自宅が散らかってしまうのはもっともったいないことです。

 

 

 

 

【無料メール講座のご案内】

 

 

 

 

更新の励みになります。応援のクリックをお願いします。
 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 
 
 
 
 
 


下村志保美(しもむらしほみ)

PRECIOUS DAYS主宰

1968年愛媛県生まれ。東京都江東区在住。

 

2014年より片づけのプロとして活動。

部屋をきれいにする片づけではなくお客様ご自身が片づいた部屋を維持できる整理収納サポートを提供しています。「自分で片づけられる」それは自分に自信につながり肯定感をあげることにも繋がります。

 

著書:片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方(三笠書房)

ホームページ:PRECIOUS DAYS

 

 
 


メッセージ不要です。「相手に知らせて」を選んでいただけるとうれしいです。

読者登録してね


 

image

 

1ヶ月のうち1週間前後を秋田で過ごしていますが、今回最大のミッションは

 

↑この一升瓶のお酒を飲み切ること。

 

要冷蔵の貴重なお酒。

 

未開封なら寝かせて冷蔵庫に入れることができるけど

 

 

開封後の一升瓶ってそうはいかないのでなかなか冷蔵保管が大変。

 

ですが、安心してください。

 

3日で飲み切りました!

 

 

こんな美味しくて貴重なお酒、

 

私の大好きな花邑(はなむら)、本当はちびりちびりと飲みたいけど、

 

ごくごく飲めちゃう幸せ。

 

 

そして

 

 

たくさんのボタンエビ

 

image

 

image

 

贅沢にいただいたし

 

image

 

白いとうもろこしも絶品ですわ。

 

 

東京にいる時は対面の講座、研修、片付け作業、

 

そして秋田にきている時はオンラインでのお仕事。

 

 

起業していたからこそ得られた働き方。

 

そしてコロナ禍をへてオンラインで片付けができるようになったことも働き方が大きく変わりました。

 

 

 

だけどオンラインで片付けをアドバイスするのであったとしても

 

しっかりとした片付けスキル

お客様への要不要の促し方、

収納の基本は絶対必要。

 

 

残席1

 

基本的なスキルを徹底的に学びましょう。

 

 

 

 

 

************************
片付けアカデミー実践講座
************************
片付けのプロとして知っておきたい「実技」をスキルアップします。

2023年10月19日(木)、20日(金)の2日間。
東京都墨田区菊川駅徒歩3分の会場にて開催。
 
講師は整理収納アドバイザーとライフオーガナイザー。
2つの片づけ資格の講師から多面的にノウハウを学ぶことができます。
 
特に整理収納のロールプレイングは知っておくと知らないとでは全くお客様に与える影響が違う・・・・つまり継続やご紹介などその先へのつながり方が大きく変わってきます。
 
定員6名に対して講師3名が熱くプロとしてのスキルをお伝えします。
 
受講後は
・オンライン片付けにも自信がつきました。
・雑誌に掲載されました!
・常に3ヶ月先までご予約でいっぱいです。
・アシスタントとしてあちこちの現場からお声がかかるようになりました
 
こんな嬉しい成果を出している卒業生たち。
 
もちろん私が主催するPRECIOUS DAYSの整理収納現場にも研修生としてだけでなく有償アシスタントで入ってもらうこともありますし、今後は片付けアカデミーも現場を募集していきますのでその際にも現場研修のチャンスあり!

これまでの受講生
・ライフオーガナイザー1級、または取得中
・整理収納アドバイザー1級または取得中
上記資格を取得後8年たってからの受講生もいらっしゃいます。

それぞれのステージごとに気づくこと学びとることが異なるのも面白いなと感じます。

また北海道から沖縄まで居住地も様々です。
いろいろな受講生がいるからこそいろいろな学びがあり仲間ができるところも魅力ですね。

 

 

 

 

 
 
 
 


下村志保美(しもむらしほみ)

PRECIOUS DAYS主宰

1968年愛媛県生まれ。東京都江東区在住。

 

2014年より片づけのプロとして活動。

部屋をきれいにする片づけではなくお客様ご自身が片づいた部屋を維持できる整理収納サポートを提供しています。「自分で片づけられる」それは自分に自信につながり肯定感をあげることにも繋がります。

 

著書:片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方(三笠書房)

ホームページ:PRECIOUS DAYS

 

 
 


メッセージ不要です。「相手に知らせて」を選んでいただけるとうれしいです。

読者登録してね


 

片付いている家はどんな収納テクを使っているかとか

 

どんな工夫をしているか、

 

 

そういうことが気になるのだけど

 

 

片付いていない家にはあって

 

片付いている家にないものを探した方が家は片付きます。

 

 

例えば

 

過剰な量のハンガー

 

 

これ、ハンガーが悪いわけじゃなくて、

 

大量にハンガーがあることで洋服の量の増えすぎにも気付けないのです。

 

 

その他のあるあるはこちらからどうぞ

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 


下村志保美(しもむらしほみ)

PRECIOUS DAYS主宰

1968年愛媛県生まれ。東京都江東区在住。

 

2014年より片づけのプロとして活動。

部屋をきれいにする片づけではなくお客様ご自身が片づいた部屋を維持できる整理収納サポートを提供しています。「自分で片づけられる」それは自分に自信につながり肯定感をあげることにも繋がります。

 

著書:片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方(三笠書房)

ホームページ:PRECIOUS DAYS

 

 
 


メッセージ不要です。「相手に知らせて」を選んでいただけるとうれしいです。

読者登録してね