

いつもありがとうございます

「自己肯定感が上がる」手放し
日々の暮らしを発信しています

前回の記事はこちらです▼
皆さんは朝起きるのに
目覚ましをかけていますか??
実はわたしは
もう1年以上
目覚ましを使っていませんでした
で、Instagramの方で
アンケート取らせていただいたら
皆さん
「必ずかける」
「一応かける」
がほとんどで
「たまーにかけない時もある」が少し
いらっしゃいました。
「まったくかけない」は
ゼロだったんですよねーーー
目覚ましをかけなくなった要因は
いろいろあると思うんですけど
1番は
不安が減った
だと思います。
起きられなかったらどうしよう
間に合わなかったらどうしよう
以前は常に
そうゆう怖れや焦りがありました。
前職を退職したのは
大きかったと思います。
今は
例え寝坊しても
どうにかなる!
というのが土台にあるから
不安も恐怖も焦りも
ほとんどなくて
気がついたら
目覚ましをかけるのを忘れて
忘れたまま 一年以上経過していた・・・
というわけです。
それから
年齢と共に
夜中起きる回数が増えたり
朝も必ず5:00には一度目が覚めるようになったので
「あと何分くらい寝れる」みたいな確認ができるので
寝坊することはほとんどないです。
わたしは典型的な夜型でして
いくら早く寝ても
早起きできない(って自分では思います)
6:30くらいに起きるのが
体にいちばん気持ち良い
4:00台に起きてたこともあるけど
やっぱりちょっと
粋がってたってゆーか
少しばかり無理してた感じするし
遅く寝ても6:30に起きるのが
いちばん合ってる。
睡眠時間というよりは
起床時間が 重要な気がするんですよねーー
夫は
毎朝5:30に犬の散歩に行ってくれているので
なんかチクチク言われます
もっと早く起きて
ヨガでもしたらいいのに
ランでもしたらいいのに
朝起きるのは気持ちの問題なんだよ
体質じゃない!って
きっと夫は
本当はもっと寝ていたいので
無理している、我慢してるから
言いたくなるんだろうなーと思います
ちなみにちなみに
わたしの母は
どんな家の中で
必ず1番先に起きて
掃除や朝ごはんのしたくを
してくれる人で
今は生活は別々ですが
夫が5:30前には起きるので
それより前に必ず起きています
すごいなーって思います
絶対、絶対
家族のために時間を守る人です
わたしが子供の時からずっとそうだったし
関係性が良くないときも
いつだって
送り迎えやら、お弁当やら
遅れたことが一度もありません
今考えたらすごすぎる!!!
そんな母も
何十年も前から
目覚ましをかけたことがなくて
(たぶん、アラームの設定方法知らないんじゃないかな?)
「起きると決めた時間に起きられる」
って言ってました。
実際そうなので
これもまたすごいなーと思います。
わたしは
朝目が覚めても
体が起き上がれないので
しばらく布団の上で
ブルーライト浴びて
30分くらいしてようやく動けるって感じです。
いきなり起き上がると
動悸や眩暈がすごいです。
それでも
目覚ましなしで
とくに寝坊することなく
日々、暮らしています。
あと
なんか今日トイレ掃除しながら
すごい発見した!!!って
思ったことあるんで
また今度綴らせてください。
さて今日も
ノート書いて
動きますよ!
このノートね!
やりたいこと、あるからね!
⬇︎
⬇︎
⬇︎
\待ってまーす/
お片付けを通して 脱・自己嫌悪!
軽やかに、楽しく、自分らしく暮らしたいあなたへ。
公式LINEご登録で
こちらの、ワークブックデータをプレゼント
1 自己否定 を手放すワーク
2 勝手に感謝してしまう 拭く活ワーク
3 捨て活が楽しくなる 魔法のノート術
ご登録はこちらをタップしてください
お役立ち動画やイベント情報を受け取れます
いっしょに変化を起こしていこう!
\click/ さらに学びたい方へ。
片付けの基本完全ロードマップ(無料)
[物と心の片付けコーチ くらげ]
片付けと掃除で、
体重・見栄・我慢を手放しました。
自己紹介と、くらげの変化まとめ
▼ \click/
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
▼ \click/
関連記事
