こんにちは。
物と心の片付けコーチくらげです
いつもご覧いただいてる皆さま、
見つけてくださった皆さま、
ありがとうございます
以前このような記事を書きました。
いつか届けたい物語(絵本)の
挿絵を描くというところには
今年至れそうにないのですが
その核となる部分をお伝えしていきます。
あなたの【深海のお片付け】に
どうかお役立てください。
1月以降、伴走プログラムをご予約いただいてる皆さまには特に
読んでおいていただきたい内容です
①「やりたいこと」がわかるには、土台をかためる必要がある/わたしは今どこにいる?
②問題(のように見える現実)の根源はどこにある?と考えたい時につかえる、3つの道。
③深く潜って何をテーマ(中心)に置きたいのか探る。➡︎片付けでもこれを持っておく
こんな感じの内容で書いていきたいと思います
「やりたいこと」がわかるには、土台をかためる必要がある/わたしは今どこにいる?
わたしいつも片付けは手段だって言うんですけど
「何のための手段?」
つまり、「目的は何なの?」ってところです。
これを知ることは大切です。
なぜなら・・・
ちょっと信じられないと思いますが
片付ける目的としての
「こうしたい」「これがほしい」
これはダミーの可能性もあるんです
例えば自分の時間が欲しい
整った部屋でイライラせずに過ごしたい
という欲があって
それを叶えるために片付けがしたい。
と表面上思っていても
実際片付いていないということは
片付いてしまったら困る理由があるからです。
で、
わたしのところに来てくれた方は
怖がりながらも(半ば無理やり?)片付けていってから、
怖がる必要なんてなかったことに気がつくのですが
まずは表面に出ている
「片付けたい」の裏にある
「何を怖れているの?」を知る必要があります。
怖れは生存本能ですから
それをなかったことにしろというのではなく
何を怖れているのか
なぜ怖れているのか
本当に手に入れたい目的は何なのか
に気づいていくと、行動がスムーズになります。
多くの場合それは
ノートとペンを持って
うーん、うーんと考え込んだって
出てくるものではないので
「作業」をしながらだと
割と早く気がつけるんです
ちなみにわたしが怖れていたことは
必死な顔して子どものために頑張る母親
だと思われなくなること
でしたよ
そりゃあうまくいってしまったら困るわけですよ
楽して自分のために好き勝手してる母親
って思われるのが怖かったからね^^
家綺麗にしたい
➡︎それとなく綺麗にして褒められるようにしとく
➡︎でもモヤモヤ残しておく(満たされてしまうと、必死さアピールができなくなるから
➡︎仕事うまくいかないようにする
➡︎人間関係に問題起こす
➡︎だって「しんどいアピール」できなくなったら困るから!
➡︎片付いたら…時間できるのに/スッキリするのに/やりたいことできるのに…って言い訳用意しておきたい
そんなかんじで
わたしは被害者を脱するのも怖かったのね。
だからね
あなたが
片付けの目的だと感じていることは
その欲求は
本物ですか?ダミーですか?
そもそも
片付けの目的となる欲求が
出てきますか?
ってところなんです
この欲求が本物になれば
それは叶うんですよ。
これお金も同じだと思ってるんですけど
(だからこの⬇︎レッスンやるんですが)
なんかうまく行かない方は
そもそも自分の欲求って
よくわからないでしょう?
これ当てはまったら、要注意リスト
◉自分の気持ちがわからない
◉自分1人で決断できない
◉人の顔色/世間体が気になる
◉自信がない
◉人に頼れない
だからまずは
自分の感情をなかったことにしない練習が必要なのです。
そしてね、
この記事の続き。
「やりたいこと」が出てくるのには
土台を固める必要がありまして
それは
心理学者マズローさんの提唱した
「5段階欲求」という考え方を使うと
納得しやすいので
ちょっとご紹介しますが、、
このように
人間の欲求というのは
低次な欲求から始まり
下の欲求を満たしてから
次の段階の欲求が出てくるものらしいのです。
逆に言えば
下の段階の欲求を飛び越えて
上の段階の欲求は持つことが難しいわけです
命が脅かされてるいるときに
仕事で評価されたいな〜♩
みたいなこと悠長に言ってられないでしょう?
この5段階欲求説には
様々な意見がありますが
ここではわかりやすいので
とても単純な形で取り入れています。
やりたいこと
というのは1番上の
「自己実現の欲求」の段階にあたりますので
その土台となる欲求を満たしていかない限り
よくわからないという状態が続くんです
物でも同じです。
安心、安全なお部屋になっていなければ
掃除もできない(衛生状態が悪い)ような状況であれば
その次の
「何が嫌なのか」
「何が不要なのか」
もわからないし、
さらに上の
「どんなインテリアにしようかな」とか
「目標を達成するために最適なものの量と位置は?」とか
「使いやすく、美しいと感じる収納は?」とか
そうゆう自己実現の欲求なんて
なかなかわからない。
まずは
安心安全の土台を固めるために
不要なものを取り除いたり
(地震への不安、将来への不安、健康への不安などを払拭してゆく)
次に
家族や会社などというコミュニティーに
所属していること、つながりを感じられること
それを満たしているかどうか
さらに
他者からの評価や、自信を持てているかどうか。
このあたりをですね、、
実際に片付けの作業を
(手を止めずにやりながら)
自分はいま
どこの土台を満たせていないのかな?
って
立ち位置を見てあげて
それぞれの段階で
やっぱり感情を拾ってあげるのを
続けるんですね
で、次の段階に行けないのは
過去のデータから、防御としてもっている「怖れ」がブロックしている可能性が高く
じゃあその「怖れ」って
何なんだろう。と
見てあげるのも良いです。
やりたいこと(片付けの目的)が出てくる前に
おそらく
「嫌なこと」とか「やりたくないこと」が先に
出てくるので
その中から
本当に手放せるものはあるだろうか?と
考えてみるんですね。
それをやってあげると
小さく「やりたいこと」が顔を出してくれますので。
でね
やりたいことが出てきてくれたら
それを叶えてあげる練習をします。
例えばわたしの場合は
スーパーで好きな食材を買ってみることから
始めました。
それまでは
好きな食材を無意識に我慢していることにすら
気がついていなかったんです。
いつも自分が食べたいものではなく
家族が喜ぶものとか
本当はこっちの方が魅力的だけど
コスパが良い方を選んだりとか
そんなことばかりだったんです。
さあおうちの中で
1番長く居る場所から
半径5メートルを見渡して
あなたの欲求の段階は
どのあたりまで満たされていそうですか?
(現実と、自分の土台を知る)
片付けの目的は(表面上)なんだと思いますか。
もしも、
その裏側に「片付いてしまうと困ること」があるとしたら、それは何でしょう。・・・A
もしくは、
裏側に「片付かないことで得ているメリット」があるとしたら、あなたにとってそれは何だと思いますか?・・・B
Aがある場合
その困ることが起きたらどんな感情がありますか?
その感情を、過去1番最初に持った記憶はどんなものでしょうか。
その時の自分は何と言っていて
今の自分からプレゼントするとしたら、どんな言葉を贈りたいですか?
もし、その出来事を
捉え直すとしたら、どんなふうに捉え直せると思いますか?
その出来事に、何か学ぶべき内容があるとしたら
どんなことでしょうか。
Aは本当に起こりますか?
もし起こったとしたら、本当に怖いことでしょうか。
深く、静かな深海で
心の中を 片付けていきましょう。
それではまた!次回の記事で!
関連記事
[物と心の片付けコーチ くらげ]
片付けと掃除で、
体重・見栄・我慢を手放しました。
◽️産後太りXLサイズ⇨10キロ減でSサイズ
◽️眠れないほど辛い仕事⇨楽しみで起きる仕事
◽️ぎっしりクローゼット⇨スカスカ2コーデ
◽️他人と比べて自己嫌悪⇨自分を喜ばせる毎日
◉もっと普段のくらげInstagramで
くらげのInstagram
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
