こんにちは。
物と心の片付けコーチくらげです
いつもご覧いただいてる皆さま、
見つけてくださった皆さま、
ありがとうございます
ついに12月ですね〜〜〜
わたしにとって2024年は
またまた転機な年となりました。
そのひとつは
前回の記事にもかいたので
ぜひご覧ください
で、今回は
片付けコーチとして
いろんな方のお片付けに伴走させていただいた1年間を振り返って
独断と偏見で
片付けコーチ目線で
2025年にやったほうが良いこと!というテーマでお届けします!
真上から見たらただの白い紙。
光を当てたら浮かび上がった、娘の手紙にホッコリしました
これは
わたし自身のテーマでもありますが…
サポートさせていただいてる皆さんに
何度も何度もしつこいくらいに
お伝えしていることでもあります。
それが、伝わっていたら良いなと思いつつ
それぞれの立ち位置によっては
正しく伝わってないこともあるだろうなと思い
改めて、こちらに書くことにしました
今から書くことは
特に身近な方にお伝えしたいこと。
どんな仕事やどんな立場の方にも当てはまる
原則とも言える大切なことです。
これまで関わってくださったお客様
このブログをいつもご覧くださってる皆様に
伝わると嬉しく思います。
特に2025年は
この2つを徹底的に意識して
取り組む必要性を感じます
この必要性については
根拠を言葉で説明することが難しく
感覚的なところもありますが
とにかくひとつ言えることは
安心と感謝を土台にしようということです。
それではお伝えします。
①自分の欲を知り、満たす
みなさんは
自分がしたいこと、ほしいものが
わかりますか?
それについて
じっくり考えたり向き合ったりしたことがありますか?
食べたいものを食べましたか?
逆に食べたくない時に食べたりしていませんか?
疲れが取れる睡眠を取ったり
言いたい言葉を発していますか?
先月のお金の使い道は、
皆さんの心を本当の意味で満たす買い物になっていますか?
これらをひとつひとつ
自分に問いかけたり
確認したり
していますか?
お金が欲しい
時間が欲しい
美しさが欲しい
広い家が欲しい
皆さんが欲しいと思っているものは
欲しいと思わされているものになってはいないでしょうか。
じぶんがしたいこと・ほしいもの
これがわかっているという状態は
なかなかに、難しいです。
その育児は、本当に心が喜んでいるのか
その家事は、本当にほっこりする作業なのか
〇〇しなくてはならない
〇〇すべき
で行動していると
心がいじけます
もしも、誰かの役に立ちたいと思うなら
自分を100%満たす必要があります。
自己犠牲の上に誰かの役に立つことは
できません。
じぶんのコップが満たされて
溢れた分でしか、貢献て、できないんですね
って言っても
足りないから満たさない!!!
と思うかもしれませんが
実はそんなことないパターンがほとんどです。
↑
これについては
後日詳しく書きます。
まずは
自分の欲を知ること。
他人との比較、世間体、常識、情報
によって植え付けられた欲でないかどうか
向き合わないとです。
そして、本当の欲のうち
今すぐ満たしてあげられるものを
叶えてあげること。
ほんとうは、いますぐできることがあるはずです。
②怖いと思うことに挑戦する
ふたつめは、こちらです。
わたしは普段
頑張りを使う方向性が大事って良く言うんです。
それはわたしが
散々頑張りを空回りさせて
苦しんだり耐えたりして、一向に事態が好転しないという経験をしてきたからです
だから
なにかを我慢したり苦しんだりする努力
は不要、というか、
してはいけないと考えています。
でも
恐怖・怖いと思うことはちょっと違う。
これはね、
本当の欲である可能性が高いんですよ
恐怖を感じるときというのは、
過去の失敗体験から、ネガティブな結果を予測したときとか、
未知の体験であるときに感じるもので
人間がリスク回避のために
自分を守るために一生懸命変化させないように頑張ってる証拠なんですよね。
だから、怖いなーと思うことがあれば
それはむしろチャンスの時でもあるんです
その恐怖に向き合い、挑戦することでしか
成長ってありえないですし
変化を起こすことはありません。
これを自然とできるのが片付け
以上のふたつのことを
特に2025年は意識したほうが良いと感じてて
なぜなら
外側の環境が大規模に変化したときにも
この2つのことをやっていると
被害者として生きずに済むからです。
被害者になって生きることが
癖になっている人は(かつて、わたしがそうでした)
外側で大きな変化があったときに
嘆いたり愚痴を言ったり文句を言ったりすることしかできなくなっちゃうんですね…
かわいそうな自分をアピールして
さらに可哀想になろうとしてしまうのです
もちろん、その状態では幸せを感じにくい。
幸せになることを許せないからです。
だから
この2つのことを意識して
向き合い、練習することが必要だな〜と
思っているのですが
自然と練習になっちゃうのが、片付け。
前回?か、その前にも言いましたが
入り口、切り口は
なんだって良いんです。
でもね、片付けの作業は
その練習が自然とできるので
めちゃくちゃトレーニングとして優秀なんです
なので
SNSを見て植え付けられた〇〇すべき思考の片付けをしてたら、
それはこのトレーニングにはなりません。
家は「映え」になるかもしれないけれど
今、サポートさせていただいてる方、
サポートのご予約いただいてる方、
これまでサポートさせていただいた方には
このことを心から伝えたいです
すでにサポート済みの方は
「わかってるよ〜」と思うかもしれませんが
そうだったらわたしも安心です!
安心と感謝を土台にして2025年を楽しもう
なんかよくわかりませんが
わたし来年はこれまでにないくらい楽しみなんです。
1年間の実験のような挑戦を経て
さらに
自分らしくいながら、自分を生かせるような
そんな気がするからです
そしてなにより
これまでサポートさせていただいた皆さんが
いっしょに安心と感謝のベースを整えたと自負しておりまして
サポート後にも
まるで奇跡みたいなご報告いただいてますけれども
たぶん、来年さらに面白いことが起きてくるだろうなと
いわば、
サポート中の革命的な変化って序章でしかなくて
種まき〜葉っぱの成長
の時期って気がしてて
蕾が開くところが来年来る気がします。
いままでにないくらい
安心と感謝の上に成り立つしあわせを
感じられる人が増える年になるんじゃないか。
と、そんな感じがしてるんです。
ハイ、というわけで
くらげの独断と偏見に満ちた
2025年、これやって!でした
ここまでお付き合いいただき
ありがとうございました!
それではまた!
[物と心の片付けコーチ くらげ]
片付けと掃除で、
体重・見栄・我慢を手放しました。
◽️産後太りXLサイズ⇨10キロ減でSサイズ
◽️眠れないほど辛い仕事⇨楽しみで起きる仕事
◽️ぎっしりクローゼット⇨スカスカ2コーデ
◽️他人と比べて自己嫌悪⇨自分を喜ばせる毎日
◉もっと普段のくらげInstagramで
くらげのInstagram
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
関連記事
