片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげです^^
身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。
自己紹介は こちら です。
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
こんにちは
みなさん前回の記事にもお立ち寄りくださり
ありがとうございました。
10月スタートということで、
早速、計画通りの食材や日用品を買いに行きます!
ちなみに、
日用品の中でも値上がりに苦しんでる「トイレットペーパー」は
ふるさと納税で大量に注文してみました!
ミニマリストとしては
ストック品を大量に持つのは避けたいところですが、
トイレットペーパーはね。必需品ですからね。
食品と違って、長期保管できる物ですし
この制度を、贅沢品(フルーツやお肉など)に使うのはもったいない気がする今日この頃。
我が家が注文したのはコチラ。
さて今日は収納の話。
こちらの記事に書いたように
デスク位置を変更したこともあって、
物の位置が、どうにも効率悪いと感じていました。
現在の我が家の
極狭LDKにある収納配置はコチラ↓
娘が小学校から帰ってきたら
連絡帳や宿題のチェックをするのに 必ず使用する文房具が、
ボックス収納の引き出しにあったので、
キッチンからも、ダイニングスペースからも近い デスクの引き出しに移動させたい
[ビフォー]
↓
だしていく
デスクの引き出しも。
とにかく全部出して
いらない物を処分するよー
[ボックス収納引き出し アフター]
[デスク引き出しアフター]
ボックス収納の引き出しに、
こちら↓に入っていたものが
全て収まりました。
同じ用途のものが2つあったので
こちら↓も断捨離。
マンション時代は
カラーボックスに合わせて使っていたミニ引き出しの中身(救急セット、薬、電池、ヘアゴム類等)を、
すべてボックス収納の引き出しに収めることができ、
また、この機会に期限切れのものや、用途が被るものを処分できました。
物のダイエットで、リバウンドしないコツは、
不用品を断捨離したら、
収納用品を捨てる。ということですよね
連絡帳・宿題チェック用品も
1箇所にまとめられたので
↓
物の場所も改善できたし
物の量も絞れたので
ずいぶん使いやすくなりました。
ミニマリストとは、言えないけれどね
そうそう、
このとき↓娘が手放しを決めた大量の本。
こちらは全て、
保育園に寄付してきました。
快く受け取ってくださり感謝です
保育園時代、娘も、
保育園の絵本貸出に大変お世話になりました。
今度はまた、ゾロリ好きな園児たちの役に立てば幸いです^^
それでは今日はこのへんで!
整理収納関連
