※こちらのブログでいつもお知らせしている、週末に参加する予定だったボタニーペインティングですが、参加日を6/4に変更しました。

万が一、合わせて受講しようとしてくれた方がいらっしゃったら、申し訳ありません。


 

片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげ
宇宙人です^^


身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。

自己紹介は 
こちら です。

 

フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
  ↓

 

こんにちは宇宙人 くらげです。



前回の記事にもお付き合いいただいて

ありがとうございました^^


すっかり植物にハマっているわけてすが…


そんな情熱も、毎年梅雨まで爆笑

梅雨が明ければ猛暑かやってくるわけで、

だいたい梅雨前が園芸熱のピークです。


どんな趣味もそれなりに、

道具や物が必要で、


特に植物は物が増えますね・・・。



今回は、そんな植物たちを管理するのに、

わたしにとっての「ちょうど良い量」を

探ります。







わたしが今ベランダで育てている植物たち。


明日から激しく雨が降るみたいなので

部屋の中へ移動させます。




少々の雨なら、

軒下で防げるんですけど、

今回は結構降るみたいで、寒さにあたらないためにも・・・


家の中に入れると

ダイニングスペースはこんなかんじで。




おおよそ、

これが限界の量な気がします。


これからの季節、台風もやってきますし、

今のわたしにとっては、

「家の中にすぐに入れられる量」が

ちょうど良い量なのかもしれません。



雨や台風のことを1番考えてしまいます。

それを考慮しないのであれば、

実はもっとたくさんの実験をしたいんです。


特に今年は、

こんな日当たりの良いベランダを手に入れたので、

今まで成功させられなかったミニトマトを

別の種類も試したかったのです。


今のミニトマト、たぶんサビダニにやられていて、ダメっぽいネガティブ


たけどいつも「身の丈」にしないといけないなって思うんです。


自分の管理能力以上にしてしまったら

可哀想なことをしてしまうとおもいます。

大事にできないものが増えてしまうと思うんです。



この「能力」ってのがポイントで、

人によって全然違うので、

能力の高い人は量をキープする必要なんてないってわたしは思います。


極論、管理できるんだったら

会社でも恋人でもどんどん拡大していけばよいと思ってるタイプ。



そして忘れちゃいけないのがシステムで、

能力による限界を補うことができると考えてます。


例えば園芸だったら、

サンルームで育てているとすれば

いちいち部屋に入れる必要がありませんから、

もっと増やすことができる、というように


物の量は、個人の能力にもよるし、

システム(仕組み)にもよるわけです。




というわけで、

好きな物をとことん楽しむためには、


まずは体が1番大事で、

次に仕組づくり・・・


いまのところこれがわたしの限界ですが

今後のために少しずつ整えていこうと思っています花














それでは今日はこのへんで。

また次回の記事でお会いしましょう♪


アメトピ掲載記事はこちらです^^

○40年前の古椅子が蘇りました→⭐︎


○古い汚いトイレをDIYで綺麗に→⭐︎


○捨てるはずのピアノが部屋の主役に→⭐︎


○話題の洗剤がやっぱりすごかった→⭐︎


○3人家族の靴、全部で11足になった→⭐︎


○魔法かと思ったスカートの話→⭐︎


○輝くシンクにするなら、これが1番→⭐︎


○断捨離したら増えた3つのこと→⭐︎


○小1娘にトイレ掃除する姿見せた理由→⭐︎


○玄関掃除して変わった家族の行動→⭐︎