本日2回目です。
ふだん、袋分けで家計管理をしているのですが、excelお嬢のほかに頼もしいパートナーがいます。
ずっとセリアだと思っていたけれど、ダイソーでした
セクションファイルという名だそうです。
仕切りがあって13ポケット、インデックスつきなので、
雑費、にゃんず、衣料費、自分費、食費①、食費②、食費③、食費④、食費⑤、数個飛ばして、外食、予定外費
として、マステに記入して貼り付けています。
うっすら見えている黄色のケースは、小銭用のジップバッグ。ダイソーです。
ちっとも好みの色じゃありませんが、店内をグルグル徘徊して、サイズ的にこれがピッタリだったので買いました。
W11×H9.5 10枚入り。
セクションファイルの中は紙類なら仕分けできる仕切りがあるのですが、底の部分があいているので小銭は入れられなかったんです。
なので今は、雑費、にゃんず、衣料費、自分費、食費の5枚だけ、セクションファイルの中にジップバッグをしのばせています。
もうひとつのお供。
コインケースです。
これはほんとうに優秀!
家計管理にも小銭貯金するのにもちょうどいいと思って100均で探していました。
たしかセリアだったと思います。
1.それぞれの予算の中から大きい金額のお札を抜き取り、お財布へ入れる
(お会計のたびにもたつくのを防止するため)
↓
2.買い物をする
↓
3.帰宅したらexcelお嬢を立ち上げ、レシートを見て入力
↓
4.お嬢が弾きだした金額をファイル&ジップバッグに入れる
↑ ここでコインケースが活躍するんです! ↑
ちょうどカーソルを合わせているセルの部分で例えると、
雑費の残が5,785円となっているのですが、
お財布から戻すとき、小銭がなくて家計簿と中の金額が合わない(ノ`Д´)ノ キィィィ
家計簿なんてやってられるかo(`Д´*)oプンスカ
となるのを避けるため、
1で大きいお金を財布に入れ
2でなるべく崩すようにして
3で弾きだした残高を確認し
4ですべてのお金が正しく家計簿セットに戻せる
という仕組みにしました。
締め日には、すべての項目の残高をコインケースに入れるため、両替せずに充実した小銭が存在することになります。
(千円札も用意してあります)
小銭は、災害時にも役立つと聞いたことがあります。
私の場合、お財布が小銭でパンパンになっているのってなんとなく嫌で、積極的に使ってしまうんですよね。
わざわざコインケースを買う必要まではないのですが、緊急時に小銭がほとんどないということがないようにするためにも、私にはこのコインケースを使った家計管理が合っているのかなと思っています。
あと、1円ずれただけでモヤッとしてやる気がなくなっちゃう性格も
私の性格といえば、予算が足りなくなったからコインケースから拝借……も考えられたのですが、今のところ、足りないことよりも家計簿と金額が合わないことのほうがストレスになっているので、自分内使い込みの心配はなさそうです
ある程度コインケースの小銭が溜まったら、現金支払オンリーの雑費の予算のお札とコインケースの小銭を両替して、家庭内貯金にしています。
近場の温泉に家族で1泊できるまでどれくらいかかるかなぁ?