(ShowZoh)ショーゾーのブログ -3ページ目

(ShowZoh)ショーゾーのブログ

投稿テーマは主に3つ。
ご当地キャラ:ご当地キャラに関するもの。
写真:趣味の写真に関するもの。
考察:非科学的と言われている事に、科学的な根拠を考えてみる仮説。
<https://ameblo.jp/showzoh/entry-12841125446.html>

キャライベついての観光旅行。初めての富山の初日。

1か所目は海王丸パーク

 

2か所目は雨晴海岸

 

 

3か所目は、明日の目的地でもある松川べり。ちょうどが満開で、ライトアップされていたので、行ってみました。

20時頃でしたが、人はそれほど多くなく、夜桜をのんびり眺めながら散歩できました。

 

闇に浮かび上がる白っぽい桜の花が幻想的です。

 

松川は、市街の中心地を流れているためか、比較的短い間隔でが架かっています。からの眺めは、ライトアップされたと、それが川面に映る姿が、息を吞む美しさでした。

 

土手の下まで降りてみました。川面に近いので、逆さに映るが大きく見えます。

 

土手の下を歩くと、頭上に覆い被さるの屋根も綺麗です。

 

 

 

初めての富山、初日はここまで。

次の投稿は、2日目の午前中に回った、岩瀬エリアのレトロな街並みです。

 

 

キャライベついての観光旅行。初めての富山の初日。

前回の投稿が1か所目の海王丸パーク。

 

2か所目は、ローカル線を乗り継いで、1時間くらいの雨晴海岸

 

目の前は日本海!富山湾の中なので、荒波ではないですね。左の方に見えるのは石川県能登半島。右の方に見えるのが、女島立山連峰

 

 

 

雨晴海岸は、富山県の観光写真でも有名なロケーションです。

 

線路を渡って海岸に降りると、また違った角度で撮れます。

 

 

近くに道の駅が有って、テラスからの風景も楽しめます。

 

一時間に一本のローカル線が来ました。パンタグラフ架線が無いでしょ?ディーゼル車なんですね。

 

夕方が近付いて来ました。立山連峰の方向が東で、背中側が西方向なんですが、西側が少し曇ってて、夕日に照らされる島や立山連峰は撮れませんでした。

 

 

ローカル線に乗って、富山駅に戻ります。

 

 

次は、松川べりの夜桜です。

 

キャライベついでの観光旅行。今回は、初めての富山県です。

土日がイベントだったので、前乗りして金曜日に3か所回りました。

 

新幹線で富山に着いたら、パネルオブジェがお出迎え。

 

ドラえもんがデザインされたカワイイ電車で、新湊に移動。そこでお昼を食べたのですが、それは別の投稿で。

 

お昼ご飯を食べた後、近くの海王丸パークへ。

この左側の帆船海王丸。正面に、少し雲が掛かった立山連峰が見えます。

 

ショート動画でもご紹介。波の音に癒されます。

 

帆船の中は、見学できるようになっています。甲板からの眺めは最高でした。

  

 

キャビン船室も興味深いですね。

  

 

この次は、雨晴海岸に移動します。

 

前回の投稿は、午前中に歩いた目黒川沿いの桜

 

午後は、中目黒から上野に移動しました。

 

早速、不忍池辯天堂へ。島に渡る参道の両側には露店が並び、大賑わいです。

 

趣の有る手水舎の竜

 

青空が映えます。

 

お堂の裏手から、不忍池と、水面に映るが綺麗に見えました。

 

対岸の桜は、不忍池を区切る渡り廊下のような小道の桜並木で、その向こう側はボート池になっています。

 

そのまま池の中を横切る小道を歩くと、左には辨天堂、右にはボートが見えます。

 

両側の花と風景に和みます。東京スカイツリーも見えますね。

 

老木も多くて、折れていたり、伐採されていたりする木も有ります。

それでも、この時期は精一杯、可憐な花を咲かせてくれています。

 

池に周りには、色々なが居ました。

 

小道の南側(湯島側)の端に近付いてきました。振り返ると、スタート地点の辨天堂が見えます。

 

こちら側の岸辺にも、何種類かの桜が植えられています。

 

風車オブジェのように並んでいました。

 

たまたま時間が空いた日曜日。良いお花見散歩が出来ました。

 

 

今年は、冬から春にかけて寒暖差が大きくて、開花や満開の予想が前後していた

やっと満開となった三月末の週末に、を撮りに行って来ました。

池尻大橋から中目黒まで、目黒川沿いに散策。

スタート地点の池尻大橋側は、人が少なくてまったりした感じ。

川は、すぐ横の大橋ジャンクション沿いにカーブしていて、下流側に通り過ぎてから振り返ると、その巨大さが分かります。

 

川の両岸に桜並木が続いています。

 

目黒川には、短い間隔でが架かっています。どの橋の上も、桜を撮る人で大賑わいでした。

中でも、赤い橋として有名な「中の橋」は、橋の上から撮るより、橋を風景の中に写し込む方が映えます。

 

川の上に伸びる枝桜の花。昔より枝が伐採されて短くなったような気がします。

 

から直接咲いているようなも可憐です。も出始めています。

 

その他、色々な写真が撮れました。

 

 

 

 

1時間程散策すると、中目黒駅が見えて来ました。

駅のホームから見える風景。このアングルで撮るのは初めてかも。

 

昼が近くなって晴れて来たので、次は上野に行ってみます。

それは次の投稿で。

いつもは、夢を見てもすぐに忘れちゃうんですけど、昨日は少し変わった夢だったので、記録しておきます。

 

皆さんは、金縛りになった事有りますか?

以前、金縛りになった時の事を投稿した事が有ります。

そして、金縛りっていったい何なのか、について、考察の投稿もしました。

 

 

今回は、こんな感じでした。
 

歯を磨こうとして、いつもの電動歯ブラシを使おうとしたら、電源が入らない

あれ?おかしいな。

と思ったら、洗面台の照明が急に付いたり消えたりし始めた。

変な気配を感じて、気味が悪くなって、二度寝しようとした。

 

布団に入って、目をつぶってしばらくすると、すぐそばに誰か人の気配を感じた。

誰だろう、と思って目を開けようとしたけど、目が開かない身体を動かそうとしたけど、動かない

「あれ?これって金縛りか?」

声を出そうとしたけど、うめき声しか出ない

あぁ、やっぱりこれ、金縛りだ...

 

という所で目が覚めた、という夢でした。

今回は、実際に金縛りになったわけではなくて、「金縛りになった夢を見た」んです。

怪談と思ったら、まさかの夢オチでスイマセン。

 

 

という事で。今回の考察。

こんな夢を見た原因はすぐに思い当たりました。

寝る直前に見ていたテレビドラマで、幽霊が出る問題物件の話を見ていました。

夢っていうのは、自分の記憶や想像や希望を元にストーリーや映像が作られるそうです

今回は、まさにこれ。

それにしても、ベタな夢でしたゲッソリ

 

一週間前に撮りに行った時、いつも使っていたカメラが壊れてしまって、思ったように撮れませんでした。

 

すぐに本体を買い直したので、リベンジです!

 

まずは、ふれあい橋からの眺め。旧中川の東側の河川敷に、河津桜寒緋桜が植えられています。正面には総武線の鉄橋と、その先に東京スカイツリーが見える映えロケーションです。

 

土手に降りると、満開の桜が綺麗に咲いていました。

 

桜越しスカイツリーは、ズーム倍率で大きさが変わって見えます。

 

少しが出始めていましたが、密集した花が花束のようで華やかです。

  

 

を撮りながら進むと、総武線の鉄橋が近付いてきました。

 

 

鉄橋の向こう側にも河津桜が植えられていました。まだ若い木のようで、枝ぶりが細くて隙間が多い感じ。東京スカイツリーが近付きましたね。

 

 

の蜜を吸いに来ているヒヨドリ

 

土手の下の河川敷に、菜の花の花壇が有りました。

 

ここから、逆方向の写真を取りながら、元来た道を戻ります。

 

 

鉄橋の下から、スタート地点のふれあい橋が見えます。

 

 

 

土手の下に降りると、視点が変わって、雰囲気も変わります。

 

 

土手に戻って、ふれあい橋の方向に戻ります。

  

 

 

 

ここからは、素人なりに、アングルと構図を考えて、少し撮り方を工夫した写真

 

デジカメでは、離れた位置から望遠側にズームして、背景をぼかす撮り方が多いのですが、

 

花の位置が低かったので、広角側にズームアウトして近寄って撮ると、遠近感が強調されて面白い効果が出ます。

 

 

標準に近い焦点距離でも、被写体に寄ると、背景をぼかして花をクッキリ撮る事ができます。

 

青空に浮かぶ白い雲、桜のピンク色が映えます。

 


青空太陽を見上げて、逆光で撮ると、花弁の透け感が綺麗です。

  

 

広角にすると、風景も遠近感が強調されます。

奥行き感空間の拡がり、高さを強調した写真が撮れます。

 

 

 

上の方に出した写真と同じ位置で、わざと露出オーバーにしてみました。

 

メインの被写体を、白飛び覚悟でギリギリまで明るくしたら、春の日差しの柔らかさ絵画のような色合いで撮れました。

 

カメラを買い換えて、リベンジ成功でした!

 

 

去年の夏に育てていた朝顔の投稿。

 

①は緑のカーテン

②は門柱から垂れ下がるツル

③はとりどりの

 

最後の投稿は閲覧注意ですが、虫の写真です。

葉っぱが喰われてるなぁ、と思ったら、三角の顔のショウリョウバッタが居ました。

カワイイ顔してるでしょ?

 

他の虫を待ち伏せしているカマキリ

 

アリンコは蜜を吸いに来てるのかな?

 

 

はらぺこあおむし

 

こっちは毛虫

 

シジミチョウとか、セセリチョウかな?

 

他にも色々な虫達が来てたんでしょうね。

また来年も来てくれるかな。

 

去年の夏に育てていた朝顔の投稿3回目。

 

①は緑のカーテン

②は門柱から垂れ下がるツル

 

今回は、色とりどりに咲いた花の写真をまとめました。

 

まずは赤い花

 

縁が白いのも華やかです。

日に透かしてみたり、

 

水滴がキラキラしていたり。

 

次は。日に透かしたり、水滴がキラキラしたり、綺麗でした。

  

 

次は水色

 

少しだけ咲いた

 

小振りで可憐な西洋朝顔

 

秋になって、気温が下がって来ると、開き切らなくなったり、色が混じったり、少しずつ元気な無くなっていきます。

 

今年の朝顔はこんな感じで終わり。12月の最初まで咲いてくれました。

 

 

去年の夏に育てていた朝顔

前回の投稿で、プランター2台とネットで作った緑のカーテンの全景をご紹介しました。

 

今回紹介するのは、鉢植えです。

朝顔の鉢植えは、円形の輪を何段か支柱で支えた行灯仕立てにする事が多いですね。

何年か前に朝顔を育てた時、思い立って、鉢を門柱の上に置き、ツルを垂らしてみました。それが思いのほか良い感じだったんです。


鉢植えから伸びたツルが、少しずつ垂れ下がって来ました。

  

 

ツルが十分伸びて来ると、花も咲き始めました

 

 

全体はこんな感じになりました。

  

 

毎日綺麗に咲いてくれます

  

 

日本朝顔西洋朝顔は、葉っぱの形やの大きさが違いますが、それぞれ綺麗でした。

 

 

垂れ下がったツルの根元から、また脇芽が伸びて、も増えました。

   

 

伸びたツルは、にも巻き付いています。

 

 

門柱にもが増えてきました。

   

 

鉢の根元から、また元気な脇芽が伸びてきました。

   

 

隣家の金木犀を借景にして。

 

可憐な西洋朝顔

 

 

垂れ下がる朝顔も華やかで良いと思いませんか?