【写真】小石川後楽園の藤(2025-04-20 東京都文京区) | (ShowZoh)ショーゾーのブログ

(ShowZoh)ショーゾーのブログ

投稿テーマは主に3つ。
ご当地キャラ:ご当地キャラに関するもの。
写真:趣味の写真に関するもの。
考察:非科学的と言われている事に、科学的な根拠を考えてみる仮説。
<https://ameblo.jp/showzoh/entry-12841125446.html>

都内のを追いかけて、亀戸天神社の次は小石川後楽園へ。

亀戸天神社はこんな感じでした。

 

小石川後楽園は、これまで何度か訪れた事が有りましたが、の季節に来るのは初めてでした。

 

東側から入ると、の向こうの唐門が出迎えてくれます。

 

池の島には盆栽のような

 

 

唐門を過ぎて園内に進むと、茅葺屋根九八屋が見えて来ました。

 

裏側から園内を見ると、軒下の向こうに藤棚が見えてきました。

 

手前は稲田菖蒲田。その向こうと右側に、小振りな藤棚が有ります。

まっすぐは通り抜けられないので、右側から奥へ回り込みます。

   

土地が傾斜していて、こっちからは見下ろす角度になります。上にはが茂っていて、あまり藤の花が見えません。

 

 

すぐそばまで来ると、棚の上に伸びた葡萄のような小振りな房が。棚の端の方は長い房が下がっていました。

   

 

小高い見晴台から見下ろした風景。

向こうには東京ドーム。目の下のエリアの真ん中を水路が横切り、左側はカキツバタ畑、それを横切るように木の板の「八つ橋」が掛けられ、その左には最初に見た小さな藤棚

右側は、少し長い藤棚の下に花菖蒲田と稲田が有ります。

    

 

藤棚の下には立ち入れないので、遠目から可憐な花を撮ります。

  

 

ここからは、藤以外の写真。

円月橋

白糸の滝から、大泉水へ。

  

 

西側の入り口に近いエリアのに、まだ少しが残っていました。

 

の木にはがついていました。

他にも色々なが咲いています。

  

 

新緑の季節を感じる風景も。

 

丸屋でちょっと休憩。ここから見える風景にも癒されました。

  

 

癒されました。