(ShowZoh)ショーゾーのブログ -2ページ目

(ShowZoh)ショーゾーのブログ

投稿テーマは主に3つ。
ご当地キャラ:ご当地キャラに関するもの。
写真:趣味の写真に関するもの。
考察:非科学的と言われている事に、科学的な根拠を考えてみる仮説。
<https://ameblo.jp/showzoh/entry-12841125446.html>

ゴールデンウイーク中の晴れ間が広がった日に、以前から気になっていた都内の何か所かを巡って来ました。

 

一か所目は世田谷区の桜新町駅の近くにある桜神宮

御朱印をいただきました。鈴が付いているおみくじは大吉でした!

 

桜の時期は混雑するそうですが、今の時期は空いていました。

 

良く見ると、桜の木にはサクランボがなっていました。

 

 

次に訪れたのは押上。桜新町から新玉川線~地下鉄半蔵門線の直通電車で45分程。

青空スカイツリーが映えます。

その足元には鯉のぼり北十間川の川べりには、花が植えられています。

    

 

北十間川の対岸には、美味しいお店が並んでします。

ゴリラのマークは、向島にある「バナナファクトリー」の系列店で、今年の初め頃にオープンした「ベーグルファクトリー」。常に人が並んでいました。

   

東武橋の袂には河津桜が植えられています。ここにもサクランボがなっていました。

 

 

ここから、東武線に沿って浅草方面へ、高架下には東京ミズマチというショッピングモールが有ります。

 

 

隅田川の手前まで来ると、新しく整備された隅田公園が有ります。

その一角に「こめ菓子とほうじ茶の店 穂と香」がプレオープンしていました。これも、バナナファクトリーの系列店で、「HOJICHA FACTORY」の暖簾が掛かっています。

 

米粉生地で餡子やカスタードを包んだ「うし焼き」、串団子、試供品のカステラほうじ茶ラテ。どれも美味しかった!特に、麹を使ったミルクを使ったほうじ茶ラテは、ほうじ茶の香ばしさと優しい甘さのバランスが絶品でした!

  

 

美味しい和のスイーツとお茶で休憩した後は、目の前にある牛嶋神社へ。

     

狛犬とは別に、狛牛も睨みを利かせています。

   

撫牛」は、悪い所を撫でると、心身の不調が治るというご利益が有名で、ツルツルでした。

 

ゴールデンウイークウィーク中でも、混雑を避けてのんびりした休日を過ごせました。

 

東武アーバンパークライン藤の牛島まで行った帰りに、少し戻って清水公園ツツジを見に行って来ました。

 

何年か振りに行ったら、入り口の辺りが綺麗に改装されていて、ビックリしましたが、園内に入ると、ツツジ白藤の棚が迎えてくれました。

     

 

園内を進んで、つつじ苑のエリアに。八重の桜のような花が地面に落ちていて、綺麗でした。

 

 

品種によってはもう終わりかけでしたが、まだ咲いている木も多かったです。

   

 

背の高いツツジの木々間に小路が設けられています。

    

 

のアップ。


桃色ツツジ

  

 

少し広い空間に出ました。ここには、桃色の細い花弁のツツジが咲いていました。

   

 

その周りにも、色々な色のツツジが咲いていました。

           

 

この時期は新緑も綺麗でした。美しい色のコントラストが映えます。

 

次はどこに行こうかな。

 

一週間前に都内を撮りに行きましたが、今週は埼玉県へ。

 

 

東武アーバンパークラインに「藤の牛島」という駅が有るのは知っていましたが、藤園が有る事を知って、今回初めて訪れました。

園内にはいくつかの藤棚が有り、古い物は樹齢1200年だそうです。


入り口を入って右側の藤棚。枝の拡がりにムラが有って、隙間が広い部分は、明るく照らされた房が風に揺れています。

     

 

日当たりによるのか、方角によっては見事な枝から立派な房が垂れ下がっています。

 

 

少し桃色の藤も有りました。

 

棚ではなく、野生っぽい藤の木

 

その裏には白藤藤棚

 

白藤から先に進んで園内を回ると、紫色が少し濃い藤棚が有りました。

  

 

この棚の前の庭園には、ツツジシャクナゲが咲き誇っていました。

           

 

最後は一番大きな藤棚です。枝ぶりも立派で、の多さも長さも見事です!

  

 

光に透かして見える房の輝きが綺麗です。

 

 

ここでも多くの枝は棚の上に伸びていて、多くの棚の上に茂っています。

 

 

見晴台から見下ろすと、棚の上はほとんど葉の緑で覆われていますが、棚の端には大振りの房が下がっているのが見えます。

 

上から見るより、横から見る方が綺麗ですね。

 

 

個人的には、可憐な花を支える無骨な幹荒々しさも好きなんです。

  

 

この後は、同じ路線の少し千葉県寄りに有る「清水公園」のツツジを見に行きました。

 

都内のを追いかけて、亀戸天神社の次は小石川後楽園へ。

亀戸天神社はこんな感じでした。

 

小石川後楽園は、これまで何度か訪れた事が有りましたが、の季節に来るのは初めてでした。

 

東側から入ると、の向こうの唐門が出迎えてくれます。

 

池の島には盆栽のような

 

 

唐門を過ぎて園内に進むと、茅葺屋根九八屋が見えて来ました。

 

裏側から園内を見ると、軒下の向こうに藤棚が見えてきました。

 

手前は稲田菖蒲田。その向こうと右側に、小振りな藤棚が有ります。

まっすぐは通り抜けられないので、右側から奥へ回り込みます。

   

土地が傾斜していて、こっちからは見下ろす角度になります。上にはが茂っていて、あまり藤の花が見えません。

 

 

すぐそばまで来ると、棚の上に伸びた葡萄のような小振りな房が。棚の端の方は長い房が下がっていました。

   

 

小高い見晴台から見下ろした風景。

向こうには東京ドーム。目の下のエリアの真ん中を水路が横切り、左側はカキツバタ畑、それを横切るように木の板の「八つ橋」が掛けられ、その左には最初に見た小さな藤棚

右側は、少し長い藤棚の下に花菖蒲田と稲田が有ります。

    

 

藤棚の下には立ち入れないので、遠目から可憐な花を撮ります。

  

 

ここからは、藤以外の写真。

円月橋

白糸の滝から、大泉水へ。

  

 

西側の入り口に近いエリアのに、まだ少しが残っていました。

 

の木にはがついていました。

他にも色々なが咲いています。

  

 

新緑の季節を感じる風景も。

 

丸屋でちょっと休憩。ここから見える風景にも癒されました。

  

 

癒されました。

 

都内の藤が見ごろを迎えていると聞いて、2か所回って来ました。

 

1か所目は亀戸天神社。3月にを撮りに行った天神様です。

今は、本殿が屋根の葺き替え工事中で、カバーが掛かっていましたが、境内はを見に来た人で賑わっていました。

 

鳥居をくぐって1つ目のからは、藤棚越しに東京スカイツリーも見えます。

  

 

境内には、いくつかに分かれたを囲むように、藤棚が配されています。

 

 

藤棚ごとに、枝ぶりの数や長さ違います。も違うようです。

  

 

の上から眺めると、藤棚の拡がりが良く分かります。

   

 

藤棚から下がる房は、上品な色で、良い香りでした。

 

 

2月に咲いていたが、を付けていました。

 

 

色々な角度から見た藤棚

    

 

 

北西の方角には、スカイツリーもチラリと顔を出します。

  

 

鳥居朱色とのコントラストが映えます。

  

 

 

 

 

の足元には、ツツジシャガも咲いています。

   

 

野性味あふれる枝ぶりも見事です。

 

は、幹や枝がけっこうゴツゴツしてて無骨なんです。上品で可憐な花を支える大事な足腰の風情ある姿も絵になります。

  

 

 

鳥居の左側の棚の下、フキの葉の上に藤の花が散っていました。これも風情ある風景でした。

 

 

次は、小石川後楽園へ。

 

キャライベついでの観光。初めての富山は、美しい風景以外にも、美味しい物が沢山有りました。

 

初日に訪れた新湊の「きっときと市場」。

ここでは、富山で食べたかったものが全部入っている「富山御膳」をいただきました。

真ん中にお造り、右上に三つ並んでいるのはイカ黒作り白エビ刺身ホタルイカ沖漬け

左上は白えびコロッケ、右側に氷見うどん

現地で食べる白えびホタルイカは、ホントに美味いんですよ!

 

午後に訪れた雨晴海岸道の駅で、塩パフェ

富山湾海洋深層水から精製したが掛かっていて、甘じょっぱさが美味かった!。テラス席からの眺めも最高でした。

 

次は、「富山ブラック」と「白えびラーメン」。富山ブラックは、お店ごとに出汁も具も個性が有るそうです。今回いただいたのは、見た目ほど濃い味ではなく、魚介ベースのスープに魚醤が効いている感じでした。個人的には、白えびラーメンの方が美味しかったですね。

 

富山城址公園キッチンカーで、氷見牛富山牛を食べ比べ。

よく見かける安い牛串は塩やスパイスを大量に掛けて、塩っぱい事も多いですが、この牛串はカットステーキのようで、シンプルに牛肉の味が味わえます。

どちらも柔らかくて味が濃くて、メチャメチャ美味しかったですが、比べると、氷見牛は牛ヒレみたいな旨味富山牛はサーロインみたいなジューシーさでした。

 

2日目の夜は、富山湾寿司。天然の生簀と言われている富山湾の新鮮で美味しい魚が魅力です。

今回は、比較的リーズナブルな回転寿司の人気店に行って来ました。

ホタルイカは、初日に沖漬けを食べたので、ここではボイルと生を。シロエビの天ぷらも美味かったです。

 

最終日に商店街のスイーツ屋さんで買ったイチゴ。甘くてジューシー!

 

ほたるいかミュージアムで食べたホタルイのしゃぶしゃぶ!これまた絶品の美味さ!

※ホタルイカには寄生虫が居る場合が有るので、40秒以上ボイルする事、っていう注意書きが有りました。寄生虫は冷凍すると死滅するので、生食用のホタルイカは、いったん冷凍して解凍するそうです。勉強になりました。

 

観光は、風景や名所だけではなく、現地の食も楽しみですね!

キャライベついでの観光。初めての富山県の最終日。

 

天気予報は降水確率高め。曇りがちで、たまにポツポツ来る感じ。

 

路面電車の移動中も降ったり止んだりでした。古いタイプの車両の風情が良い感じです。

 

 

午前中は、キャライベの空き時間に、市街地にある日枝神社にお参り。

  

 

午後は、ローカル線で移動。車窓から見える立山連峰が綺麗です。

 

 

少し晴れてきて、変わったが出てきました。

 

目的地の最寄り駅、滑川に到着。

ここから徒歩で、ほたるいかミュージアムへ。

ここで食べたホタルイカのしゃぶしゃぶが美味かった!!

 

チンアナゴも元気でした。

 

これで、3っ日間の富山の旅は終了。

次の投稿で、富山で食べた美味しい物をまとめます。

 

毎年春に富山市で開催されている全日本チンドンコンクール

地元の三太君が、仲が良い友達のこーたくんと和み芝っこちゃんを誘ってくれました。

 

この日は富山城址公園松川べりに登場。

地元富山県の「三太」(ニホンカモシカ)、京都府から「和み芝っこ」(黒柴犬)、東京都から「こーた」(コーギー犬)。

桜色の着物は、ご当地ソングを多数リリースしている演歌歌手の「ずれやまズレ子」さん。ご当地キャラさんとも仲が良く、今回はキャラさんのアテンド役です。

 

ちょうど満開の桜が綺麗でした。

       

 

チンドンコンクール会場のステージで、空いている時間に記念撮影。

ずれやまズレ子さんはアメブロもやっていて、今回のイベントの記事も投稿されています。

 

桜が満開松川べりで、記念撮影をしたり、遊覧船を見送ったり、楽しい時間を過ごしました。

   

 

こーたくん、何してるのかと思ったら、背景の魚に混ざろうと、真似してたんだそうです。

 

 

 

2日目は、場所を変えて登場。屋根が有る「グランドプラザ」では、お散歩中のワンちゃんにメチャメチャ懐かれました。

 

 

周辺の商店街を歩きます。

 

美味しそうなお店は外せません。

 

ファンの方にスイーツを買ってもらって、ルンルンのこーたくんと柴っこちゃん。

 

途中、みんなと記念撮影も。

 

 

チンドンコンクールの別会場で、パフォーマンスを見ます。

 

 

グランドプラザに戻ったら、チンドンコンクールの一般の部に出演されていたチームの皆さんと触れ合えました。

 

2日間のイベント、お疲れ様でした。来年も来れるかなぁ。

 

午前中に訪れた岩瀬エリアから富山駅に戻り、昼過ぎには昨夜夜桜を楽しんだ松川べりへ。

岩瀬の様子はこんな感じ。

 

昨夜の夜桜はこんな感じでした。

 

昼間に見ると、淡い桜色が陽を浴びて華やかさも感じられます。

 

松川遊覧船は、を見たいお客さんに人気です。

 

 

松川べりには、富山城址ビル街が集まっています。街中のも綺麗です。

 

市街地からも立山連峰が見えます。写真映えする街ですね。

 

富山城址お濠石垣が咲く風景。白鷺も居ます。

 

城址公園内の庭園の周りにもが咲いています。

 

松川の近くに有る富山市役所には展望台が有ります。この日は快晴で、立山連峰の眺めが最高でした!

展望台から下を見ると、松川べり富山城址公園も見下ろせます。

 

富山駅の近くに、ひなびたボーリング場が有りました。ここからも、立山連峰が見えて、癒される夕方の光景でした。

 

次の投稿で、いよいろ今回の旅の目的、ご当地キャラと富山城址を巡ります。

 

 

キャライベついでの観光旅行。初めての富山

初日の様子はこんな感じでした。

 

 

 

2日目の午前中は、岩瀬エリアレトロな街並みと、展望台に行って来ました。

 

市電に乗って最寄り駅へ。旧駅舎が保存されていて、見学できるようになっていました。

 

駅から横道に入ると、すぐにレトロな建物が並ぶ路地が有りました。

 

通りの途中に有る「北前船主廻船問屋 旧馬場家」は、中を見学する事が出来ました。

  

 

岩瀬エリアに来た目的のひとつ。三角どら焼きで有名な大塚屋。朝8:30から開いています。美味しかった!

 

通りの後半も、歴史を感じる建物が並んでいました。

 

 

レトロな通りを抜けた所にあるレストランの駐車場に、ミモザの花が咲いていました。

 

富山港側には展望台が有ります。

 

展望台には螺旋階段を歩いて登ります。

展望フロアからは、街並みの向こうに立山連峰が見えます。

 

展望台から少し歩いて、岩瀬カナル会館へ。運河を渡る橋からも立山連峰が見えます。

 

ここから、また市電に乗って富山駅に戻ります。

午後は、今回の旅の目的、ご当地キャラに会いに行きます!