【観光写真】①武家屋敷通り(2025-06-13 秋田県・角館) | (ShowZoh)ショーゾーのブログ

(ShowZoh)ショーゾーのブログ

投稿テーマは主に3つ。
ご当地キャラ:ご当地キャラに関するもの。
写真:趣味の写真に関するもの。
考察:非科学的と言われている事に、科学的な根拠を考えてみる仮説。
<https://ameblo.jp/showzoh/entry-12841125446.html>

キャライベついでの観光。今回は、秋田県仙北郡美郷町のラベンダーまつりに行く前日に、秋田県の角館に立ち寄りました。

 

秋田新幹線角館駅へ。在来線の「田沢湖線」と共用のローカル色溢れる駅舎でした。

 

駅前ロータリーのすぐ横に、古い蔵を再利用した観光案内所。梁には、建築当時の棟札がそのまま残っています。

ここで、観光マップをいただいて、おススメスポットを教えてもらいました。
まずは、武家屋敷通りに向けて出発です。

 

 

角館でも有名な町ですが、今は枝垂桜の木も新緑が鮮やかで、爽やかでした。

 

 

通りの両側には、新緑に囲まれた古いお屋敷が並んでいます。個人のお宅も有れば、営業している店舗も有ります。

 

もうすぐお昼の時間。ちょうどお腹も空いていたので、下調べして狙っていたお店「桜の里」へ。

 

比内地鶏の親子丼稲庭うどんのセットに、みそきりたんぽを追加。小鉢にいぶりがっこが付いていて、秋田名物オールスターを堪能しました。メチャ美味い

 

食後は、武家屋敷通りをさらに奥へ散策。無料で見学できる「岩崎家」に寄りました。

     

お屋敷の敷地も、新緑が鮮やかでした。

    

 

武家屋敷通りをさらに進みます。レトロな赤い丸ポスト歴史を感じる町並みに溶け込んでいました。

 

次に立ち寄ったのは、有料で見学できる「青柳家」。可憐な花が出迎えてくれました。

 

ここは、屋内に上がって、色々な部屋を回ったり、貴重な展示物を見学する事ができます。

昔の手作りガラスは、向こうの景色がゆらゆら歪んで見えます。今では貴重なレトロガラス

土間洗面台下駄什器等、当時の生活が想像できます。

 

東北地方で魔除けとして飾られる猿の頭蓋骨を過ぎて、

甲冑薙刀等の武具が展示されている部屋を巡ります。

刀のレプリカが置いてあって、重さを体験できました。持つだけならグッと構えられますが、これを振り回すのはスタミナが要りますね。を被る体験も有りました。

 

 

いったん外に出て、順路に従って移動。途中の庭に可憐な花が咲いていました。

 

次の建物は、秋田郷土館昔の生活が偲ばれる展示でした。

2階に上がると、解体新書の翻訳や腑分けの記録(写真は載せませんが、貴重な写真や資料でした)や、古い蓄音機レコードが展示されていました。

 

さらに、順路を辿って、新緑と木漏れ日が涼しい庭に点在する建物を巡ります。

農機具生活用品焼き物火消しのポンプ蓄音機や時計祭の山車等、貴重な品々が展示されていました。

順路の最後は、主の居室でしょうか。

落ち着いたシンプルな和室の床の間から、訪れた人を静かに見送ってくれる甲冑姿に一礼して、お屋敷を後にしました。

 

後半は、次の投稿に続きます。