前回からの続きです
実光院の次に向かったのは、「勝林院」です
歩いてすぐです(笑)


駒札

境内案内図
ちょっと分かりにくいから、略記のも貼っておきます

入って左手が受付
そこで拝観料を払います
拝観料は300円
御朱印もこちらで書いて頂けます
こちらは境内図を見てもらっても分かるように、あっさりしてます(笑)
むしろ歴史的に重要なことがあった場所ということでしょうか!?
1つは円仁(慈覚大師)によって唐よりもたらせた聲明(声明・しょうみょう)というものがここで発展したこと
この声明は、平家琵琶、狂言、謡曲、浄瑠璃、義太夫、長唄など伝統芸能音楽の源となっているんだそうです
そしてもう1つは「大原問答」というのがあったこと
大原問答とは、法然上人が顕真法印(のち 第61代天台座主)の招きにより大原の勝林院において浄土の宗義について交わされた議論のことだそうです
(略記より)
この時に、付いてきていた熊谷直実が鉈(なた)を持っていて法然上人が問答に負けるようなら襲撃しようと思っていたようですが、無事法然上人が勝って鉈を捨てたという場所が先に記事にした勝林院の途中の「鉈捨薮跡」ということです(o^-')b !
では、境内へ入っていきます
入って右手に

梵鐘
正面には

もちろん「本堂」
阿弥陀さまがおられ、「阿弥陀堂」と言われています
こちらの阿弥陀さまは大原問答のとき、手から光明を放ち、極楽往生の証拠を示されたと云われてるそうです
以来、「証拠の阿弥陀如来」と呼ばれてるそうです
他にも問答寺、証拠堂とも呼ばれてるそうです
(略記より)
所々に歌碑?なんかもあります

右手の階段を上がると

西林院跡地
奥の真ん中くらいに見える「宝篋印塔」は重文

解説板
そこには四阿(あずまや)なんかもあります

そこから見た景色

境内社

右が観音堂
左は山王社で、勝林院の鎮守の神さまなんだそうです
もう1つの階段から降りると

湧き水?みたいなのがあり、その横にあるのはお不動さんかな?
そこから見た景色

西林院跡地の前には池もあります
今度はそこから本堂を望む

今度は本堂前の全景

真ん中の樹は、菩提樹
西林院跡地の反対側にも

平井乙磨の歌碑
本堂の左手奥には

弁天堂があります
本堂にも自由に上がることが出来ます

奥にチラッと見えるのが阿弥陀さま
略記に欄干なんかの彫刻のことも書いてあったので撮ってみました


このような精緻な彫刻が施されています(゜ロ゜)
本堂から見た境内

勝林院を出て、特別公開をしてる「宝泉院」へ向かいます
その途中に

法然上人の腰掛石というのもありました
こちらの御朱印です

お~( ゜o゜)
やはりというか大原問答でした
そしてこちらは御詠歌もありました

今回の記事で大活躍の略記(笑)

まだまだ大原散策は続きます(笑)
では、またぁ~(o・・o)/~
実光院の次に向かったのは、「勝林院」です
歩いてすぐです(笑)


駒札

境内案内図
ちょっと分かりにくいから、略記のも貼っておきます

入って左手が受付
そこで拝観料を払います
拝観料は300円
御朱印もこちらで書いて頂けます
こちらは境内図を見てもらっても分かるように、あっさりしてます(笑)
むしろ歴史的に重要なことがあった場所ということでしょうか!?
1つは円仁(慈覚大師)によって唐よりもたらせた聲明(声明・しょうみょう)というものがここで発展したこと
この声明は、平家琵琶、狂言、謡曲、浄瑠璃、義太夫、長唄など伝統芸能音楽の源となっているんだそうです
そしてもう1つは「大原問答」というのがあったこと
大原問答とは、法然上人が顕真法印(のち 第61代天台座主)の招きにより大原の勝林院において浄土の宗義について交わされた議論のことだそうです
(略記より)
この時に、付いてきていた熊谷直実が鉈(なた)を持っていて法然上人が問答に負けるようなら襲撃しようと思っていたようですが、無事法然上人が勝って鉈を捨てたという場所が先に記事にした勝林院の途中の「鉈捨薮跡」ということです(o^-')b !
では、境内へ入っていきます
入って右手に

梵鐘
正面には

もちろん「本堂」
阿弥陀さまがおられ、「阿弥陀堂」と言われています
こちらの阿弥陀さまは大原問答のとき、手から光明を放ち、極楽往生の証拠を示されたと云われてるそうです
以来、「証拠の阿弥陀如来」と呼ばれてるそうです
他にも問答寺、証拠堂とも呼ばれてるそうです
(略記より)
所々に歌碑?なんかもあります

右手の階段を上がると

西林院跡地
奥の真ん中くらいに見える「宝篋印塔」は重文

解説板
そこには四阿(あずまや)なんかもあります

そこから見た景色

境内社

右が観音堂
左は山王社で、勝林院の鎮守の神さまなんだそうです
もう1つの階段から降りると

湧き水?みたいなのがあり、その横にあるのはお不動さんかな?
そこから見た景色

西林院跡地の前には池もあります
今度はそこから本堂を望む

今度は本堂前の全景

真ん中の樹は、菩提樹
西林院跡地の反対側にも

平井乙磨の歌碑
本堂の左手奥には

弁天堂があります
本堂にも自由に上がることが出来ます

奥にチラッと見えるのが阿弥陀さま
略記に欄干なんかの彫刻のことも書いてあったので撮ってみました


このような精緻な彫刻が施されています(゜ロ゜)
本堂から見た境内

勝林院を出て、特別公開をしてる「宝泉院」へ向かいます
その途中に

法然上人の腰掛石というのもありました
こちらの御朱印です

お~( ゜o゜)
やはりというか大原問答でした
そしてこちらは御詠歌もありました

今回の記事で大活躍の略記(笑)

まだまだ大原散策は続きます(笑)
今日から通常の生活が戻りますね(^^;)
連休ボケが怖いレレレです(笑)
また頑張っていきましょう!(*´▽`*)
では、またぁ~(o・・o)/~