栄養豊富なビール酵母。一緒に飲めば、健康ビール! | お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

TVや雑誌、本などから得た、お酒や料理、ご当地グルメ、かわったグルメなどの情報と、それらに関するプチトリビアや面白い話をお届けするブログです。

テーマ:

山口萩ビールが醸造している”ちょんまげビール”は、
お土産用として人気がありますが、
たんにお土産用のご当地ビールというわけではありません。

女優の伊藤かずえさんが、
BSテレ東「ニッポン銘酒探訪」という番組でブルワリーを訪ねると、
社長が製造工程を案内しながら、説明してくれました。

発酵させたビールは、
貯酒タンクに入れておきますが、
大手のビールメーカーのほとんどは、
出荷の時、ろ過して酵母などを取り除きます。
 

地ビール 種類

”ちょんまげビール”は、粗目のフィルターを使い、
酵母を残すようにしているといいます。

酵母には、
タンパク質、アミノ酸、食物繊維など栄養が豊富に残されているので、
その栄養素をたっぷりビールの中に溶け込ませ、
うまいだけではない、健康的なビールを目指すといってました。

古代エジプトでは、
ピラミッド建設の賃金に、ビールも含まれていたといいます。

ビールでも飲んで疲れを取ってくれ、
というようなねぎらい賃ではなく、
栄養食として支払われていたと思われます。

それくらい、
発酵飲料としての栄養価が高かったと思われます。

以前、ワインに含まれるポリフェノールが話題になりましたが、
お酒は、ただの酔っ払いのための飲み物ではなかったようです。

世の中が複雑になり、
ストレスがたまるようになったので、
”やってられるけぇ!”
と、酩酊のほうに比重が移っていったのかもしれません。

さて、
”伊藤ざるえ”さんお待ちかねの、
”ちょんまげビール”試飲タイムですが、
人気ビールは「ウィート」だそうです。

特に女性に人気で、
苦味が少なく、さわやかなフルーティさのあるビールということです。

大麦麦芽と小麦麦芽を使い、
色が薄いので、ブルワリーによってはホワイト(白)ビールといったり、
小麦を表わすドイツ語のヴァイツェンと呼んだりもします。

六角精児さんも、NHKの「呑み鉄の旅」で北海道のブルワリーを訪れた時、
フルーティで飲みやすいといってスーツと飲んじゃいました。

ついついグビグビいってしまう、
”危ない酒”の部類に入るかもしれません。



日本のクラフトビール