笹の川酒造と秩父蒸留所 | お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

TVや雑誌、本などから得た、お酒や料理、ご当地グルメ、かわったグルメなどの情報と、それらに関するプチトリビアや面白い話をお届けするブログです。

 

 

前回の投稿で、世界でも人気の高いジャパニーズクラフトウイスキーの歴史の中で、
笹の川酒造の名前は欠かすことができないと紹介しましたが、
ジャパニーズクラフトウイスキーの礎を築いた秩父蒸留所の原点がここにあるからです。

というのも、笹の川酒造がなかったら、
香港のオークションで8000万円の価格をつけ、世界にその名を知らしめたイチローズモルトの原酒が、存在しなかったかもしれないからです。

秩父蒸留所の設立者、肥土(あくと)一郎さんは、老舗酒蔵に生まれました。


日本のうい


大学を卒業後、ほかの会社に勤めていたのですが、
父から業績が思わしくないので、戻って助けてほしいと呼び戻されたそうです。

そのころ、日本酒の売り上げはどんどん落ちていて、
安く、大量にさばくことに活路を見出そうとしていたようです。

しかし安かろマズかろで、負のスパイラルに入ってしまいました。

結局父の酒蔵は他人の手に渡ることになったのですが、
肥土さんの父親は、かつて、ウイスキーの販売も行おうと思って、多くの原酒の樽を手にいれていました。

一郎さんが戻ってきたとき、蔵人はまずい酒だ、といっていたそうです。

日本で初めて造られたスコッチタイプのウイスキーは、まだ日本人の舌にはなじんでおらず、全く売れませんでしたが、
一郎さんの時代には、ウイスキーは広く飲まれていました。

一郎さんもウイスキーを飲んでいて、当時のことを思い出して、味がどうのではなく、ただ酔うために飲んでいたといってました。

そんな一郎さんが、
蔵人はまずいといっていたウイスキーを、面白いと思ったそうです。

たしかに飲みやすいウイスキーではなかったようです。

が、たしかな個性、存在感があって、こういうウイスキーを好む人は、必ずいるはずだと、
モルトウイスキーの息づかいを感じ取っていたようです。

しかし、その原酒は、いま行き場を失っていました。
このままでは、廃棄処分しかありません。

父が残したこの遺産を、何とか救うことはでいないか。
必ずいつか認められる日が来るに違いないこの原酒を、できれば残した。

一郎さんは、いろいろなつてを頼って、ひき受け手を探しました。

そこに、福島県の笹の川酒造が手を挙げたのです。

じつは笹の川酒造も以前、ウイスキー造りをしていました。

しかし世はウイスキーの冬の時代。
やむを得ずウイスキー造りは中断。

そういう素地があったからこそ、笹の川酒造が引き受けてくれたのかもしれません。
(*あくまで投稿者の勝手な思い込みで、もっと複雑な事情があったとは思いますが…)

イチローズモルトが世界の注目を浴びるまでには、まだまだ様々な紆余曲折があるのですが、
本投稿のテーマではないので、スルー。

しかし、笹の川酒造が引き受けてくれなかったら、今の秩父蒸留所は存在しなかったもしれないし、
ジャパニーズクラフトウイスキーの世界的人気も、どうなっていたかわかりません。

一郎さんの後押しと協力がって、笹の川酒造はウイスキー造りを再開しました。
いまでは、世界的なウイスキーコンペで金賞を獲得するまでになっています。

 



*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*

日本のクラフト蒸留所については、こちら