建内宿禰 | あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

神様の言霊・神様イラスト・神様アート
神社仏閣巡り・神様カードリーディング・占い
料理・紅茶・お菓子作りや二人の日常など
好きなことを好きなように好きなだけ綴るブログ

ようこそ!!

好きなことを好きなように好きなだけ発信してます。

新地亜紀と同居人みっちゃんです。


いつもご訪問ありがとうございます。

 

*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*


建内宿禰ーたけしうちのすくねー
『日本書紀』では、武内宿禰ーたけのうちのすくねーと表記。

父 比古布都押之信命ーひこふつおしのまことのみことー
  『日本書紀』では、父は屋主忍男武雄心命ーやぬしおしおたけおこころのみことーで、
  第八代
孝元天皇の皇子、彦太忍信命ーひこふつおしのまことのみことーの孫とある。

母 山下影日売ーやましたかげのひめー 
   『日本書紀』では、影媛ーかげひめーと表記。
    ( 紀国造の祖、宇豆比古 ( 珍彦とも表記 ) の妹。
     『日本書紀』では、宇遅比古命ーうじひこのみことー 莵道彦とも表記 の娘と表記。)
    文献によっては、宇豆比古と宇遅比古命が同一人物のように書かれていて、
    宇豆比古は、山下影日売の兄で、建内宿禰の祖父にあたるとか説明されている事も多く、
    訳が分かりませんでしたが、紀氏の家系図によると、
    宇遅比古命が、建内宿禰の祖父で、宇豆比古が伯父となっていました。

 

異母弟
 味師内宿禰ーうましうちのすくねー
  『日本書紀』では、甘美内宿禰と表記。
   母は、葛城之高千那毘売ーかつらぎのたかちなびめー
      ( 尾張連等の祖、意富那毘ーおおなびーの妹 )
   『日本書紀』によると、応神天皇の御代、
   兄が筑紫国へ派遣されている最中に、
   兄を追い落とそうと天皇に讒言ーざんげんーすると、
   天皇は、建内宿禰暗殺の刺客を差し向けた。
   しかし、壱岐真根子ーいきのまねこーが身代わりとなり、
   建内宿禰は、命を長らえる。
   すぐに大和に戻り、天皇に弁明すると、
   天皇は、建内宿禰と味師内宿禰に、盟神探湯ーくがたちー
   ( 神に、自らが正しいことを誓った後、熱湯に手を入れさせ、
   火傷をしたら、嘘をついていたことになる神明裁判。誓約の一種 )
   をさせることにした。
   結果、建内宿禰が勝ち、味師内宿禰は、兄に殺されそうになるが、
   天皇に命は助けられ、紀国造らの祖に、隷属民として授けられた。
   


妻 『記紀神話』に記載なし。
  紀氏家系図によると、宇乃媛ーうのひめー
   ( 伯父 宇豆比古の娘で、五男 木角宿禰の母 )

 

御子 長男 波多八代宿禰ーはたのやしろのすくねー
        波多臣ーはたのおみー・林臣ーはやしのおみー・
        波美臣ーはみのおみー・星川臣ーほしかわのおみー・
        淡海臣ーおうみのおみー・長谷部君ーはせべのきみーの祖
    次男 許勢小柄宿禰ーこせのおがらのすくねー
        許勢臣ーこせのおみー・雀部臣ーさざきべのおみー・
        軽部臣ーかるべのおみーの祖
    三男 蘇我石河宿禰ーそがのいしかわのすくねー
        蘇我臣ーそがのおみー・川辺臣ーかわべのおみー・
        田中臣ーたなかのおみー・高向臣ーたかむくのおみー・
        小治田臣ーおわりだのおみー・桜井臣ーさくらいのおみー・
        岸田臣ーきしだのおみーの祖
    四男 平群都久宿禰ーへぐりのつくのすくねー
        『日本書紀』では、平群木菟宿禰ーへぐりのずくのすくねーと表記。
        平群臣ーへぐりのおみー・佐和良臣ーさわらのおみー・
        馬御樴連ーうまのみくひのむらじーの祖
    五男 木角宿禰ーきのつののすくねー
        『日本書紀』では、紀角宿禰ーきのつぬのすくねーと表記。
        木臣ーきのおみー・都奴臣ーつぬのおみー・
        坂本臣ーさかもとのおみーの祖
    長女 久米能摩伊刀比売―くめのまいとひめー
         久米摩伊刀日売ーくめのまいとのひめーとも表記。

    次女 怒伊呂日売ーぬのいろのひめー
         怒能伊呂比売ーののいろひめーとも表記。

    六男 葛城長江襲津彦ーかつらぎのながえのそつひこー
        葛城長江曽都毘古とも表記。
        『日本書紀』では、葛城襲津彦と表記。
        葛城臣ーかつらぎのおみ・ー玉手臣ーたまでのおみー・
        的臣ーいくはのおみー・生江臣ーいくえのおみー・
        阿芸那臣ーあぎなのおみーの祖
    七男 若子宿禰ーわくごのすくねー
        江野間臣ーえのまのおみーの祖
  
大和朝廷の中枢を担った、葛城ーかつらぎー・平群ーへぐりー・
巨勢ーこせー・蘇我ーそがーを始めとする28氏の祖先になっています。



また、第12代 景行天皇、第13代 成務天皇
第14代 仲哀天皇、第15代 応神天皇、
第16代 仁徳天皇の5代の天皇に300年以上仕え、
360歳まで生きたと伝えられています。


成務天皇とは、同年同日生まれで、幼馴染としても親しく、
政治の面でも、重要な支えであったようです。
しかし、それぞれの天皇の御代でも、
重大な役目を担っています。


景行天皇の御代

 ・蝦夷地を巡察。蝦夷を討つ事を進言する。
 ・群臣を集め、数日続いた宴の最中、皆が酔い、どんちゃん騒ぎをする中、
  成務天皇と、建内宿禰は、万が一の襲撃に備え、騒ぎには参加しなかったことを称えられ、
  成務天皇は日嗣の皇子に、建内宿禰は、棟梁臣ーむねはりのまつへつきみー
  ( 棟木と梁のように、国を支える臣下 ) に任ぜられる。
成務天皇の御代
 ・臣下の最高位の大臣ーおおおみーに就任。
  国境と県境を定め、国造ーくにのみやつこー・県主ーあがたぬしーを任命する。
仲哀天皇の御代。
 ・仲哀天皇の急死に伴い、民から、神様への捧げものを集め、
   生け剥ぎ…生きた獣の皮を剥ぐこと 

   逆か剥ぎ…尻尾から獣の皮を剥ぐこと 

   畦離ーあはなちー 田んぼの畦を壊すこと 
   屎戸ーくそへー 神事の斎場に糞尿を撒き散らすこと 
   上通下通婚ーおやこたわけー 親子間の近親相姦 
   馬婚ーうまたわけー 馬との獣姦 
   牛婚ーうしたわけー 牛との獣姦 
   鶏婚ーとりたわけー 鶏との獣姦 
   犬婚ーいぬたわけー 犬との獣姦 
  の、大掛かりな大祓を行う。
 ・神の言葉を聞き、神功皇后に降りた神の御言葉を解釈する。
 ・神功皇后を支え、三韓征伐へ。

神功皇后・応神天皇の御代
 ・反乱を起こした香坂皇子ーかごさかのみこー・

    忍熊皇子ーおしくまのみこーを討伐するなど、
  王朝の安定維持に尽力。
 ・応神天皇と共に禊を行おうとすると、神が夢枕に立ち、
  応神天皇との名前の交換を申し出てきたので、
  神と天皇の仲介をする。
仁徳天皇
 ・仁徳天皇と、建内宿禰の四男 平群都久宿禰は、同年同日に生まれ、
  仁徳天皇の産屋には、木菟ーつく/みみずくーが、
  建内宿禰の子の産屋には、鷦鷯ーさざき/みそさざいーがそれぞれ飛び込んだので、
  その鳥の名を交換して、各々の子に名付けることにした。
 ・応神天皇の妃候補としてやってきた姫に、一目惚れした仁徳天皇に懇願され、
  その姫を、仁徳天皇に下賜するよう願い出る。

神功皇后の御代で、新田開墾の際、
邪魔になった大岩を、神に祈りを捧げて砕いたとも伝えられています。
武人で、神官で審神者。
広いご神徳に繋がっています。
・・・まぁ、仁徳天皇の御代での出来事は、少々アレですが。



実際、300歳を超えて生き続けていられるとは思えないので、
「建内宿禰」という名は、建内 ( 武内 ) 氏の当主が、
代々受け継いだ名前ではないか。とか、
一族の誰かが行った事を、全て、「建内宿禰」の名に集約したのでは?
とか、様々な説が説かれています。
『古事記』では、御子が沢山書かれているのに、妻が書かれていないことや、
『日本書紀』では、平群都久宿禰のみが、親子関係を明記されていることも、
上記の説が唱えられる原因となっているのでしょう。



建内宿禰の母は、紀氏の出身です。
紀氏と言えば、神産巣日神ーかみむすびのかみーの5世孫で、
第1代紀国造 天道根命ーあめのみちねのみことーを祖神とする一族です。
天道根命は、神武天皇より紀国造を任じられた際、
紀国の女神 地道根命ーちのみちねのみことーを娶ったとあり、
地道根命は、須佐之男命の娘と紹介されていて、
大屋津媛ーおおやつひめーか、枛津媛ーつまつひめーの、
どちらかではないかと言われています。

今でこそ、2,000年以上続く日前神宮・國懸神宮の宮司として、
神道一辺倒の紀氏ですが、古代では、大和朝廷が武力で抑え込もうとしても、
決してまつろわない、揺るぎない力を持った一族でした。

紀氏の系図によると、高御産巣日神ーたかみむすびのかみーを祖神とする、
道臣命ーみちのおみのみことーも、紀氏と縁のある神となっていますので、
古代において、神産巣日神、高御産巣日神、須佐之男命をバックに持つ一族は、
それはそれは、強いでしょう。

そんな紀氏と、大和朝廷が、
( 欠史八代の時代なので、葛城王朝とも言えるかもしれませんが )
手を結んだ結果生まれたのが、建内宿禰と言えます。
故に、建内宿禰は、朝廷の中心に居続け、審神者として、

自分の意見を神の御言葉として、政治に反映させていった。
という見方も出来るのではないでしょうか。

建内宿禰本人や、御子の平群都久宿禰が、

それぞれ、天皇と同年同日に生まれたとなっていることからも、

天皇に匹敵するほどの権力を持っていたと言われる、

建内宿禰を祖神とする、一族の力の強さが感じ取れます。

 

 

建内宿禰が、いつ亡くなったのかはわかりませんが、

『因幡国風土記』には、因幡国の宇部の亀金岡に立ち寄り、
履物だけを残して、忽然と姿を消したのが最後と伝えられているようです。
その場所には、現在、宇部神社が建てられています。


ご神徳 健康・延命長寿
      無病息災
      開運厄除
      諸災消除
      商売繫盛
      護国・戦いの守り神
      ボケ封じ など
    


※一般に「たけのうちのすくね」と呼ばれているが、
「建」「武」は、武人に対する美称で、「勇猛な」という意味を持つ。
「内」は、姓と考えられていて、「宿禰」は称号なので、
「勇猛な、内氏の宿禰」と考えられ、
「たけし、うちのすくね」と読むのが正しいとされる。

また、「内」を姓ではなく、「内廷ーないていー」とする説もあるが、
「内廷」は、君主が日常生活を送る場で「後宮」を指すことから、
私的には、あまりピンとこない。

建内宿禰の出身の「内氏」は、出自を辿ると、九州出身と見られ、
元明天皇の御代、713年に交付された「好字令」
( 地名を「二字の嘉(よ)き字に改めよ」という法令 )
の影響で、「内山」「内川」「内田」「内村」「内海」など、
「内」の次に文字を当てた地名、又は地名から取った姓が集中している地域は、
「内氏」が住んでいた、もしくは移住した可能性が高いと推定される。

ちなみに、異母弟の味師内宿禰は、
「素晴らしいと称えられる、内氏の宿禰」となる。

 

 

ここからは亜紀がお送りします。

建内宿禰。

300歳以上・・・。

うーむ。

まぁ、代々の役職名と捉える方が理にかなっているのかな。

どうなんでしょうか。

さて、コンタクトを取ってみましょう。

 

木簡をじーと見ている影。

みずらを結って剣を持ってうろうろしている影。

と、何やら沢山の影が見える感じ。

影絵のようなものを見ている感じ。

 

建内宿禰というのは、

役職名なんじゃないかな?

 

今で言えば

警視総監件副総理の内さん達って感じなんじゃないの?

 

 

*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*

 


【YouTubeチャンネル】

【登録してね!】

 

 

友だち追加

1:1トークで

メッセージ
と入れて送ってみてね。
カードでリーディングした

ミニメッセージがトークとして返ってきます。

更新は毎週土曜日です。

 

ご契約サービスのご案内

ことほぎ会
 

 

 

 

ご予約はこちらから ▶

 

 

 

★メルマガ★