誉田別命 | あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

神様の言霊・神様イラスト・神様アート
神社仏閣巡り・神様カードリーディング・占い
料理・紅茶・お菓子作りや二人の日常など
好きなことを好きなように好きなだけ綴るブログ

ようこそ!!

好きなことを好きなように好きなだけ発信してます。

新地亜紀と同居人みっちゃんです。


いつもご訪問ありがとうございます。

 

*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*

 

誉田別命ーほむたわけのみことー
 品陀和氣命ーほむだわけのみことーとも表記。
 別名 大鞆和気命ーおおともわけのみことー

 『日本書紀』では、誉田別尊と表記。

 第15代 応神天皇ーおうじんてんのうー
 別名 胎中天皇ーたいちゅうてんのうー
    ( 神功皇后のお腹にいる時に、天皇の位に就くことを、
    神託により告げられたことによる )


父 帯中津日子命ーたらしなかつひこのみことー

   『日本書紀』では、足仲彦尊と表記。

   第14代 仲哀天皇 (諸説あり※)
母 息長足比売命ーおきながたらしひめのみことー

   大帯比売命ーおおたらしひめのみことーとも表記。
   『日本書紀』では、長足比売命と表記。
   別名 神功皇后。 


同母兄弟 品夜和気命ーほむやわけのみことー
       『日本書紀』では、誉屋別皇子と表記され、
        弟媛ーおとひめーの御子になっている。

異母兄 香坂皇子ーかごさかのみこー

     『日本書紀』では、麛坂皇子と表記。

     忍熊皇子ーおしくまのみこー
     『日本書紀』では、忍熊皇子忍熊王と表記。

 


皇后 中日売命ーなかつひめのみことー
    『日本書紀』では、仲姫命と表記。

     品陀真若王 ( 五百木之入日子命の御子 ) と、
     金田屋野姫命 ( 建伊那陀命の御子 ) の次女。

御子 木之荒田郎女ーきのあらたのいらつめー
     『日本書紀』では、荒田皇女ーあらたのひめみこーと表記。

    大雀命ーおおさざきのみことー

     『日本書紀』では、大鷦鷯尊と表記。
     第16代 仁徳天皇ーにんとくてんのうー

    根鳥命ーねとりのみことー
     『日本書紀』では、根鳥皇子ーねとりのみこーと表記。

     大田君ーおおたのきみーの祖。


妃 高木之入日売命ーたかきのいりひめのみことー
   『日本書紀』では、高城入姫命と表記。

   品陀真若王 ( 五百木之入日子命の御子 ) と、
   金田屋野姫命 ( 建伊那陀命の御子 ) の長女。

御子 額田大中日子命ーぬかたのおおなかつひこのみことー
     『日本書紀』では、額田大中彦皇子ーぬかたのおおなかつひこのみこーと表記。

    大山守命ーおおやまもりのみことー
     『日本書紀』では、大山守皇子ーおおやまもりのみこーと表記。

      土形君ーひじかたのきみー・榛原君ーはいばらのきみーの祖

    伊奢之真若命ーいざのまわかのみことー

     『日本書紀』では、去来真稚皇子ーいざのまわかのみこーと表記。

      深河別ーふかがわわけーの祖。

    大原郎女ーおおはらのいらつめー
     『日本書紀』では、大原皇女ーおおはらのひめみこーと表記。

    高目郎女ーこむくのいらつめー
     『日本書紀』では、澇来田皇女ーこむくたのひめみこーと表記。


妃 弟日売命ーおとひめのみことー
   『日本書紀』では、弟姫命と表記。

    品陀真若王 ( 五百木之入日子命の御子 ) と、

   金田屋野姫命 ( 建伊那陀命の御子 ) の三女。

御子 阿倍郎女ーあへのいらつめー
     『日本書紀』では、阿倍皇女ーあへのひめみこーと表記。

    阿貝知能三腹郎女ーあわじのみはらのいらつめー
     『日本書紀』では、淡路御原皇女ーあわじのみはらのひめみこー表記。

     異母兄弟 根鳥命の妃。

    木之菟野郎女ーきのうののいらつめー
     『日本書紀』では、紀之菟野皇女ーきのうののひめみこーと表記。

    三野郎女ーみののいらつめー


妃 宮主矢河枝比売ーみやぬしやかわえのひめー
    『日本書紀』では、宮主宅媛ーみやぬしやかひめーと表記。

     丸邇氏ーわにうじー比布礼能意富美ーひふれのおほみー
    『日本書紀』では、和弭氏ーわにうじー日触使主ーひふれのおみーと表記。の娘。

御子 宇遅能和紀郎子ーうじのわきいらつこー
     『日本書紀』では、菟道稚郎子皇子ーうじのわきいらつこのみこーと表記。

     応神天皇の皇太子。

    八田若郎女ーやたのわきいらつめー
     『日本書紀』では、矢田皇女ーやたのひめみこーと表記。

     異母兄 仁徳天皇の二人目の皇后になっている。
     
『古事記』では、皇后にはなっていない。

    女鳥王ーめどりのみこー
     『日本書紀』では、雌鳥皇女ーめとりのひめみこーと表記。

      後述の異母弟 速総別命の妃
      仁徳に求婚されたが、その使者であった速総別命と結婚し、
      後に、仁徳天皇に反逆したとして、夫婦とも殺害される。


妃 袁那弁郎女ーをなべのいらつめー
   『日本書紀』では、小甂媛ーおなべひめーと表記。
    宮主矢河枝比売の妹。

御子 宇遅之若郎女ーうじのわきいらつめー
    『日本書紀』では、菟道稚郎女皇女ーうじのわきいらつひめのひめみこーと表記。

     仁徳天皇の妃。


妃 息長真若中比売ーおきながまわかなかつひめー 
    倭建命の孫。

御子 若沼毛二俣王ーわかぬけふたまたのみこー
     『日本書紀』では、稚野毛二派皇子ーわかぬけのふたまたのみこーと表記。

      第26代 継体天皇へと続く血筋。


妃 糸井比売ーいといひめー
   『日本書紀』では、糸媛ーいとひめーと表記。

    桜井の田部連ーたべのむらじー島垂根ーしまたりねーの娘。

御子 速総別命ーはやぶさわけのみことー
    『日本書紀』では、隼総別皇子ーはやぶさわけのみこーと表記。 


妃 日向泉長比売ーひむかのいずみのながひめー
   『日本書紀』では、日向泉長媛と表記。

御子 大羽江王ーおおはえのみこー

     『日本書紀』では、大葉枝皇子と表記。 

    小羽江王ーをはえのみこー

     『日本書紀』では、小葉枝皇子と表記。 

    幡日之若郎女ーはたひのわきいらつめー
     『日本書紀』では、草香幡梭皇女ーくさかのはたびのひめみこーと表記。
      第17代 履中天皇の二人目の皇后。


妃 迦具漏比売ーかぐろひめー 
    倭建命の玄孫。

御子 川原田郎女ーかわらだのいらつめー

    玉郎女ーたまのいらつめー

    忍坂大中比売ーおさかのおおなかつひめー
     『日本書紀』では、前述の稚野毛二派皇子の御子になっている。

    登富志郎女ーとほしのいらつめー 
     『日本書紀』では、前述の稚野毛二派皇子の御子になっている。

    迦多遅王ーかたじのみこー
    堅石王ーかたしはのみこーとも表記。


妃 葛城野伊呂売ーかつらぎのののいろめー
    建内宿禰の娘、怒能伊呂比売のことか?

御子 伊奢能麻和迦王ーいざのまわかのみこー
    『日本書紀』では、去来真稚皇子と表記されていることから、
     高木之入日売命の御子、伊奢之真若命との重複が考えられている。


妃 兄媛ーえひめー
    吉備臣建日子の娘


 

享年 『古事記』130歳 『日本書紀』111歳

紀元 200年12月14日誕生~紀元 310年2月15日没 

即位日 紀元 270年1月1日

『日本書紀』より

宮 『古事記』では、軽島豊明宮ーかるしまのとよあきらのみやー

  『日本書紀』では表記がなく、神功皇后の磐余若桜宮ーいわれのわかざくらのみやー
   ( 奈良県桜井市池之内 ) を使っていたのではないかと考えられている。

  伝承地は、現在の奈良県橿原市大軽町。

陵墓 恵我藻伏岡陵ーえがのもふしのおかのみささぎー




現代では、天皇としてよりも、八幡神として有名となっている応神天皇。
「八幡」は、「数多く」の「神が依りつく依り代」を表しており、
神功皇后が三韓征伐の時に、祭壇に八つの旗を立てた事に由来しているようです。

4歳で立太子し、神功皇后が崩御された翌年に即位しましたが、
母である神功皇后がフィーチャーされすぎて、
天皇としての事績は、あまり記載されていません。

しかし、高句麗・百済・任那・新羅から来朝する者が多く、
灌漑技術が伝わったようで、水田の開墾や、用水設備の建造が進められています。
この頃から誕生する巨大な古墳も、渡来人達がもたらした技術により、
一気に増えていきます。

秦氏の先祖となった弓月君ーゆづきのきみーも渡来し、
百済より、『論語』と『千字文』が献上されたことから、
儒教と漢字の伝来が、この御代であったとされています。
 


まだ皇太子であった14歳の時に建内宿禰に連れられ、
禊の為に、気比神宮ーけひじんぐうーを訪れました。
仮宮で休んでいる時に、気比大神ーけひのおおかみーが現れ、

名前の交換を要求されます。
承諾した皇太子は、その時から誉田別命となり、
気比大神は、伊奢沙別命ーいざさわけのみことー

去来紗別尊とも表記。の名で呼ばれるようになりました。
という事は、天皇の元々の名は、伊奢沙別命であったという事になりますね。

この「名の交換」は、気比大神 ( その奉斎氏族 ) の、
王権への服属を表しているのではないかと言われています。




年少の宇遅能和紀郎子を皇太子と定めた翌年に崩御。
久しい年月が過ぎた第29代 欽明天皇の御代に、
「誉田天皇広幡八幡麿ーほんだのすめらみことひろはたのやはたまろー」
と称して八幡神が顕現し、現代の宇佐八幡宮に祀られたとされています。

八幡神は、最も多く託宣を残した神で、
隼人の乱を収めるべく、自ら出兵したり、
東大寺の大仏建立を助けたりしていますが、
やはり、有名なのは、宇佐八幡宮神託事件でしょう。
第48代 称徳天皇ーしょうとくてんのうーの寵愛を受けていた道鏡ーどうきょうーが、
天皇の地位を狙って、宇佐八幡宮の神託を装って天皇になろうとしたところ、
本当の八幡神の神託によって阻止される。という事件です。

その後、八幡神は、第45代 聖武天皇ーしょうむてんのうーとも融合し、
出家して八幡大菩薩となり、仏教の守護神になったそうです。
そうすることで、聖武天皇の血筋が途絶えた、
長岡京での祟りを防ごうとしたのだと考えられています。

神功皇后、応神天皇が、三韓を征したと伝えられていることから、
八幡神に武神としての信仰が付与され、
石清水八幡宮が建立されたのが、第56代 清和天皇ーせいわてんのうーの御代だったことから、
清和天皇の子孫から臣籍降下した諸源氏の氏神になり、
武家の守護神へと発展していきました。
現代において、八幡神社は、日本一多い神社となっています。


ご神徳 国家鎮護
      殖産興業
      成功勝利
      災難除け
      子孫繫栄
      教育 など


※応神天皇は、仲哀天皇崩御の15か月後に生まれたとされており、
本当の父は、住吉三神であるとか、建内宿禰であるとか、
いろいろな説が唱えられている。



ここからは亜紀がお送りします。

誉田別命、

八幡さんといった方が確かに

しっくり来るくらい、

そちらの方が有名。

 

さて、どのような方なのでしょうか。

早速コンタクトを取ってみましょう。

 

ん~。

室町時代?

の武士装束なんだよね。

それがご本人のお気に入りなのだろうか。

 

それとも、周りからの信仰として

「八幡さんと言えば勝負事」

なエネルギーを受け続けて、

その様になっているのだろうか。

 

この、神様と人との中間というか、

伝説上の人物というか、

辺りになってくると、

たくさんの人がモデルになって、

一つの人格として作りあげられている。

と、言う側面は無視できないのではないかな。

 

いっそ、

須佐之男命天照大御神の方が、

私としては捉えやすい。

 

きっと、

「誉田別命」

としてコンタクト取るよりも、

「どこどこの八幡さん」

にコンタクトを取る方がしっかりした人格 ( 神様的性格 ) が見えてくるんだろうな。

と、思う。

 

 

*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*

 

 

【YouTubeチャンネル】

【登録してね!】

 

 

友だち追加

1:1トークで

メッセージ
と入れて送ってみてね。
カードでリーディングした

ミニメッセージがトークとして返ってきます。

更新は毎週土曜日です。

 

ご契約サービスのご案内

ことほぎ会
 

 

 

 

ご予約はこちらから ▶

 

 

 

★メルマガ★