倭建命 | あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

神様の言霊・神様イラスト・神様アート
神社仏閣巡り・神様カードリーディング・占い
料理・紅茶・お菓子作りや二人の日常など
好きなことを好きなように好きなだけ綴るブログ

ようこそ!!

好きなことを好きなように好きなだけ発信してます。

新地亜紀と同居人みっちゃんです。


いつもご訪問ありがとうございます。

 

*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*


倭建命ーやまとたけるのみことー
『日本書紀』では、日本武尊と表記。

 

『記紀神話』最後の英雄であり、悲劇の皇子、
倭建命です。
子供の時の名前は、小碓命ーをうすのみこー
成人して後、倭建命と名乗るようになります。


父 第12代 景行天皇
 針間之伊那毘能大郎女

 

同母兄弟

櫛角別王ーくしつぬわけのきみー

  『日本書紀』には記載なし。

大碓命ーおおうすのみことー

   小碓命とは、双子。

倭根子命ーやまとねこのみことー 

  『日本書紀』では、稚倭根子皇子ーわかやまとねこのみこーと表記。

  『日本書紀』では、八尺之入日売命の御子になっている。

神櫛王ーかみくしのみこー

  『日本書紀』では五十河媛の御子になっている。

 

 

妃 布多遅能伊理毘売命ーふたじのいりびめのみことー  

   『日本書紀』では、両道入姫皇女と表記。

   垂仁天皇皇女。

御子 帯中津日子命ーたらしなかつひこのみことー

    『日本書紀』では、足仲彦尊と表記。

     第14代仲哀天皇。

   布忍入姫命ーぬのしいりびめのみことー

    『古事記』に記載なし。

 

妃 大吉備建比売ーおおきびたけひめー
   『日本書紀』では、吉備穴戸武媛ーきびのあなどのたけひめーと表記。

   『古事記』では、吉備臣建日子ーきびのおみたけひこーの妹になっている。

   『日本書紀』では、吉備武彦ーきびのたけひこーの娘となっている。

御子 建貝児王ーたけかいこのみこー

    『日本書紀』では、武卵王と表記。  

     讃岐綾君ーさぬきのあやのきみー・登袁之別ーとおのわけーの祖・

     麻佐首宮首之別-まあさのおびとみやぢのわけ-の祖。

   十城別王ーとおきわけのみこー

    『古事記』に記載なし。

     伊予別ーいよのわけーの祖。

 

妃 弟橘比売命ーおとたちばなひめのみことー

   『日本書紀』では、弟橘媛と表記。 

   穂積氏の武忍山垂根ーたけおしやまたりねー

   『日本書紀』では、忍山宿禰ーおしやますくねーと表記。の娘。

御子 若建王ーわかたけのみこー

    『日本書紀』では、稚武王ーわかたけるのみこー

     別名 稚武彦王ーわかたけひこのみこーと表記で、

     両道入姫皇女の御子になっている。

 

妃 山代之玖々麻毛理比売ーやましろのくくまもりひめー 
   『日本書紀』に記載なし。

御子 蘆髪蒲見別王ーあしかみのかまみわけのみこー
   葦噉竈見別王や、足鏡別王ーあしかがみわけのみこーとも表記。

    鎌倉別ーかまくらわけー・小津石代之別ーおつのきみいわしろのわけー・
    漁田之別ーふきたのわけーの祖。


妃 布多遅比売ーふたじひめー 
   『日本書紀』に記載なし。
    淡海(近江)の安国造ーやすのくにのみやつこーの祖の、
    意富多牟和気ーおおたむわけーの娘 。

御子 稲依別王ーいなよりわけのみこー

    犬上君ーいぬかみのきみー・武部君(建部君)ーたけべのきみーの祖。
    但し、『日本書紀』では、両道入姫皇女の御子となっている。


一妻ーあるみめー『古事記』で名は不詳。

御子 息長田別王ーおきながたわけのみこー
    『日本書紀』には記載なし。
     御子に、杙俣長日子王ーくいまたながひこー
     『日本書紀』では、河派仲彦王ーかわまたなかつひこのみこーと表記。
     その御子の、息長真若中比売ーおきながまわかなかつひめーが、
     第15代 応神天皇の妃となる。
     更に、この血統は、若沼毛二俣王ーわかぬけふたまたのみこー
     『日本書紀』では、稚野毛二派皇子と表記。
     意富富杼王ーおおほどのおおきみー
     乎非王ーおいのみこー
     彦主人王ーひこうしのおうー
     
第26代 継体天皇へと続く。

『古事記』を紹介している本などでは、
倭建命の物語は、大概、最後のエピソードとして紹介されています。
実際は、まだ上・中・下巻の中巻の真ん中辺りなんですけど。



さて、『日本書紀』では、父である景行天皇にも愛され、
信頼され、その活躍を褒められ、労わられ、
当時の大和朝廷の諸国平定を大いに助けました。

父に認められ、期待され、その自負が自信に繋がり、
東征を怖がる兄を思いやり、征西を終えたばかりの身でありながら、
自ら志願するような、兄思い、父思いの優しさも持っていました。

その勇猛果敢で、機転がきき、智略に富んだ戦いと美丈夫っぷりは、
亡くなった時に、多くの人々が悲しみのるつぼと化した程でした。
まさに、『記紀神話』の中で、最大級の英雄の一人に相応しい書かれ方です。



しかし、『古事記』では、もっと人間味溢れる姿で書かれています。
少年期の小碓命は、乱暴で、労りを知らず、
双子の兄である大碓命を殺しても、平気な顔をしている少年でした。
 

父に背き、反抗する兄に対し、
「いけない事をする奴は、こうしてやる」的な、
子供らしい正義感を持つ少年だったのかもしれませんが、
その残酷さに恐れをなした天皇は、
「このまま、手元に置いておいたら、いつか自分の寝首を掻くかもしれない」
と思い、その力を利用しつつ、自らの身の安全を計る為、
「熊襲が、自分達の猛々しさを誇って朝廷に反逆してきている。
服従しない無礼者を、人並外れた智謀も武勇も持つお前が行って、
成敗してきなさい」
と本心を隠し、征西の命を出しました。

父の期待を背負ったと喜んだ倭建命は、自分の力が役に立つのならと、
伊勢の斎宮である叔母の倭比売命を訪れ、衣を譲り受けると、
勇んで征西へと向かいます。
征西を終え、無事に都に帰ってくるのですが、
父からは一言のねぎらいもなく、すぐさま東征へ旅立つようにと命じられました。



征西に旅立った時は、美少女に扮装出来た、僅か16歳の少年だった倭建命も、
東征に旅立つ時には、自分の力の制御も覚え、
大和朝廷の敵対勢力に認められた自負を持つ、
分別のついた大人になっていました。
しかし、親の愛に飢え、父に認め褒めて貰いたい。
そんな葛藤に、とても苦しんでいました。



「父は、私に死ねと言うのか?!」
休む間もなく、死地へと赴かせようとする父の真意が分からず、
泣きつく倭建命に、倭比売命は、
三種の神器の一つ、天叢雲剣等を授けます。

父からは与えられなかった、親代わりの愛と思いやりを、
叔母である倭比売命から与えられ、勇気付けられ、
見事窮地を乗り越えた倭建命でしたが、
道中で妻を失い、最期は、山の神の呪いを受け、
弱っていく身体に鞭打ちながら、
それでも、大和に向かい必死で歩みました。

しかし、とうとう、都に帰る事は叶いませんでした。
この時、倭建命は、30歳又は32歳だったと書かれています。


死後、望郷の念に駆られたその魂は、白鳥となり都に戻ったと言います。
その陵は、白鳥陵ーしらとりのみささぎーと呼ばれ、
再び白鳥となった魂は、その陵からも飛び立ち、昇天したそうです。



倭建命の玄孫に当たる訶具漏比売ーかぐろひめーが、
倭建命の父である景行天皇に嫁ぐと明記されている
( 『日本書紀』では、第15代 応神天皇に嫁いでいる ) 事や、

倭建命と、大長谷若建命ーおおはつせわかたけるのみことー
( 後の第21代 雄略天皇 ) が、

優れた能力を発揮して、大和王権の力を拡大させながらも、
残虐性のある所業が似ていること。

あまりに広い範囲の地域を、
僅かな人数で勢力下に治めたとは考えにくい事から、
4世紀から7世紀頃の、数人の英雄を統合した架空の人物である。
という説もあるようです。
 

 

ご神徳 国土平穏
      五穀豊穣
      商売繫盛
      出世開運
      必勝
      厄除け・災難除け など

 

ここからは亜紀がお送りします。

 

エピソードが須佐之男命に似ているが、

妻と国を得る須佐之男命に比べ、

妻を失い国にも帰れなかった倭建命。

同じ記紀の中のヒーローでも真逆な感じ。

 

さて、どんな方でしょうか。

コンタクトを取ってみたいと思います。

 

ん~。

少年より青年という感じ。

 

でも元気いっぱいはつらつって感じじゃない。

ちょっとお疲れ?

お疲れじゃないな。

寡黙というか、話したくないのか?

静かにたたずむ感じ。

 

倭建命。

が、実際にいたかいなかったか。

は、さておき、

「神様として祀られている尊ばれている倭建命」

はいる訳ですね。

 

ご神徳

国土平穏

等がありますが、

大きい事より、

個人的に大事にしたい事や、

個人の夢の実現とかにお力を貸してくださりそう。

 

 

*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*

 

【YouTubeチャンネル】

【登録してね!】

 

 

友だち追加

1:1トークで

メッセージ
と入れて送ってみてね。
カードでリーディングした

ミニメッセージがトークとして返ってきます。

更新は毎週土曜日です。

 

ご契約サービスのご案内

ことほぎ会
 

 

 

 

ご予約はこちらから ▶

 

 

 

★メルマガ★