伊玖米入日子伊沙知命 | あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

神様の言霊・神様イラスト・神様アート
神社仏閣巡り・神様カードリーディング・占い
料理・紅茶・お菓子作りや二人の日常など
好きなことを好きなように好きなだけ綴るブログ

ようこそ!!

好きなことを好きなように好きなだけ発信してます。

新地亜紀と同居人みっちゃんです。


いつもご訪問ありがとうございます。

 

*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*


伊玖米入日子伊沙知命ーいくめいりひこいさちのみことー

『日本書紀』では、活目入彦五十狭茅命
別名 活目尊ーいくめのみことーと表記。
第11代 垂仁天皇ーすいにんてんのうーです。
 

父  第十代 崇神天皇

母  御真津比売命ーみまつひめのみことー

 

同母弟妹 伊耶能真若命ーいざのまわかのみことー

         『日本書紀』では、彦五十狭茅命ーひこいさちのみことー と表記。
         国片比売命ーくにかたひめのみことー
         『日本書紀』では、国方姫命と表記。
         千々都久和比売命ーちちつくやまとひめのみことー
         『日本書紀』では、千千衝倭姫命と表記。

         伊賀比売命ーいがひめのみことー

         『日本書紀』では、五十日鶴彦命ーいかつるひこのみことーで皇子。
         倭日子命ーやまとひこのみことー
         
『日本書紀』では、倭彦命と表記。
異母兄弟 豊木入日子命ーとよきいりひこのみことー

   姉妹   『日本書紀』では、豊城入彦命と表記。

       豊鉏入日売命ーとよすきいりひめのみことー
         別名 豊鉏比売命ーとよすきひめのみことー
         『日本書紀』では、豊鍬入姫命/豊耜入姫命と表記。

         大入杵命ーおおいりきのみことー 大入来命 とも表記。

         『日本書紀』には、登場しません

         八坂之入日子命ーやさかいりひこのみことー
         『日本書紀』では、八坂入彦命と表記。
         沼名木之入日売命ーぬなきのいりひめのみことー

         『日本書紀』では、渟名城入媛命と表記。
          十市之入日売命ーとおちのいりひめのみことー

          『日本書紀』では、十市瓊入媛命ーとおちにいりひめのみことーと表記。

 

 

最初の皇后  沙保毘売命ーさほひめのみことー

          『日本書紀』では、狭穂姫命と表記。
          (崇神天皇の従兄妹になる) 

御子       本牟都和気命ーほむつわけのみことー 
          本牟智和気命ーほむちわけのみことー
とも表記。

          『日本書紀』では、誉津別命と表記。


二人目の皇后 比婆須比売命ーひばすひめのみことー

          氷羽州比売命とも表記。

          『日本書紀』では、日葉酢媛命と表記。
御子 印色入日子命ーいにしきいりひこのみことー

     『日本書紀』では、五十瓊敷入彦命と表記。
      
( 灌漑用の池を造ったり、1000本の太刀を作り、石上神宮に献上したので、

       楯部ーたてぬいべー・倭文部ーしとりべーなど、十の品部ーともべーを賜った。
       また、石上神宮の神宝を管掌するようになったが、
       老齢になった時、大中津日子命又は、大中姫命に後を譲った。
       しかし、大中津日子命又は、大中姫命は、か弱さを理由に、

       五大夫の一人、物部十千根ーもののべのとおちねーに、
       神宝を委ねた。
       これ以降、石上神宮の神宝は、物部氏の手によって管掌されることになる )

   大帯日子淤斯呂和氣命ーおおたらしひこおしろわけのみことー
    『日本書紀』では、大足彦忍代別尊と表記。
     ( 第12代 景行天皇 )
   大中津日子命ーおおなかつひこのみことー
    『日本書紀』では、大中姫命ーおおなかつひめのみことーとなっている。
     ( 山辺之別ーやまべのわけー・三枝之別ーさきくさのわけー・
       稲木之別ーいなきのわけー・阿太之別ーあだのわけー・
       尾張国之三野別ーおわりのくにのみぬのわけ―・
       吉備之石無別ーきびのいわなしのわけー・許呂母之別ーころものわけー・
       高巣鹿之別ーたかすかのわけー・飛鳥君ーあすかのきみー・
       牟礼之別ーむれのわけーの祖先とされる)
   倭比売命ーやまとひめのみことー
    『日本書紀』では、倭姫命と表記。

     ( 初代伊勢神宮斎宮 )
   若木入日子命ーわかきにいりひこのみことー
    『日本書紀』では、稚城瓊入彦命と表記。

 


妃  沼羽田之入毘売命ーぬばたのいりびめのみことー

     『日本書紀』では、渟葉田瓊入媛ーぬはたにいりひめーと表記。
御子 沼帯別命ーぬたらしわけのみことー
     『日本書紀』では、鐸石別命ーぬてしわけのみことーと表記。

     ( 和気氏ーわけうじーの祖 )
    伊賀帯日子命ーいがたらしひこのみことー
     『日本書紀』では、胆香足姫命ーいかたらしひめのみことーとなっている。


  真砥野比売命ーまとぬひめのみことー

    円野比売命とも表記。

     『日本書紀』では、真砥野媛と表記。
     
別名 竹野媛ーたけのひめー


妃  阿邪美能伊理毘売命ーあざみのいりびめのみことー

     『日本書紀』では、薊瓊入媛ーあざみにいりひめーと表記。
     
別名 弟比売命ーおとひめのみことー

御子 伊許婆夜和気命 ーいこばやわけのみことー
     『日本書紀』では、池速別命 ーいけはやわけのみことーと表記。
    
 ( 沙本穴太部之別ーさほのあなほべのわけーの祖 )
    阿邪美都比売命ーあざみつひめー
     『日本書紀』では、稚浅津姫命ーわかあさつひめのみことーと表記。

     ( 景行天皇の皇子、稲瀬毘古王ーいなせびこのみこーに嫁ぐ )
 

  迦具夜比売ーかぐやひめー
     ( 大筒木垂根王ーおおつつきたりねのみこーの御子姫 。
      開化天皇の御子の比古由牟須美王の孫に当たる )
御子 袁耶弁王ーおざべのみこー『古事記』のみに記載。

 

  弟苅羽田刀弁ーおとかりはたとべー
    
『日本書紀』では、綺戸辺ーかにはたとべーと表記。

      ( 山背大国不遅ーやましろおおくにのふちーの御子姫 )

御子 石衝別王ーいわつくわけのみことー
    『日本書紀』では、磐衝別命と表記。

      ( 三尾君ーみおのきみー・羽咋君 ーはくいのきみーの祖 )

   布多遅能伊理毘売命ーふたじいりひめのみことー

     別名 石衝毘売命ーいわつくびめのみことー
     
『日本書紀』では、両道入姫命と表記。

      ( 倭建命日本書紀』では、日本武尊と表記の妃で、仲哀天皇の母 )


  苅羽田刀弁ーかりはたとべー
    
『日本書紀』では、苅幡戸辺と表記。

      ( 弟苅羽田刀弁の姉 )

御子 落別王ーおちわけのみこー
    『日本書紀』では、祖別命ーおおちわけのみことーと表記。
     
於知別命・意知別命 とも表記。

      ( 三川之衣君ーみかわのころものきみー・小月之山君ーおづきのやまのきみーの祖 )

   五十日帯日子王ーいかたらしひこのみこー
    
『日本書紀』では、五十日足彦命ーいかたらしひこのみことーと表記。

      ( 石田君ーいしだのきみー・春日山君ーかすがのやまのきみー・
      高志池君ーこしのいけのきみー・春日部君ーかすかべのきみーの祖 )

   伊登志別王ーいとしわけのみこー
    『日本書紀』では、胆武別命ーいたるわけのみことーと表記。

 

享年 『古事記』153歳 『日本書紀』139歳

紀元前 69年誕生~紀元 70年日没 

即位日 紀元前29年1月2日

『日本書紀』より

宮 『古事記』では、師木玉垣宮ーしきのたまがきのみや ー

   『日本書紀』では、纏向玉城宮ーまきむくのたまきのみやー

伝承地は、奈良県桜井市穴師周辺とされています。

陵墓 菅原伏見東陵ーすがわらのふしみのひがしのみささぎー

 

 

崇神天皇は、豊木入日子命と伊久米伊理毘古伊佐知命が、

共に慈愛のある子供だったので、どちらを後継者にするべきか迷い、
どうしても決められなかったので、それぞれが見た夢で判断する事にしました。
 

豊木入日子命は、
「御諸山に登って、東を向き、武器を振り回す夢を見た」と言い、
伊久米伊理毘古伊佐知命は、
「御諸山に登って、四方に縄を張って、
穀物を食べようとするを追い払う夢を見た」と言いました。
 

そこで、崇神天皇は、
伊久米伊理毘古伊佐知命は、領土の確保と農耕の振興を考えているのだと思い、

次期天皇の位を継がせることにしました。
豊木入日子命は、東に向かい武器を振るったので、
東国を治めさせるために派遣したと言います。



この天皇の御代で、代表される出来事と言えば、
やはり、古墳の周りに、人垣を立てる殉死を廃止し、
代わりに埴輪を埋めるようにしたことではないでしょうか。
素晴らしく開明的な英断であったと、後世に伝えられています。

そして、当麻毛蹶ーたいまのけはやーと、
出雲の野見宿祢ーのみのすくねーという天之菩卑能命14世の子孫の勝負が、

相撲発祥の出来事となったのも、この御代でした。



『古事記』には、悲恋の主人公としても描かれています。
最初の皇后であった沙保毘売命ーさほびめのみことーは、
兄の沙本毘古王ーさほびこのみこーとの禁断の愛の末に、
垂仁天皇を暗殺をしようとしますが、

愛しさが込みあげてきて、どうしても殺すことが出来ず、
また、天皇も皇后を深く愛していたので、なかなか処罰することが出来ず。
結局、兄妹は死んでしまうのですが、沙保毘売命の望みで、

四道将軍の一人、丹波比古多多須美知能宇斯王の娘達を迎え、
新たな皇后を擁立し、御子達を数多く残すことになります。

しかし、沙保毘売命が残した皇子は、出雲の大国主神に祟られていました。
この話は後述するとして、出雲大社の再建や、石上神宮や、但馬国の神宝の管掌。
伊勢神宮を定めるなどの祭祀の振興や、
ため池を造り、旱魃に備えたことによって、農作物の生産を安定させ、
人々の生活に貢献しました。



晩年には、多遅麻毛理ーたじまもりーを常世国へ遣わして、
非時香菓ーときじくのかくのみーを探させました。
しかし、多遅麻毛理が戻った時には、既に天皇は崩御された後でした。

また『日本書紀』には、この御代に、
新羅の王子 天之日矛ーあめのひぼこーが、但馬国に帰化した事が記されており、
新羅との交流があった事が窺えます。


ご神徳 猿投神社ーさなげじんじゃーに祀られていましたが、
      ご神徳は、見つけられませんでした。

 

 

ここからは亜紀がお送りします。

活目入彦五十狭茅命。

第11代 垂仁天皇。

もう、神話の人から実在の人への境目みたいな感じするね。

神様と、いうよりは、実際に生きた人。

なんかね。

そんな気がしてくる。

 

さて、コンタクトとってみましょう。

 

ふ~やれやれ。

みたいな感じを受ける。

やってきた事を考えても、

穏やかな人だったのではないかな。

 

犠牲やむなしどんどん領土を広げて勢力を拡大。

よりは、自分の引き継いだ地盤をしっかり固めて、

次に引き渡すことが大切で、

その上で勢力も拡大していくならOKみたいな。

 

その当時にしたら、

英断と言われる事もたくさんしているだろうけど、

突飛な事をするというより、

やっぱり自分が引き継いだものを、

より良くする為に、

最も効率よく、自分にとっても気分の良い物を選ぶ感じ。

 

穏やかなオーラに包まれた、

中肉中背のおじさまって感じかな。

 

 

*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*

 


【YouTubeチャンネル】

【登録してね!】

 

 

友だち追加

1:1トークで

メッセージ
と入れて送ってみてね。
カードでリーディングした

ミニメッセージがトークとして返ってきます。

更新は毎週土曜日です。

 

ご契約サービスのご案内

ことほぎ会
 

 

 

 

ご予約はこちらから ▶

 

 

 

★メルマガ★