2024年10月のブログ|しんじさんの【英文法を科学で拓く】
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

しんじさんの【英文法を科学で拓く】

「文法間違いを恐れずしゃべろう」って、まじめで周りに気を使う日本人には難しい。それより、従来の規則を事実と論理で検証して科学的根拠を示し「伝わる表現で間違いない、使って大丈夫」と背中を押して欲しい。

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧
  • 新着
  • 月別
  • テーマ別
  • アメンバー限定

2024

  • 1月(2)
  • 2月(4)
  • 3月(12)
  • 4月(11)
  • 5月(7)
  • 6月(10)
  • 7月(9)
  • 8月(6)
  • 9月(11)
  • 10月(20)
  • 11月(10)
  • 12月(10)

2024年10月の記事(20件)

  • 過去の推量will+have+過去分詞―学校英文法から抜け落ちた理由―の画像

    過去の推量will+have+過去分詞―学校英文法から抜け落ちた理由―

  • 主語と動詞の数の一致②―概念的一致の原理―の画像

    主語と動詞の数の一致②―概念的一致の原理―

  • 主語と動詞の数の一致①―文法的一致と近接の原理―の画像

    主語と動詞の数の一致①―文法的一致と近接の原理―

  • 多面性は動名詞の本質―不定詞との比較と単純化の功罪―の画像

    多面性は動名詞の本質―不定詞との比較と単純化の功罪―

  • 表現選択を豊かにする英文法③―名詞分類から選択へ(後編)―の画像

    表現選択を豊かにする英文法③―名詞分類から選択へ(後編)―

  • 母語話者が使う表現を受験英語基準で正誤判定?の画像

    母語話者が使う表現を受験英語基準で正誤判定?

  • 表現選択を豊かにする英文法②―名詞分類から選択へ(前編)―の画像

    表現選択を豊かにする英文法②―名詞分類から選択へ(前編)―

  • The bus is stopping.の意味―活動動詞と到達動詞という分類を検証―の画像

    The bus is stopping.の意味―活動動詞と到達動詞という分類を検証―

  • 時制はどうデザインされてきたか―文法はグラマリアンが描き出すもの―の画像

    時制はどうデザインされてきたか―文法はグラマリアンが描き出すもの―

  • 表現選択を豊かにする英文法①―総論―の画像

    表現選択を豊かにする英文法①―総論―

  • all、bothの否定―部分否定の真相―の画像

    all、bothの否定―部分否定の真相―

  • 使役動詞let、make、haveの画像

    使役動詞let、make、have

  • 口語で多用される表現①―句動詞―の画像

    口語で多用される表現①―句動詞―

  • 英文法の脱ラテン化―『言語を生み出す本能』の記述から―の画像

    英文法の脱ラテン化―『言語を生み出す本能』の記述から―

  • 英語の言語変化②―新旧表現の交替と英文法書の記述の画像

    英語の言語変化②―新旧表現の交替と英文法書の記述

  • 英語の言語変化①―品詞転換と辞書の記述―の画像

    英語の言語変化①―品詞転換と辞書の記述―

  • ”目から鱗a の有無”の画像

    ”目から鱗a の有無”

  • 言語変化の中で文法をとらえる―Henry Sweetの記述文法(3/3)の画像

    言語変化の中で文法をとらえる―Henry Sweetの記述文法(3/3)

  • ”【復刻版】「英会話」に悩む全ての英語学習者の方々へ!”

  • ブログ記事の月間アクセス数(記録)の画像

    ブログ記事の月間アクセス数(記録)

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
  • スパムを報告
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • アクセスデータの利用
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ヘルプ