HAWAII部長のマシンガン日記 -36ページ目

可愛い小屋がやってきた & The Slip リハ(^u^)♪

こちら河口湖はいよいよ桜の蕾が膨らんできて、一部咲きだしてますよ~(^u^)

 

今週末~来週末あたりは結構見ごろかも(^u^)

 


夜にビール&七輪持って花見しに行こうかな(^u^)

 

今、Sheep Controllerでネットセッションだけで作った曲シリーズ第3弾の「夜桜」っていう曲作ってるので、何かインスピレーション湧くかもヽ(^o^)丿

ただ最近ネットワークの調子が悪く、ベース音が遅れるだけでなく、壊れたAMラジオのようなイタダケナイ音になっている関係でマトモなセッションが出来てないのがストレス(+_+)

先週末は、ついに念願の小屋が我が家にやってきたヽ(^o^)丿

 

庭に小屋を建てる構想は、実は家の建築段階からもうあって、これまであーでもない、こーでもないと色んなデザインや建築工法を勉強しているうちに10年以上経っちゃったって感じですね・・・(^u^)

当初は自分で木材を買ってきて2×4工法で建築する予定だったんで、2×4工法の本を買って勉強してたんだけど、週末はほぼバンド漬けで大工やってるヒマがなかったし、まずガーデンを作って庭木をバカバカ植えてった関係で、ガーデンを維持するだけで休日が終わっちゃうという無限ループに陥っちゃって、小屋の話はしばらく頓挫してたんだよね(^_^;)

 

 

そこで自分で作るのは諦めて、設計だけやることにしたのだヽ(^o^)丿

 

 

最近特に「いかに人に任せるか」が人生を有意義に過ごせるポイントのような気がしているんだよね(^u^)

 


若い頃は何でも自分でやらなきゃ気が済まなかったし、それはそれで色々な仕組みが分かって良かったと思うんだけど、それは時間が永遠にある(ように感じてた)若者の考えで、時間のない我々としては(笑)企画・設計だけやって、実際の手足は他の人の力と時間を借りて実現するのがBESTな気がするね(^u^)

 

そう、「やろうと思えば自分で出来るスキルはあるけど、時間がもったいないから指示だけして人に任せる」というライフスタイルね(^u^)

 

ただしこれは結局、若い頃に自分でトライしてスキルを磨いたから出来るワザなわけだけどね(^u^)

そんなわけで?、今レコーディングしてるアルバムのミックスやマスタリングは指示だけして、人の手を借りようと思ってるんだよね(^u^)

 

 

ミックス&マスタリングも相当突っ込んで研究したので大体のコツは掴んでいるわけだけど、何しろこの作業が始まっちゃうと肝心の曲作りやライブリハーサルが出来なくなっちゃうジレンマがあったので、今回から指示書だけ出して作業をしてもらうつもり(^u^)

 

 

まあ人に頼むということは、お金もかかるわけだけどね(笑)

 

 

正に「時間をお金を払って買っている」っていう感じかな(^u^)

いろいろ検討した結果、選んだのは海上コンテナを改造するっていう工法(^-^)

 

 

これの最大のメリットは、こんな感じでトラックで運んできてクレーンで吊って、ポンと置けるところ(^-^)

 

 

元々大海原を航海していたコンテナなので丈夫さは保障済みだし、面倒な基礎とかいらないし、いらなくなったら、またポンと持って行けるわけ(^u^)

こんな感じでひょいっと持ち上げて降ろすだけヽ(^o^)丿

 

 

なんか港な感じです(笑)

 

ご存じのコンテナらしい凹凸のある外観が陰影があってデザイン的にも素晴らしいヽ(^o^)丿

 

10フィート、12フィート、20フィート、40フィートと大きさも規格品なので、設計はドア、窓、換気扇、照明等の位置と内装を決めるのと、塗装色を決めるぐらいで簡単なのもGOOD(^u^)

中古コンテナなので、微妙に所々凹凸があるけど、それがまた良い味を出してるんだよね(^u^)

 

 

基礎を打たないので、設置場所は多少デコボコしててもOKヽ(^o^)丿

色デザインはPee人くんと塗り絵をしながら検討したんだけど、最終的には茶色外壁に赤色窓枠+青色ドアという、何ともメルヘンチックで可愛いヨーロッパデザインになった(^u^)

 

 

外灯はドアに合わせて青いマリンランプを付けたのでかなりオシャレヽ(^o^)丿

このままオシャレなカフェかバーを開店できそうです(笑)

 

 

実際、6m×2.5mと10畳近くあるので、お店や事務所に利用している例もあるよね(^-^)

 

 

しかしクレーン車カッコイイな~(笑) 運転したい(笑)

後ろはこんな感じ(^-^)

 

 

予め、電柱を波型に建てておいたので、かなりアーティスティックな感じになったね(^u^)

 

 

小屋と電柱の間は小さな小道を設けたので、これからここに尾道の小道を再現させるつもり(笑)

さっそくマリンランプを点灯させてみた(^-^) イイ感じ♪

 

 

まさにオシャレなお店だ(笑)

 

このデザインに飽きたらペンキを塗り替えれば、簡単に違うデザインに出来そうだね(^u^)

ドアを開けたところ(^u^)

 

Pee人くんと比べると、そのデカさが分かるかな??

 

 

ドアは鉄製のコンテナに合わせて工場とかで良く見かける頑丈な鉄製ドアにしてみた(^-^)

 

 

ヨーロッパ的なビビッドなコントラストがイイ感じです(^u^)

身長183cm&メタボのわたくしも余裕で出入りできるかなりデカいドアなんだよ(^u^)

 

 

いや~やっぱ小屋はいいねヽ(^o^)丿

 

 

子供の頃から近所の空き地にダンボールで秘密の小屋作って遊んでたけど、あのダンボールの中に入って、ハサミで切り取った小さな窓から外を眺めた時のワクワク感と同じトキメキを感じだ(笑)

 

 

次は木の上にツリーハウスを作ってみたいなヽ(^o^)丿

 

 

もうちょっと庭木が大きくならないとムリかな(笑)

さっそくウキウキしながら掃除するPee人くん♪

 

 

天井はクロス仕上げ、壁は断熱材入りのOSB合板仕上げ、床は断熱材入りのコンパネ仕上げです(^-^)

 

 

窓はちゃんとペアガラスの雪国仕様になってるんだよ(^-^)

フローリングを貼るPee人くん♪

 

 

アンティーク木目を再現したイミテーションのフローリングですが、本物そっくりでイイ感じ(^-^)

 

 

裏に滑り止めが施されているので、置いただけで使える優れもの(^-^)

エッジ部分はカッターで長さを調整していきます(^-^)

 

 

もうすぐ完成だヽ(^o^)丿

タタキ側はテタコッタ風のフローリングを貼ることにした(^-^)

 

 

エッジの上がり框部分を工作しているHAWAII部長ヽ(^o^)丿

 

 

丈夫で木目の美しいオーク材を使ってみた♪

 

 

木工は楽しいな~

完成ヽ(^o^)丿

 

 

大はしゃぎのPee人くん(笑)

 

 

今回、壁をOSB合板仕上げにしてみたけど、凹凸があるので陰影ができてイイ雰囲気ですねヽ(^o^)丿

天井はレール式のスポットライトが取り付けられるようにしたヽ(^o^)丿

 

 

う~ん・・・・家のスタジオよりこっちの方がスタジオっぽいなぁ(笑)

 

 

これだけ広ければライブも出来ちゃいそう(^u^)

 

 

まあ防音処理は全然してないからダメだけどね(笑)

 

 

やっぱカフェかバーかな(^u^)?

 

 

これから色々と使い道を考えるだけで楽しめそう(^u^)

今週末のGIBSON HOUSEでのイワマタイヂ企画ライブに20年ぶりにThe Slipとして出演することになったので、ウチのスタジオでリハーサルをやった(^u^)

 

 

Pee人くんはThe Slipではベーシストでしたが、すっかりドラマーに転向してしまったので、今回は藤本氏をベーシストに迎えて出演♪

 

 

ラディック・クリスタルのノンミュートとジャズベースという黄金のコンビネーション(笑)

 

 

藤本氏のベースはあまり知らないので、どんな感じになるんだろう?と思ってたが、結構(かなり?)せんとくん☆ももたろう的なベースだったので、いつもの感じで特に違和感なかった(笑)

 

 

ビールも3杯くらい軽くキメてたのでなかなか頼もしい(笑)

 

 

Pee人くんは自分がベーシストとしても弾いたことがある曲なので、どうしてもそのベースを思い描きながらドラムを叩いてしまうらしいですが(笑) なかなかそういう経験はできないよね(笑)

イワマタイヂとPee人くん♪

 

 

今回は20年前に作ったCDから4曲ばかりピックアップして演奏することにしたが、こういう軽快で分りやすいR&Rはしばらくやってなかったので超新鮮でしたね(笑)

 

 

Pee人くんは早いテンポの8ビートなんて殆ど叩いてないので大変みたいでしたが(^_^;)

 

 

最近はハーフタイムシャッフルとかやってますからね(笑)

 

 

「BABY メリークリスマス」とかは得意分野かな??

HAWAII部長と藤本氏の巨漢コンビ(^u^) 因みに藤本氏は足もデカい(笑)

 

 

始めは20年ぶりの復活なので、ゲスト的スタンスで、ガーっと4曲ぐらいやってパッと終わって飲もう!!ぐらいに考えてたんだけど、いざリハーサル始めたらリズムのヨレとかキーとか気になってきちゃって、なんとクリック練習までしてしまった(笑)!!

 

 

でもクリック入れて練習したら、同じ音量なのに急に分離が良くなって皆の音が聴こえるようになったので、改めてクリック練習(というかリズムキープ)の重要さを再認識しましたね(^u^)

 

 

Sheep Controllerではよくクリック練習するんだけど、よく初心者バンドが陥る、自分の楽器が聴こえなくてボリューム上げて、ますますバンドの音がデカくなって余計聞こえなくなるっていうワナは、クリック入れれば直ぐに解決すると思いますよ(^u^) 

 

 

タイミングがバッチリ合ってれば、小さい音でもきちんと分離するし、一体になった時の音は逆にデカく聴こえるんだよね(^u^)

 

 

キーについても、やっぱり同じメロディでもキーが変わると全然雰囲気が変わることも再認識したね(^u^)

 

 

よくカラオケでサクサクキー変えて歌ってるけど、やっぱ曲が求めているキーっていうのがある気がするね(^u^)

 

 

おっとイカンイカン!!いつものSheep Controllerでの深く探究するクセが出てしまった(笑)

あと、リハやる前は20年前とはちょっと違うアレンジでギター弾こうかと思って、リハやりながら色々試してみたんだけど、結局20年前に弾いてたフレーズが一番しっくりきたね(笑)

 

 

そんなわけで、CDを聴きながら20年前の自分のプレイをほぼ完コピすることにした(笑)

 

 

完コピしながら思ったのは今のプレイスタイルと大分違うな~ってこと(゜o゜)

 

 

なんか爽やか(笑)

 

 

そりゃそうだ、20代だもんね(^_^;)

 

 

自分的にはあの頃と対して変わってない気がしてたけど、こうやってプレイスタイルをコピーしてみると、ああやっぱ20年て遠い昔だな~と感慨深く思ったね(゜o゜)

 

 

まあでもわたくしもPee人くんもイワマタイヂもプロでもないのにずっとバンドやってるよね(笑)

 

 

そういえばこのThe Slipをやってた20代後半の頃でも、昔のバンド仲間に「まだバンドやってるんだ~」って言われてたよな(^_^;) もうこの年になると誰も何も言わないが(笑) 

 

 

趣味でやってるっていうレベルでもないし、音楽で人からお金をもらおうとも思ってない、このスタンスが長続きするコツなのかな?

 

 

そして今後もずっとやっていくんだろうな(^-^)

 

 

 

・・・・・というわけで? 今週19(土)は都留GIBSON HOUSEで、わたくしとPee人くんはThe Slipとして出演します(^-^)

 

 

 

かなりレアな再結成ライブになるので、いろんな意味で必見ですね(笑)!!

 

 

ビデオに録って、20年前のライブと比べてみたら面白いかも(^-^)

 

 

一番の関心事はイワマタイジが最後にバック転をキメるのかどうか(笑)?!?!

 

 

わたくし的にはぜひやって欲しいが、死んだら困るので強制はしません(笑)

 

 

そしてゴリゴリと飲むのさ(^-^)!! 泥酔して泊まれるウスイスタジオがないのが残念だが・・・

 

 

あっ!そうだ! 今回のライブは個人的にはウスイさんに捧げようヽ(^o^)丿

 

 

 

Sheep Controlelrの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

 

 

ではでは~♪

 

一進一退の春 & The Slip 復活(^u^)♪

こちら河口湖は穏やかな晴天が続いてますが、桜はまだな感じですね(^u^)

 

桜が咲いたら湖畔に七輪&ビールを持って行って花見だな(^u^)

 

 

東京ではもう散っちゃってるみたいだけどね(笑)

写真の上の方にチラチラ見えているのが桜です(^-^)

 

 

満開になると、上に桜、下に逆さ富士という、これぞJAPAN!な構図が撮れるよ(^u^)

 

 

GWは河口湖にGO!!だね♪

因みに先週末は吹雪でしたけどね(^_^;)

 

 

夜桜に見えるけど雪です・・・(^_^;)

 

 

綺麗だけど、今年はもう雪は飽きた(笑) しばらく見たくない(笑)!

雪解けとともに、さっそく七輪&イモ焼きも開始(笑)!

 

 

山口県のお酒「獺祭(だっさい)」を手に入れたので、さっそく泥酔(^u^)

 

 

獺祭は口当たりが良くて超おススメ♪ (獺はカワウソのことね)

 

 

岡山~広島の日本酒も気に入ったけど、瀬戸内海近辺のお酒は結構好きかも♪

 

(東北のパンチのある味と新潟のキレを混ぜた感じ?)

じゅじゅじゅ~

 

やっぱこれじゃないとな(笑)

 

 

この先何があっても、七輪と酒があれば楽しく生きていける気がする(笑)

 

 

そのうちマイ七輪を素焼きするかな(^u^)

 

 

当然、大好きな縄文模様をつけてさ(笑)

夜桜ならぬ、夜レンギョウ+夜アブラチャンを楽しみつつ泥酔♪

 

 

両方とも黄色い花なので、夜でもバッチリ映えて綺麗です(^u^)

 

 

この時期はサンシュユとか黄色系の花が結構同時に咲いて華やかな感じヽ(^o^)丿

ついでに今週の夕飯用のおかず類も焼いて保存しておくのだ(^u^)

 

 

魚の干物や鳥のもも肉とかを七輪で焼いておくとスモークされるので、信じられないぐらい美味しくなるんだよ(^u^)♪

 

 

最近分ってきたのは、スモークされた食品て、実は直ぐに食べるより何日か冷蔵庫で寝かせておいた方が風味がしみ込むのか、美味しいってことヽ(^o^)丿

 

 

たぶん今日の夕飯は鳥のもも肉だから超楽しみだな~ヽ(^o^)丿

さて、来週末にGIBSON HOUSEで20年ぶりにThe Slipが復活することになったので、昔の曲を思い出すためにCDを引っ張り出してみた(^-^)

 

 

なつかし~

 

 

 

その頃、MacでPhotoshopを使いだしてて楽しくて、その勢いのままに作ったジャケットデザイン(笑)

 

 

まだデジカメも無かったのに、ポラロイド写真を駆使してよくやったよ(^_^;)

 

今はデジカメやスマホ内蔵カメラに慣れてるから、とりあえず撮影してその場で確認して、イマイチだったら撮り直しっていうのが当たり前になっているけど、この頃はまだまだフィルム写真の時代ですからね(^_^;)

 

 

フィルム写真だと写真屋さんで現像してもらうまでどんな感じで撮れたのかわからないので、ポラロイドで撮影してその場で確認してました(^-^) 

 

 

ポラロイドも焼付けに3分間待たないといけないが(笑)

 

 

写真を暖めると化学反応が促進されて早く現像できるので、両手で写真を挟んで暖めてたっけ(笑)

こちらは内ジャケット(^-^)♪

 

 

左から軽トラを押しているのが当時 都留文大生で、このCDのレコーディング&ミックスを担当した落合氏、当時はベースを弾いていた長髪ストレートのPee人くん、メタボを患っていなかったHAWAII部長、わたくしが山梨に引っ越してきて「バンドやろうぜ!」という雑誌(笑)のメン募で知り合った都留の畳屋ロッカーのイワマタイヂ、まだ若干1歳のユタカ(笑)、そして色々な意味で衝撃的だった(笑)ドラムのツケさん(^u^)♪

 

 

軽トラはイワマタイヂの業務用車で、岡島スーパー近くの田園道路(現在は薬屋さん)でポラロイド撮影した写真と山中湖で撮影した富士山の写真を合成して作ったんだっけかな(^u^)

 

 

でも写真にしても音楽にしても、昔の方が1つにかける情熱というか、真剣度が段違いにあった気がするよね(^u^)

 

 

ポラロイドフィルムも写真現像料も高いし、フィルムも24枚撮りとか枚数が少なかったし、その場で確認もできないから、必然的に写真撮影は1枚にかける気合が違ってたよね(^u^)

 

 

音楽も今みたいに、聴きたければネットで検索すればいくらでも聴ける時代じゃなかったから、高いレコードやCDを気合入れて買って、それこそ大事に真剣に聴いてた気がするよ(^u^)

 

 

レコードなんて針でキズつけながら聴いてるようなもんだから、買ったら直ぐにカセットテープに落として、レコードは大事にしまっておく・・・みたいな感じで(^u^)

 

 

今みたいに音楽もデータでダウンロードとかだと、なんかその大事さみたいなのがあんまり感じないよね(^_^;)

 

 

近年騒がれているCDが売れない最大の原因は、CDを作ったからだと思うんだよね(笑)

 

 

何回聴いても劣化しないのはデジタルの素晴らしいところだけど、劣化しないものって何か愛おしさは感じないような気がするな(+_+)

こちらは中ジャケットヽ(^o^)丿

 

 

レコーディングの時は、毎週のように自宅やウスイ・スタジオからうぐいすホールまで、でかいギターアンプやベースアンプを運んでたし、ユタカはレコーディングの間は都留文大生達に遊んでもらってたんだよね(^u^)

 

 

それでいて仕事もゴリゴリ残業200h!とかやってたしね(゜o゜)

 

 

まあよくやったよ! 20代の若さの賜物だね!

 

 

 

そしてそんなユタカも今年20歳ですからね(゜o゜)

 

 

 

ほとんど父親らしいこと(ってなんだ?)はしてないが、グレもせず、ニートにもならず、警察のお世話にもならずに20歳まで育って良かったヽ(^o^)丿

 

 

あとはユタカに出世してもらってお小遣いをもらって老後を楽しむのさ♪

 

 

ユタカの結婚式ではわたくしが華麗なギターソロを弾いてあげよう(笑)!

 

 

ここに載ってる20代そこそこの都留文大生達も今では立派な?パパ&ママになってると思うけど、ユタカはみんなに挨拶しないとね(笑)

こちらはCD面板(^u^)

 

 

ユタカがPee人くんの半分しか身長がないのが笑えますね(^。^)

 

 

久しぶりに聴いてみたが、もちろん技術的には超ヘタクソではあるけれど、やっぱり20代の勢いのあるバイブレーションは素晴らしいな~と思ったね(^u^)

 

 

今だったらもっとずっと上手く演奏はできると思うけど、この勢いはきっと出ないね~(一発録りっていうのもあるかもしれないけど)♪

 

 

そしてよくよく聴いてみると、実はThe Slipを支えていたのはPee人くんのベースだということが判明(゜o゜)

 

 

イワマタイジのギターは1曲目の出だしからもうリズムメチャメチャだし、わたくしのギターも走る~走る~オレーたーち(笑)!! 今でもわたくしはアセアセくんの気があるけど、この頃は若いっていうのも手伝ってか、いや~物凄いハシリです(^_^;)

 

 

ツケさんのドラムもちゃんと曲を理解してないうちにレコーディングしたからか、ことごとくフィルを外して音余りになってるし、曲調とまったく合ってないパターン叩いてるし・・・(^_^;)

 

 

そんな中で一人冷静にシンプルだが印象的なベースフレーズを弾いているのがPee人くん♪

 

 

そう、例えればU2のアダムのような、超シンプルなんだけどなぜかベースに耳がいってしまう的な(^u^)

 

 

しかも16フレーズだろうが何だろうが、すべてダウンピッキングですからね(笑)!!松井常松か?!?

 

 

そして、ボーカルもドラムもギターもベースに合わせて演奏してることが判明(笑)!

 

 

そう、The Slip を支えていたのは実はPee人くんだったんですね(゜o゜)

 

 

そういえば、前に吉祥寺プラネットKのマネージャにSheep Controllerを支えているのはせんとくん☆ももたろうだと指摘されたっけ(笑)

 

 

でもよく考えてみればベーシストというのはそういう冷静にバンドを支えるのが大きな役割なわけなので、きちんと責任を果たしているとも言えるわけで、当然と言えば当然なのかな???

 

 

・・・・とまあそんなことが分かるようになったのも、その後も20年間ずっとバンドをやってきたからだろうね(^u^)

というわけで、来週末は都留・GIBSON HOUSEでライブですヽ(^o^)丿

 

 

今回はわたくしとPee人くんはSheep ControlelrではなくThe Slipで出演するので、CDジャケットに写っているような懐かしい人達とも同窓会したいところヽ(^o^)丿

 

 

好都合なことに、The Slipは2番目なので(7時30分ぐらい~)サクッと演奏してゴリゴリ飲むぞ~ヽ(^o^)丿

 

 

今週末にリハやるので、まだどんなアレンジになるか分らないけど、全部オリジナルで行く予定♪

 

 

The Slip でもSheep Controllerでもお世話になったGIBSON HOUSEが惜しまれつつ今月閉店するので、演奏するのも最後だから気合入れて演るぞ~!!

 

 

ぜひ遊びに来てね~♪

 

 

 

因みに今週末は長年の計画が一つ完成する一大イベントがあるんだよな~(笑)

 

 

 

何だかんだで忙しいけどワクワク~!!

 

 

 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

 

 

ではでは~♪

 

食い逃げ DINO DINER & 川島敬治ライブレポ(^u^)♪

下界ではすっかり桜シーズンのようですが、こちら河口湖ではようやく梅シーズンです(^u^)♪

庭の梅もイイ感じに咲きだしましたよ(^u^)♪

 

後ろに見えてるのがシダレ桜ですが、こちらはまだ蕾も無いですね(^_^;)

 

 

花見はGWぐらいでしょうか?

チューリップ達も枯葉を突き破ってグリグリ出てきましたヽ(^o^)丿

 

 

芽って剣先みたいに尖がってて、土中から出やすいようになってるよね(^u^)

枯葉をブスっと突き破り、グイッと力強く持ち上げるチューリップ達ヽ(^o^)丿

 

 

生命の息吹を感じますねヽ(^o^)丿

こちらは枯葉よりもっと重い枝もグイッと持ち上げるタフなチューリップヽ(^o^)丿

 

 

あ、よく見ると2つのチューリップが協力して持ち上げているようですね(笑)

こちらは枯れてる側のハリー爺(笑)

 

 

背中のフジツボも取れて、元気になってきてますが、若いチューリップにブスッとやられないように気をつけよう(^-^)

先週末は山中湖で川島敬治氏のライブがあって、ポール・ミツル氏がオープニングアクトを務めるとのことで、誘われたので行ってきた(^u^)♪

 

 

川島敬治氏もポール・ミツル氏のバンドもまったく知らなかったが、開催場所のDINO DINERというお店が生ドラムが叩けるライブバーだと聞いたので、場所の下見が9割ぐらいの目的で(笑)

 

 

今月で郡内唯一のゴリゴリ大音量でロックできるライブハウスだったGIBSON HOUSEがなくなってしまうので、困ったな~と思ってたので(困るほどGIBSON HOUSEでライブやってないが笑)

おお~!! 生ドラムがあるじゃんヽ(^o^)丿

 

 

しかもビンテージラディックヽ(^o^)丿

 

 

もちろんギター&ベースアンプ、キーボードに生ピアノもあって、広さは吉祥寺の曼荼羅ぐらいかな?

 

 

店内は広くて100人ぐらいはいけそうだし、酒も食事も出来るし、おまけにワンコもOKヽ(^o^)丿

 

 

ハリー爺を連れて行く気にはならないが・・・(笑)

 

 

工藤DINOマスターによると、ここは元カラオケボックスで、結構反響が多いので、天井に布をぶら下げたり、タマゴパックを取り付けたりして日々、音の吸音&拡散の研究をしているとのこと(^u^)

 

 

・・・・と言われて気づいたんだけど、ここってまだ20代の頃よく職場仲間とカラオケオールナイトしたところじゃん(゜o゜)!!

 

 

びっくり~!!!

 

 

工藤DINOマスターは10年ぐらい前に福岡から来たみたいだね(^u^) 

 

 

そういえば先日共演した鶴瑞輝氏も九州だったっけ??

 

 

工藤DINOマスターによると九州のライブハウスはアツいらしいので、出演してみたいな~♪♪

 

 

そして中洲で泥酔&ラーメンじゃヽ(^o^)丿

ポール・ミツル氏の登場(^u^)

 

 

ポール・ミツル氏は5~6年前から知っているが、ずっとイラストデザインしたり写真を撮ったりする人だと思っていたので、まさかミュージシャンでギターを弾く人だとは知らなかったのでビックリした(笑)

 

 

工藤DINOマスターによると、今回は女性Voバンドなので大人しく弾いていたが、実はスライドギターをゴリゴリ弾きまくる人らしいので、次回はスライドを聴いてみたいところ(^u^)

 

 

わたくしもこれまで「幌馬車に乗って」や「カワズ賛歌」等でスライドをキメてみたことがあるが、あまりハマらなかったな~(^u^)

 

 

1曲まるまるスライドを使うような曲はまずやらないので(飽きるし笑)、ライブで使いにくいからね(^u^)

 

 

シャケのスライドは所謂ブルース的なスライドじゃないので(宇宙的?)かなり好きだけどヽ(^o^)丿

工藤DINOマスターの登場ヽ(^o^)丿 イイ声してますヽ(^o^)丿

 

 

そしてまさかのTOTOでスタート(゜o゜)!

 

 

先日も日野JINO氏のライブでTOTOを聴いて懐かし~と思ったけど、またしてもTOTO!!

 

(工藤DINO、日野JINOと何だかニックネームも似てる笑)

 

最近TOTOづいてますね(^u^) 今月来日するらしいし(^u^)

 

 

80年代にはAORとか産業ロックとか言われてたけど、TOTOが同じようにカテゴライズされているジャーニー、サバイバー、REOスピードワゴン、ボストン、フォリナーとかと比べて圧倒的に違うのがスティーブポーカロの独特なドラムだよね~(^u^)

 

 

音質がいかにも80年代的なチープな音なのが勿体ないけど、グルーブはボンゾを感じますねヽ(^o^)丿

そしてメインアクトの川島敬治氏の登場ヽ(^o^)丿

 

 

工藤DINOマスターのバンドで生ドラムやベースの出音の感じを掴めたので、もう目的は果たしたため、あまり興味なく聴き始めたのだが(笑)、いや~気持ちイイです敬治氏の声ヽ(^o^)丿

 

 

例えば「夜~♪」を「ひょ~る~♪」って感じの歌い方とか、オシャレなテンションコードを多用したメロディとか、打ち込みっぽいR&B系ダンスビートとか、なんか思いっきり最近のJ-POPを生演奏で聴いたって感じ??で、ロックバンドのライブばっかり聴いてるわたくしにとっては凄く新鮮でしたね~ヽ(^o^)丿

 

 

ああ、J-POPってCDで聴くとまったくバイブを感じない金太郎飴的な音楽だけど、生演奏で聴くと結構アツくてカッコいいかも・・・・とか思った(^u^)

 

 

豊田氏のパーカッションが打ち込み?っていうぐらいクールでカッコ良かったしヽ(^o^)丿

 

 

やっぱライブは演るのも聴くのもイイねヽ(^o^)丿

 

 

今度、出演させてもらおうかな(^u^)

 

 

 

・・・・・そんなこんなで、ユタカが運転するので気にせずパカパカビールを飲み、アメリカンなつまみを食いまくって気持ちよく帰ったのだが、翌日、ポール・ミツル氏から電話があって何だろう?と思ったら・・・・

 

 

 

「HAWAIIさん、お勘定しないで帰ったでしょ??」

 

 

どひゃ~!!!! タダ飲み、タダ食いしてもうた!!!!

 

 

さっそく工藤DINOマスターに連絡してお支払しに・・・・ 

 

 

とほほ・・・・まさかボケ老化現象?!?

工藤DINOマスターに飲食代を支払うタダ飲み野郎のHAWAII部長(笑)!!

 

 

折角なので、先日食べてないハンバーグやジャンバラヤをPee人くんとガツガツして、ちゃんとタダ飲みタダ食い代もお支払いしましたよ(笑)!!!

 

 

工藤DINOマスター!!大変失礼しました!!!もうタダ飲みしません!!

 

 

とか謝っているそばから、またしてもグラスを割るというソソウをするし(飲んでもないのに)・・・・・

 

 

やれやれ、なんかツイてないね(笑)

 

 

・・・・というわけで、工藤DINOマスターのわたくしに対する第一印象は最悪だと思われるが(笑)、ぜひ機会があったらライブやりたいね(^u^)

 

 

でもなんとなく、このお店でライブやったらなんか壊しそうな気がする(^_^;)

 

 

 

さて我々Sheep Controllerは、4月19日にGIBSON HOUSEの見納めにイワマタイヂの企画ライブに出演することになってたんだけど、ベースのせんとくん☆ももたろうが仕事が入っちゃって出演できないことになったので、イワマタイジと20年ぐらい前にやってた幻のロックバンド「The SLIP」を一夜限りの再結成させることにした(^-^)

 

 

 

ツケさんは行方不明なので(笑)、ベースに藤本淳也氏を迎えて、タイヂ(Vo)、HAWAII(G)、藤本淳也(B)、Pee(Dr)という布陣になると思うけど、久しぶりに懐かしの曲を演奏するのは楽しみ(^-^)

 

 

これは見逃せませんよ~!!!! GIBSON HOUSEも最後だし、盛り上がろうぜ(^u^)!

 

 

しかしもう20年経ってるんだね~(゜o゜) ユタカが20歳になるわけだよ(笑)!

 

 

ということはタイヂとはもう20年も付き合ってるのか(゜o゜)!!

 

 

最後に一緒に演奏したのは7年ぐらい前かな??

 

写真: さて今年のtaijiメインイベントの一つが近づきました!!
4月19日にギブソンハウスで行う自主企画「明日はどっちだ!?vol.5」です。
今回は2月の豪雪で被害に遭った農家を支援するライブです。
郡内の素晴らしいロックバンド集結ですよ~
まだ試作ですが、一応フライヤー作ってみました!!
とにかくギブソンハウスで最後の企画にいなるので、たくさんの方々に是非来てもらいたいです!!

こちらはフライヤーです(^u^)

 

この「明日はどっちだ?」はかなりの確率(4回目?)で出演しているね(笑)!

 

 

最終章と書いてあるが、GIBSON HOUSEはなくなっても、イベントは続けて欲しいもの(^u^)

因みに川島敬治のフライヤー見てたら、彼がやってるラジオのタイトルは「さあ僕の明日はこっちだ」のようです(笑)

 

 

タイヂ : 明日はどっちだ?

 

 

ケイジ : さあ僕の明日はこっちだ

 

 

タイジの彷徨いとケイジの確信が対象的で面白いよね(^u^)

 

 

まあ実際の人生はそのどちらでもあり、彷徨いながらも何か確信し、自信満々なところで挫折してまた彷徨い・・・・の繰り返しだと思うけどね(^u^)

 

 

わたくし的には「明日は何もわからない、だから今を目一杯楽しく生きる」っていうロック(っていうかブッダ)の基本精神が好きなので、タイヂ派に入るのかな(笑)??

 

 

・・・・というわけで、今回のライブはSheep Controllerではないので、久しぶりにギタリストに専念してThe SLIPを楽しみたいねヽ(^o^)丿

 

 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

 

ではでは~

 

日野JINO初体験ライブレポ(^u^)♪

河口湖は雪解けのあとからクロッカスとか球根類の花が顔を出してきて、賑やかになってきました(^-^)♪

 

今年は秋にチューリップの球根をドッサリ埋めておいたので、これから楽しみ(^u^)

 

よく球根の説明書に咲き終わったら球根を掘り起こして乾燥させておいて、秋になったら植えましょうみたいな事が書いてあるけど、河口湖は高原気候で乾燥しているからか、一年中植えっぱなしでも全然OKヽ(^o^)丿



さてさて、先日の桜座ロックフェスのミーティングの際に、マイルストーンのベーシストの朱鷺氏に日野JINO氏のライブに誘われたので、甲府のハンガーホールにPee人くんとユタカと出かけてみた(^-^)

 

ミーティング後はいつも飲み会なのだが、何故かいつもわたくし以外はデルモクラスのバボ氏、マイルストーンの朱鷺氏、Bトラクターズの原ヘン氏、WILD WIVESの小尾先生等、全てベーシストという不思議な飲み会である(笑)

 

これが意味しているのは、ベーシストはミーティングに出席する役を押し付けられる人が多いのか、あるいはバンドの重要事項を決定できるリーダー的な人が多いのか、あるいは単に飲み会が好きな人が多いのか・・・・??

 

・・・・よくわからないが、間違いなく言えるのはベーシストは変態が多いということだ(笑)

 

ギタリストのわたくしには到底理解できない「何か別の視点」を持ってバンドを楽しんでいる人が結構多い(^u^)

 

わたくしが知る限りベーシストは、やってる音楽ジャンルとか、要するに上物系がどんな歌を歌ったりギターソロを弾いたりしてもあまり気にしない人が多い気がする(゜o゜)

 

因みにドラマーは結構歌詞にうるさい人が多い(笑)


・・・・とまあそんな変態の集まりのようなクラブ?山梨ベーシストクラブという組織が主催した、正にベーシストのベーシストによるベーシストのためのイベントのようだ(^-^)

 

わたくしは日野JINO氏の事はまったく知らなかったが、我々Sheep Controllerのベーシストのせんとくん☆ももたろうが彼を敬愛しており、教則DVDまで持っている入れ込みようなので、いったいどんなベースを弾くのか興味があったので(^u^)

 

JINO氏は、わたくしと1~2歳しか違わない同世代っていうのも興味をそそられたし(^u^)

 

しかも彼のバンドメンバーがこれまた凄い! 

 

レニクラやチャラなんかで活躍しているKaleb James(Vo&Key)、加藤ミリヤやBENIなんかで活躍しているマサ小浜(G)、スティービーワンダーや久保田利伸なんかで活躍しているJay Stixx(Dr)と、なんとも豪華なメンバーでお得感満点ヽ(^o^)丿

 

わくわく~♪



出ました!山梨ベーシストクラブの総勢6人のベーシストが演奏する、なんとも気持ち悪いバンド(笑)、TEIYONですヽ(^o^)丿

 

いや~、これだけベーシストが集まると圧巻というか何というか・・・(^_^;)

 

アンプもアギュラーやハートキーなどが積み重ねられてて、やりたい放題感が良かった(^-^)

 

ギタリストが1人いたが、どうせなら全てベースで演奏して欲しかったね(^u^)



お待ちかねJINO氏のバンドは、演奏中にアマチュアベーシストをステージに上げて共演するという、ベーシストにとっては夢のようなファンサービスをしてくれてましたヽ(^o^)丿

 

こちらは若干22歳の山梨ベーシストクラブ期待の新人!!

 

あくまでリラックスしてドヤ顔のJINO氏と、真剣にスラップをキメる(かなり上手い)新人との対比が面白かった(^u^)

 

あ~、わたくしもセッションしたい~(ギターだけど)!!

 

わたくしがベーシストだったら、JINO氏との共演もいいけど、Jay Stixx氏のドラムとバキバキに合わせてみたいな~(^u^)

 


これはせんとくん☆ももたろうは這ってでも山形からベース担いで来て、共演すべきでしたね(^u^)

 

Sheep Controllerで培われた?変態的ベースを、ぜひJINO氏に負けないドヤ顔で聴かせて欲しかったですね(笑)

 

せんとくん☆ももたろうのベースに関しては、わたくし的には長年やっているからか、ベースってこういうもんだと思っているのだが、結構、対バンのベーシスト達には人気があるようで、「ももっさんのベースイイっすよね~」とよく言われるんだよね(^u^)

 

自分のバンドメンバーを褒められるのは嬉しいけど、そういうことはわたくしではなく本人に言った方がいいといつも思うのだが、ベーシストの習性なのかわからないけど、何故かライブ後の打ち上げ等ではわたくしの周りはベーシストが集まり、口を揃えてせんとくん☆ももたろうのベースを褒め称えるんだよな~(^_^;)

 

だからそういう意味でもJINO氏に聴かせて反応を見てみたい気がするね(゜o゜)

 

あ、それから今度はぜひアマチュアドラマーとJINO氏の共演というイベントを開催して欲しいですね~

 

Pee人くんとJINO氏の変態的セッションを見てみたい(笑)!



JINO氏のバンドについては、クリーム、チャ―、TOTOなどのお馴染みのカバーを多く演奏してくれたので、彼の音楽をまったく知らないわたくしも十分楽しめました(^u^)

 

でもまさかのTOTOのロザーナが聴けるとは思わなかったので興奮したね(^○^)

 

やっぱ80年代はいい(笑)!! 中学~高校生の時を思い出したよ(^○^)

 

この曲のリズムは別名「ジョンボーナム・ビート」と呼ばれてるツェッペリンのフール・イン・ザ・レインで聴けるハーフタイムシャッフルで、聴いてる方はどうってことなく気持ちよくノレるんだけど、演奏するのは超難しいっていう典型リズムなわけだけど、も~Jay Stixx氏もジーノ氏も完璧にあのTOTOのノリを出してて感動!!

 

よ~し、わたくしもハーフタイムシャッフルの曲作るぞ~!がんばれPee人くんヽ(^o^)丿

 

そしてKaleb Jamesがヤバいくらいイイ声ヽ(^o^)丿 高音の男性声フェチのわたくしには涙モノ!!

 

ぜひSheep Controllerに加入して欲しい(笑)!!



今回、ライブに誘ってくれた朱鷺氏とJINO氏の競演(^u^)

 

朱鷺氏はフレットレスベースでJINO氏に負けずにドヤ顔で攻めてました(^u^)

 

しかしJINO氏、教則DVDでもドヤ顔でしたが(若干爽やか)、ステージでも常にドヤ顔で、ギラギラしてていいねヽ(^o^)丿

 

ユタカも「パパ、JINOギラギラしてるね」とボソボソ呟いてたので(笑)よっぽどギラついていたんでしょう(^u^)

 

最近のミュージシャンでギラギラしてる人って殆どいないので貴重だよね~ やっぱステージに上がるならこうじゃなきゃ(^u^)



彼の愛器の4弦と5弦(^u^)

 

せんとくん☆ももたろうも、これからは4弦、5弦と並べてライブかな(笑)

 

彼のプレイについては、わたくしはベーシストではないのでテクニック的な凄さはあまり分らなかったが、ライブ後、観に来ていた大菩薩のベーシストのゴン太氏が「あ~、帰ったら練習しなきゃ・・・」と呟いていたのを見ると、ゴン太氏のようなベテランベーシストから見てもとんでもない超絶プレイなのだろう(゜o゜)

 

音については、例のハンガーホール独特の反響のせいで低音が上げられない事情があるのだと思うけど、ドーンという低音やキビキビのキレが体験できなかったのはちょっと残念だったね(>_<)

 

今度はコンビクションとか桜座とかデッドな環境でキレキレのリズムを聴いてみたいな♪

 

ハンガーホールは2回ぐらい出演したけど、今回、なんかステージがヘンだな~と思ってたら、以前に出演した時とステージが反対になってましたね(゜o゜)

 

そのせいか知らないけど、以前より反響が抑えられてる気がしました(^u^)



JINO氏の足回り(^u^)

 

ギターのマサ小浜氏のマニアックなエフェクト群と比べてBOSSのマルチやコンパクトエフェクター中心の手堅く安全な?システム(^u^)

 

全体的にベース音が小さかったっていうのもあるので、細かい作りこんだ音は聞き分けられなかったけど、Jay Stixx氏のズシっとくるバスドラ(TAMAのセットでキックポートが装着されてた)とのコンビネーションで凄く気持ちいいリズムを聴かせてくれましたね(^u^)

 

最近、よく観に行っている江川ほーじん氏の野獣のような存在感バリバリの攻撃的ベースも好きだけど、JINO氏のベースはもう少しアンサンブルでオシャレに聴かせる感じなのかな??

 

MCで面白かったのは、JINO氏のようなJAZZ、FUNK、ROCK、R&Bなんかが得意なプレイヤーでも、やっぱ基本はブルースだって話♪

 

アメリカでも初めて一緒にやるミュージシャンとはかならずブルースをジャムってみて、合うかどうか(ブルースを分かっているかどうか)決めるらしいよ(^u^)

 

そこで妙なタイミングで弾いたり、弾いてはいけない音を出すと「コイツはブルースが分かってない」となるらしい(^_^;)

 

ブルースのベースなんて単調じゃんと思ってたわたくしは、やはり奥深さを知らない「なーんちゃって」なのでしょう(笑)

 

Sheep Controllerの曲でも何曲かブルース的な曲を作ったが、所詮メンバーはみんな「なーんちゃって」の人達なので、きっと我々は「わかってない人達」の部類に入るんだろうね(^_^;)

 

今度、Sheep Controllerでも真剣にブルースをコピーしてみるかな(^u^)

 

いや、やっぱTOTOの方がコピーしたいな(笑) だめだこりゃ!!



いい音楽を聴いた後は酒が進むじゃんね~ ということで、久しぶりに甲府で泥酔ヽ(^o^)丿

 

運転手のユタカがいるから思う存分泥酔できるのがイイねヽ(^o^)丿

 

震災復興援助ということで、福島の日本酒を片っ端からガブ飲み~ヽ(^o^)丿

 

飲む順番は左の「会津」から順に右の「自然酒」にいった方がいいですヽ(^o^)丿

 

Pee人くんはイキナリ右端の自然酒(純米原酒)をクイッといってしまったので、他の酒が物足りなくなってしまったようです(^_^;)

 

東北のお酒は新潟系の水みたいな酒と違って味がするというかパンチが合って好きですねヽ(^o^)丿

 

せんとくん☆ももたろうが山形にいるうちに東北ツアーをやって、毎日日本酒で泥酔したいね(笑)



美味い酒にはやっぱサバのへしこですね(笑)

 

けしからんですね、けしからんヽ(^o^)丿

 

1口食べれば酒が2口イケます(笑)

 

・・・・というわけで、GOOD MUSIC & GOOD SAKEな夜でしたヽ(^o^)丿

 

ユタカもJINOのギラギラ・ドヤ顔・超絶プレイにノックアウトされたようなので、また近くで演奏する時は観に行こうかなヽ(^o^)丿

 

さて、Sheep Controllerの次回のライブは4月19日(土)、都留のGIBSON HOUSEですヽ(^o^)丿

 

詳細は決まり次第UPします(おとといに決まったはずなんだけど、まだ主催者のイワマタイヂから連絡なし・・・(^_^;))♪ Yhah~!

 

 

 

 

 

 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

FMNC 第2夜ライブレポ & 偏見てコワいわ~(^u^)♪

春一番が吹いてすっかり春ですね~(^u^)♪

 

窓を全開にして心地良い風を浴びたいところですが、花粉症のPee人くんやユタカがいるので窓を締め切らざる得なくてもったいない・・・(^_^;)

 

先日のあの大雪も、何か遠い昔の記憶の感じがする(笑)



さて、河口湖 円形ホールでは引き続き、富士北麓ミュージシャンズ・ナイトコンサートが開催中(^u^)♪

 

家から歩いて気軽に観に行けるのがいいね(笑)

 

2日目はお馴染みのマサ大家氏が出演するというので、Pee人くんと出かけてみた(^-^)

 

マサ大家氏はいつもアコギを弾いているイメージが強いですが、この日はフルバンド編成だからか、ストラトを弾きまくってて新鮮だった(^u^)

 

久しぶりにチトセ氏のソウルフルなボーカルも聴けて満足だったが、やはり我々の時と同様にグワングワンに音が回ってて、細かいボーカルニュアンスが聴き取れなかったのは残念でしたね(>_<)

 

以前にローリー寺西のライブを観に行った時はさほど感じませんでしたが、何となく円形ホールでのバンド演奏はよっぽど設営やPAを研究しない限り厳しい感じもしたね・・・(^_^;)

 

同じような天井の高い桜座があのデッドな音場を作り出しているのは、やはりあの畳のせいなのかな?

 

ちょっと思ったのは、いっそステージをホールの中央に持ってきて、PAスピーカーを天井から下向きに何個かモノラルで吊り下げてセットし、客席はステージを取り囲むようにセットアップしたら良いんじゃないかってこと(^u^)

 

あの状態でステレオの必要はないし、なるべくダイレクト音を聴いてもらってグワングワンを低減した方が良いかも? 客席との一体感もあるしね(^-^)



マサ大家氏はいかにもストラトって感じのイイ音を出してて、わたくし好みのアンプ直&ノー・コンプレッションな感じの剥き出しな音が印象的でしたヽ(^o^)丿

 

若干ハイのキツい周波数が混ざってたのはマイキング位置がスピーカーコーンの中心になってたからかな(わたくしの座った位置ではPAにはギターが返ってない感じでしたが)??

 

Pee人くんが大家氏のギターデカ過ぎ!と言ってましたが、デカ過ぎじゃなくて抜け過ぎって感じですかね(^u^)

 

しかし、この青いベルベットが貼ってある「Bluse Zinky」という美しい小型アンプ、気になりますね~(゜o゜)

 

パッと見た時は「ああ、Bluse Junky(ブルース中毒者)ね!」と思ったんだけど、家に帰ってから調べてみたらBluse Zinkyさんというフェンダーアンプの開発者が立ち上げたアンプ・ブランドでした(笑)!

 

Boogieも元々フェンダーアンプを改造したものだし、わたくしはどうやら暗いマーシャルやVOXより、フェンダー系の剥き出しで明るいアメリカンサウンドが好きみたい(^u^)

 

消費税が上がるっていう大義名分な口実もあることだし(笑)、わたくしもそろそろニューアンプをGETしたいところ・・・ムフフのフ(^u^)!!



こちらは大家氏のビンテージ・ストラト♪ 渋いです(^u^)

 

因みにわたくしはアンプはフェンダー系が好きですが、ギターはあまり好きじゃない(笑)

 

ストラトにしてもテレキャスにしても一応持ってるし、音色の素晴らしさや弾きやすさは十分理解しているんだけど、何故か楽器っていうより工業製品ていう感じがしちゃうんだよな~

 

自分が仕事で毎日のように取り組んでいる「効率化!合理化!コスト削減!」な匂いがプ~ンプン!みたいな感じで(笑)

 

ギターを弾く時は仕事の事は思い出したくない(笑)!

 

マサ大家氏には何回か我々Sheep Controllerの演奏を聴いてもらってて、以前は「君たちの感性を50%ぐらいに抑えるとちょうどいい」という名言?を頂戴してますが(笑)最近のSheep Controllerも聴かせてみたいところですね(^u^)

 

今振り返ってみると、昔は確かに音楽にしても衣装にしても、やり過ぎ感があったことは認めざる得ないけどね(笑)

 

衣装もこれでしたからね(笑) みんなにキメてると思われても不思議ないか(笑)

 

でもわたくし的には、どんなバンドも初期のやり過ぎ感満点な時期が好きなんだけどね(例えばBOWWY、ユニコーン、X Japan、ウルフルズ、レッズ、ブランキーなんかも初期は、ある意味やり過ぎてたよね笑)♪

 

みんなだんだんとオシャレに聴きやすく(観やすく?)なっていくけど(^u^)

 

月並みな言葉では洗練というのかな?

 

ロックバンドなんて、やり過ぎぐらいでちょうど良いと思うんだけどな~?

 

う~ん、やっぱやり過ぎ(^_^;)??

 

ただ最近、外見とか音楽の印象でプレイヤーの印象が決まるんだな~とつくづく感じているところ(^_^;)

 

先日も桜座ロックフェスの反省会で「HAWAIIさんみたいなああいう音楽やってる人って10代の頃どんな音楽聴いてたんですか~?」と聞かれて、「いや、普通に中森明菜とか薬師丸ひろ子みたいなアイドルとか、松山千春、中島みゆき、アリス、オフコース、ゴダイゴ、さだまさしみたいなニューミュージックとか・・・」と答えたら絶句された(笑)! 

 

さらに「洋楽ならクリストファー・クロスとかビリー・ジョエルとかボズ・スギャグスとか・・・」と言ったら「ええー?マジでマジで!?!」と、本当に100%ありえない!という顔された(^_^;)

 

絶対に超マニアックな実験音楽とか、サイケ、プログレなんかを聴いて育ったに違いないと確信していたらしい(^_^;)

 

そういえばイズル氏も先日ウチに来たら、「え~、もっとサイケデリックな家を想像してたのにオシャレ」とか言ってたし、同じように「カジャグーグー、デュランデュラン、A-ha、プライマルとか好き」と言ったら「マジありえない~!」とか言われたっけ・・・(^_^;)

 

いや、マジで本当なんだってばっ(笑)!! 信じてよ(笑)

 

注意深くSheep Controllerの音楽を聴いてみれば、クリストファークロスの面影が見えるはずさ(爆)!

 

もちろん皆さんが想像しているようなジミヘン、ツェッペリン、クリームなんかも好きではあるけど、ジミヘンよりポリス、ツェッペリンよりトンプソンツインズ、クリームよりストロベリースウィッチブレイドの方が好きなのは今でも変わらないんだよね(^u^)

 

今のところ、この誤解がバンドにとってメリットなのかデメリットなのか分らないけど(多分デメリット)、人の偏見てコワいわ~とつくづく感じた次第(^_^;)
 

・・・さて、そんな洗練されつつあるバンド(笑)Sheep Controllerの次のライブは、またまた山梨!!

 

長年お世話になった都留のGIBSON HOUSEが4月に惜しまれつつ店をたたむとのことなので、イワマタイヂの企画イベント「明日はどっちだ?」に出演することにしたんだヽ(^o^)丿

 

なんたってGIBSON HOUSEは、Sheep Controllerのデビューライブをやった思い出のハコですからねヽ(^o^)丿

 

 日時 : 4月19日(土) 時間未定

 

 場所 : 山梨・都留・GIBSON HOUSE

 

イベント : 明日はどっちだ? presents by イワマタイヂ

 

 出演 : Sheep Controller 他6バンド

 

7バンドも出演するらしいので、ちょっと集中力が持たない可能性大ですが、張り切っていきたいと思いま~すヽ(^o^)丿

 

しかしSheep Controllerの初ライブが2005年12月なわけだから、もうかれこれ9年目に突入してるってことだよね~ すげぇ~(゜o゜)!

 

9年間の成長具合が見れる?集大成なライブをキメたいところヽ(^o^)丿

 

Yhah~!!

 

 

 

 

 

 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

FMNC 河口湖 円形ホール・ライブレポ(^u^)♪

週末はSheep Controllerの今年初めてのライブでした(^u^)♪


富士北麓ミュージシャンズ・ナイトコンサートという河口湖の冬のイベントの前夜祭です♪

場所は何と自宅から歩いて2~3分という好ロケーションの河口湖 円形ホール(゜o゜)!


右側の円形(多角形?)の西洋の古城のようなルックスの建物で、目の前に河口湖&富士山が望める最高なところですヽ(^o^)丿


因みに手前のイラスト看板は「オルソンさん」で、ここのレストラン「オルソンさんの苺」の苺パフェ&ワッフルは美味しいですよ~

ハリーのいつもの散歩コースにあります(笑)


天気もバッチリで気分爽快!!

こちらは中の様子ヽ(^o^)丿


灯台下暗しで、超地元のくせに中に入るのはこれで2回目(^_^;)


ステンドグラスとかあって、教会とか古城な感じで超COOL!!


我々は近いことを良いことに、家の中のスタジオをそのまま再現しました(笑)


ドラム、ベースアンプ、ギターアンプはもちろんカーペットまで持ち込んだのですが、なんと円形ホールの床がウチのスタジオと同じコルクタイルで出来ていたので、完全に同じになってしまいました(笑)


写真は先日購入した70'sビンテージのラディック製クリスタル・ドラム(別名くるくるドラム)をムフムフ言いながら組み立てているPee人くん(^-^)

こちらはご存じクマさん♪


今回は「クマさんキタさん」ではなく「鶴瑞輝+森下寿一」というユニットで参加(^-^)


生グランドピアノでライブというこの贅沢さ!!!

爽やかだった昼の風景も、夜の洋館と言えばホラー映画のような荘厳さに早変わり(笑)!


キャー!ドラキュラだ~!!

お前も蝋人形にしてやる!! ヒャッハッハー


ジャージャジャッ、ジャジャジャ、ジャージャジャッ、ジャジャジャ♪

ウッフッフ・・・鏡よ鏡よ鏡さん、世界で一番美しい人はだぁれ?


しかしこんな看板もあって、ライブというかリサイタルだね(^-^)

ステージも昼間とは違って、本当に古城の中のようです(^-^)


もうちょっとステージ凝ってみても良かったかもね、鉄仮面人形置くとか、バラ咥えるとか(笑)


ギターアンプはいつものBoogieのRoad Starと対バンのケイト氏&鶴氏用のBoogie Nomado50を準備したけど(アンプカバーはお気に入りのインド綿を工作して張ってます)、両方ともいい音で鳴ってたね(^u^)

わたくしはこれまで20年間Boogie ばっかり使っているので(50 Caliber、Dual Rectifier、Triple Rectifier、Road Star、Road King2、Nomado50、etc)、Boogieの音作りは手慣れたものだけど、ユタカが友達に「お父さんどんなアンプ使ってるの?」と聞かれて「メサブギーだよ」と答えたら、「へえ~、そういう系の人なんだ!」と言われたぐらいメタルご用達アンプだよね(笑)


ブギーはクリーントーンが使えない!とか言ってる輩が多いらしいが、彼らの言っているクリーンとは所謂Rolandのジャズコーラス的なトランジスタアンプの歪みのまったくない音を言っているようだね(゜.゜)

わたくしはジャズコーラスみたいなぺランペランな奥行きのないクリーントーンより、Boogieのような若干歪みが乗った奥行きのある方が好きだけどな~

ただ最近のSheep Controllerのアンサンブルは、ドラムがビンテージラディック(っていうかボンゾ?)になって太く暖かい音を出すようになっているので、ドラムもベースもギターも上から下まで鳴ってる感じになっていると思うんだけど、まあそれはそれでスケールの大きな曲を3人だけで表現するにはイイのかもしれないけど、どんどんRock!!な方向に行っている気もするので、MarshallやOrange系の中域命みたいなアンプも試してみたいところ~


Diezel や Hughes&Kettnerはそれぞれイイんだけど、わたくしにとっては美し過ぎて、荒々しい感情を表現するにはちょっと物足りないかな~


Pee人くんの青いクルクル・アクリルドラムに合わせるなら、Hughes&Kettnerがアクリルパネルだし、しかも青く光るんでバッチリなんだけど(笑) 音はちょっと上品過ぎかな?


やっぱ最後に行きつくのはMarshallなのか?!? 


ツェッペリンのワンナイトコンサートDVDを観たらジミーペイジはOrange使ってたね(^u^)

イッツ・ショー・タイム!!


円形ホールは合唱とか生ピアノとかアコースティック楽器が良く響いて聞こえるように設計されている建物なので、Rockバンドをガーンとやると音が回るよね~と思ってたけど、やっぱりグワングワンに回った(笑)

とりあえずボーカル以外のモニターを切ってもらって調節したけど、それでもお風呂状態でしたね(^_^;)


甲府のハンガーホールも演奏しずらかったけどそれ以上かも(^_^;)

今回は例のアーティスティックなレインボーカラーのレスポールを初披露しようかと思ってたんだけど、色々改造中なので、今回もドデカ・レスポールを弾いたヽ(^o^)丿


自分的にはもう少し低音を削ってやればグワングワンが低減されたかな?っていう気もしたけど、お客さんは一様にイイ音してたっていう感想だったので良かった(^-^)

実際、この古城のような場所にはドデカ・レスポールの方がルックス的に合ってたよね(^u^)

せんとくん☆ももたろうは例によって山形からやってきました(^u^)


お疲れっす! すまんねっす! たのんまっす!


衣装が貴族なビロードの感じで古城に合ってますね(笑)



本当は「ヤマガタ・トランスファー」でジャズベースに持ち替える予定でしたが、少しでもグワングワンを抑えるように全て5弦ベースで通してましたね(^_^;)

グワングワンが無ければクルクル・アクリルドラムとジャズベースは凄く良くマッチするんですけどね(^u^)






なんたってジョンジーはジャズベースですからね(笑)


クルクル・アクリルドラムをウキウキして叩くPee人くん(^-^)♪


照明が当たって綺麗ですね~ヽ(^o^)丿


完全にボンゾの音が出ます(笑)


そういえばツェッペリンも古城とかでドラム録音してるんだよね(^u^)


建物のリバーブとPee人くん独特のバックビートのお蔭で、完全にあの音になってましたよ(笑)



今回バスドラはノンミュートの穴なしセッテイングだったけど、この辺はもう少し研究が必要かな?

そして今回は久しぶりにVJ椿氏に映像をお願いしたヽ(^o^)丿


前回はマウント・デリシャスと共演した桜座だったかな?


事前に歌詞やライブ映像を送っておいたんだけど、イイ感じの映像ネタを準備してくれて感動!!


これは「カート・コバーム」ですね(笑) カートが可愛いです(笑)


やはり椿氏は頼りになるねヽ(^o^)丿


なんたってあの「ふとん男」のPVを勝手に作ってくれてあのハイクオリティさですからね(笑)


こちらは「ヤマガタ・トランスファー」の時の花笠音頭かな?


やっぱ映像があると観てる方も楽しいよね(^u^)


この時はプロジェクターが熱くなって片側しか映らなかったみたいですが(笑)

こちらは「寄生虫ラプソティ」ですが、回虫的な映像が気持ち悪くてイイっすね(笑)!!


またこういう独特な会場(円形ホール、桜座とか)の時は椿氏に頼みたいね(^u^)


フツーのライブハウスじゃもったいない(笑)


こちらは「手紙」ですね♪ I wanna be free!!


Rockだね(^u^)



演奏中に見れなかったのが残念でしたが(>_<)

わたくしのマイクの音量が小さかったようで(逆にPee人くんとももたろうのマイクはデカ過ぎた)、お客さんから「声が小さい!歌詞が聞こえん!」とのご指摘を頂きましたが、実際は割れるような大声なのでご安心を(笑)!


今回、この「手紙」と「ヤマガタ・トランスファー」は初披露だったけど、これまでのSheep Controllerの曲とはまた一味違った(といっても毎回違うんだけどね笑)雰囲気を感じてもらえたんじゃないかな??


この2曲は全てネットデュエットだけでセッションしながら作り上げた曲で、セッション音源とか歌詞もメールでやりとりするという完全バーチャル状態で完成したんだけど、まあよく出来たよね(笑)


考えてみたら我々ってある意味、最先端の超ハイテク・バンドだよね(笑)


でも今回、この2曲をリアルな場で演奏できて、凄い自信にも繋がったかも(^u^)

ソロなら別だけど、バンドってやっぱ同じ方向を向いて協調作業が出来る気の合うメンバーに巡り合うことって中々難しいわけだけど、もし幸いにしてそんなメンバーに巡り合ったら、例え距離的に離れてしまっても諦めないで欲しいな(^u^) それを実証したライブだったね(^u^)


対バンのケイト・チャンポラ♪


最近観た対バンの中ではモロにわたくしのツボのど真ん中来た~って感じ(笑)!


歌やギターも素晴らしかったが、なんというか雰囲気というか存在がいいです(^u^)


ぜひSheep Controllerに入れたいところですね(笑) ニューウェーブを歌わせてみたい(笑)


文大の国文出身らしいので、落合君とかの後輩なのかな? そういえば落合君も白塗りで劇団やってたな~(笑)


彼女と話してビックリしたのは、数年前に富士吉田のJIJIBABAで開催されたクリスマスコンサートにシャケ氏が出演するというので観に行ったんだけど、その時の対バンが劇団で、劇中でシャンプーしたりしてアワアワになって面白かったんだけど、わたくしは劇のBGMをしてた子の演奏が凄く印象に残ってて、ボリュームペダルをパコパコさせながら幻想的なギターの音を出してて、演劇そのものより演奏の方を見入ってしまった記憶があるのだが、なんとその子がケイト・チャンポラだったと判明(゜o゜)!!!


因みにわたくしはパコパコは苦手で、エフェクターのトレモロを使っちゃいますが(笑)

近所にこんなに面白いアーティストが潜んでいたとは!またぜひ対バンしたいですねヽ(^o^)丿


こちらは対バンのご存じクマさんのユニット「鶴瑞輝+森下寿一」♪


言い難いので「ツルさんクマさん」にして欲しい(笑)


鶴さんは初体験でしたが、こちらも超わたくしのツボで、彼の場合は完全に声にノックアウトされましたねヽ(^o^)丿


突き抜けるようなハイトーン! こう来て欲しい!っていうところに気持ちよく伸びてくれますヽ(^o^)丿


それでいて全然キンキンしてなくて暖かいヽ(^o^)丿


ぜひSheep Controllerに入れたいところですね(またかよ!!笑)


今回はユニットでしたが、中ノ森BANDのYUCCOとかとBENIHOというバンドもやっているみたいなので、今度はバンドでも聴いてみたいですねヽ(^o^)丿


またルックスがダイヤモンド☆ユカイの化粧を取った顔にそっくりで(笑)


今回、初山梨だったみたいで、富士山を見れて喜んでましたよ♪


クマさんはグランドピアノでイイ音出してたけど、やっぱブギウギのリズム感がパンパないね(゜o゜)


ビアノだけで凄いグルーブ出してました(゜o゜)! やっぱ元々ベーシストっていうのもあるのかな?


先日の大雪で都内に取り残されて、同じく取り残された岩崎けんいち氏と作ったっていう曲が面白かった(笑)


因みにわたくしも大雪ネタで曲作る予定! あの衝撃はすかさず曲にしなければ(笑)!!


また対バンしたいな~ グルグルショーかなんかで呼んでくださいヽ(^o^)丿

最後は出演者全員でセッションすることにしたヽ(^o^)丿


ちょうどストーンズが来日してたっていうのもあるけど、当日クマさんから「ホンキートンクやろう」と言われたので、急遽やることにしました~ヽ(^o^)丿

ストーンズはぜひ観たかったけど、まああの人達のことだから、きっと100歳までやってくれるでしょう!!


ミックジャガー腹筋割れてるし(゜o゜)!!!


わたくしもメタボリックの唄を歌ってる場合じゃない(笑)!

鶴氏とPee人くんの貴重なセッションショット(^u^)


ちゃんとこのためだけにカウベル持ってきてたのでバッチリです(笑)

こちら鶴氏とせんとくん☆ももたろうの貴重なショット(^u^)♪


ほぼ同い年ですが、鶴氏はなんて爽やかなんでしょう(笑)


せんとくん☆ももたろうもSheep Controllerに加入する前は爽やかだったんだけどね~(笑)

久しぶりにボーカリストの横でギターを弾くHAWAII部長♪


しかもストーンズ!


鶴氏の気持ちよく伸びる歌声を聴きつつギターを絡めるギタリストに専念!


やっぱバンドっていいなあ!

もちろんケイト氏もコーラス参加!!


わたくしの方にはあまり声が聴こえなかったけど、いいんです! 存在が素敵だから(笑)!

誘ってくれた主催者、感動した共演者、観に来てくれたお客さん、みんなありがとうヽ(^o^)丿


最高の夜だったよヽ(^o^)丿


ああ、やっぱ音楽って素晴らしい!



撤収後は歩いて2~3分の自宅に主催者のミツル氏や、共演者の泊まり組(鶴さん、クマさん、椿氏)、お客さんのイズル氏やタイヂを呼んで朝4時過ぎまで鍋宴会して盛り上がったヽ(^o^)丿


クマさんとイズル氏は3時間以上、ビーチボーイズの話で盛り上がってた(笑)


イズル氏はいつもエロ・トークしかしないのかと思ってたので、新たな一面を見た気がした(笑)


あー楽しかったヽ(^o^)丿このイベントはまだまだ3月21日まで続くので、みなさん観に来てね~♪


http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?if_id=776&ca_id=3&page=&sum_count=&kensuu =



Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/


クマさんのブログはこちら(http://ameblo.jp/morrecords/


鶴さんのHPはこちら(http://tsuruvo.net/


ケイトさんの音源はこちら(http://soundcloud.com/keitochampola



ではでは~♪



ストーンズ観たかった~(>_<)!!!

明日は河口湖 円形ホールでライブ(^u^)♪

 

楽しみじゃ~♪ 

 

前夜祭なんで、お祭りらしく盛り上がるぜ~!遊びに来てね!

 

http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?if_id=776&ca_id=3&page=&sum_count=&kensuu

 

あ~、しかしストーンズ観に行きたかったな~!!!

 

何で休日に来てくれないんだよ~!

 

昨日はあの布袋氏がストーンズと共演したんだってね(゜o゜)!

 

これって全世界中のロックギタリストの夢だよね!

素晴らしすぎる!!誇りだよ!金メダルより感動したね!

 

わたくしが20代の頃のロックシーンはスライダース、レッズ、シェイディドールズとかストーンズの影響をモロに受けたバンドが活躍していた関係で、アマチュアバンドのギタリストもキース命みたいな人が多かったけど、彼らは当時ボウイで活躍していた布袋のギターを「あんなのギターじゃない!」ってけなしてたけどね(笑)

 

確かにギターっぽくないフレーズや音色だけど、逆に言えば超個性的=ロックの基本の型に収まってないっていう所がストーンズの目にとまったのかもね(^u^)

 

Pee人くんによると布袋とシャケ以外のギターは耳に残らずスルーするらしいです(笑)

 

も、もしかして、わたくしのギターもスルー(笑)?!?

 

布袋氏のブログはこちら!
http://www.hotei.com/blog/2014/03/the-rolling-stones.html

 

 

 

 

 

 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

河口湖でライブ & 光ネットデュエット(^u^)♪

何やら今夜からまた大雪が降るとかなんとか・・・・・

 

さすがにそろそろ雪は飽きてきたぞ!!!

 

雪見酒もいいけど、そろそろ梅でも見ながら花見酒だろ~?(そこか?)



相変わらずハリー爺は、年甲斐もなく大興奮状態で雪と戯れてますが・・・(笑)

 

最近は爺の特徴とも言えるイボが多々出来ています(^_^;)

 

本人は痛がっていないのですが、擦れると血や膿が出るので困ってます(^_^;)



こちらは、Pee人くんの考案したイボ保護具、フジツボ・エイドです(笑)

 

トイレットペーパーの芯を適当にカットしてガムテープで張り付けるだけ!というお手軽器具ですが、これでイボが擦れなくなって、とりあえず出血は収まったようです(^u^)♪

 

どんなにカッコ良く吠え立てても、背中にフジツボがあるので笑われてしまいますが(笑)



ガムテープと言えば、クルマでも大活躍!!

 

突然ライトの配線が断線したらしく、パッシング用のアップライトしか点灯しなくなっちゃったので、ガムテープで上方向をふさいで片手でずっとパッシング状態で運転(^_^;)

 

眠そうです(笑)

 

困った時はガムテープ!ですね(^○^)

 

しかし今年は暖房、トイレ、雨どい、クルマなどが次々と壊れまくってスッカラカンだ~(>_<)



おみくじは中吉で金運はまずまずだったんだけどな~



こちらは大吉を引き当て、得意満面なPee人くん(^-^)



こちらはやはり!末吉のユタカ(笑)!

 

わたくしが知る限り、ユタカは生まれてからこれまで末吉か小吉しか引き当てたことがない(笑)!

 

本人はかなり気にしているようで、毎年、おみくじを引く時の顔は真剣そのもの!

 

ある年は「きっといつもパパのお金でおみくじ買っているからいけないんだ!今回は自分のお小遣いで買う!」と鼻息荒く100円を投入したものの、やはり末吉・・・・

 

またある年は「きっとお賽銭が5円、10円だからいけないんだ!」とお賽銭を100円に奮発して投入後、おみくじを引いたものの、やはり末吉・・・・

 

わたくしも可哀想に思って、昨年はいつもの浅間神社をやめて、わざわざ甲府の武田神社まで行っておみくじを引いたのに、やっぱり末吉・・・・・

 

「まあ凶は別として、これから上に上がっていく未来があるからいいじゃん!」と慰めてますが(笑)

 

はたして20才で迎える来年の初詣はどうなるのか?!?!?



浅間神社は改修中みたいだね(^u^)

 

なんたって世界遺産だからね♪



神社の横にある千年杉は、手をかざすと本当に暖かいんだよ(^u^)♪

 

囲いがあるから2mは離れてるんだけど、凄いエネルギーだよね!

 

今回の大雪でも根元はすぐ溶けちゃったんじゃないかな??



久しぶりにせんとくん☆ももたろうが山形からウチにやってきたので、リアル練習をやった(^u^)♪

 

彼が山形に転勤になってからは、もっぱらネットデュエットでの練習で、もうかれこれ半年以上リアル練習をしていなかったので、ちょっと始めはノリを合わせるのに苦労したけど、後半はノリが合ってきて良かったね(^u^)

 

やっぱリアルって素晴らしい(笑)!

 

せんとくん☆ももたろうには月1ぐらいで東京出張を入れてもらいたいところ(^-^)

 

ネットデュエットは確かに素晴らしい技術なんだけど、やっぱり遅延が気になっちゃうよね(>_<)

 

最近は27msecぐらいで通信してるので、9mぐらい先にせんとくん☆ももたろうがいる感じですね(笑)

 

ドラムも電子ドラムにして全員がヘッドホンをつけて外部音がいっさい入らない環境でやれば遅延補正とかも使えるんだろうけど、生ドラムでドカドカやってますからね(笑)



そこで!ついに光ネットデュエット(ハードウエア版)を購入!!!

 

これは今使っているネットデュエットβというWEB版と違って、NTTが専用回線を準備してくれるようなものなので、遅延が少なくなったり、安定したりするんじゃないかと期待してますヽ(^o^)丿

 

NTT東西の管轄の違う東京ー大阪間で15msecの遅延らしいので、同じNTT東日本間の山梨ー山形間なら10msecぐらい行くんじゃないかな?!?!

 

10msecなら3m先にせんとくん☆ももたろうがいる感じなので、ちょっとしたライブハウスで演奏するのと同じだからねヽ(^o^)丿

 

このサービスを受けるにはフレッツ光ネクストに加入しないといけないんだけど、せんとくん☆ももたろうはBフレッツらしいので、さっそく工事するらしいので、来週ぐらいには光ネットデュエットの威力をレポできるかな??

 

しかし契約早々半年間で、ネットバンドやるためにケーブルTV → Bフレッツ → フレッツ光ネクストと変更工事しまくった人はきっと日本中で彼だけに違いない(笑)

 

そんな執念の?バンド、Sheep Controllerの今年の初ライブは、超・激・地元の河口湖円形ホールで今週末です!!!

 

この日はネットデュエットだけでセッションしながら作り上げた新曲も2曲程演奏する予定なので、お楽しみに~♪

 

イベント : 富士北麓ミュージシャンズ・ナイト

 

  日時 : 3月8日(土) 18:00会場、18:30開演

 

  場所 : 河口湖円形ホール

 

  出演 : Sheep Controller、ケイト・チャンポラ、鶴瑞輝+森下寿一、VJ:椿茂雄

 

  費用 : 4日間共通3000円、1日のみは2000円 (1ドリンク付き)

 

このイベントは3月8日、9日、15日、21日と4日間続く音楽イベントで、お馴染みマサ大家氏、伊藤あゆき氏、早川潔氏など北麓に馴染み深いアーティストが出演予定なので、音楽好きな人はぜひ3000円の通し券を買って毎週楽しんじゃおうヽ(^o^)丿

 

円形ホールはウチから歩いて2~3分なので、ハリーの散歩がてらに行けてしまうという素晴らしいイベントですね(笑)

 

機材類も全部持ち込めるし、かなりリラックスしたライブになるんじゃないかな??

(お酒も出るみたいだし(笑))

 

イベント詳細はこちらご参照♪

 

http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?if_id=776&ca_id=3&page=&sum_count=&kensuu =

 

河口湖円形ホールはこちらご参照♪

 

http://www.stellartheater.jp/hall/

 

地元の人はもちろん、河口湖に観光に訪れているみなさんもぜひ遊びに来てね~♪

 

 

 

 

 

 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

雪~雪~雪~ (゜o゜)♪

いや~、凄い雪でしたね(゜o゜)!!

 

一連の報道で富士河口湖町が一気にメジャーに!!

 

 

お蔭で色々な方々から暖かいお見舞いのメール等をいただき、感謝しています♪

ただ、我々は雪かきでヒーヒー言ってた程度で、特にどうってことないのでご心配なく!!

 

 

いや、むしろ楽しんでいたという方が正しいかな(笑)

だってもう、こんなになっちゃったら笑うしかないでしょ(^_^;)

 

 

完全2m越え!!

これは雪山ではなく、普通の4m幅道路です・・・・

 

 

普通の道路でも1mぐらい積もってるので、もう歩けるとかいう問題じゃない(笑)

とりあえず、家から10mぐらい小道を作って、ハリーの散歩&ウンチ場を作った(笑)

 

 

これだけでも汗びっしょり(^_^;)

雪かきに精を出した後は雪見酒~

 

 

会社は早々に2日間の休業になったので、雪かきで普段の運動不足を解消し、鍋で油を落とした肉や野菜を食べ、そして普段まったくテレビを見ないのに興味ないオリンピックなんか見ちゃってグビグビ酒を飲んで・・・と、何だかんだでいつもより健康的な生活でしたね(^u^)

でも思えば、大雪の始まった金曜日の帰り道に何となくヤバそうな動物的カンが働いて、スーパーに寄り道して食糧を買っておいて良かったよ(^u^)

 

 

次の日にコンビニに行ったけどカップ麺もなかったからね(^_^;)

 

 

なんか震災の時の感覚に似てるかも(^-^) 

 

 

あの時も地震があって停電になった直ぐに近くの市場に行ってジャガイモやネギなんかを買っておいたので助かったし(^-^)

 

 

何事も教訓だね!

でも流石に3日目ぐらいには食糧が尽きたので、1時間以上歩いて近くのスーパーに買い出しに行った(^u^)

 

 

クルマがないとこんなにシーンとしてるんだ!っていうぐらいシーンとしてて、震災の時に停電でシーンとしていた時を思い出した(^-^)

 

 

でもこの自分の足音しか聞こえない静寂ってキライじゃない(^u^)

でもリュックなんかしょっちゃって富士山見ながら河口湖大橋を渡るなんて、ちょっと観光客気分で楽しかったねヽ(^o^)丿

 

 

もうかれこれ河口湖に住んで14年ぐらいになるけど、なかなか歩いて大橋を渡る機会ってないからね♪

観光客丸出しポーズをキメるHAWAII部長(笑)!!

 

 

どうしてこうリュックが似合わないんだろう(爆)!

 

 

しかし富士山ってこんなに雪が降りまくってるのに何も変わらず、いつものように上が白くて下が緑っていう姿なんだよね~

 

 

多分、6合目ぐらいまでは森林で雪より木の方が高いので緑、それ以上はガレキの山なので雪が白く見えるからだと思うけど、ホント美しいねヽ(^o^)丿

 

 

何があってもいつもと変わらないドーンとした富士山を見てると、些細なことでキーキー言ってる人間がバカらしくなるよね(^u^)

いつもはテレビ見ないのにヒマにまかせてオリンピックを見てしまったので、我々も日の丸飛行隊よろしくフカフカな庭にジャンプしてみることにした(笑)

 

 

まずはPee人選手!

踏切ました! 

 

 

何が起きても寝てしまう肝っ玉の太さと、ここ一番の勝負強さは自他ともに認めるPee人選手!

これは高~い!! 非常に美しい飛行姿勢を保っています!!

つづいて期待の四十路のエース! HAWAII部長選手! 

 

 

悲願のメダルなるか!?!

踏み切りました! 

 

 

何が起きても強引に良い方向に考えるポジティブ精神と、悪いことは人のせいにする強靭な心の持ち主!

ああっと、転倒!!転倒です!!

 

 

メタボリックなお腹が重かったのか~!?!?

HAWAII選手、お腹が重くて起き上がることが出来ません!!

 

 

まさにレジェンド!!レジェンドです!!

 

惜しくも金メダルには届きませんでしたが、茶色ケロチョコメダル3個、白色ケロチョコメダル3個、緑色ケロチョコメダル3個の合計9個のメダルを獲得したHAWAII部長選手!!

 

インタビューでは「このケロチョコを食べて、ますますメタボリックに励み、次回のオリンピックでは悲願の金メダルを狙いたいです!」と力強いコメントを残してくれました!!

しかし、最近は「未だかつて体験したことのない・・・・」とか「100年に1度の・・・・」とかいう気象が多いですよね(^_^;)

 

 

でも考えてみればたかが100年とも言えるわけで、我々の先祖はそれこそ1000年に1度の・・・とか1万年に1度のレベルの困難を生き抜いてきたわけなんで、実は大したことないのかもしれないよね(^u^)

 

 

わたくしは未だかつて体験したことのないと聞くと体験したくなるタチなので(笑)異常気象大歓迎!!

 

 

っていうかこの異常っていうのも長い地球の歴史の中では、実は正常なのかもしれないしね(笑)

 

やっぱ生まれて初めて恵方巻きを食べたのがいけなかったのかな(笑)??

 

関西生まれのももたろうさんは毎年やっている儀式らしいのでトライしてみたんだけど・・・

 

 

でも多分、ここ最近、「降れ振れこれでもかって振れ~♪」という歌詞がある今作ってる曲を絶叫しながら歌っていたのがいけなかったのかもね(笑)

 

 

我々Sheep Controllerの歌詞は予知能力抜群で、我々が歌う内容がしばらくすると本当に起きるという魔法のような(人はこれをシープ・マジックと呼んで恐れている)現象がこれまで数えきれないぐらい起きているので、一度お祓いをしてもらった方がいいかもしれない(笑)

 

 

そんなシャーマンなバンド?Sheep Contorollerの今年初めてのライブが決まりました♪

 



3月8日(土)に家から歩いて2~3分という超ご近所のハコ、河口湖円形ホールで開催されるナイトコンサートに出演しますよ~!!!

 

円形ホールは以下URLのように河口湖畔にある(窓から富士山がドーンと見える)コロッセルムみたいな形で、中は教会みたいな作りの素晴らしいハコで、いつもはアコースティック音楽が中心なんだけど、ここに我々の爆音が響き渡るというわけ(笑)

 

 

http://www.stellartheater.jp/hall/

 



我々の出演する8日以外にも9日、15日、21日と全部で4日間開催される冬の音楽イベントで、3000円で全部見れるというお財布にも優しいイベントなので、ぜひぜひお越しください!!

 

8日目は我々Sheep Controllerとケイト・チャンポラという河口湖組と、ご存じクマさんキタさんのクマさんの新ユニット、鶴瑞輝+森下寿一も出演! これは見逃せませんよ~!!

 

 

そして更に!! あの名作「ふとん男」のPVの製作も担当したVJの椿茂雄が当日の映像を担当することになりました~!!!!

これは以前に行われた円形ホールでの同イベントの様子ですが、こんな感じに映像と音楽とのコラボレーションが楽しめると思いますよ~

 

 

日時 : 3月8日(土) 18:00会場 18:30開演

 

 

場所 : 河口湖円形ホール

 

 

費用 : 2000円 (4公演共通 3000円)

 

 

出演 : Sheep Controlelr、ケイト・チャンポラ、鶴瑞輝+森下寿一、椿茂雄(VJ)

 

 

 

久しぶりのライブで楽しみだな~

 

 

 

ライブ後はウチ(歩いて2~3分)で宴会だ~!!

 

 

イベントの詳細は随時アップしていきま~す!

 

 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

 

ではでは~♪

 

ぐるぐるドラムがやってきた(^u^)♪

ここのところ河口湖は結構雪が降ってて、ようやく冬らしくなってきましたね(^u^)♪

 

大人になるにつれて雪が嫌いになったけど、それは通勤が大変だからってだけで、通勤さえなければ今でも雪は大好きヽ(^o^)丿

 

 

わたくしは子供の頃、雪が降ると近所の空き地や公園に降った雪をわざわざ家の庭にバケツに入れて運び込み、周囲の家の庭の雪が溶けても自分の家の庭にはいつまでも雪があるぜ~と喜んでいたほどの雪好きです(笑)

庭の古電柱で出来た柵?が雪帽子になって、白黒のコントラストがイイ感じですヽ(^o^)丿

 

 

しかし古電柱って芯までたっぷりタールがしみ込んでいるからか、こんなに地面に突っ込んで野ざらしになっているのに10年以上経っても全然腐らない素晴らしい素材だね(^u^)

 

 

同時期に設置した枕木は結構腐ってきてるのに、古電柱は全然平気♪

 

 

枕木は丸太を四角にカットして作っているけど、古電柱は丸太の姿のままだから丈夫なのかもね(^u^)

 

 

今の建物は殆ど2×4工法とか規格化された製材を使って建ててるけど、昔ながらの梁で作られている古い民家や寺院の木材って全部東西南北が木に記載されているって知ってますか?

 

 

そう、その木がかつて地面から生えていた方向と、製材されて組み立てられる方向を同じにすることで、すごく丈夫な建物になるってことを昔の人は知っていたんですよね(^u^)

そう考えると、同じようなことは人間にも当てはまるかも?

 

 

やっぱ人間も生まれた環境と育った環境って人格や体型に凄く影響するよね(^u^)

 

 

よく星座占い、誕生日占いとかデタラメだ!って言う人がいるけど、やっぱり生まれた時の星座の位置、太陽や月の位置、生まれた土地なんかは確実に影響してるはずだと思うんだよね(^u^)

ケロも寒そうです(笑)

 

 

そういえばカエルってどこで冬眠してるんだろ??

前回のブログで、最近新調したアートなレスポールを自慢しまくったわたくしでしたが(笑)、何とPee人くんも負けじとドラムを新調したようです(゜o゜)!

 

 

な、なんですか?!このくるくるドラムは!!!!!!!

 

 

バスドラ、タム、スネアに至るまでくるくるとスパイラルしてます!!!!

ラディック社の70年代ビンテージで(発売は69年の初期型)、ビスタライト・スパイラル・ツイスターというドラムらしいですが、アクリルで出来ているので、光を当てると凄く綺麗です(^u^)

 

 

しかしこのスパイラル模様、透明アクリルに水色を塗ってあるのではなく、何と透明と水色のアクリルをスパイラル状に接着して作られてるんですよ~(゜o゜) 凝り過ぎ~!!

 

 

アメリカのミュージシャンの放出品らしいですが、よくこんなに綺麗な状態で残っていたものだ(゜o゜)

 

 

きっと大事に大事に磨いてたのでしょう♪

くるくると吸い込まれそうなバスドラの奥にドヤ顔のPee人くん(笑)!!!

 

 

このドラム以外もラディックの新品を2~3点狙っていたようだが、この迫力のルックスを見てしまうと、もう他の楽器は見えなくなったようです(笑)

 

 

わかるよ、その気持ち(笑)!

さっそく、わくわくしてドラムを叩くPee人くん♪

 

 

これはカッコイイですねヽ(^o^)丿 叩いている人見たことないし(^_^;)

 

 

ラディックのアクリルドラム=ボンゾの代名詞ですが、どうしてこうロックドラマーってボンゾが好きなんでしょうかね~(^_^;)

 

 

当然のように?バスドラ前面の皮は穴なしで(笑) マイキングが難しそう・・・・・

 

 

聴いた感じは、これまでのPearlのドラムとは明らかに違う音で、何というか表現しずらいんだけど、すごくウォームでパワーがあって、70年代ロックの匂いがプンプンする感じ(つまりボンゾ)?!?!

 

 

ただし、結構キッチリ鳴らすにはそれなりのパワーがいるようで、慣れないPee人くんはヒーヒー言ってましたよ(笑)

 

 

まあわたしも慣れないデカレスポールを持って数時間リハーサルした時は腰にキタが・・・・(笑)

因みにこちらがこれまでPee人くんが使用していた、Pearl製の特注ドラム(^u^)

 

 

改めて比べてみると、こっちの方はある特定の周波数が鋭く聞こえる分離が良いドラムで、パワーが無くても抜けるし、レコーディングもしやすい現代的な優等生って感じがしますね(^u^)

 

 

ラディックに比べると良い子のキビキビくんって感じ?!?!

 

 

Pearlは「ドン!」、ラディックは「ドバァァ~ン!!」って感じですね(笑)

 

 

なんかラディックはあんまり細かいことせずロック!!な曲を演りたくなる音ですヽ(^o^)丿

因みにこちらは、更に前にPee人くんが使っていたYAMAHAレコーディングカスタム♪

 

 

このドラムは克己師匠に売ってしまいましたが、現在はメンテナンスされて甲府のインストバンド「パニック・スープ」さんのドラマーが使用しているようですよ(^u^)

 

 

Pee人くんのドラム遍歴は、Roland Vドラム → ZENN激安ドラム → YAMAHA → Pearl → ラディックって感じですね(^u^)♪

 

 

確実に進化してますね(笑) やっぱり楽器の遍歴は人生そのものですね♪

 

 

ラディックはまだ音作りや叩き方など慣れが必要のようですが、そのうちライブ等でお披露目できると思いますのでお楽しみに~♪

 

 

せんとくん☆ももたろうも、きっと、おそらく、いや確実に?、ニューベースを買うことでしょう・・・(笑)

週末は雪見酒~♪ カニカニ酒~♪ ということで?石狩鍋に挑戦してみた(^-^)

 

 

シャケ、イカ、ホタテ、バイ貝、カニなんかがドッサリ入った贅沢な一品!!

 

 

Pee人くんも恐る恐る白子を食べてました(笑)

 

 

 

・・・・とまあそんなわけで?現在わたくし風邪っぴき中ですが、鍋食べて頑張ってレコーディングを進めているところヽ(^o^)丿

 

 

 

しかし今回のアルバムは難しい(いつも難しいが笑)・・・・・

 

 

どうしてもアセアセとハシッてしまうアセアセくんギターを何とかしないとな~

 

 

もっとゆったりノンビリしないといけないね・・・・そうだ!温泉だ(笑)!!

 

 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

 

ではでは~♪