一進一退の春 & The Slip 復活(^u^)♪
こちら河口湖は穏やかな晴天が続いてますが、桜はまだな感じですね(^u^)
桜が咲いたら湖畔に七輪&ビールを持って行って花見だな(^u^)
東京ではもう散っちゃってるみたいだけどね(笑)

写真の上の方にチラチラ見えているのが桜です(^-^)
満開になると、上に桜、下に逆さ富士という、これぞJAPAN!な構図が撮れるよ(^u^)
GWは河口湖にGO!!だね♪

因みに先週末は吹雪でしたけどね(^_^;)
夜桜に見えるけど雪です・・・(^_^;)
綺麗だけど、今年はもう雪は飽きた(笑) しばらく見たくない(笑)!

雪解けとともに、さっそく七輪&イモ焼きも開始(笑)!
山口県のお酒「獺祭(だっさい)」を手に入れたので、さっそく泥酔(^u^)
獺祭は口当たりが良くて超おススメ♪ (獺はカワウソのことね)
岡山~広島の日本酒も気に入ったけど、瀬戸内海近辺のお酒は結構好きかも♪
(東北のパンチのある味と新潟のキレを混ぜた感じ?)

じゅじゅじゅ~
やっぱこれじゃないとな(笑)
この先何があっても、七輪と酒があれば楽しく生きていける気がする(笑)
そのうちマイ七輪を素焼きするかな(^u^)
当然、大好きな縄文模様をつけてさ(笑)

夜桜ならぬ、夜レンギョウ+夜アブラチャンを楽しみつつ泥酔♪
両方とも黄色い花なので、夜でもバッチリ映えて綺麗です(^u^)
この時期はサンシュユとか黄色系の花が結構同時に咲いて華やかな感じヽ(^o^)丿

ついでに今週の夕飯用のおかず類も焼いて保存しておくのだ(^u^)
魚の干物や鳥のもも肉とかを七輪で焼いておくとスモークされるので、信じられないぐらい美味しくなるんだよ(^u^)♪
最近分ってきたのは、スモークされた食品て、実は直ぐに食べるより何日か冷蔵庫で寝かせておいた方が風味がしみ込むのか、美味しいってことヽ(^o^)丿
たぶん今日の夕飯は鳥のもも肉だから超楽しみだな~ヽ(^o^)丿

さて、来週末にGIBSON HOUSEで20年ぶりにThe Slipが復活することになったので、昔の曲を思い出すためにCDを引っ張り出してみた(^-^)
なつかし~
その頃、MacでPhotoshopを使いだしてて楽しくて、その勢いのままに作ったジャケットデザイン(笑)
まだデジカメも無かったのに、ポラロイド写真を駆使してよくやったよ(^_^;)
今はデジカメやスマホ内蔵カメラに慣れてるから、とりあえず撮影してその場で確認して、イマイチだったら撮り直しっていうのが当たり前になっているけど、この頃はまだまだフィルム写真の時代ですからね(^_^;)
フィルム写真だと写真屋さんで現像してもらうまでどんな感じで撮れたのかわからないので、ポラロイドで撮影してその場で確認してました(^-^)
ポラロイドも焼付けに3分間待たないといけないが(笑)
写真を暖めると化学反応が促進されて早く現像できるので、両手で写真を挟んで暖めてたっけ(笑)

こちらは内ジャケット(^-^)♪
左から軽トラを押しているのが当時 都留文大生で、このCDのレコーディング&ミックスを担当した落合氏、当時はベースを弾いていた長髪ストレートのPee人くん、メタボを患っていなかったHAWAII部長、わたくしが山梨に引っ越してきて「バンドやろうぜ!」という雑誌(笑)のメン募で知り合った都留の畳屋ロッカーのイワマタイヂ、まだ若干1歳のユタカ(笑)、そして色々な意味で衝撃的だった(笑)ドラムのツケさん(^u^)♪
軽トラはイワマタイヂの業務用車で、岡島スーパー近くの田園道路(現在は薬屋さん)でポラロイド撮影した写真と山中湖で撮影した富士山の写真を合成して作ったんだっけかな(^u^)
でも写真にしても音楽にしても、昔の方が1つにかける情熱というか、真剣度が段違いにあった気がするよね(^u^)
ポラロイドフィルムも写真現像料も高いし、フィルムも24枚撮りとか枚数が少なかったし、その場で確認もできないから、必然的に写真撮影は1枚にかける気合が違ってたよね(^u^)
音楽も今みたいに、聴きたければネットで検索すればいくらでも聴ける時代じゃなかったから、高いレコードやCDを気合入れて買って、それこそ大事に真剣に聴いてた気がするよ(^u^)
レコードなんて針でキズつけながら聴いてるようなもんだから、買ったら直ぐにカセットテープに落として、レコードは大事にしまっておく・・・みたいな感じで(^u^)
今みたいに音楽もデータでダウンロードとかだと、なんかその大事さみたいなのがあんまり感じないよね(^_^;)
近年騒がれているCDが売れない最大の原因は、CDを作ったからだと思うんだよね(笑)
何回聴いても劣化しないのはデジタルの素晴らしいところだけど、劣化しないものって何か愛おしさは感じないような気がするな(+_+)

こちらは中ジャケットヽ(^o^)丿
レコーディングの時は、毎週のように自宅やウスイ・スタジオからうぐいすホールまで、でかいギターアンプやベースアンプを運んでたし、ユタカはレコーディングの間は都留文大生達に遊んでもらってたんだよね(^u^)
それでいて仕事もゴリゴリ残業200h!とかやってたしね(゜o゜)
まあよくやったよ! 20代の若さの賜物だね!
そしてそんなユタカも今年20歳ですからね(゜o゜)
ほとんど父親らしいこと(ってなんだ?)はしてないが、グレもせず、ニートにもならず、警察のお世話にもならずに20歳まで育って良かったヽ(^o^)丿
あとはユタカに出世してもらってお小遣いをもらって老後を楽しむのさ♪
ユタカの結婚式ではわたくしが華麗なギターソロを弾いてあげよう(笑)!
ここに載ってる20代そこそこの都留文大生達も今では立派な?パパ&ママになってると思うけど、ユタカはみんなに挨拶しないとね(笑)

こちらはCD面板(^u^)
ユタカがPee人くんの半分しか身長がないのが笑えますね(^。^)
久しぶりに聴いてみたが、もちろん技術的には超ヘタクソではあるけれど、やっぱり20代の勢いのあるバイブレーションは素晴らしいな~と思ったね(^u^)
今だったらもっとずっと上手く演奏はできると思うけど、この勢いはきっと出ないね~(一発録りっていうのもあるかもしれないけど)♪
そしてよくよく聴いてみると、実はThe Slipを支えていたのはPee人くんのベースだということが判明(゜o゜)
イワマタイジのギターは1曲目の出だしからもうリズムメチャメチャだし、わたくしのギターも走る~走る~オレーたーち(笑)!! 今でもわたくしはアセアセくんの気があるけど、この頃は若いっていうのも手伝ってか、いや~物凄いハシリです(^_^;)
ツケさんのドラムもちゃんと曲を理解してないうちにレコーディングしたからか、ことごとくフィルを外して音余りになってるし、曲調とまったく合ってないパターン叩いてるし・・・(^_^;)
そんな中で一人冷静にシンプルだが印象的なベースフレーズを弾いているのがPee人くん♪
そう、例えればU2のアダムのような、超シンプルなんだけどなぜかベースに耳がいってしまう的な(^u^)
しかも16フレーズだろうが何だろうが、すべてダウンピッキングですからね(笑)!!松井常松か?!?
そして、ボーカルもドラムもギターもベースに合わせて演奏してることが判明(笑)!
そう、The Slip を支えていたのは実はPee人くんだったんですね(゜o゜)
そういえば、前に吉祥寺プラネットKのマネージャにSheep Controllerを支えているのはせんとくん☆ももたろうだと指摘されたっけ(笑)
でもよく考えてみればベーシストというのはそういう冷静にバンドを支えるのが大きな役割なわけなので、きちんと責任を果たしているとも言えるわけで、当然と言えば当然なのかな???
・・・・とまあそんなことが分かるようになったのも、その後も20年間ずっとバンドをやってきたからだろうね(^u^)

というわけで、来週末は都留・GIBSON HOUSEでライブですヽ(^o^)丿
今回はわたくしとPee人くんはSheep ControlelrではなくThe Slipで出演するので、CDジャケットに写っているような懐かしい人達とも同窓会したいところヽ(^o^)丿
好都合なことに、The Slipは2番目なので(7時30分ぐらい~)サクッと演奏してゴリゴリ飲むぞ~ヽ(^o^)丿
今週末にリハやるので、まだどんなアレンジになるか分らないけど、全部オリジナルで行く予定♪
The Slip でもSheep Controllerでもお世話になったGIBSON HOUSEが惜しまれつつ今月閉店するので、演奏するのも最後だから気合入れて演るぞ~!!
ぜひ遊びに来てね~♪
因みに今週末は長年の計画が一つ完成する一大イベントがあるんだよな~(笑)
何だかんだで忙しいけどワクワク~!!
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/ )
ではでは~♪