ひつじ祭りパートⅣ 満員御礼ヽ(^o^)丿
先週末に国立・地球屋さんで開催された、我々Sheep Controllerの主催イベント「ひつじ祭りパートⅣ with 瓢箪ランプショー」は、満員御礼で無事に終わりましたヽ(^o^)丿
共演してくれた「The 北澤コイチーズ」、「ひょうぽく」の皆さん、場所を提供してくれた地球屋さん、お祭りを盛り上げるために尽力いただいたエルさん、YUMIさん、盛り上げてくれたお客さん全てに感謝感激ですヽ(^o^)丿
今年4回目になるひつじ祭りですが、初めは「Sheep Controlelrも、もう10年以上やってることだし、主催イベントでもやりたいよね~」という思いつきのような軽い気持ちでスタートしたのですが、やっぱ自分達がやるからには、よくありがちな単なる友達バンドを集めただけの内輪ウケのライブイベントにはしたくないし、「ひつじ祭り」っていう名前は直ぐに決まったんだけど(実は10年以上前から決まってた笑)、「祭り」なんだから「イベント」じゃなくて「お祭り」じゃなきゃね~とか、だんだんハードルが上がっていき(笑)、「お祭り」って何なんだろう?とか結構真剣に考えたりして・・・(^u^)
わたくしが思う「お祭り」って、やっぱタダ酒、タダ食いはデフォルトで(笑)、威勢よく樽酒を割って酒が振舞われて、子供達にはお饅頭とかお菓子が配られて、そして音楽に合わせて着飾って踊って、その日だけは厳しい現実から開放されて嫌なコトを忘れる・・・かな??
マジで、ひつじ祭り用に樽酒買おうと物色してましたからね(笑)
そうか!お祭りの雰囲気はそのままで、音楽をお囃子や太鼓じゃなくてロックバンドにすればいいじゃん!という安易な発想ですね(笑)
もちろん、河口湖周辺にはバンドのホームグラウンドになるようなライブハウス自体がそもそもないし、自分達の力だけではとても開催できないわけですが、1回目は諏訪部氏、2回目はBトラクターズ、3~4回目はエル&YUMIさんが趣旨を理解して強力にバックアップしてくれて、ホント助かりました(^u^)
そして今回は2年連続で同じ場所(国立 地球屋)での開催だったので、ちゃんと去年の反省点が生かされてたし、より祭りらしくなったんじゃないかな~
今年、振舞われた日本酒達ヽ(^o^)丿
わたくしはやはり東北の日本酒好きなので、鯉川がヒットしましたが、来てくれた人は全種類飲んだかな~??
去年はあっという間に日本酒が無くなったので、エルさんと相談して、日本酒ガールが踊りながら皆さんに一升瓶を持って注ぎまわるという、何とも祭り気分バッチリな方法でやってみました(笑)
妖艶なチャイナドレス姿で日本酒を注いでくれるベリーダンサーヽ(^o^)丿
BGMも梅宮登美雄の夢芝居という粋な計らい(笑)
男と女~♪ 小指立てちゃうよ(笑)!
しかし小椋佳っていい歌詞書くよね~、こういう引っかかりのある情景が浮かぶ歌詞って最近聴かないもんな~
Yhah~!! イメージ通り!!というかイメージ以上(笑)!!
エルさんに感謝!!
こちらもエルさんの発案ですが、国立の有名カレー店「いんでぃ庵」のカレーが振舞われましたヽ(^o^)丿
このカレーに釣られてきたお客さんもいるとかいないとか・・・・(笑)
前回の反省を踏まえて(前回は前半でつまみが無くなった笑)、ちゃんとバンド用にキープしておいて頂いたので、ガッツリ食べれましたヽ(^o^)丿
Pee人くんは「もう一杯食べたかった!」と言ってましたが、マジで美味しいです!! さすがロッカー(ZEROZONEというロックバンドのギタリストだと判明!)が作っているだけありますね~ヽ(^o^)丿
これはもう、今後、地球屋さんでライブやる日は、まずリハ前に「いんでぃ庵」でカレー食べてからだね(笑)
YUMIさんも塩レバーとかつまみをドッサリ作ってくれて感謝感激~ヽ(^o^)丿
1つ食べれば日本酒が1杯イケる感じで、超人気でしたよ♪
Pee人くんは「これヤバイ!、これヤバイ!」と呪文のように繰り返しながら頬張ってました(笑)
あとはお客さんが沢山来てくれるのを待つのみ!!!
エントランスの一番目立つところにフライヤー貼ってくれていましたヽ(^o^)丿
お!!よくみると、宙さんが年末に来るみたいだね(右下のフライヤー)♪
宙さんもひつじ祭りに2回も出演していただいたんだよね(^u^)
因みに左下のフライヤーはYen-ginで、フロントマンのアンギャー氏はわたくしとタメのひつじ年で、この日、ひつじ祭りに来てくれたのですが、なんと誕生日だったらしいですよ!!!
なんだ、知ってたらバースデーソングをキメてあげたのに(笑)!!
あと新曲「自律神経パラドックス」の歌詞の一節に「そうそう、そうだった、今日は僕の誕生日じゃないか!」というところがあるので、「今日はアンギャーの誕生日じゃないか!」と歌えたのに(笑)!!
この日はアンギャー氏以外にも、ひつじ祭りということで?、タメのひつじ年のお客さんも来てくれたよヽ(^o^)丿
やっぱ、ノリが80年代で好きです(笑)!!! Yhah~!!!
右の彼女は今はやってないらしいですが、アイドル活動していたようなので(金色歌謡エンジェルス)、次回のひつじ祭りでは日本酒アイドルとか何かやってもらおうかな~(笑)!!
最近、セキセイインコを飼ったようなので、インコ仲間でもある(笑)!
インコ同伴のライブ企画でもやろうかな(笑)
日本酒に釣られて和田さんも登場!!!
ビール10杯、日本酒10杯キメたそうで、色々会話したものの、ロレツが回ってなくて何を言ってるのか分かりませんでした(笑)
これがまさにひつじ祭りの正しい楽しみ方ですけどね(笑) 泥酔泥酔!!
山梨(甲府)からも、えみーさんときーこさんが遠路来てくれたよ~ヽ(^o^)丿
もう感謝しかありませんね、これは!!!! 泣きそうです(笑)!!
気合いを入れた演奏を聴かせなければなりませんね!!!
彼女達は山梨でライブやる時はもちろん、東京でやる時も来てくれる貴重なファンなので、ライブの感想がいつも的確で勉強になるのですが、今回は今までのライブの中でもかなりイイ感じのグルーブが出てたとのことなので、なんだか嬉しかった(^u^)
山梨からは久しぶりにイワマタイヂも登場!!! 感激~!!
彼とは20年以上前に山梨で一緒にバンドやってたんだよヽ(^o^)丿
その頃はPee人くんがベースで、高円寺とか下北沢とかまで遠征して頑張ってたんだよね(^u^)
亡くなった付岡さんがドラムだったんだけど、キタさんとか克己師匠とかドラマーがみんな知ってて繋がりにビックリだったな~
そしてこの日はなんと克己師匠もご来場!!! 感激~!!
最近は日野に住んでいて国立は近いみたいだね(^u^)
Sheep Controllerの音楽を聴いてもらうのはもう7年ぶりぐらい?!?
克己師匠はPee人くんのドラムの師匠なんだよ♪
さっそくPee人くんが持ち込んだビンテージドラムをセッティングする克己師匠とPee人弟子コンビ(^u^)
最近はピンクフロイドのトリビュートバンド(原始神母)をシャケ氏とかと演っているからか、克己師匠もビンテージドラム(ラディック)を叩いているみたいだよ(^u^)
チューニングも全体的に下げ目で70年代系の音に調整(^u^)
まあPee人くんは完全にルックス命で買ったので、そこまであの音を追求しているわけではないと思いますが(笑)
アクリル製なのでちょっと欠けたりしてると鳴りが悪くなるので注意が必要ですが、意外とウッディで温かい音がするんですよね(^u^)
克己師匠によると、7年前に比較してPee人くんのドラミングは良くなったと言ってました♪ 免許皆伝か?!?!
得意満面でビールをキメるPee人くん(笑)♪
瓢箪と帽子のコラボレーションをしつつビールをキメる、お茶目なももたろう(^u^)
いいんです、祭りだから(笑)!
そして今回の最大の目玉はこちら!!
YUMIさん作の瓢箪ランプとのコラボレーション!!!
ウットリ~!!! 私は上手く撮影できなかったのですが、ビビットモードで撮影すると綺麗に撮れるそうですよ(^u^)
近くで見るとかなり巨大なランプもあって、YUMIさんに聞いてみたら、生の時は30Kgあるらしいですよ(^_^;)
天井だけでなく、テーブルにも設置されてて綺麗でしたね~ヽ(^o^)丿
因みにウチにもYUMIさんが作ってくれたカエル模様の瓢箪ランプがあるんですよ~(笑)
販売もしているようなので、気になる人はYUMIさんに問い合わせてみてねヽ(^o^)丿
そして今年はモータでクルクルとミラーボールのように回転する瓢箪ランプが登場!!!
これがサイケデリックなイイ感じで、ちょうどわたくしの演奏している前で回転していたので、トリップできました(^u^)
そうこうしているうちに、祭りのスタート時間が来ました!
ひつじ祭りパートⅣ with 瓢箪ランプショー!! 乾杯~!!!
Yhah~!!!!
Pee人君は、瓢箪ランプに合わせて、「アラジンと不思議なランプ」をイメージした衣装で演奏(^u^)
アラジンに見えましたか(笑)?
ももたろうと瓢箪ランプのコラボレーション(^u^)
瓢箪ランプが綺麗に写るように白系衣装で登場(^u^)
なんだか最近、息子(ハルタカ)に似てきたな~、ん?逆か(笑)??
最近はこのギターしか弾いてない、自慢のバイオリンギター(^u^)
ヘッド先端のクルン形状が特に気に入っているポイント(^u^)
瓢箪ランプもクルクル回転、ドラムもクルクル模様、ギターヘッドもクルクル形状、お客さんはお酒をキメて頭クルクル(笑)・・・・
他に沢山ギター持っているけど、きっとこのギターしか弾かないだろうから、そのうち他のギターは処分しようかな~
ただ、7Kgもあるので、長時間これ持って弾いてると腰にキますね(笑)
もう少しトシ取ったら、3~4Kg程度のバイオリンギターを作ってもらわないとギックリ腰になりそう(^_^;)
最近はだいぶ手懐けてきたので、わたくしの理想のトーン(甘くて太いのに攻撃性もあって抜ける)を出せるようになってきたけど、かなりのじゃじゃ馬なので、他のギタリストにおススメはしません(笑)
トーンの構成要素は、ギター3割、アンプ4割、キャビネット3割ぐらいの関係性なので、ギターは見た目重視で選んで、アンプとキャビネットを色々替えて理想のトーンを追い求めた方がイイ気がしますね(わたくしの場合、アンプもキャビも見た目重視ですが笑)♪
リハーサルを聴いていた克己師匠から、わたくしのボーカルの低音がベースと被ってて抜けないと聞いたので、PAさんにお願いして低音カットしてもらったら劇的に抜けて気持ちよく歌えました(^u^)
そういえば、何年か我々の演奏を聴いていなかったイワマタイジに歌上手くなったね~と言われてちょっと嬉しかったな(^u^)
個人的には、しつこく今でもどこかでギタリストだと思っているのですが(笑)、やっぱ何事も7年もやってれば少しは上達するということでしょうか?
あと、意外なのは結構「物凄く高い声も出るんですね~」と言われること(笑)!
あれはファルセットなのですが、地声と同じ声量なのでそう聴こえるのかな??
もう少し地声で高い声が出るといいんだけど、まあしゃべり声が超低いので無理でしょうね(笑)
瓢箪ランプの幻想的な空間だったので、サイケ系?と言われている我々の音楽にはピッタリかもしれないね(^u^)
好き勝手やっているので、自分達の音楽が何系だか分からないのですが、聴いた人達から「サイケ、サイケ」と言われるので、「ああそうか、こういうのがサイケなんだな」と思っているだけで(笑)
この日聴いたイワマタイジには「サイケ・ニューウェーブ」と言われましたが(笑)
この日は、新曲「自律神経パラドックス」も初披露しました(^u^)
実はライブの直前、母親が心臓手術で緊急入院してしまい、とてもライブどころではなく心配していたのですが(実はわたくしも遺伝なのか昔から疲れると心臓周辺が痛くなる)、無事にライブの前日に退院して安堵!!!
そして改めて思ったのは、心臓を含めた自律神経系の臓器は、我々の意思とは関係なく、生命を維持するために一生懸命働いてくれているってこと!
そんな想いを曲にしたのですが、新しい試みとして、ボーカルをナレーションにしてみました(笑)
それはわたくしがよく初対面の人に「ご職業はアナウンサー?それともラジオのDJ?」と言われるので、そんなにしゃべり声が素晴らしいなら、そのメリットを生かしてナレーションで曲にしてみようっていう、モテたい一心で作った下心満点な曲ですね(笑)
演奏はやや自律神経が乱れた感じでしたが(笑)、割と好評だったので成功と言えるでしょうか(^u^)
この日はベースキャビがいつもよりデカかったからか分かりませんが、ベースがかなりズシズシしてイイ感じでしたね(^u^)
U2を観て思ったのは、やっぱロックバンドはベースでノるものだってことヽ(^o^)丿
毎回、ひつじ祭りでは他出演者と共演するお楽しみコーナーがあるのですが、今回はキタさんとコラボレーション(^u^)
瓢箪ランプもドラムもギターもグルグルしているので、コラボ曲はキタさんのロックンロール曲「グルグル」にしました(笑)
人の作った曲(特に歌詞)はなかなか覚えられないのですが、キタさんの歌詞は結構わたくしの視点と似てるので(グルグルと聞くと、太陽の周りを公転している地球を思い浮かべるところとか)、比較的簡単に覚えられました(^u^)
この日も演奏したSheep Controllerの「自転公転トリッパー」の歌詞もほぼ同じ視点です(笑)
そういえば、最近、キタさんと共演はよくするけど、ドラム聴いてないな(笑)
克己師匠が撮影してくれたので、コラボの様子の動画をアップしておきますヽ(^o^)丿
ロケンロール!!
この日のセットリストは以下の通り! タップリ1時間!
ライブやった~って感じがしますねヽ(^o^)丿
1. オープニング(仮題:出航)
2. リケンバッカー
3. 自転公転トリッパー
4. ダイアリーア
5. 自律神経パラドックス
6. グルグル (with 北澤孝一)
7. デッカダンス
8. NA-MU
サービス動画で、ももたろうのラップ&ベースがイイ感じの「ダイアリーア」をアップしておきます(^u^)
デビットボウイ好きのエルさんもお気に入りのグラムな?曲です(^u^)
対バンのThe 北澤コイチーズヽ(^o^)丿
Theを付け忘れないようにしないと(笑)!
そういえばこの日の出演者達は我々のことを「シープコントローラーズ」と言ってたけど、「シープコントローラ」が正しいです(笑)!
ズを付けると急にマヌケに聞こえますよね(^_^;)
ゲストでブルースハープも乱入ヽ(^o^)丿 アメリカ人??
イイ感じにニューオリンズに連れて行ってくれました♪
キケンです(笑)、真似しないように(笑)!!!
今回は2人欠けて5人編成でしたが、かえって各楽器の音がクリアに聴こえてスッキリして、個人的にはよりロックを感じました(^u^)
個人的にはやっぱキーボードよりギターのジャキっとした音が好きなので(笑)
よっちゃんのセットは超コンパクトでいいなぁ~(しかも縦横比が揃っているので見た目もGOOD)♪
これなら電車移動でも転がしていけるもんね(^u^)
Pee人くんから「HAWAII部長もあれにした方がいいんじゃない?」と言われましたが、ドラムセット一式を持ち込むPee人くんには言われたくないですよね~(笑)
でもマジでもう少しコンパクトにしようとしてて、現在、2発キャビを色々調整中~(^u^)
トリは去年に引き続き、「ひょうぽく」(^u^)
フロントマンのTOMASA氏がダリに見えましたが、夏目漱石を目指しているようです(笑)
TOMASA氏のライブを観るのは3回目ですが、酒が相当キマッていたからか、2皮ぐらい剥けた感じのはっちゃけたパフォーマンスで、TOMASA氏の違う一面を見た気がしました(個人的にはこっちの方が好きかも笑)♪
去年、NO Woodazでトップバッターを飾ったエルさんも途中で乱入してドラム叩いてましたよ(^u^)♪
女性ドラマー同士でパチリ♪♪
そんなわけで、ライブもお祭りも大成功ヽ(^o^)丿
飲んだお酒は800杯!!! いや~飲みましたね(笑)
来年も出来るか分かりませんが(わたくしの稼ぎ次第笑)、年々、お客さんが増えているみたいだし、こういうカオスティックでフラワーでクレイジーなお祭りもないと思うので(世界三大奇祭と言われている笑)、続けていきたいですね~♪
政府も桜を見る会を取りやめたなら、ひつじ祭りに資金を回して欲しい(笑)
お疲れ様でした!!! 皆さんに感謝!!! Yhah~!!!!
また来年もよろしく~!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
ひつじ祭りパートⅣ with くるくるドラム♪
河口湖は今現在2℃と激寒ですが、明日は暖かいみたいだし、こうジェットコースターのように気温がアップダウンすると身体が持たないよね~(^_^;)
明日はひつじ祭りで気合いを入れなければいけないので、風邪を引かないように暖かくして過ごさなければ!!
以前はギターにだけ責任を持っていれば良かったので、多少風邪引こうがライブは問題なかったのですが、最近はボーカルもやっているので風邪ひくと声が出なくてアウトですね(^_^;)
ただ、個人的にはハスキー声が好きなので、束の間のロッドスチュアートみたいな自分の声に酔いしれましたが(笑)
ハスキーってことは倍音が多いってことだから、倍音が好きなのかもね(ギターアンプも真空管式が好きなのは倍音が多いからだし)♪
先日、Pee人くんが風邪を引いた時のバンドリハは、病気グルーブになってて散々でしたが(笑)、ドラマーも風邪ダメですね(^_^;)
バンドとしてみた場合、風邪を引いていけない順は、ボーカリストが風邪声とうまく付き合えるかにもよりますが、ドラマー> ベーシスト > ボーカリスト > ギタリスト&キーボーディストかな?? 先日のリハで、やっぱリズム隊が病気グルーブになると何やってもダメな気がした(笑)
あと、ボーカルもやるようになって気が付いたのは、ボーカルってずっと歌えないってこと(笑)
必ず息継ぎが必要で、その息継ぎや間合いが聴いてる方としては自然に感じるわけだけど、それに比べてギターは息継ぎなく弾きまくれるので、特にソロギターで、どうもマシンガンのように引きまくるギタリストの演奏を聴いても全然心地よく感じないな~と思っていた理由がやっと分かりました(笑)
わたくしが好きなブルースのギタリスト達は、歌→ギターソロ→歌→ギターソロと掛け合いでやってるので、それに慣れているのかもしれないけどね(^u^)
無事にPee人くんの風邪は治ったので、きっと明日はロケンロールなグルーブでライブをお届けできると思います!
なんたって3人しかいないので、各人の調子がモロにバンドの演奏に出ちゃうからね~

因みに明日はまた写真のクルクルドラムを持ち込んで演奏するようですので、お楽しみに!!
前回はスネアは普通のシェルでしたが、今回はスネアもクルクルのアクリル製でやるそうですよ(^u^)
アクリルドラムというのはドラマー達の中では「見栄えは良いけど音は・・・」と敬遠されるらしいのですが、私が一緒に演奏して聴いている分には凄くビンテージライクで温かくもスケールの大きな音だと思うんだけどな~
多分、このドラムの音に合わせてベースもギターも音作りしているっていうのもあるんだろうけどね(^u^)
先日のU2のライブを観て改めて思ったのは、ドラム、ベース、ギターがそれぞれ単体で良い音を狙うのではなく、バンドとして合体した時に良い音になるように調整するのが一番ってこと!! だからバンドは楽しいヽ(^o^)丿
くるくるドラムはラディック製の70年代ビンテージで、その勇姿はカーペンターズのライブ動画なんかでも確認できます(^u^) しかし、カレンのドラムカッコいいな~♪

明日は国立・地球屋で待ってるよ~! 19:00スタート!
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
ひつじ祭りパート4 with 瓢箪ランプショー(タイムスケジュール)
今週末12/14(土)のSheep Controller主催の泥酔ロックイベント「ひつじ祭りパート4 with 瓢箪ランプショー」のタイムスケジュールと、つまみ情報パート2で~す♪
散々、日本酒やつまみを宣伝しておきながら、肝心の開始時間が書いてな~い!とのお叱りを受けましたので、まずはタイムスケジュールから(笑)
19:00:オープン
19:30:乾杯
19:40:Sheep Controller ライブ
20:40:泥酔タイム(20分)
21:00:The 北澤コイチーズ ライブ
21:45:泥酔タイム(20分)
22:05:ひようぽく ライブ
22:50:ライブ終了~泥酔タイム
去年は勝手が分からず、ライブ終了が24:00を回ってしまいましたが、今年は結構余裕があるのでスムーズにいけるかな~?
去年来てくれたお客さんは、殆どがミュージシャンでしたが、新しく知り合ったミュージシャンにSheep Controllerをイベントに呼んで頂いたり、ライブを観に行ったり遊んだりと友達の輪が広がったので、今回も沢山来てくれるといいな~(^u^)
よく「ひつじ祭りって何?」って聞かれるのですが、わたくしはウッドストックの雰囲気が凄く好きで、もし自分が主催で音楽イベントをやるなら、ああいう商業主義とは無縁の自由な雰囲気でやりたいな~と思っていて、それを実現するにはどうすればいいかな~と毎回試行錯誤しているのが、つまり、ひつじ祭りかな?
ロックは自由な音楽なはずで、これといった決まり事なんてなく、カッコイイ!と感じたことをノリと勢いで演奏する、鮮度優先の音楽なわけだし、今生きている瞬間を楽しく!っていう感じでしょうか? お金は墓場に持っていけないしね(^u^)
因みにひつじ祭りはお金の概念からもフリーになろうということで、会場内で通用するコインやカード(ピックの時もあり)で飲み食いするシステムになってますが、こういう「勝手に通貨」をみんなで作っちゃえば世界はもっと楽しくなると思うんだけどね(笑)
さて、お待ちかねの?つまみ情報その2です(笑)!
なんと、今回の地球屋さんをステキに飾る、瓢箪ランプアーティストでもあるYUMIさん作の「特製絶品塩レバー」を無料でご提供!!
これはヤバいです!塩レバーはフォアグラのような食感なので、日本酒にもワインにもビールにも最高ですよね~(^u^)
これを1口食べたら、日本酒1杯イケちゃうと思いますが、いんでぃ庵カレーより更に希少量しかないので、これはもうオープン前から地球屋さんの前に並ぶしかないかもしれません(笑)!
因みに去年は絶品出汁卵だったのですが、私は食べれませんでした!!!
引き続き、絶品つまみ情報があったらアップしますヽ(^o^)丿
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
ひつじ祭りパート4 with 瓢箪ランプショー(つまみ情報)♪
今週末12/14(土)のSheep Controller主催の泥酔ロックイベント「ひつじ祭りパート4 with 瓢箪ランプショー」のつまみ情報で~す!
ひつじ祭りのつまみは、1回目は三味線ミュージシャンの女将が作るミルフィーユ鍋、2回目はSheep Controllerのバンド食?のHAWAII鍋(具材はPee人くん準備、調理はBトラクターズ)や、Bトラクターズ監修の「みみ鍋・ほうとう鍋」、3回目は、福生のパンクスが作る絶品唐揚げ「マネチキ」と、ミュージシャンが気合いを入れて作った料理というのが特徴です(^u^)
そして今回は・・・・パカパンパーン!!!
ロッカーが作っている激ウマカレー!
国立では知らない人がいないと言われている「いんでぃ庵」のカレーが無料提供されます!!!

無くなり次第終了ですが、カレーに殺到すると困るので、エルさんと密談して、ちょっとした小細工をして提供されますのでお楽しみに(笑)
ミュージシャンは楽器演奏するわけなので、当然、手先が器用な人が多いし、更にバンドマンとなるとハーモニーやアレンジを常に意識しているわけなので、料理は美味しいに決まってます(笑)
ギターの音量バランスとかベース・ドラムとのメロディ・リズムの絡みなんかは、よくサジ加減という言葉を言いますが、まさに料理そのものですよね、「この歌詞をどう料理してやろうか・・」とかも言いますし♪
キタさんの蕎麦打ちとか焼き鳥をひっくり返すところを見てるとタンタンタン!っとリズミックで気持ちよくて、流石ドラマーだな~って感じだし(^u^)
奥さんにするなら(旦那でもいいけど笑)ミュージシャンに限りますよ(笑)!
楽器やライブに浪費するのが玉に瑕ですが(笑)
果たして日本酒とカレーが合うかどうか分かりませんが、店名はいんでぃ庵ですが(アメリカインディアンの方ね)インドカレーではない(欧風?)ので、意外と合うかも??
(まあライス=日本酒ですしね笑)
これは19:00開店と同時に入店してカレーゲットですね(笑)!
いんでぃ庵のホームページは以下ご参照♪
http://www.asteion.co.jp/indian/
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
ひつじ祭りパート4 with 瓢箪ランプショー(日本酒情報)♪
いよいよ今週末12/14(土)に迫ってまいりました、Sheep Controller主催の泥酔ロックイベント「ひつじ祭りパート4 with 瓢箪ランプショー」♪
そろそろ詳細を紹介していきますね!
まずは当日(タダで)飲める日本酒銘柄から(笑)

トップバッターはこれ!
長野県は辰野にある小野酒造店の傑作、夜明け前の大辛口です(^u^)
なんと、アルコール度数が21度もあります!!
そのまま飲むと一気にお陀仏になるので、チェイサーしながら飲んでください(笑)
夜明け前と聞いて島崎藤村の小説「夜明け前」を思い出す文学キッズは鋭いです! 藤村ファンの5代目が、本当に藤村の息子さんに掛け合ってこの名前をもらったとのこと(^u^)
この大辛口は、沢山仕込んで辛く出来上がった酒だけが出荷されるという気まぐれ酒とのことなので、まだ飲んだことの無い人はぜひ試してみてくださいねヽ(^o^)丿
尚、日本酒は去年のひつじ祭りでカウンターに5升置いておいたら、あっという間に無くなってしまったので(笑)、今回はエルさんと共謀してちょっとした小細工をして提供されます(どんな小細工なのかは当日のお楽しみ!)♪

2つ目はこれ!
富山県の氷見にある高澤酒場の純米酒「有磯 曙」の、なんとも豪快な気分にさせてくれる「大漁旗ラベル」です♪
もうこのラベルだけで刺身が食べたくなりますよね(笑)
しかも、あの魚介は何を食べても美味い氷見ですよ(笑)
最近クリスマスはチキン+ワインではなく氷見の魚介+日本酒なのですが(笑)、当然、氷見のお酒なので魚介類(特に刺身!っ寒ブリとか!)のつまみと一緒に食べると美味しいはずですヽ(^o^)丿
因みに去年のひつじ祭りではお刺身も提供されましたが、あっという間に無くなったので、注意が必要です(わたくしはサーモンを一切れしか食べれませんでした笑)♪
このお酒が提供されたら、すかさず刺身をGET!!
ユタカが石川県の学校に行ってた頃は、学園祭やら入学式やらにかこつけて富山~石川方面の魚介+日本酒をキメてたのですが、最近行ってないな~
「曙」という名前は、この酒蔵の初代が蔵裏の日本海から昇る美しい日の出に感動して命名したとのことですが、マジで日本海の日の出や夕日は最高に美しいです! また行きたいな~
味については刺身に合うということからお分かりのように、スルスル、グビグビいけちゃう系で、これまたお陀仏になる可能性が高いので、寒い国立駅周辺で凍死しないように注意が必要です(笑)
3つ目はこれ!
奈良県にある今西清兵衛商店の純米酒「春鹿」の「旨口四段仕込」です♪
奈良と聞くと鹿を思い出してしまうぐらい有名な取り合わせですが、個人的には鹿と聞くと昨年末に道路に飛び出してきた鹿とぶつかってクルマ前方が損傷し、高額な修理費が飛んでいったイヤな想い出があり、出来れば見たくないですね(笑)
そういえば、ちょうど寒くなってきた今頃が鹿の恋の季節で、山道は雌のことで頭が一杯のコーフンした雄鹿がウロウロしてて超危険なのですが、今年は鹿避けの笛を4つも取り付けた効果があったのか不明ですが(笑)まだ遭遇してません(^_^;)
できれば笛の効果を見たいので、出てきて欲しいんだけど(笑)
「春鹿」はお燗にしても美味しいお酒なので、ライブ後半のちょっとマッタリ・ホッコリしたい時なんかに飲むと良いかもしれません(^u^)
春鹿はハルシカと読みますが、Sheep Controllerのベーシストももたろうの息子はハルタカです(笑) 全然関係ありません(笑)
元々は、奈良の春日の神々が鹿に乗って奈良の地へやってきたという伝説から「春日神鹿」と名付けられた後に、短縮して「春鹿」になったようです♪
昨日は高円寺でPee人くんと飲んでいたのですが(with インコ)、ああやっぱ河口湖と違って東京は暖かいね~などと調子に乗ってテラス席で2時間ぐらい飲んでたら冷えてお腹を壊しました(笑) バカですね(笑)
そういえば、先日ポカポカの瀬戸内海から河口湖に帰ってきて、その服装の感じで仕事しに行って風邪引きましたが(笑)、やっぱ気温のイメージって重要だなと気が付きました(笑)
いずれにしてもお燗が美味しい季節ってことですねヽ(^o^)丿
4つ目はこれ!
高知県の安芸市にある菊水酒造の純米吟醸酒「四万十川」の「土佐淡麗仕込み」ですヽ(^o^)丿
高知はわたくしがまだ足を踏み入れていない2つの県のうちの一つで(もう一つは鳥取なのですが、足は踏み入れてないけどクルマで通過したことはあり笑)、今秋の瀬戸内海国際芸術祭に行くついでに寄る予定だったのですが、芸術作品が面白すぎて、結局今年も叶わず・・・
エクペリのゆきちゃん&おちょこも高知に移住したし、先日の地球屋さんでのライブでは、原発と戦う高知在住の泥酔サーファーが見に来たてたり、Pee人くんの周囲でも高知移住の話をよく聞くらしいので、ついに高知の時代が来たのかもしれないので、来年こそは足を踏み入れて、カツオを死ぬほど食べるぞー!
あとやっぱ「~ぜよ」とか方言を生で聞きたいぜよ(笑)!
高知と言えば四万十川が思い浮かびますが(最高気温も)、そんな暑い土地でもメゲることなく、昭和元年に日本初の冷蔵貯蔵設備を導入して気合いの入った蔵元のそのものズバリのネーミング銘柄です(^u^)
実は小麦の栽培はパン目的ではなくビール目的が最初だったという説があるほど、古代から人類の酒GETへの気合いは並々ならぬものがあるわけですが(笑)、やはりこういう気合いの入った蔵元の酒は飲んでみたいですよね♪
因みに菊水酒造は流行りのタピオカを入れたリキュール「タピオカ・カフェオレ」とか「タピオカ・イチゴオレ」のような、ギャル向けの?コジャレたお酒も販売しているプログレッシブな蔵元でもあるので、機会があれば挑戦してみては(笑)?
「四万十川」は土佐淡麗仕込みとあるように(瓶も青くてスッキリしてそうですが)、スッキリ、キリリな感じなので、ちょっと濃厚な肉料理とか脂っこいつまみなんかをアテに飲むと良いと思います(^u^)
スッキリ、スイスイと飲みすぎ注意ぜよ(笑)
ラスト、5つ目はこれ!
山形県の庄内町にある鯉川酒造の純米酒「鯉川」です(^u^)
わたくしは東北のパンチのある(味がする)日本酒が大好きなので、ラストにはやはり東北のお酒を紹介したいと思います♪
鯉川酒造の特徴は、何と言っても自分で米を作って、蔵元の地下水を使って、自分で酒を作っている(これは当たり前ですが)というDIY精神で本当の意味での「地酒」を作っていることです♪
世の中には沢山の「地酒」が売られていますが、よくよくラベルを見てみると山田錦とか関西の米を使って東北の酒が作られていたりしてて、それって地酒~?って思っちゃいますよね・・・
わたくしも何でも自分でやってみたくなる性質で困ってますが(笑)、でもそれが一番大変だけど、一番面白いですよねヽ(^o^)丿
来年はギターアンプ(真空管)を作ってみようと思ってて本を漁って勉強中です(笑)
うまくいったらギタリストの方々はぜひ買ってください(笑)
鯉川酒造は我々世代には懐かしい『夏子の酒』のモチーフになった妥協の許さないカッチリした蔵元のお酒というイメージですが、飲み口自体はいかにも東北!といったパンチはやや控えめなので、誰でも飲みやすいのではないでしょうか?
尚、鯉川は元々は「恋の川」と呼ばれ、源流の山である湯殿山は女山で「恋の山」だったようですので、気に入った人を見つけたら、鯉川片手に口説いてみるのも良いかもしれません(笑)
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
U2の13年ぶりの来日公演に行ってきたよヽ(^o^)丿
昨日はSheep Controllerのバンドメンバーと、U2の13年ぶりの来日公演に行ってきたよヽ(^o^)丿
Sheep Controllerの音楽はルーツが分かり難いようで、どんなアーティストが好きなのか?とか、何を聴いてるのか?とか良く聞かれるのですが、U2は間違いなくメンバー全員が影響を受けているアーティストの一つですね(^u^)
わたくしが初めてU2を聴いたのは高校2年生の時で、深夜のFMラジオでかかった4thアルバム「焔」に収録されていた「Pride」だったと思うのですが、もう35年前とは信じられない(笑)
それまでは、高校生らしく?即席学園際バンドでバンヘイレンの「JUMP」をヤマハDX7でパッパッパッパーパ!と弾いたり、女子高生にモテるために一生懸命映画で流行っていたフットルースの踊りを練習し、シンディーローパー派かマドンナ派かで議論を飛ばし、マイケルジャクソンがコミック野郎に見えてプリンスが気持ち悪かったわけですが(笑)、いずれも80年代独特のヤマハDX7的なチープなキーボードが主体で、ビヨンビヨンのシンセベース、トゥトゥトゥン!という電子タム+ゲートリバーブの掛かったバスドラム+リバーブタップリのスネアドラムで構成された音楽ばかりが溢れている中で、突然、今まで聴いたことのない地響きのような音処理がされたラリーのドラムと宇宙空間を思わせる広がりのあるジ・エッジのギターが繰り出されたU2の衝撃は凄かったですね(^u^)
そしてわたくしが大学生の時にリリースされたのが、今回のツアーで完全再現される「ヨシュアツリー」ですが、もうこれは何百回聴いたか分からないぐらい愛聴したアルバムなので超楽しみでした♪
高校生まではピアノ・キーボードを弾いていたのですが、ギターに転向したのは、ジ・エッジのギターの影響も大きいと思いますね~
わたくしの周りのギタリストの殆どが、ジミヘン、ジミーペイジ、クラプトン、キースリチャーズ、アンガスヤング、ランディローズ、バンヘイレンなど所謂ギターヒーローに憧れてギター始めた人が多かったので、U2のジ・エッジ、フリートウッドマックのリンゼイバッキンガム、ZZtopのビリーギボンズ、ヒューイルイス&ニュースのクリスヘイズに憧れてギターを手にした人はあまりいなかったですね(笑)
ジ・エッジのギターというのは、メッチャカッコイイのにメッチャ簡単という特徴があって(笑)、チャカチャカした印象的な16分音符のリフはエフェクター(ディレイ)を使って表現されているのですが、そんなことを知らないわたくしは、一生懸命16分音符のリフをフルピッキングでコピーしていたので、いつの間にかそれが自分のギタープレイの手癖になってしまったという・・・(笑)
当時、LAメタルというジャンルがあって、ギタリストはいかに速くスケールを弾きまくるかが重要視されていたわけですが、何故かわたくしはピロピロ弾くのが異常にダサく感じていたので、ジ・エッジのような色々なエフェクターを使ってノリや空間を演出するスタイルが超クールに感じたのでしょう(^u^)
あと、コード弾きでもルート+5度のみ弾くので、メジャーにもマイナーにも行ける浮遊感が生まれたりする響きの感じとかはかなり影響を受けてますね♪
ボーカルメロディに自由度を持たせるというか(^u^)
でも、U2好きでしょ?とか、ジ・エッジみたいとか一回も言われたことないんですけどね(笑)
因みにリンゼイバッキンガム、ビリーギボンズ、クリスヘイズも超おススメなギタリストなので、機会があったらぜひ聴いて欲しいですね(^u^)
ジ・エッジに限らず、U2のアンサンブルは全部シンプルで、難しいプレイは一切無いのですが、バンドとして合体するとカッコイイという、ロックバンドの見本みたいなバンドですよね(^u^)
「With or without you」のイントロのベースなんか、8分でコードのルート音を弾いているだけで、初心者でも1時間も練習すれば出来そうなフレーズなのに、イントロが流れただけでガ~っとあの世界に引きずりこんでしまう凄さ♪
元々Sheep Controlerは、ドラムのPee人君がドラムをやりたいがためにメンバー募集をして結成されたバンドなのですが(図らずも、U2もラリーが募集して始めたバンド)、そのドラムの練習曲がU2だったので、Pee人君も相当影響を受けていると言ってました(^u^)
ラリーのドラムって鼓笛隊みたいな独特のグルーブがあって血が騒ぎますね~♪ アイリッシュというか♪
そしてジェームスディーンのようなルックスがダントツにカッコイイ!!!
でもこうやって彼らの代表曲メドレーを聴いていると、なんだかんだで曲がイイなと思いました(^u^) みんなで大合唱!
会場は我々ぐらいの年配者ばかりと思っていましたが、20代の若者もいたし、外国人も沢山いたし、これだけ多くの人に愛されているのは、やはり曲の良さ(+それを表現するボノのアイリッシュ独特の叫びボーカル)なんだろうね~
2日連続で疲れてたのか、前半はボノのボーカルが安定してなかったけど、後半からの爆発エネルギーはやはり凄かった!
2時間半の長丁場ライブだったけど、来年還暦なんて信じられないパワー♪
U2を観るというので、わたくしもレザーパンツでキメた(笑)
何となく、U2というとレザー、そして黒!っていうイメージがあるよね(笑)
もちろんブーツも黒!
ライブ前に赤羽で芋焼酎をキメるSheep Controllerのお茶目な面々(^u^)
赤羽はPee人君の通っていた高校がある駅ですが、メッチャオシャレな駅になっててビックリしてました(^u^)
ちょうど埼京線の新車両が停車していたので激写(^u^)
紺色でなかなかカッコよかったよ(^u^)
因みに赤羽駅のチャイムがエレカシの「今宵の月のように」になってて笑った♪ 彼らが赤羽出身だからかな?
そういえばエレカシもU2と同じで、高校時代の友達で結成して、しかもメンバーチェンジなしでずっとやってるよね(^u^)
今回のチケットはグッツが付いて来るのですが、きっとTシャツとかタオルかな~とか思っていたら、なんと!ピックとドラムパッチ(ミュートに使うシールみたいなもの)!!!!
ええ~?? 我々バンドマンは使えるから嬉しいけど、こんなマニアックなグッズ、一般の人が貰って嬉しいのかな(笑)??
まあ我々も使わないけどね(笑)
ベースは指弾きだし(笑)
ちなみにももたろうはSheep Controllerに加入した時はピック弾きでしたが、しばらくして指弾きに転向したんだよね(^u^)
ということで、大満足のU2の来日公演でした!!
きっと明日のバンドのリハはU2的なノリ?になることでしょう(笑)
ショーの演出も凝ってたけど、MCですかさずアフガンで命を落とした中村さんを話題にして歌を捧げるなど(サイモン&ガーファンクルの「The Boxer」)、還暦近くなっても常に政治的な尖がったメッセージを織り込むところや、基本的に4人の演奏だけでライブをやっている生々しいロックバンドっぽさがやっぱ良かったね!
あと全然関係ないけど、最近のコンサートってペンライトの代わりにスマホのライトでやるのね(笑) 完全に時代に取り残されてるよな~(笑)
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
Sheep Controller 2019年12月のライブ予定(^u^)
12月に入って、慌しく(飲み会が笑?)なってきていますが、我々Sheep Controllerは2本ライブをキメてお正月を迎える予定です(^u^)
12月14(土)国立・地球屋 ひつじ祭りパート4
12月21(土)日野・Soul K

本当は3本だったのですが、3週連続は流石にキツイだろうということで、1本は泣く泣く辞退しました(笑)
わたくしの周りのバンドマン達は、毎週どころか、毎日のようにライブを演っている人も多いのですが、どんなに音楽が好きでもわたくしには無理だな~
ライブを演る時は、毎回違うことをしたいし(それは曲であったり、アレンジであったり、衣装であったり、楽器であったり、場所であったり、色々ですが)、それをやるにはかなりリハーサルをやらないといけないからね(^u^)
機材の場合は、改造だったり調整だったりで、納得いく音が出るまで軽く1ヶ月とかかかったりするし・・・
以前はヒッピー共同生活スタイルでバンドをやっていた関係で毎週のように新曲が生まれ、ライブ毎にセットリストを完全に変えたり、新曲ばかり演奏したりできたけど、流石に今のネットバンド体勢だと新曲がアレンジも含めて完成するのに2ヶ月ぐらい掛かるので、2ヶ月毎にライブを演ってちょうど鮮度を保てる感じかな~?
でも、最近作った曲は割りと普遍的というか飽きなくて、毎回演奏する度に自分の中で新しい発見がある曲が多くなってきてるかも(^u^)
自分で歌詞を書いておきながら「ああ、これってこういうことだったのか!」とか(笑)、ちょっとしたドラムやベースのフレーズの変化で新たな深みが生まれたり、それに釣られてギターやボーカルのテンションが変わったり・・・あと、逆にちょっと歌い方をワイルドにしてみると、釣られてドラム、ベース、ギターもワイルドになったりと、同じ曲でもかなり表情が変わることが分かってきたので(それこそがバンドの面白さでもあるわけですが)、セットリストがあまり変わらなくても気にならなくなってきたかも(^u^)
ただ、やはり何らかしらの新しい挑戦はしていきたいので、毎回、新曲を1曲は入れたいとすると、とても毎週とかライブはできないよね~
因みに衣装も1回も同じ服は着たことないかも(笑)
数百円レベルの古着しか着ないけど、毎週・毎日やってたら、あっという間に破産だね(^_^;)
単に飽きっぽいのか、新しモノ好きなのか不明ですが、何故か同じ衣装というだけでテンションが落ちてしまいます(笑)
出来れば、毎回違う場所で、未知の対バンで、全部新曲で、機材も衣装も変えて、未知のお客さんの前で演奏したいですね(笑)

写真は、以前毎月のように出演していた福生のチキンシャックの前ですが、凄いカッコしてますよね・・・(笑)
ニューウェーブというかなんというか・・・ほんの数年前とは思えない(笑)
確か、適当に古着のスーツをハサミでカットして作った気が(笑)
そういえば最近、チキンシャックで演奏してないな~
隣のタイ料理屋さんが美味しくて好きだったんだけど(笑)
さて、もちろん今月の2本のライブは新曲もやるし、最近演奏していなかった曲もやるし、カバーもやるし、機材も変えるし(ギターだけでなく、ベースもドラムも笑)、かなりワクワクしてますヽ(^o^)丿
ライブに来てくれる人はお楽しみに!!!
Yhah~!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
河口湖紅葉祭りとナレーション(^u^)
観光バスが次々と乗り付けられ、出店が一杯の河口湖 紅葉祭りが終わり、先週末は久しぶりに家周辺は静かな感じで良かったね(^u^)
今年はダラダラと寒くなったからか、紅葉も長く見れて良かったけど、今日の雨で全て散るだろうね(^_^;)

ちょうど河口湖に引っ越してきた20年前ぐらいから始まった紅葉祭りですが、当初は観光客もまばらで(富士山も世界遺産じゃなかったし)、バンドのリハの合間にシシ汁+ビールをキメに行ったり、ハリーの散歩のついでに行く感じで、「う〜ん、ウチの庭の紅葉の方が綺麗だな〜」とか思ってたのですが(笑)、年々規模が大きくなってて感慨深いものがありますね(^u^)

何故かX JAPANのTOSHIが暗黒のソロ時代?に紅葉祭りに出演して、僅か40〜50人ぐらいの前でアコギ1本で弾き語りしてるのをシシ汁を飲みながら聴いたり(笑)、なかなか混沌とした祭りで面白かったのですが、最近はどこの祭りにでもあるようなソーセージとかハンバーガーとかクレープとかの出店ばっかりでツマラナイですね(笑)
カモン!シシ汁(笑)!

しかし、TOSHIぐらいの高音ボーカル(実際はそこまで高音でもないんだけど、声質が高く感じさせる)だと、特にドラム、ベース、ギターがガンガンなロックバンドの場合は抜けていいよね〜♪
わたくしも初めは何とか高音出そうとファルセット使ったりしてモガいてましたが(笑)、最近は開き直って自分の声域の最高音を入れて曲を作り、ボーカルに被らないようにギターをイコライジングして抜けるように調節しちゃってます(笑)

ただ、曲に最高音を入れているということは、ちょっと酒を飲みすぎたり、風邪引いたり、カラオケ行ってしまったりすると途端に歌えなくなるのが玉に瑕・・・(笑)
「自分で歌う曲なんだから、もっと楽に歌えるキーにすれば?」とよく言われるのですが、何故だか、余裕で歌えちゃうとロックじゃない気がして・・・(笑)
なんか、顔をくしゃくしゃにしてギリギリな感じで歌いたいじゃないですか(笑)

でも今作っている曲は、これまでとちょっと思考を変えて、ナレーション(ラップではなく)を入れてテストしてます(笑)
それは、よくわたくしは初対面の人にアナウンサーですか?と聞かれるので(笑)、きっと私にはボーカルやギターよりナレーションの方が合ってるのかも?と思ったからです(笑)
ライブ後に「今日のライブどうだった?」と聞いて「MCが良かったぁ〜♪」というお客さんがいて凹んでましたが(笑)、そうか!私の武器はナレーション!話声なんだ!と今頃シブシブ認めたって感じですかね(笑)
おそらく12/14(土)のひつじ祭り(国立・地球屋)で初披露できると思うので、お楽しみに〜♪
人気があったら、今後の曲は全てナレーションで行こうと思います(笑)
Yhah〜!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
瀬戸内国際芸術祭 with インコ(男木島編)♪
昨日、河口湖は初雪が降って、寒々としているので、暖かい瀬戸内海を思い出してブログを書いてます(笑)
瀬戸内国際芸術祭2019 with インコ3羽のレポートの続きです♪
今回は男木島編です(本島編は以下参照)♪
https://ameblo.jp/sheepcontroller/entry-12545599493.html
実は男木島は2回目の訪問になるのですが、前回は、ちょうどお昼時に到着したものの、芸術祭期間でもない平日だったからか、港近くのレストランが開いてなくて、ふと見た看板に「灯台こちら!」と書いてあったので、「おお、灯台がメイン観光の島なのだな?・・・ということは、灯台に行けばレストランとか食べ物を売ってるに違いない!」という何の計画性もない行き当たりばったりな行動をした結果、灯台まで物凄く歩いたにも関わらず(しかもインコを背負って)、それはそれは美しい灯台(というか灯台+海が綺麗)は見れたものの、レストランどころか人っ子一人いなかったという・・・(笑)
そして、お腹をすかせたPee人君をなだめつつ港に戻ってきて、何とか軽食にありつけたものの(カレーだったっけ?)、芸術作品群は灯台と正反対方向にあったので、殆ど鑑賞できないうちに帰りの船が来てしまった・・・(笑)
その時の詳細は、以下ブログご参照♪
https://ameblo.jp/sheepcontroller/entry-12416182454.html
そんなわけで、リベンジ男木島(笑)!! Yhah~!!
男木島と言えば、タコ!!
今回は食っぱぐれないように(笑)、港に着いたら速攻でレストランで軽食を食べて、更に名物のタコ飯パックもGET!!
素晴らしい学習効果(笑)!
そのタコをモチーフにしたアートがさっそくお出迎え!!(作品名:タコツボル)
ツボ部分の表面は、こんな感じに凹凸になってて、子供達が登って遊べるようになってます(^u^)
因みにわたくしも一度、東京湾にタコ釣りに行ったことがあるのですが、船酔いしてしまい、タコを1匹釣ったところでダウン(笑)!
自分がタコになってしまった記憶があります・・・(^_^;)
タコ飯をほおばりつつ海辺を歩いていると、出ました!
有名な男木島のアートの登場!!(作品名:歩く方舟)
ノアの方舟からイメージした作品みたいですが、よく見ると富士山的な造形で、白い足が何とも可愛いキモい(笑)!
山からインスピレーションを受けた作品のようですが、どちらかというと瀬戸内海に浮かぶ島々の感じだね(^u^)
被写体に流木を入れると、少しノアの方舟っぽさが出るかな(笑)?
実際にこのアートが動いている姿を頭の中で想像してみたけど、かなりエグかった(笑)
ゆっくり歩くならいいけど、小走りになったら・・・ぞわぞわぞわ!!!
瀬戸内海を満喫するインコ×3羽(^u^)♪
暖かい気候だから、故郷の南アメリカっぽくて過ごしやすいんじゃないかな?
アケボノインコモドキのメリアちゃん2歳♀♪
家の中では完全に世界は自分中心に周っている的な女王様状態だけど(笑)、旅行中はちょっと緊張しているからか、素直な女子になってて笑える(笑)
男木島は(他の島もそうだけど)島全体が山のような感じなので、急斜面に家屋が建てられてて、生活道路は迷路のような狭い道です(^u^)
尾道もそうだけど、こういう道はワクワクするね♪
これは古民家の屋内作品♪(作品名:生成するウォールドローイング)
古民家の壁という壁に、植物をモチーフにしたデザインが描かれています♪
屋内と言っても、建物そのものがアートになっている感じ♪
戸棚の奥まで、徹底的にドローイング!
こういう作品は徹底的にやればやるほど迫力が増すよね♪
インコと暮らしているからかもしれませんが、わたくしには植物というより、どちらかと言えば鶴系の鳥に見えました(笑)
このデザインのTシャツ欲しいな~(またかい笑!)
2階は別のデザインでドローイング♪♪
和室と合わせた繊細な色使いなので、まったく違和感ありません♪
東京の大森にある、わたくしが幼少の時に面倒を見てくれていた祖母の家がこんな感じの廊下を挟んだ障子作りだったな~
一番奥がトイレで、障子に写った木の影が幽霊に見えて怖くて行けなかったっけ(笑)
スマホもパソコンも何にもなかったけど、こういう日が射した畳部屋で、祖母や兄弟とキツネの影絵とか作って遊んでたな~
あの時は時間が無限大にあるように感じて、一日が物凄く長かったけど、今は色々便利になったにも関わらず、なんでこんなに時間が無いんだろう?
ほんと毎日、時間をお金で買っている気がするんだけど(高速料金であったり、電車に乗ることであったり、アマゾンで何か買うとか、あるいはローンを組むのもそうだよね)、本当に買えたらどんなに素晴らしいだろうと本気で思う(^u^)
「ボーナスが出たから時間6ヶ月買うか!」とか、「1週間ぐらい時間が欲しいからちょっと残業して稼ぐか!」みたいな(笑)
うわっ!!更に気合いの入った内装作品が登場!(作品名:宇宙華・舞・環)
これは壁だけでなく、床、天井、柱、全て360°デザインされています!
う~ん、この中で一日中、瞑想していたい(^u^)
丸い柱もこの通り!! サイケデリック!!!!
このデザインのギター、誰か作ってくれないかな(笑)
床も徹底的にサイケデリック!!!
わたくしの足とのコラボレーション(その2)です(笑)
アジアンテイストの5本指靴下がキュートでしょ(笑)?
所々に歪んだ鏡が設置されていて、更に奥行きのある空間が演出されていました(^u^)
もちろんインコ達も作品を堪能(笑)!!
しかし相変わらず二宮金次郎感バリバリだな~(笑)
もうすこしスタイリッシュにキメたいところ(笑)
結構トリップ感があって気に入ってる写真(^u^)
アルバムジャケットとかに使いたいね♪
この作品は見応えがあり過ぎて、かなりの時間、ここで過ごしました♪
この空間でサイケデリックな音楽を演奏したいね(^u^)
こちらも古民家に設置されたアート作品ですが(作品名:アキノリウム)、これらは全て竹で出来た自動演奏楽器ロボになっていて、造形も超可愛くて楽しめました(^u^)
この作品は人気らしくて時間制限があって10分ぐらいしか堪能出来なかったのですが、1時間ぐらいロボ達の演奏を聴きながら瞑想したかったな~
竹がカタカタ鳴る優しい音色に癒されます♪
中心にあるハンマーが回転して、ぶら下がっている竹筒を叩いて音が出る仕組みですね(^u^)
これは放射状に並んだ竹の上をスティックが回転しながら擦ることで音を出すロボット?で、竹の長さで音程が変わる、一種のオルゴールだね(^u^)
見た目も超可愛い(^u^)
このままウチの部屋の天井に取り付けたい(笑)
こちらはドラムロボット(^u^)
竹筒に皮を張ってあって、空気の力で上下する3本のスティックで演奏する仕組み♪
皮部を叩くのでポクポクした音が出て、周りの竹を叩く乾いた音を混じって、面白いグルーブを出していました(^u^)
こちらは笛ロボット(^u^)
竹筒が一つ一つが笛になってて、それらに空気を当てて音を出す仕組み♪
さすがに竹笛独特のイイ音してました(^u^)
写真だけだと分かり難いと思うので、超短いけど動画も載せておきますね♪
この作品見てたら、やっぱ自分は音楽も好きだけど、音そのものを聴くことや、それを奏でる楽器自体も相当好きだってことを実感しました♪
仕事辞めたら、毎日こういう楽器ロボを朝から晩まで作っていたい(笑)!!
しばらく歩いていると、突然、火事で焼け野原になったような、全てが真っ黒に塗りつぶされた造形が出現!!(作品名:未知の作品2019)
家だけでなく、地面も木も黒く塗りつぶされていて、「不在」を表現しているとのこと(^u^)
ただ、狙ったのかどうかは不明ですが、木は黒い布で覆われているものの、黒染めの地面からは雑草がニョキニョキ映えてきてて、逆に緑が映える構図にもなってました(^u^)
不在なんだけど確かに存在はしている・・・・みたいなイメージかな?
しかし植物の緑って美しいな~♪
石垣も徹底的に真っ黒!!
個人的には黒よりも真っ白かピンクに塗りつぶす方が好きかな(笑)
まあそれだと「不在」にはならないけど(笑)
こちらは室内作品で、トリックアートの一種かな?(作品名:部屋の中の部屋)
またまたわたくしの足とのコラボレーションですが、何だか空間的にヘンですよね(笑)?
こちらの方がより分かりやすいかな(笑)
凄い!!!浮いている(笑)!!
男木島の道は非常に狭いので、クルマは通れないし、バイクやチャリでもすれ違いが厳しいからか、このような乳母(オンバ)が活躍しているみたいで、歩いているとあちこちでオンバが見られます♪
それをアート、そして商品にまで高めた作品群がこちら♪(作品名:オンバ ファクトリー)
これらは全て購入できたり、或いは自分でデザインして発注することもできるみたいだよ(^u^)
可愛いですよね♪
こんな感じに実際にオンバを押して、運転テストすることもできます♪
これにインコ達を乗せて散歩すれば可愛いかも(笑)?!?
こんな感じの完全に実用性を無視したアートなオンバもあります(笑)
わたくしも、重たいインコバックをオンバに降ろして、スタイリッシュに散策したいものです(笑)
島中のオンバがアートになれば超楽しいのに・・・と思いましたが、そこは生活必需の実用品だからか、民家の前に置かれたオンバはシンプルなものでした(笑)
そこはやっぱ実用性よりアート性を重視して欲しいところですね~(笑)
よく思うのですが、実用性がなければないモノ・コトほど、面白くて楽しいなってこと(笑)
それって何の意味があるの?っていうことに時間とお金を注ぎ込むのが好き(笑)
こちらは古民家と磁器を組み合わせたインスタレーション(作品名:SEA VINE―波打ち際にて―)♪
この古民家は窓から海が見れて、作品がなくても最高のロケーションなのですが、そこに瀬戸内に自生する12種類の植物をモチーフにしたつる状の磁器がコラボレーションヽ(^o^)丿
古民家というか廃屋と化した家屋を使ったインスタレーション作品(作品名:trieb一家)♪
廃屋の中の人の気配を動く水で表現しているとのこと(^u^)♪
わたくしもPee人くんも廃屋マニアのため、以前はよく廃屋ホテルとかに入り込んで遊んでいましたが(笑)、なんというか「人がいないんだけどいる」みたいな、独特の雰囲気がありますよね(^u^)
去年、見れなくて残念だった作品「自転公転」をついに見れた♪♪
作品名だけでシンパシーを感じます(笑)
古民家の各部屋に設置された色々なモノが回転する作品です♪
ウチワなんかもグルグル回ってます♪
こんなモノも(笑)
何を回すか、作者は考えるのが楽しいですね(^u^)
毎回、回すモノを変えてみても面白いですよね~、「今日はオレの脱いだ臭ーい靴下でも回しておくか!」とか(笑)!
これをボーっと見てれば、何か嫌なことがあっても、そのうちバカバカしくなって笑顔になりそう(笑)
あなたは何を回してみますか?
色々な自転公転作品を見てると、小宇宙を俯瞰している気分になってきますね(^u^)
ミクロの世界では、陽子の周りを電子が回ってるし、マクロの世界では太陽の周りを我々が回ってるわけだし♪
全てのモノは回ってる・・・
これも写真だと伝わりずらいので、動画で紹介しますね(超短いけど笑)♪
Sheep Controllerの作品にも「自転公転トリッパー」という曲があって、割とライブで演奏してるのですが、正にこういうイメージなんですよね(^u^)
このグルグル回転している作品に囲まれながら、この曲を演奏してみたいですね~(^u^)
うわぁ~!!!古い蔵に入ったとたんに感動して声を上げてしまった作品、「記憶のボトル」!
めっちゃくちゃ綺麗!
紛れもなくアート=「美」術だと確信させてくれた作品です♪
ボトルの中には色々なモノが入ってます♪
美しすぎ・・・・
ボトルの中にはこんな写真も・・・
ネコちゃんはいたけど、インコはいなかった(笑)
懐かしのスーパーボールも!!!
よく遊んだな~
・・・・って思い返すのが、つまり「記憶のボトル」という意味かな?
ということで、今回は去年の雪辱を晴らし?バッチリ鑑賞できた男木島でした!!
まだまだここに載せてない作品もあったけど、個人的には、サイケデリックな「宇宙華・舞・環」、可愛い楽器ロボ楽団の「アキノリウム」、シンパシーを感じる「自転公転」、そして美し過ぎる「記憶のボトル」が同列でハートに刺さったかな(^u^)
引き続き、小豆島編、高松・淡路島編もお楽しみに~(^u^)
Yhah~!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
瀬戸内国際芸術祭 with インコ(本島編)♪
すっかり河口湖は寒々しくなってきましたが、まだまだポカポカした秋を満喫したいぞ~!!
・・・ということで、ポカポカしてる?瀬戸内海にインコ3羽を連れて行ってきました(笑)
瀬戸内海は毎年行ってて、そのうち移住するつもりだけど(笑)、なんたって今年は3年に1度開催されている瀬戸内国際芸術祭があるので楽しさ倍増!
芸術祭に行くのも今回でもう3回目かな?
ひゃっほー! いつ来ても瀬戸内海はいいな~
ぽかぽかしてると思ったら暑かった(笑)
顔が焼けてヒリヒリする(^_^;)
いつもの特等席ポジションでご満悦のピートくん(ホオミドリ アカオ ウロコ インコ)♪
移動中はたまにケージから出してもらって、Pee人君の手のひらでマッタリしたりしてます(^u^)
野生のウロコインコは木の洞の中に住んでいるからか、日光が苦手のようで、日光が当たると必死に日陰に逃げ込みます(笑)
こちらはメリアちゃん(アケボノインコモドキ)と、リラちゃん(スミレインコ)のコンビ♪
両方ともパイオナスという種類で、ピートくんに比較すると大人しい性格なのですが、コーフンすると花のようなイイ匂いがするので、ついついコーフンさせてしまいます(笑)
因みにパイオナスとは「太っちょ」という意味で、確かにお腹周りがデップリしてますね(笑)
まずは、まだ行ったことない島に行ってみよう!ということで、本島という島に行って見ました(^u^)
本島は古代から塩飽(しわくと読む)水軍とか船乗り達の本拠地として栄えた歴史ある島みたいなので、芸術祭抜きで行っても面白そうだからね!
港はいつも利用している高松港からちょっと離れた丸亀港(丸亀うどんの発祥地)から出発!! あ!うどん食べ忘れた(笑)!
本島に到着すると、さっそく幌船のアイアンアート作品がお出迎え!!
素晴らしいアイアンワーク!!
よくある黒アイアンではなく、私の一番好きな色の赤錆色のアイアンで構成されているので、どことなくウッディな温かみが感じられて良かったな~
このまま庭に飾りたい(笑)!!
「出航」という作品で、モチーフはもちろん、江戸時代に初めて太平洋を渡った咸臨丸(^u^)
なんでも、咸臨丸の水夫の殆どが本島出身者だったらしい♪
最近、オープニングでよく演奏しているSheep Controllerのインスト曲でも「出航」をモチーフにしているんだよ♪
なんか、この角度から船を見ると、「野郎ども!行くぞ!」って気合いが入るんだよね(笑)
因みにリラちゃんは赤錆色が大嫌いで、わたくしが赤錆色の服を着てると(好きな色なので着用率高い)、逃げ回ります(^_^;)
なんか故郷の南米のジャングルで赤錆色の天敵がいるのかな?
Pee人君が調べたところによると、ヤブイヌという動物が赤錆色らしい(笑)
続いて、魚介類を採る網を着色した120m長さの巨大アートが出現!!
これは春に製作された作品で(そらあみという作品名)、これまで色々な島に展示されていて見たいな~と思っていたのですが、ようやく見れましたヽ(^o^)丿
角度によって着色した模様が見えるのですが、瀬戸内海の風を受けて微妙に揺れて色の濃淡が変化してイイ感じです♪
網から透けて瀬戸内海独特のトンガった島々が見えるのも素晴らしい♪
今回は昼過ぎに見たけど、きっと朝日や夕日を浴びるとまた全然違う表情になるんだろうな~
この芸術祭の特徴の一つに、作品のモチーフが瀬戸内海の風景や生活というのがあって、それが見る楽しみの一つでもあるんだけど、網もその一つだよね(^u^)
本当に飛び魚が引っかかったり、カニが這い上がったりしたら、それはそれで面白いかも?
続いて現れたのは、寄木細工のような造形が美しい壁アート(^u^)
この作家さんの作品は、去年、男木島に行った時に何点か鑑賞したのですが、今回の作品は気合いが入ってて見ごたえがありました♪
この家も咸臨丸の乗組員の生家で、作品名は「臨海の家」♪
こんな感じで1枚1枚デザインした寄木を張り合わせていますが、たまに歯抜けにして土壁を見せているところも気に入りました♪
カラスの絵が多いな~と思ったら、この作品の前にカラスを祭った木烏神社(こがらすじんじゃ)が建ってました♪
例の古事記で出てくるヤマトタケルが瀬戸内海に来た時、霧の中で船を導いてくれたあのカラスです(笑)!!
古事記好きとしてはワクワクしますね(笑)!
実際は大和政権が瀬戸内海の従わない酋長達を征服しに来た時に、この本島出身の海術に長けた部族が助けたということだと思うのですが、そういうお伽話的なものも実際に神社としてあるという文化的な土地はいいよね~(^u^)
いつもは家の壁のアートですが、今回はドアにも!!
最高だね!! うちのドアにしたい!!
そして家の中に入ってビックリ!!!
床が水鏡になってて、寄木細工アートが2倍になった感じ(^u^)
壮観!!! 一日中ここで瞑想したい!!!
よく見ると、少し開いた窓から入ってくる光と影まで寄木細工模様になっている!!!
凄い執念!! 徹底した美学を感じますね!!
いったいどうなってるんだろ~と思って、帰りに外に出てみたら、なんと障子と格子窓を使った自然光アートでした!!!
もうこのアーティストは完全に格子模様に取り憑かれてますね(笑)
戦前にドイツにあった有名なバウハウス(美術学校)では、色々な美術の最終目標を建築としていたのが有名ですが、こうやって見ると造形の美しさは建築に集大成されるっていうのも頷けるかも♪
おおっと!!! なんとインコ・アート発見!!! 可愛い~♪
まさか瀬戸内海でインコ・アートが見れるとは思ってなかったのでテンションアップしましたが、この坂田商店は昔本当にインコがいたようで、船乗りだった親戚が南米から連れてきたらしい!!!
南米産ということと、この羽毛の色からするとボウシインコかな??
この作品は漆喰・饅絵かんばんプロジェクトのうちの1つで、他にもたくさん家の軒下とかに飾られていましたが、漆喰を使っているので、風景に溶け込んでいて違和感ゼロでした(^u^)
他の瀬戸内の島々もそうだけど、別に芸術際がなくても、普通の民家自体が素晴らしいアートなので、散策しているだけで楽しい(^u^)
わたくしの大好きな黒い焼板壁の家屋(^u^)
焼ムラ、風雨にさらされて少し木肌が見えたあたりも凄く美しいし、何より、それと白い漆喰を合わせるセンスが最高だ(^u^)
瀬戸内海の蔵とかによく使われているナマコ模様の凹凸のある土壁(^u^)
これだけでアートだし、全て手作りだから同じデザインが一つとしてないのもイイよねヽ(^o^)丿
最近「人と違ったっていい」とか、良く分からないことを言っている人を見かけますが、プラスチッキーな大量生産世界に生きていると、そういう貧しい心やセンスが育ってしまうんだな~と痛感(^_^;)
こういう街で育った人なら、一人一人違うのが当たり前(もっと言えば、同じ人でも時期によって違う)っていうことを、誰にも教わらなくても自然と身につくよね♪
自然素材で出来たものは、当たり前だけど年月が経過しても劣化自体が風合いがあるし、職人が手作りしたものってやっぱり魂が宿っていると思うんですよね(^u^)
見てよこの格子窓!! 魂が宿ってるよね(^u^)
島でよく見かけた朝顔のようなツル性の鮮やかな青色の花は何だろう?
こんな朽ちかけた家屋でも全然貧しさを感じないし、むしろ温もりを感じるのはなぜ?
プラスチッキーな人工素材で固められた現代の家屋がこうなったらゴミにしか見えないんじゃないかな(^_^;)?
よく見ると屋根の瓦も凝っているヽ(^o^)丿
この海の波と魚の躍動感!!
自分の家だったら、毎日、屋根を眺めていたいね(笑)
こういうのは手仕事でしか出来ないし、きっと時間もかかったと思うけど、この作品を創った職人は気合いが入っただろうし、各家で違うデザインを競ったりして、楽しかっただろうね(^u^)
大量生産の全てを否定するつもりはないけど、手仕事が減ることで、確実に美的センスも文化も貧しくなってるよね~
まだまだ現役の木電柱(^u^)
木電柱が好き過ぎて、ウチの庭の塀は全て木電柱製です(笑)
河口湖も世界遺産登録したことだし、全て木電柱にしてくれないかな(笑)
これは埋もれた民家ではなく、アート作品です(笑)
作品名はシーボルトガーデン♪
好きですこういうの(笑)
現代アートの楽しみ方って、昔はよく分からなかったけど、ようは純粋に「好きか嫌いか」で判断するのが良いってことが分かってからはグッと面白くなったな~(^u^)
まあ音楽もそうだけどね♪
川に浮かべられた船のアート作品(^u^)
作品名は「恋の行方」で、水や風でユラユラ漂っていて、移り気な恋人にヤキモキしている恋愛を表現しているとのこと(^u^)
写真では分かり難いけど、見る角度によって色合いが変わる素材で出来ていて、それがユラユラ感を助長させててイイ感じでした♪
まあ自分は出来るだけヤキモキしたくないですが、ヤキモキしてる時が恋に落ちている時だったんだな~と遠い目で回想する(笑)
室内のアート作品も、全てインコ連れで見学出来たヽ(^o^)丿
ワンコとかだと無理だけど、インコはリュックに入れておけるのが良いところ♪
これは迷路アートで(作品名はレボリューション・ワールドラインズ)、頭がこんがらがって面白かった♪
きっと今回のアートフェスで唯一、アートを堪能したインコ達に違いない(笑)
これも古民家の室内の作品ヽ(^o^)丿
メノウ的な模様の石の円盤(本島産)を置いた造形と、天井からぶらさがった同じく本島産の石の造形のコラボレーション♪
作品名は「Moony Tunes」で、月の満ち引きと宇宙を表しているとのこと♪
これは瞑想するには最高だね!
しかし天井の梁の力強さがハンパないねヽ(^o^)丿
何百年も持ちそうヽ(^o^)丿
こちらも室内での作品(^u^)
塩がキノコのように析出して本を押し上げた感じ?
小人みたいで可愛いですよね♪
こちらも室内で、和室に鉄リングと石を組み合わせた造形です(^u^)
これはちょっとピンと来なかったな~
何でかな?と思ったら、室内にエアコンと割りと現代的な電灯がついていた(^_^;)
今回、一番見ごたえがあって心にグサグサきた作品がこれヽ(^o^)丿
作品名は「産屋から、殯屋から」で、生死、過去・未来を表現したとのこと♪
パッと全体を見ただけでゾワゾワする(笑)
このサルボボ?のような造形、無造作に設置されているようで、実は一つ一つ表情があるんですよ(゜o゜)
目も鼻も口も手も足もないのに、喜び、悲しみ、怒りなどが表現されていて素晴らしかった(゜o゜)
一つ一つ、表情や配置を考えるだけでも膨大な時間がかかりそう(゜o゜)
本島のどこからインスピレーションを受けた作品なんだろう?
もう直ぐにでもギターを取り出して曲を作りたい衝動に駆られました(笑)
サルボボ的造形に見守られた参道の奥は、何やら横穴式古墳を思い浮かべる造形が!!
インコ達も中へ!! いったい何が待ち受けているのか?
参道の壁は、わたくしの大好きな赤色砂岩色(赤錆色)の土と瓦がコンビネーションされた造形ヽ(^o^)丿
このデザインのTシャツ欲しい(笑)
リラちゃんは逃げ回るだろうけどね(^_^;)
古墳?の中の造形(゜o゜)
貝の中に入ったような不思議な気分♪♪
インコ達も鳴き声一つ上げずに(上げられずに笑?)作品を鑑賞(^u^)
作品を見た後、島を歩いていたら、こんな感じの古い荒れ果てた墓地を見かけたんだけど、ひょっとして作者はこの墓地からインスピレーションを受けたんじゃないかな~??
なんか遠目で見ると、小さな崩れた立石が小人(サルボボ)に見えないですか?
私も曲を作る時は、なぜだか生死や過去・未来からインスピレーションを受けることが多いので、一番共感したのかも(^u^)
島でよく見かける、部屋でも外でもない空間を生かしたアート作品(^u^)
作品名は「黒と赤の家」です♪
公道から門を入って庭を隔てて家の玄関があるっていうのが、私の知る一般家屋ですが、こういう公道から部屋でも外でもない屋根付きの通路を通って(左右に家屋や物置)、奥に庭があるっていうスタイルがいいよね(^u^)
京都とかでも見かける町屋造りって言うんだっけ?
アート作品にわたくしの足も加えて、新たなアートを構築したところ(笑)
題はそうだな・・・「運命との決別」でどう(笑)?
縁側はウッドデッキとかで現代でも残っているけど、こういうインでもアウトでもない空間が一番心地よいな~
その奥の庭に設置された、焼き板を使ったタコのような造形(^u^)
焼板は住居に使われているので、奇抜な形状の造形でも風景に溶け込んでますね(^u^)
そういえば、こんな感じの頭皮マッサージグッズがあったような(笑)?
インコ達も途中の浜辺で一休み(^u^)
彼らは歩いているわけではないので、一休みする必要はないけど(笑)
わたくしは2羽もケージごと背負っているので(5~7kgぐらい?)、流石に1万歩ぐらい歩くとキツイね(笑)
インコを連れている人は珍しいらしく、色々な人に話しかけられました(^u^)
なかなかこんなにアートを堪能するインコもいないだろうね(笑)
ご存知のように、鳥は人間より目が良く、カラーで見える周波数帯域も広いので、人間より綺麗な色を見ているはずだから、美的感覚も人間より鋭いんじゃないかな~(^u^)
鳥のメスは、より美しく、より美声なオスを選ぶようだし(笑)
本島で最後に鑑賞した作品は、浜辺に設置された巨大な船の造形(^u^)
作品名は「水の下の空」で、遠くから見ただけでは意味が分からなかったのですが、近くに行ってみて理解(^u^)
網とか透ける素材で出来た船の造形の下に巨大な鏡が設置されていて、空が透けて見えるんですよ(^u^)
それが風を受けてユラユラ揺れてイイ感じです(^u^)
本島が咸臨丸の水夫の本拠地だったからかもしれないけど、今回の芸術際はやはり船をモチーフにした作品が多かった気がしますね(^u^)
さて、お待ちかね?の、恒例ケロケロタイム(笑)!!
浮きを使ったカエルアート♪
ケロケロアートは瀬戸内海のいろんな島で発見しましたが、本島のクオリティは相当高いですね(^u^)
定番のお掃除ケロ(^u^)
本島のケロ作品は、ちゃんと口の形がシチュエーション毎に作られているのと、手足も作られているので動作が分かりやすく、技術力レベルが相当高いですね(^u^)
これは農作業をするケロだね♪
ウクレレを弾いてるミュージシャンのケロも(笑)
ちゃんと歌っているような口の開き方になっているのがポイント(^u^)
目の部分(浮きのロープを繋げるところ)が丸だけでなく、四角いタイプもあるようで、四角いタイプはグラサンかけているみたいで、なんだか悪そうです(笑)
ハートを持ったファンシーな女子ケロ♪
右上の男性ケロが花をエサに女子ケロを釣り上げようと狙っているナンパ野郎に見えますが、真相はいかに(笑)??
こちらはちゃんと魚を釣っているケロと、サイケデリックでフラワーなヒッピーケロかな(笑)?
サイケケロにはギターを持たせて欲しかったな(笑)
ブランコに乗るケロ(^u^)
このまま口の中にエサを入れておけば、鳥達の餌場になりそう♪
これ庭木にぶら下げたいな~
切り抜くだけでなく、こんな感じに凹ませて表情を作るという更に高度なワザが施されたケロも発見!!
いずれにしてもハイレベルです!!
わたくしも毎日ケロ作品を作るクリエーターになりたいですね(笑)
これは凄い!!
ケロの目の部分をひっくり返して足にして連結させたイモムシの造形(^u^)
うおっ!! 木の葉をムシャムシャ食べてる(笑)
学校の銘碑にイモムシの造形を設置するなんて、粋な学校だね(^u^)
浮きだけでなく、空き缶アートも可愛いです(^u^)
ほんと毎日、こういうことだけに没頭したい(笑)
さて、本島を満喫し、夕方になったので、予約していた宿にチェックイン時間確認の電話をしたら、なんと予約されていなかったことが判明!!
ええ~?? 今からペットOKの宿見つけるのなんて無理じゃない?!
しょうがないから今日は車中泊か・・・・と凹んでいたところ、しばらくしてその宿の女将から「蔵なら泊められるかも・・・」と連絡を頂いたヽ(^o^)丿
風雨を凌げればジメジメして窓のない蔵でも車中泊よりマシか・・・と思い、藁をもすがる思いで行ってみたら、あれ?めっちゃオシャレじゃない(笑)?!
天井が低いので何回か頭を打ちつけたけど、快適に過ごせて良かった!
・・・・ということで、瀬戸内芸術祭(本島編)はおしまい!!
男木島、小豆島、高松・淡路島編もあるので、お楽しみに!!
Yhah~!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪











































































































































































