ひつじ祭りパート4 開催決定(^u^)♪
今年もやります!! 12月14(土)!!
Sheep Controller主催のアナーキーな泥酔ロックイベント「ひつじ祭りパート4」ヽ(^o^)丿 パチパチパチ~!!

今年は何処で開催しようかな~と考えていたのですが(鹿児島という案もあり笑)、YUMIさんの瓢箪ランプとコラボレーションできると聞いたので、ソッコーでまた国立 地球屋をブッキングしてしまいました(笑)
出演は我々Sheep Controllerの他に、ひつじ祭り皆勤賞の北澤孝一氏率いるThe 北澤コイチーズ、そして昨年も登場した地球屋軍団のひょうぽく(ひょうたんぽっくりずから改名)の3マンです(^u^)
サイケデリックな瓢箪ランプの光アートの中で、サイケデリックなロック(なのか?)が鳴り響く!! 超楽しみ~♪
もちろん、
入場無料!
お酒無料(私の所持金が無くなるまで笑)!
つまみも無料(早いもの勝ち)!
という基本コンセプトにブレはありません(笑)
あ、こういうフリーイベントをやってると、よく金持ちと勘違いされますが、楽器・機材等に注ぎ込んでいるので全然お金ありません(笑)!
汚い政治家・官僚どもと違って、一生懸命働いたお金で運営しています(笑)!
ぜひ寄付お願いします(笑)!!
当日出される日本酒リストや、つまみの詳細情報は、今後随時アップしていきます♪
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
文鳥ロックTシャツ(^u^)♪
最近、お気に入りのTシャツ、文鳥ロック(笑)!!!
インコロックのTシャツ探してるんだけど、なかなか無いんだよね〜
見つけたら教えてください!
富士山も冠雪したし、河口湖は12℃なのでもうTシャツ着れないけどね〜(^_^;)

河口湖に家を建てた20年前は、寒冷な避暑地だからエアコンなんて要らないだろうということで、防音が必要なスタジオだけエアコン付けたものの、最近は温暖化してるからか、夏の暑さが耐えられなくなってきたので、いよいよ各部屋にエアコン付けるぞ〜と気合い入れて貯金してたのですが、もう寒すぎてまったく付ける気がなくなりました(笑)
折角貯金したので、また年末にパーっと使って泥酔したいと思います(笑)!
そう、今年もやります!
この不景気の中、天災に見舞われた中、消費税が10%(わたくしにとっては嗜好品ではなく生活必需品な酒は10%笑)になった中で、飲み放題・食い放題・ロック聴き放題なバブリーイベント、「ひつじ祭りパート4 in 地球屋」!!!
詳細は後ほどアナウンスしますが、12月14日(土)の夜、空けておいてくださいね〜
Yhah〜!!
*本イベントに消費税はかかりません(笑)!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
The 厳島神社 工法(^u^)
5年ぐらい前の大雪以来の陸の孤島化していた山梨県ですが、中央線や中央道も開通して(直前に中央線に乗って国分寺で泥酔してたのが信じられない笑)、やっと平常に戻りつつありますね(^u^)
まあ、直ぐに陸の孤島になるということは、逆に考えれば難攻不落の要塞とも言えるので、武田信玄公が甲府に城を構えたのも頷けますね(^u^)
歩兵戦がメインでない現代ではあまり嬉しくないけどね(笑)
先週末の土日の河口湖は不気味なぐらい閑散としてて、たまに行く人気のイタリアンレストランでランチしたら、我々以外は誰もいなくてビックリ(^_^;)
夜行ったバーも我々以外いなかったし(笑)
まあわたくしは人混みが嫌いなので別にいいんだけど、河口湖って観光客がいなくなると、物凄く人がいない町なんだな~と改めて感じた次第(^_^;)
でもお陰でノンビリとお店のマスターとお話したりできたし、いつもの渋滞が嘘のようにスイスイと移動できて、買い物とか楽で良かったね(^。^)
私は観光関係者じゃないので、いつもこんな感じだと嬉しい(笑)
河口湖は台風の被害は殆どなかったけど、各地の川が氾濫して水没している様子をニュースで知ってビックリ!
地球は温暖化してるし、今後、毎年のように強烈な台風が来る可能性もあるから(実際、河口湖は去年の台風21号?の方が凄かった)、何とか対策をしないとね!!

色々考えてたんだけど、例えば図のような家はどうかな(笑)?
名付けて「The 厳島神社 工法」!
そう、あの海の上に建てられた厳島神社の鳥居が海底にポンと置いてあるだけという先人の知恵を現代の家屋に応用した、素晴らしい工法です(笑)
図のように家の柱(最低3本)がガイドロッドになっていて、自由に上下できるようにしておいて、床下に空気を溜められる構造にしておけば、浸水しても家ごと上下して水が引いたら勝手に元に戻る・・・?(要は家に浮き輪をつけるイメージね笑)
弱点は、水だけならいいのですが、泥が押し寄せてきた場合に果たして浮力が得られるのか?ということと、元に戻る前に床下の泥やゴミ類を撤去しないとダメってことですね(笑)

ああそうか、浮力に頼る必要もなく、ガイドロッドにネジを切っておいて、歯車を介して人力でハンドルを回すと家が上下するっていう方が現実的かもしれない(^u^)
そうなると「ネジ駆動工法」かな?
船の舵のようなシャレたデザインの木製ハンドルにしておけば、家の中に設置しても違和感ないかもしれません(笑)
もう一つのメリットとしては、ちょっと前の家が邪魔で富士山が見えないな~という時など、ちゃちゃっとハンドルを回して家の高さを調節したり、友達が来た時に簡単に駐車場を提供できるということです(笑)
ただし、建築基準法や土地活用法?等の法律を完全度外視した工法なことは確かです(笑)
ネジ駆動工法の弱点は、あくまで人の判断で上下するので、今回の台風のように気が付いたら水没してた・・・とか、身体の不自由なお年寄りとかには効果がないことですね(^_^;)

うむむ、そうなるとガイドロッドはそのままに、バネを仕込んでおいて、緊急ボタンを押すとバネの力で一気に家が上昇するという「バネ工法」が良いかも??
バネ工法のメリットは、高齢者でもボタンを押すだけで操作できること、最悪、浸水に気づいてからでも動作できること、そして一旦上に上がると上がりっぱなしなので、水が引いてからユックリと下を清掃してから元に戻せばよいってとこかな?
ただし、そのバネの開放された時の衝撃はロケットに乗ったかのような凄まじいものがあるでしょう(笑)
家財道具がGを受けて引っくり返る可能性もありますが、人の命の方が大切なので・・・でもヘルメットかぶってないと危険か!!
また、しばらくはバネの力でフワフワ浮いているので、気持ちが悪くなる人もいるかもしれません・・・・まあ酒を飲んでトリップすれば問題ないでしょう(笑)
あと、巨大なバネをまた元に戻すのは相当な力が必要だから、業者に依頼しないとダメだね~

とすると、動力はバネではなく、空気シリンダあたりが良さそうかな?
なんたってあの巨大で重たい船が浮いているのも空気の力なんだし、家ぐらい余裕?
いずれにしても新築なら良いけど、既存の家を救わないといけないので、簡単に後付け工事が出来ないとダメだよね~?
取り付け場所の剛性をアップさせておかないと、シリンダ動作で家が崩壊するかもしれないし(^_^;)
単に家を初めから嵩上げした土台の上に立てればいいっていう意見もあるかもしれないけど、それだと後付けできないからね~
いっそ、ノアの箱舟のように完全に船っていうのもいいかもしれない(笑) ただそれだとノアの時代は良かったけど、流れ着いた先が人の土地だと困るねぇ~(笑)
弟が住宅メーカに勤めてるので、いろいろ提案してみようかな(笑)
こういう対策に識者はもっと頭を使って、そして消費税アップした税金を使って欲しいねぇ(^u^)
おまけで、ARI ROAD BANDのアリさんから戴いた案も載せておきます(笑)
基礎を錨にして完全に船にした案で、ノアの箱舟方式の改良版です(笑)
酒飲みながらこういう議論してると止まらなくなるんですよね~(笑)
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
国分寺で The DEISUI MANS 結成 (^u^)♪
河口湖の現在は暴風&防雨が吹きまくってますが、わたくしが「お~!これは洗車のチャンス!カッパ着て洗車しよう!」と家から出ようとしてPee人くんに止められました(笑)
昔から嵐が来るとワクワクし、映画のヒーローみたいに、嵐の中で全身で雨を受け止めてみたい!という衝動に駆られます(^u^) ノー天気過ぎですね・・・
さて、澤乃井の朝詰めの純米銀印が1000円で飲み放題との誘いに釣られて、国分寺までPee人くんと飲みに来ました(^u^)
日本酒好きを自称していますが(Pee人くんは泥酔マンを自称)、朝詰め(要は絞りたて)のお酒は初めて飲んだかも~
澤乃井さんのお酒ってどちらかというとサッパリ・キリッとなイメージでしたが、とても優しい飲み心地で、飲めば飲むほど身体に優しい感じがして(笑)、グビグビいってしまいました(笑)
あと、これまで日本酒って冷か熱燗しか飲まなかったのですが(たまに泥酔して冷めたぬる燗?)、初めて人肌燗(体温ぐらい)に温めた日本酒を飲みましたが、超ハマりました(朝詰めだから美味しいのかもしれませんが)♪
やっぱ日本酒は同じお酒でも熟成の仕方とか燗の仕方で味が変わって奥が深いですね~
会場は尾口さんという方の普通の民家でしたが、玄関までのアプローチが木々を潜り抜けるところとか、部屋の中のごちゃごちゃ感がウチにソックリで笑ってしまった(笑)
映画監督や女優さんとか芸術関係の人が多かったけど、音楽系のアーティストも結構いて面白かった(なぜかアイアンメイデンの話で盛り上がった記憶があるのですが、泥酔しててよく分からない笑)
あと、私の隣にいたギターウルフ好きのドイツ人とパンクロックの話で盛り上がった(笑)
ドイツのロックってバウハウス、ネーナ、マイケルシェンカーとかジャーマンメタルぐらいしか知らなかったけど、東ドイツのパンクロックが熱いらしいので、今度聴いてみようかな~(^u^)
ネーナ可愛かったな(笑) 99ロックバルーン♪♪
でました、泥酔マン、Pee人くん(笑)!!!
哀れな武蔵野美大生?が首を絞められてます(笑)
この日、モルフォセラピーの施術者が来ていて、声や楽器の出方が変わるとのことだったので、さっそく受けてみたのですが(布袋寅泰が好きで、Baby Baby Baby Baby~♪と一緒に布袋を歌いながら施術して頂きました笑)、通常の力を入れて指圧する施術と違って、撫でているだけで首の動きが良くなったりしてビックリ!!!
さっそくその場で歌を歌ってみたら、確かにスムーズに発声出来て、気のせいか声がデカくなりました(^u^)
ギターの運指もスムーズになるかもしれないし、これはライブ前に施術してもらったら良さそう!!!
全然関係ないけど、以前にモルフォ蝶(青が綺麗な蝶)の青色を化学的に再現するという研究プロジェクトに参加してて、あの深みのある青色を再現するために四苦八苦してたんだけど(その研究は成功して、現在、例えばトヨタ車のエンブレムとかに使われてます)、研究すればするほど、蝶とか鳥とかの色=構造色といって光が当たると発色する色ってなんて素晴らしい色なんだろう、それに比べてプラスチッキーな人工色ってなんてみすぼらしい色なんだろう?って実感しました(^u^)
わたくしが都会を歩いててつまらなく感じるのは、たぶん、色がみすぼらしいからじゃないかな~
モルフォセラピーと聞いて思い出した昔ばなしでした!
つまみは1品持参とのことだったので、燻製を作って持っていきました(^u^)
いつもは昼間にやるのですが、時間がなかったので夜中に燻製(笑)
タマゴ、ベーコン、沢庵、チーズ、ナッツなど定番品でしたが、なかなか好評でしたよ(^u^)
でも泥酔して保冷バックを忘れてきた(笑)!
誘ってくれたソラトクモの九一さんTHANKS!!
写真は日本酒好き泥酔バンド、The DEISUI MANSのメンバー、右からKey&Vo=彩葉、Gt&Vo=HAWAII、Ba&Vo=九一、Dr&Vo=Pee人くんで、小説的な歌詞、モッズ的なビジュアル、全員がボーカルをとれるのが魅力のバンドです(笑)
次回のライブ(飲み)は来年3月だそうですので楽しみ~(笑)
しかし超久しぶりに国分寺に行ってみましたが、学生時代によく古着を買いに行ってた安上がりな学生街?というイメージとは全然変わってて、東急ハンズとかもある大都会?になっててビックリ~(゜o゜)
そういえば国分寺の古着屋で30年前に買ったお気に入りのコーディロイのジャケット(確か3500円)、ようやく昨年捨てました(笑)
物持ち良すぎだよね(笑)
最近のジャケットのデザインってカッコ悪いので、もうビンテージモノを探すしかないのかな~高そう・・・
九一氏とは12/21(土)に日野Soul Kで対バン(対飲み?)するので楽しみ~(^u^)
Pee人くんボーカルの超レア曲、「泥酔マン」は聴けるのか?!?
しかし今日の朝飯用にパン買おうと思ってスーパーに行ったら、全て売り切れ~!!
その他の食材も殆ど売り切れ~!!
凄いな台風商法(笑)!!
おい!皆さん!!台風台風って騒げば騒ぐほど、悪徳商人がうひゃうひゃ言って喜んでるぜ~(笑)
踊らされるなよ~!!
仕方なく売れ残っていた(というかいつも売れ残っている?)函館名物のイカ飯(私は大好き!イカの中にご飯が詰め込まれたヤツね)があったので、それを買ってきてPee人くんと朝飯に食べてたら、ビールが飲みたくなり(笑)、そのまま宴会に突入~(笑)
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
ハリーが蛾に変身してやってきた(^u^)
Pee人くんが「ハリーみたいな蛾が窓にとまってるぅ~!!早く早く!」と急き立てるので、ついに酒の飲み過ぎでPee人くんのアタマがイってしまったのか?!?と思いつつ、窓を見てみたら・・・・
ぎゃははは!何これ!ホントにハリー爺ソックリ~!!
ハリーが亡くなって3~4年ぐらい?
そろそろ蛾に変身してウチにやってきたのかな~(笑)??
天国で楽しく走り回って、相変わらず、おしっこ漏らしていることでしょう(笑)!!
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
Sheep Controller ライブレポ(国立・地球屋)2019.09.07(^u^)♪
台風が去ったと思ったらゲリラ雷雨が襲い、河口湖周辺は停電になっちゃいました(^_^;)
幸いウチは停電は免れたけどね♪
千葉方面が台風で停電になってるみたいだけど、河口湖と違ってクーラー止まったらヤバイ暑さなんだろうね・・・・(^_^;)
Sheep Controllerは夏は殆どライブをやらないバンドなのですが(私が超暑がりで、ライブをやると汗まみれになり、手が滑ってチョーキングすら出来ないからです笑)、YUMIさんから地球屋さんで北澤コイチーズと対バンできると聞いたので、ソッコーでブッキングしてもらっちゃいましたヽ(^o^)丿
しっかし東京は暑いぜ~!!!
お客さんで来てた和田氏によると、これでもマシな方とのことでしたが、わたくしはクルマから降りただけで汗だく!
機材搬入して軽くリハやる頃には着替えるレベルで汗まみれ(笑)!!
いや~ビールがこんなに美味しいのは久しぶりだな~(^u^)
河口湖じゃ夏でも熱燗キメられるからね(笑)
キタさんとPee人くんのドラマー2ショット(^u^)!
おっと、キタさんは北澤コイチーズの時はドラマーじゃなかったか!
ボーカル&ギタリストですね(^u^)
でもやっぱりギターもどこかしらドラム的アプローチがあって面白かったです♪
1バンド目の「朧」さん(^u^)
YUMIさんは「おぼろ」、わたくしは「そぼろ」だと思って、そぼろ弁当が大好物なわたくしとしては密かにシンパシーを感じていたのですが、2人ともハズレで「ロウ」と音読みで読むそうです(^u^)
鉄製の重たいリゾネーターギターで渋いブルースをキメてくれました(^u^)
重たさではバイオリンギターが勝ってましたが(笑)、重たいギター大好きなわたくしはシンパシーを感じました♪
でも汗っかきのわたくしが鉄製ギターなんて弾いたら、あっという間にサビサビになっちゃうだろうな~(笑)
因みにネックは流石に木で出来てました(笑)
ネックも鉄だと冬は冷たくて握れなそう~(^_^;)
途中からサックスも加わり、ますます渋くイイ感じのラグタイムヽ(^o^)丿
我々ももう少し渋さを醸し出していきたいところ~
「ロウ」のお二人は凄く機材に詳しく、わたくしのBUDDAアンプの真空管(パワー管)は何使ってるの~?とか超マニアックな質問が来たりして(普通はアンプ何使ってんの~?ですよね笑)、機材好きとしては嬉しい限りヽ(^o^)丿
因みにわたくしも鉄製ボディのギターを1本持ってて、ご覧のようにサビサビです(笑)
わたくしは光り輝く見慣れた鉄色はあまり好きじゃなく、なぜかサビサビが大好きで、錆びていれば錆びている程、心トキメくのですが(笑)、先日、ある人の講演を聞いて「そうか!」って分かったんですよヽ(^o^)丿
言われてみれば当たり前のことなのですが、鉄ってそもそも自然界にあるのはサビサビの鉄鉱石で、それを人間が一生懸命溶かしたり鍛錬したりして酸素を抜いて生粋の鉄=Feを作ったのが、我々が見慣れたピカピカした鉄色ってことなんで、実は超人工的なモノなんですよね(^u^)
つまり、錆ている鉄=自然とも言えるので、それを見るとホッと安心して癒されるってわけかな?(^u^)
鉄製ギターについてもっと詳しく知りたい人は、以下ブログご参照♪
https://ameblo.jp/sheepcontroller/entry-12310447835.html
2番目は我々Sheep Controller!! Yhah~ヽ(^o^)丿
この日は暑い夏のライブということで長袖シャツとか着たくなかったし、対バンのThe北澤コイチーズはいつもインドテイストな衣装でキメているので、ペアルックということで?我々も超久しぶりにインド衣装で出演しました(^u^)
以前はほぼインド衣装だったので、原点に帰った感じでしょうか(笑)?
ただ、こうやって写真見てみると、バイオリンギターとインド衣装はちょっと合わないかも?!?(^_^;)
バイオリンギターの音色については、春~夏とピックアップ、弦、スピーカユニット、真空管、ピックなど色々とっかえひっかえして研究を重ねてきたので、前回のライブよりはかなり進歩した(というか自分好みになった)音色を聴かせられたと思います(^u^)
ただ、よっちゃんにも言われたけど、バイオリンなだけに倍音が物凄く多いので、単音弾きならまだコントロールできるのですが、コード弾くと凄いことになってしまうので、もう少し整理したいところ(^u^)
ただあんまり整理しちゃうと、ただの普通のギターになっちゃうので、弾き方とかの工夫で何とかコントロールしていきたいですね(^u^)
何と、この日はももたろうがニューベースを披露(゜o゜)!!
音はリハ(ネット)で聴いていたのですが、現物を見るのは初めて(笑)
Sugiギターという長野県松本にあるギタービルダー杉本氏のブランドで、有名なベーシストだと江川ほーじん、Jaco Pastorius、Sting、Billy Sheehanなどなど、どちらかというと玄人好みのテクニカルなベーシストが使っているイメージですね(^u^)
これまでの我々のアンサンブルは、ギター、ベース、ドラムがそれぞれ別々の周波数帯を強調するようになるべく分離して、それがタイミング良く鳴った時に上から下までバーンと音圧を出そう!というやり方だったのですが、最近はもう少し仲良く?混ざってみようよ!というアンサンブルになりつつあります(^u^)
その意味では、このベースの音域はバスドラムの低域からギターの高域まで被っているので、全体としてうまく混ざる潤滑剤的な役割でなかなかイイ感じかも(^u^)?
スドシンのバイオリンベースもバンド全体を包み込むようなアコースティックな響きで好きだけど、あの感じもいいよね~
この日は息子(ハルタカ、3才)も参戦していたので、父親のカッコイイところを見せられたかな(笑)??
この日は実はドラムもいつもと微妙に違っていたのですが、気が付いた人はいないかな(笑)?
これまではスネアがラディック製だったので、皮もラディックを選んだようですが、どうも鳴りがショボイ(特に裏のスナッピー側)ということで、王者のREMO様を取り付けてみたら、メチャクチャ鳴るようになったようです(^u^)
バイオリンギターのピックアップに王者のPRS製を付けて、「なんか負けた気がするけど、やっぱ音がいいわ!」っていうのと同じですかね(笑)?
ただ、よく鳴る反面、繊細なゴーストノートとかはラディックの皮の方に軍配が上がるようです(^u^)
その辺はギターも同じだな~、ピックアップにしてもアンプにしても、元気な音って一瞬「おー!!」と思うけど、その分繊細な表現はやり難くなるからね(^u^)
この日のセットリストは以下の通り♪
1. オープニング
2. ガスバクハツ
3. CC
4. ダイアリーア
5. カートコバーム
6. Tá mé i ngrá leat
7. デッカダンス
8. NA-MU
カートコバームは殆どライブでやってないので、劇レアでしたね(^u^)
ガスバクハツも最近やってなかったのですが、最近、ロシアで核爆発事後があったので、思わず演奏してしまいました!
この日は高知からやってきたサーファーが観に来ててビール飲みまくってたので、もう少しトロピカルな?曲をキメても良かったかも(そんな曲ないか!笑)♪
高知の波は人が死ぬほどデカイらしいので、行ってみなければ!!
また高知と鳥取県にだけ遊びに行ったことないんだよね(^u^)
でも後で聞いたら高知にある伊方原発に反対活動をしている人らしいので、ガスバクハツを演奏してちょうど良かった(^u^)
我々も負けじとビールをキメる(笑)
とにかく暑くて、飲んでも飲んでも汗で排出されてしまうので、パカパカ飲んだのにまったく酔いませんでした(笑)
あと、いつもは日本酒とか焼酎とか濃い酒を飲みたくなるのですが、今回はビールオンリー(笑)!!
しかしどうしてわたくしってこんなに汗っかきなんだろう?
ホント嫌になる!!!
これが無ければライブはもっと楽しく動けるし、スーツとか上着着て演奏できるし、ラーメンもインドカレーもガツガツ食べれるし、夏も大好きになれるんだけどな~
もっともわたくしの場合、冬でも汗かいてるけどね(笑)
舞妓さんが汗をかかない訓練するのに、胸のあたりをギュッと締め上げる着物を着るというのがあるらしいのですが、胸締め上げたら歌えないしな~(笑)
でも世の中には逆に汗をかけなくて苦しんでいる人もいるって聞いてビックリ!
汗をかくことで体温調節しているのは身体の正常な機能で、環境に対する適用能力が優れているとも言えるらしいので、まあしょうがないと諦めるか!
ライブ後半は服も絞れるぐらいグッチャグチャになり、ヤケッパチになっていましたが(笑)、意外とそのヤケッパチ感が良かったという意見もあり、お客さんの見方ってマチマチなんだな~とつくづく感じました(^u^)
そして、50才も過ぎると体質が変わることもないだろうし、もう汗っかき体質改善は諦めて、次回からは機材に頼ることに決めました(笑)!
そう、マイ扇風機持参でライブだっ!!!(笑)
エフェクターボードあたりに扇風機を置いて、これからはTM Revolutionのように風を受けながら演奏するぞ~!!
カラダを夏にシテ!カゲキにさあ行こう~♪
(しかし、この曲が20年前のヒット曲と聞いて愕然とする・・・笑)
この日のPAさんは、かなりディレイ・リバーブエフェクトで遊んでて、イイ感じにキマッた時は歌いながら笑ってしまった(笑)
PAはチキンシャックのつっくんがバランス良くて一番好きだったけど(照明も上手い)、後で動画見てみたら地球屋さんのPAもイイ感じにバランス取ってくれてて、しかもボーカルエフェクトで遊んだりしててイイね~(^u^)
自分的には歌詞とメロディさえ変わらなければ、結構エフェクトとかでイジられるの好きなんですよね(笑)
誰かSheep Controllerのリミックスとかやってくれないかな(笑)
トリはThe 北澤コイチーズ!!!
相変わらずイイ感じですヽ(^o^)丿
前回はやまそら祭で観ましたが、野外もいいけど、室内の方が音が飛ばない分、細かいアレンジがちゃんと聴こえて楽しめました(^u^)
殆どプログレですからね(笑)
彼らの演奏を聴いていたら、フツフツとアイディアが生まれてきて、さっそく次の日にヘンなギターリフが出来てしまいました(笑)
思えば、対バンから影響を受けて曲が出来ることって結構ありますね~
しかもそういう曲の方が面白かったりする(^u^)
もちろん、初めは「あんな感じの雰囲気で・・・」とかでリハを始めても、最終的には全然違うモノが出来上がるんですけどね(笑)
やっぱインプットがなければアウトプットはないってことですかね~
よっちゃんのレスポールも甘いイイ音してました(^u^)
やっぱマホガニーネックはいいなぁ~
バイオリンギターはメイプルネック&エボニー指板だから、どちらかというとシャープな感じになるんですよね(^u^)
時々、ムショウにレスポールが弾きたくなるんですよね(笑)
しかしこのバンドはギターが2本、キーボードも2台、ヨーコさんのコーラスも入れると和音を構成する楽器が7つもあるのに、ぜんぜんぐちゃぐちゃにならずにキレッキレなのは流石だな~ヽ(^o^)丿
でも一番好きなのは音楽そのものだね~♪
なぜか物凄くロックを感じます(^u^)
そろそろアルバム作って欲しいですねヽ(^o^)丿
・・・・と、そんなわけで、汗だくだったけど、ビールは美味いし、対バンのイキな音楽を聴けたし、楽しいライブでした!!!
あ、そうそう、地球屋さんでメニューに無かったんだけど蕎麦が食べれて、超美味しかったです♪ これからは蕎麦で!!!
しかし、ライブ後に「外に出れば涼しいはず!」という河口湖の感覚で外に出た時のあのモワッとした空気の絶望感といったら(笑)!!
つくづく、夏の河口湖は恵まれてるんだな~と実感!!
そうそう、地球屋さんでまたひつじ祭りやろう!ってことになったので、お楽しみに~ヽ(^o^)丿 Yhah~!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
残暑お見舞い申し上げます(^u^)♪
残暑お見舞い申し上げます(^u^)
河口湖はもうすっかり寒々しいのですが、今年の夏はバイオリンギターの改造に夢中で、夏らしい遊びをしてなかったし、下界はまだまだ暑いらしいと聞いたので、遅ればせながらサマーバケーションしに海に行ってみたのですが・・・もう海の家とか無くなってて閑散としてました(笑)
まだまだ十分遊べる暑さなのに、もったいないね~

しかし、つくづく爽やかじゃないな~(笑)
一応、ビーチボーイズっぽくキメてみたのですが・・・(^_^;)
ボードでお腹を隠すのがポイント(笑)
そういえば、まだ演ってるか知らないけど、昔、サーフコースターズっていう、オルタナ・サーフミュージック?を演奏する日本のインストロックバンドが大好きだったのですが、誰か知ってますか?
・・・さて、今週末9/7(19:00Open / 19:30Start )は、国立の地球屋さんでSheep Controllerのライブ演りま~す♪
http://chikyuya.info/contents/pickup
小麦色に焼けた肌&白い歯が似合う、爽やかサーフィンな曲は一切やりませんが(笑)、最近演奏していない、ちょっと懐かしい曲なんかも演奏する可能性が70%ぐらいあるレアなライブになりそうなので、ぜひぜひ遊びに来てね~ヽ(^o^)丿
事前に連絡いただければ、もちろんタダで招待しますよ~
東京はまだまだ暑いらしいので、ビールがうまそ~♪♪
そして対バンは何しろ「The 北澤コイチーズ」なのでヤバイです!!
超楽しみです!!!

浮かれてサーフィンなんかしてる場合じゃなく、気合いを入れてギターを弾かなければいけない(笑)!!!
ああ、でもなんか普段使わない筋肉を使ったらしく、足がつりました!
Yhah~!!
p.s. 極秘情報として、ベースのももたろうが、今回のライブで自慢のニューベースを得意マンマンに披露してくれるそうです(笑)
どんなベースなのか? それはわたくしも知らない(笑)
そんな、音だけで繋がっている(ももたろうと会うのも5ヶ月ぶり)不思議なネットバンドのSheep Controllerでした!! Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
キャンピングカー with インコ(^u^)♪
河口湖は観光地なので、特に夏の間は、毎日のように近所のコテージ、テント、キャンピングカーとかからBBQの匂いが漂ってきます(^◇^)
我々は夏だけでなく、4月から11月ぐらいまで週1で庭でやってますが、4月や11月の夜は10℃ぐらいなので、防寒着を来て熱燗をキメる感じですね(笑)
近所のスーパーに買い物に行くと、BBQ食材を買出しに来た学生さん達が、「ええ~っと、野菜って何買ったらいいんだっけ?」、「そりゃあ、まずトマトじゃん?」、「バカ!お前、トマトなんてBBQするわけないだろ?」、「甘いね!トマトを刻んでお肉に乗せると絶品なんよ~」、「え~、〇〇くん、凄ぉ~い!あたしそれ食べたーい♪」、「フフフ、オレに任せろ!」などと、女性をめぐる壮絶なモテ合戦が繰り広げられていて、会話を聴いていると結構面白い(笑)
かく言うこのわたくしも、学生の時、BBQの火がなかなかつかなくて、炊きつけ用の新聞紙を使い果たし、ギャル達が「ねぇ~、まだぁ??」と退屈しだして焦り、「そうだ!ライターの中の液体を薪にかけて火をつければ一発じゃん?!」とギャル達が見守る中、イキってライターを分解したら・・・・分かりますよね(笑)!?
もちろん液体はガスなのでプシュ!という音とともに一瞬で無くなり、ガス臭が漂う中、冷たい目線を浴びせられたことを一生忘れません(爆発しなかったのが不幸中の幸い笑)!
そんな私も今では、ちょっと周辺の小枝やら落ち葉なんかを掻き集めれば、マッチ1本で薪を焚きつけられるほどの腕前に! 今ならモテモテだぜ(笑)!
初めは七輪でやってたのですが、元々BBQ用に出来てるものではないし、我々が酷使するので大体1シーズン持つか持たないかで崩壊してしまうので、最近はテラコッタで出来てて効率的に熱を封じ込めるBBQコンロを愛用してます(^u^)
ただ、河口湖周辺はキャンプ場が沢山あって、観光客が楽しそうにBBQやってるのを見ていると、なんか自分も庭ではなく、どこかに行ってやってみたくなります(笑)
子供の頃、西部劇の世界が大好きで、ああいう幌馬車に乗って荒野を転々とキャンプしながら生活するスタイルに憧れていたので(「幌馬車に乗って」というカントリー調の曲まで作ってしまった笑)、現代版の幌馬車?なキャンピングカーを昔から欲しいな~と思ってて、どんな感じなのかをテストするのも兼ねて、キャンプに出掛けてみた(^u^)
あくまでテストなのでキャンプ場は河口湖周辺でも良かったのですが、さすがに少しぐらい運転した方がテストになるだろうということで、長野方面に行くことに(^u^)
近所のキャンピングカーレンタル屋さんによると、大体が東京から借りに来て、そのまま長野・山梨方面に行き、帰りに返してマイカーで帰るというパターンが殆どのようですね♪
運転自体は、天井が高くてスピードが出ないので、ついつい高速走行をしてしまうわたくしにはちょうど良いかも(笑)
あとキャンプ場近くになると木の枝とかがぶつかるのでちょっと上を気にしながら運転するぐらいで、特に普通のワゴンとかと運転感覚は変わりませんでした(^u^)
さっそくキャンプ場でテントとかを設営(^u^)
折り畳み式なので簡単なものだ(^u^)
キャンプ場って初めて来てみたけど、100坪ぐらいのエリアが貸してもらえて、そこにキャンピングカーとかテントとか張って宿泊する感じなんだね(^u^)
隣にも同じようなキャンプをしている人達がいて、なんか住宅の分譲地で家を建てないで皆がキャンプしているみたいで笑える(笑)
荒野の西部劇好きとしてはイマイチだね(笑)
ただ、別の場所にこんな感じのワイルド気分を楽しめるようなキャンプファイヤーコーナーとかもあって、子供達のアトラクションにはいいかもしれない(^u^)
あと、西部劇のお決まりのシーンは、焚火を見つめながらヒーローがヒロインに愛を告白&キスをするというものなので、カップルはぜひやってみて欲しいですね(笑)
炎に照らされたカウボーイハットや、彫の深い映画ヒーローの端正なマスクはカッコ良かったな~♪
カウボーイハット被って学校に行ってた人は、わたくしだけだったけどね(笑)
ただ、分譲地的なキャンプサイトは直火が禁止で、こんな感じの焚火台?で焚火をしなければならない(^▽^;)
う~ん、クリントイーストウッド先生のイメージじゃないな~(笑)
まあ、何しろライターを分解するような知識の乏しい都会の若者たちのことなので、ヘンなことして山火事なんか起こされても困るんだろうね(^▽^;)
もちろん、インコ3羽も一緒にキャンプ♪
ペットOKな宿が少ないので、その点はキャンプ場はいいかも(^u^)
犬猫はOKだけど小動物(なぜか鳥は小動物のカテゴリー、オウムなんて犬よりデカいんだけどね笑)はダメっていう宿が多いんだけど、鳥ってケージに入れておけば一番キレイに宿泊できると思うんだけどな~
コンロは家から持参(^u^)
このテラコッタで出来ているコンロ、最近愛用してるのですが最高です!
BBQはいつも庭でやっているので特に新鮮味はなし(笑)
何しろ分譲地なので、ウチの庭の方が景色はイイ感じ(笑)
ちょっと離れた管理棟に温泉があって、そこで温泉に浸かった後、BBQをつまみつつワインをキメる・・・・・・ まあまったく悪くないけど、ワイルドな西部劇を期待している人(そんな人はいないと思いますが)は物足りないかもね(笑)
まあキャンピングカーの中でインコを放して遊べたし、テストとしてはイイ感じでした♪
次は、キャンピングカーのショーがあるらしいと聞いて、お台場へGO!!
以前は仕事でよく来たけど、お台場久しぶりだな~
キャンピングカーの展示会だからか、キャンプ好き=ペット好きということらしく、めずらしくペット連れOKな展示会(^u^)
当然、インコを連れて行ってみたよ~
おお~、まさにキャンピングカーだらけ!!ワクワク~
はたして幌馬車的なカッコイイのはあるのか?!?
多かったのはハイエースを改造したやつで、色も白いのばかりで、なんかイマイチ・・・・
なんで白ばっかなの?って聞いてみたら、リセールバリューが・・・・とか言ってました(笑)
つまり日本人は白が大好きなので、売る時に白い方が高く売れるっていうことらしいのですが、わたくしはモノ買う時、売ることなんて考えたことないので(だって自分が大好きなモノを買うんじゃないの?)、逆にへぇ~って感じでした(笑)
因みに東南アジアの人達と色について話をしたことがあるのですが、彼らの国では色や模様がついている方が高額で、白や黒は安いらしいです(笑)
それはまったくわたくしと同じ価値観だったので(わたしも白いモノって買う気にならない)、きっとわたくしの先祖は東南アジアから渡ってきた海洋民族なんだと思います(笑)
しかしキャンピングカーって高いんだね~! 918万円かぁ~!!!!
救急車を改造しているので、天井が高くて、Pee人君が立って歩いても全然余裕なのは素晴らしい!!!
ベットやキッチンはもちろん、テレビ、レンジ、冷蔵庫、エアコンと、もう家ですねこれは!!!
見てくださいこれ!!!
そのまんま、家の一室です(笑)!!!西部劇はどこにいった(笑)?!?
なんならウチより快適そうですね(笑)
こうなったらもういっそ西部劇は諦めて、ドラム、アンプ、PAも置いて移動型スタジオにして、ついでにライブもやっちゃうか!??
ああいいね、そのアイディア!!
全国のキャンプ場を回りつつ、ライブをキメてBBQで泥酔!!最高だ(笑)!!
な、なんと! オカメインコを2羽連れてるインコ仲間を発見~!!!
ハーネス(犬のリードの鳥版)を付けてるので、こんな感じに外に出せるみたい(^u^)
あまり外でインコ仲間に会うことがないので嬉しいですね~
ウチのインコ達にもハーネス付けてみようかな~
久しぶりに人ごみの中にインコを連れていったけど、基本的にインコって人が大好きなので、人ごみは全然OKみたいですね~
どこに行っても構図は同じ・・・・(笑)
お台場の海を眺めつついろいろな地ビールをキメた(^u^)
そんなわけで、幌馬車はなかったけど、そのうち幌馬車的?なキャンピングカーを作ってもらって全国を旅しながらライブをやるというプランが生まれたので、これから頑張ってお金を貯めるぞ!!
あと思ったのは、都内でライブやったりした時にキャンピングカーがあればライブハウスの横に停めて、ライブ後に泥酔してもそこで宿泊できるのでかなり重宝するかもってこと(笑)!!
インコもライブに連れていってお世話もできるしね(^u^)!!
・・・・さて、来週末9/7(土)は久しぶりに国立の地球屋さんでライブやるので、ぜひぜひ遊びにきてください(^O^)/
対バンは北澤コイチーズなので超楽しみ~!!!!!
このライブでキャンピングカーの宿泊テストをするかは思案中(笑)
Yhah~!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
バイオリンギターに最高にマッチしたピックアップ(^u^)♪
お盆を過ぎてからの河口湖はすっかり涼しく(寒く?)なってて、もう夏は終わった感じですね(笑) まだ海に行ってないぞー!!
この春~夏、何をやっていたかと言えば、ひたすらバイオリンギターのピックアップを取り替えてテストしてました(笑)
そしてついに、最高にマッチしたピックアップを見つけたのですが、苦難のテストの過程(笑)も備忘録として書いておこうと思います(^u^)
これから先はギタリスト(いや、その中でもかなりマニアックな人)しか面白くない内容です・・・(笑)
実はこのバイオリンギターのコンセプトは、外観は完全にバイオリン型というのがあったのですが、音に関しては、何しろカタチがカタチだけに(笑)どんな音になるのか想像も付かなかったので、ピックアップとかの音に関係するパーツは当時最高に気に入っていて4年間ぐらいずっとライブやレコーディングで使っていたドデカ・レスポール(写真左)と同じにして、ドデカ・レスポールみたいな音が出ればいいな~、まあ出なくてもアンプセッティングでなんとかするか!などと考えていたのですが・・・
実際に何回かバイオリンギターを使ってライブをやってみたのですが、とにかく暴れん坊で、それはそれは優し~くピッキングしてあげないとバンドのアンサンブルを乱し、ギターだけがズッコーンと抜けてしまうという、トンデモないギターでした(^_^;)
ギタリストの皆さんは、いかにバンドアンサンブルの中でギターを抜けさせるか?(特にハードな曲をやっているバンドとか)を日々考えていると思いますが、この半年以上わたくしは、いかに抜けさせないようにするにはどうすれば良いかを悶々と考えていました(笑)
でもまあ、優しくピッキングする練習になって良かった面もあるけどね(笑)
まずはアンプのセッティングでなんとかしようとして、高域を絞ってコモらせれば抜けなくなるかな?と安易に考えていたのですが、確かに抜けなくはなったものの、肝心の出音もイマイチな音に・・・・(^_^;)
次に、弦を替えてみよう!ということで、煌びやかな音で大好きなアーニーボールから、ちょっとオシトヤカな音が出るリチャードココというイタリア製の弦に交換してみたら、ちょっと大人しくなったので、とりあえず地球屋さんでのライブはこれで演奏(^u^)
でもライブ動画を振り返ってみてよく分かったのですが、このじゃじゃ馬ギターを全然コントロールできてなかったな~(^_^;)
その後、今度はスピーカユニットを色々試して、中域に集中したマイルドな音が出るという噂のセレッションのクリームバックとか、いやむしろ逆に全帯域が満遍なく出るスピーカの方がいいのかも?とか思ってエミネンスのスピーカを各種試したり、とっかえひっかえした挙句、結局、長年使い込んだメサブギーのブラックシャドウ×4発キャビが一番マイルドだったという振り出しに戻り(笑)、わざわざデカいキャビを持ち込んで演奏した日野Soul K(^u^)
でもやっぱり暴れん坊は変わらず、ちょっと強めに弾くとジャニスジョップリンのMAXなシャウトを耳元で聴いている感じだったので(笑)、ついにギター本体(ピックアップ)に手を入れる決心をしました・・・(^_^;)
アバンチュール・ギターズの川越氏が苦難を乗り越えて1年がかりで作ってくれたギターなので、できれば無改造で行きたかったんですけどね!
元々搭載していたのは、このGIBSON社の57 Classicと57 Classic Plusというピックアップで、ブルージーなサウンドが最高なので、わたくしの持っているギターの殆どに搭載しています(^u^)
カバーがゴールドでコイルタップするための4芯仕様というピックアップが世の中に無かったので、わざわざ川越氏にピックアップを分解して4芯にしていただいた激レアパーツ(笑)
このピックアップはフロントでも全然コモらず、ガンガンぶっといコードワークが出来るので、我々Sheep Controllerのようなトリオ編成でクリーンの単音弾きとかやっても全然薄くならなくて重宝していました(^u^)
でもこれをバイオリンギターに搭載すると、このブルージーさがグリグリと強調されてしまって、暴れん坊さんになっている感じ(^_^;)
まずトライしたのは、このドデカ・レスポールに元々搭載されていたメーカ不明のピックアップだ(^u^)
このギターは、フェンダーのマスタービルダーだったテリー ロジャースさんという人が立ち上げたTerryRogersというブランド(名前のまんま笑、バンヘイレンのウルフギャングとか作ってる人)のプロトタイプなので、どこのピックアップなのか(あるいは彼が手巻き?)まったく分からないですね(^_^;)
ドデカ・レスポールを初めて弾いた時、あまりに甘くトロけるようなトーンだったので、我々Sheep Controllerのような甘くない音楽(笑)には合わないと思って、直ぐに57 classicに取り替えてしまったのですが、「そうだ!あのピックアップをバイオリンギターに付ければちょうどいいんじゃ?」と閃いたんですよヽ(^o^)丿
因みにドデカ・レスポールがどれだけデカイかというと、これだけデカイです(笑)
右は普通のレスポールですが、ウクレレに見えますね(笑)
さっそくこの謎のピックアップを搭載してみたら・・・・これは凄い!!
何をどう弾いてもブライアン・メイになってしまいます(笑)
今までのギャンギャンしていた暴れ馬が嘘のように、リアで力一杯ピッキングしてもブライアンになります(笑)
そして気が付くとボヘミアンラプソティのギターソロを弾いてしまうという・・・・
いや、この音はレッドスペシャルをVOXアンプに突っ込んで+6ペンス硬貨でピッキングしないと出ないと思っていたのに、そのまんまあの音が(笑)
これは凄いぞ!
さっそくバンドでリハやってみたら、あまりにも上質な音にメンバーも好評!
いや~最高!!と思っていたのですが・・・・
しばらく色々なSheep Controllerの曲をプレイしていて分かったのですが、そう、何をどう弾いてもブライアン・メイの音しか出ないのです(笑)!!!
クイーンのコピーバンドならいいけど、これではちょっとねぇ・・・・(^_^;)
次に試してみたのが、リンディ・フィーリンさんの作ったピックアップ(PURE PAF)♪
本当にリンディさんが1個1個手巻きしてる手作り感溢れるピックアップで、工業製品ではなく工芸品になるのかな(笑)?
わたくしが興味を持ったのは、彼はギタリストで、数値とかスペックでピックアップを作っているのではなく、あくまでギタリストとしての耳を頼りに手巻きして作っているってこと(^u^)
バイオリンギターも手作りだから、ピックアップも手作りがいいかな~とか思って♪ そもそもわたくしは大量生産品が大嫌いだしね(笑)
さっそく搭載してみたら、一気にブライアンメイからエルビス・プレスリー、コステロ、チャックベリーなロケンローに変身!!!
思わずチキンピッキングしながら、ダックダンスを決めたくなります(笑)
何だ?この変わりようは!!
もしかしてバイオリンギターはピックアップの個性をグリグリと引き出してしまう魔法のギターなのかもしれない(゜o゜)
このピックアップはバンドメンバーにも超ウケてしまい、ついついロケンローなリハをしてしまったが(笑)、一方、ドーンとした重厚な曲をやるにはちょっと軽いというかローが足りない気が・・・・
う~ん、やはり我々のような色々なジャンルの音楽を演奏するバンドの場合は、なかなか難しいですね(^_^;)
そして次はこれ、すっかり手巻きが気に入ってしまったので、国内の職人が作ったピックアップも試してみよう!ということで、静岡のY.O,Sギター工房の吉田氏が作ったピックアップ、その名もSMOGGY ピックアップをGET!!
名前がSMOGGYというだけで最高な音が出そうです(笑)
このピックアップはコイルタップしてシングルにしても音量が落ちないというのが売りというのも面白そうだったので、さっそく搭載してみました(^u^)
おお~!!今度はプレスリーから一気にスマパン、ニルバーナ、パールジャム!!超グランジーな音色に!!!
今まで聴いたことがないぐらいタイトな低音がバーンと出て気持ちが良いので、思わず5~6弦の巻き弦を使ってザクザクとへビィなメタルリフを弾きたくなり、ジューダスプリースト的なハイトーンボーカルで叫びたくなります(出来ないけど笑)!
しかし凄い変わりようだな~(゜o゜)
さっそくバンドリハをしてみたら、確かにグランジーな曲にはバッチリ合いましたが、やはりそこはSMOGGY、音色がどこか暗いんですよね(^_^;)
暗い曲には合うと思うのですが、わたくしは暗い曲を明るい音色で演奏するのが大好きなので、ちょっと合わないかな~
お次はこれ、超超超定番のピックアップ、セイモアダンカンの59モデルです(^u^)
なんかネットでピックアップのレビューとか見てると、「色々試したけど、最後はこれに戻ってしまう」とか、「定番だけど、やっぱいい!」とか、定番の良さのようなレビューが多かったので、定番嫌いなわたくしとしても定番を知っておく必要があるな~というのと、定番をバイオリンギターに載せたらどうなるんだろう?という興味もあって(^u^)
何となく結果は見えていたけど(笑)さっそく交換したら・・・・いや~、つまらん(笑)!!
なんだこの薄っぺらでチープな音は!?!
思わず激歪みさせてジーザス・アンド・メリーチェインやマイブラのようなシューゲイザー的ノイズをキメたくなる(もちろん嫌いじゃない笑)、そんなチープでトランジスタな音で、これはバンドリハをやるまでもなく、ソッコーで取り外しました(笑)
しかしこれだけ変わるということは、もしスイッチ一つでピックアップが交換出来たら、あらゆるジャンルに対応できそうだな~(笑)
これまで所有しているギターでピックアップ交換しても、やっぱりギター本体の個性が強くて、ここまで変わらなかったからね(^u^)
凄いなバイオリンギター!
そして次はポールリードスミスのビンテージ系ピックアップ(57/08)です♪
ポールリードスミスのギターは弾かせてもらったことあるけど、細部まで完璧に作り込まれたスキが無いギターで、何弾いてもイイ音が出るし、どのポジションでも弾きやすいので、逆に敬遠していたんですよ(笑)
ユタカが初めて自分の給料でギターを買うと言うので「ポールリードスミス買わないの?」と聞いたら、「いや、なんかそれ買ったら、負けた気がする」と言って結局ノンリバのファイヤーバードを買って、ああ!わたくしの息子だ!と何だか嬉しかった記憶がありますが(笑)、クルマだったらベンツとか完璧なものってなんかダメなんですよね(^_^;)
ホワイトストライプスのジャックホワイトが60年代のビザールギター(有名なエアラインとか)ばかり弾いていて、「だってギブソンでイイ音するのは当たり前じゃん」みたいなことと言ってたのですが、きっと同じような感覚なのかもね?
でもその完璧なメーカのピックアップをこの妙なバイオリンギターに搭載してみたらどうなるんだろう・・・という欲求が頭を離れなくなり、全然流通していないピックアップなのですが、名古屋にあるポールリードスミス代理店でようやく見つけて取り寄せてみました(^u^)
さっそく搭載してみたら・・・・これは最高!!!!
ブルージーでもあり、グランジーでもあり、プレスリーでもあり、ジーザスでもある(笑)!!
そしてこれは同社の特徴なのかもしれませんが、ビンテージテイストなのに、どこかしらモダンなテイストもあって、急に我々の楽曲がオシャレに聴こえるから不思議です(笑)
バンドメンバーにも大好評!!
これまでポールリードスミスを敬遠してきましたが、マジでいいですよこれ!
そして驚いたことに、現在レコーディングしている曲は、このドデカ・レスポールをメインに弾いていて、特にフロントの音が最高だと思っていたので、ギターソロはほとんどその音で弾いているのですが、先日、歌入れの際に聴き直してみたら、なんと、このバイオリンギター+ポールリードスミスピックアップの音(しかもリア)の方が艶も抜けも良くなっていることが判明!!!
いつの間にか、目標にしていたドデカ・レスポールの音を超えていたのだ!!
更に、これまで殆ど使わなかったミックスポジションの音が素晴らしいことが判明!!
なんというか、ストラトのハーフトーンをぶっとくした感じで、思わずレッチリとかレイジのようなミクスチャー系のファンキーなリフをキメたくなり、そのまま曲が2曲出来てしまいました(笑)
ただ問題はゴールド色のピックアップカバーがないことで、しょうがないのでスプレー塗料でゴールド色に塗装してしまった(笑)
ゴールドカバーやゴールドスクリューに交換する手もあるんだけど、材質が変わると音も変わっちゃう可能性もあるからね(^_^;)
塗料がピッキングで削れてきちゃうかもしれないけど、しばらくはこれで行こうかな!?
よし!!次回のライブはこれで決まり!!わくわく!!
・・・・ただ気をつけて欲しいのは、このピックアップの評価は、あくまでバイオリンギターという特殊な楽器をBUDDAのアンプで鳴らした時の感想なので、記事を読んだギタリストの方々が、わたくしの評価通りの音色を期待してご自分のギターに搭載しても、必ずしも同じ結果になるとは限らないということですね(笑)
やはり自分のギター&アンプでベストなピックアップを見つけるのは、自分でとっかえひっかえして突き詰めないと分からないですからね!!!
お陰で、この半年でハンダコテ使うのが上達しました(笑)
・・・・・ということで?いらないピックアップがいっぱいあるので、欲しい人は格安でお譲りしますよ(笑) Yhah~!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
100年以上前のアコギの紹介(Gibson Style-O)♪
バンドをやっていると色々なイベントに誘われるけど、ここ5年ぐらいで多いのが、アコースティックで出演しない?というもの(^u^)
実際に行ってみると、マイクはアンプインだし、ギターもアコギを使っているけどマイクやピエゾ+PAで増幅してるし、カホンなんかもマイキングしてるので、私が考えているアコースティック(アンプラグド)というのとは違うみたいだ(^▽^;)
色々行ってみてわかったのは、ドラムを叩かなければ良さそう(カホンとか?)ってことと、何故かジャズならドラムを叩いてもOKってこと、そしてギターはアコギを弾いていれば良さそうで、何故かオベーションとかのエレアコもOKということ(笑)
最近はライブハウスのような音楽のみガッツリ楽しむイベントより、美味しい酒&つまみをキメながら椅子に座って音楽も楽しみ、会話を邪魔しないぐらいの音量コントロールが出来るようなライブがウケるのかもしれないからか、会場もレストランとかバーみたいなところが多いよね(^u^)
ただ困ったことに我々の場合、まずPee人君が「なんかゴリラみたいじゃない?」と言ってカホンをプレイするのを拒否することだ(笑)
そしてわたくしはあのツルんとしたフラット面で丸い穴が空いているアコギの形があまり好きじゃなく(多分、似合わないと思うし)、しかも何となくアコースティックって座って弾く感じだけど、座るとテンションが下がるっていうのもあり・・・完全に見た目重視ですね(笑)
唯一カッコイイと感じるのがベースで、アップライトで演奏しているバンドを観る度にカッコ良すぎるぅ~!とトキメキます(これも完全にルックスですね笑)♪
でも最近、そういうバーのような場所でも演奏してみようかな~という気になってきたので、ルックスも最高なアコギを導入したので紹介します(^u^)
Gibson Style-Oという100年以上前の1914年に作られたギターで、わたくしの嫌いなフラットトップじゃなくて正に女性の身体のような美しいカーブを描くアーチドトップのギターです♪
最大の特徴はこのクルンとしたイマジネーションを掻き立てるボディデザイン!!
元々、Gibson社はマンドリン製作からスタートしていることもあって、マンドリンに採用されていたこのデザインをギターにも取り入れたとのことですが、正に職人が一つ一つ作った感じがして、工業製品的な香りは一切しないのが最高です(^O^)/
Gibsonのロゴもこんな感じで社名じゃないのも素敵!
なんかヘッドに社名が入っているのに拘る人(GibsonとかFender USAとか・・)が結構いるけど、あれって無意識のうちに会社や商品の宣伝をさせられているようで嫌ですね(笑) できれば全て削り取りたい(笑)
演奏性については、ネックはもうなんというか、バットですねこの太さ(笑)!!!
断面が三角形の極太で、武骨な男のギター!って感じです(^u^)
音色は流石に100年経過しているだけあり、カランカランというがガランガラン(笑)?という音が出るので、スライドとか渋いブルーズをキメるには最高な音ですが、それをやってしまうと何も面白くないので、敢えて違う音楽をやる予定(^O^)/
花火をサンプリングしたリズムトラックに載せて、このギターにファズ+フランジャー+ディレイをタップリかけてトリップさせて平和を願う音楽にするんだ(笑)!
ちょっとした動画を撮ってみたので、音色を確認してみてください♪
スマホで録音したので低音部が完全にカットされていますが、実際はこれに物凄い低音が加わった感じで、まったく耳に痛い成分は出て来ません(^u^)
ただPee人君がカホンを叩きたがらないので(笑)、前述の花火のリズムトラックに合わせてボーカリストとユニットを組んでやってみようかなと考えています♪
意味シンな歌詞が書けて、声質が割とハスキーかヘンな声で、ルックス&スタイルに自信のあり(あるいは衣装・化粧等をカッチリする)、ボーカリストというよりパフォーマーで、いつも新しいことに挑戦することに抵抗がない人は老若男女問わずぜひ応募お願いしま~す♪
Yhah~!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪











































































