Sheep Controller ライブレポ(国立・地球屋)2019.09.07(^u^)♪ | HAWAII部長のマシンガン日記

Sheep Controller ライブレポ(国立・地球屋)2019.09.07(^u^)♪

台風が去ったと思ったらゲリラ雷雨が襲い、河口湖周辺は停電になっちゃいました(^_^;)

 

幸いウチは停電は免れたけどね♪

 

千葉方面が台風で停電になってるみたいだけど、河口湖と違ってクーラー止まったらヤバイ暑さなんだろうね・・・・(^_^;)

 

Sheep Controllerは夏は殆どライブをやらないバンドなのですが(私が超暑がりで、ライブをやると汗まみれになり、手が滑ってチョーキングすら出来ないからです笑)、YUMIさんから地球屋さんで北澤コイチーズと対バンできると聞いたので、ソッコーでブッキングしてもらっちゃいましたヽ(^o^)丿

 

しっかし東京は暑いぜ~!!!

 

お客さんで来てた和田氏によると、これでもマシな方とのことでしたが、わたくしはクルマから降りただけで汗だく!

 

機材搬入して軽くリハやる頃には着替えるレベルで汗まみれ(笑)!!

 

いや~ビールがこんなに美味しいのは久しぶりだな~(^u^)

 

河口湖じゃ夏でも熱燗キメられるからね(笑)

 

キタさんとPee人くんのドラマー2ショット(^u^)!

 

おっと、キタさんは北澤コイチーズの時はドラマーじゃなかったか!

ボーカル&ギタリストですね(^u^)

 

でもやっぱりギターもどこかしらドラム的アプローチがあって面白かったです♪

 

1バンド目の「朧」さん(^u^)

 

YUMIさんは「おぼろ」、わたくしは「そぼろ」だと思って、そぼろ弁当が大好物なわたくしとしては密かにシンパシーを感じていたのですが、2人ともハズレで「ロウ」と音読みで読むそうです(^u^)

 

鉄製の重たいリゾネーターギターで渋いブルースをキメてくれました(^u^)

 

重たさではバイオリンギターが勝ってましたが(笑)、重たいギター大好きなわたくしはシンパシーを感じました♪

 

でも汗っかきのわたくしが鉄製ギターなんて弾いたら、あっという間にサビサビになっちゃうだろうな~(笑)

 

因みにネックは流石に木で出来てました(笑)

ネックも鉄だと冬は冷たくて握れなそう~(^_^;)

 

途中からサックスも加わり、ますます渋くイイ感じのラグタイムヽ(^o^)丿

 

我々ももう少し渋さを醸し出していきたいところ~

 

「ロウ」のお二人は凄く機材に詳しく、わたくしのBUDDAアンプの真空管(パワー管)は何使ってるの~?とか超マニアックな質問が来たりして(普通はアンプ何使ってんの~?ですよね笑)、機材好きとしては嬉しい限りヽ(^o^)丿

 

因みにわたくしも鉄製ボディのギターを1本持ってて、ご覧のようにサビサビです(笑)

 

わたくしは光り輝く見慣れた鉄色はあまり好きじゃなく、なぜかサビサビが大好きで、錆びていれば錆びている程、心トキメくのですが(笑)、先日、ある人の講演を聞いて「そうか!」って分かったんですよヽ(^o^)丿

 

言われてみれば当たり前のことなのですが、鉄ってそもそも自然界にあるのはサビサビの鉄鉱石で、それを人間が一生懸命溶かしたり鍛錬したりして酸素を抜いて生粋の鉄=Feを作ったのが、我々が見慣れたピカピカした鉄色ってことなんで、実は超人工的なモノなんですよね(^u^)

 

つまり、錆ている鉄=自然とも言えるので、それを見るとホッと安心して癒されるってわけかな?(^u^)

 

鉄製ギターについてもっと詳しく知りたい人は、以下ブログご参照♪

 

https://ameblo.jp/sheepcontroller/entry-12310447835.html

 

2番目は我々Sheep Controller!! Yhah~ヽ(^o^)丿

 

この日は暑い夏のライブということで長袖シャツとか着たくなかったし、対バンのThe北澤コイチーズはいつもインドテイストな衣装でキメているので、ペアルックということで?我々も超久しぶりにインド衣装で出演しました(^u^)

 

以前はほぼインド衣装だったので、原点に帰った感じでしょうか(笑)?

 

ただ、こうやって写真見てみると、バイオリンギターとインド衣装はちょっと合わないかも?!?(^_^;)

 

バイオリンギターの音色については、春~夏とピックアップ、弦、スピーカユニット、真空管、ピックなど色々とっかえひっかえして研究を重ねてきたので、前回のライブよりはかなり進歩した(というか自分好みになった)音色を聴かせられたと思います(^u^)

 

ただ、よっちゃんにも言われたけど、バイオリンなだけに倍音が物凄く多いので、単音弾きならまだコントロールできるのですが、コード弾くと凄いことになってしまうので、もう少し整理したいところ(^u^)

 

ただあんまり整理しちゃうと、ただの普通のギターになっちゃうので、弾き方とかの工夫で何とかコントロールしていきたいですね(^u^)

 

何と、この日はももたろうがニューベースを披露(゜o゜)!!

 

音はリハ(ネット)で聴いていたのですが、現物を見るのは初めて(笑)

 

Sugiギターという長野県松本にあるギタービルダー杉本氏のブランドで、有名なベーシストだと江川ほーじん、Jaco Pastorius、Sting、Billy Sheehanなどなど、どちらかというと玄人好みのテクニカルなベーシストが使っているイメージですね(^u^)

 

これまでの我々のアンサンブルは、ギター、ベース、ドラムがそれぞれ別々の周波数帯を強調するようになるべく分離して、それがタイミング良く鳴った時に上から下までバーンと音圧を出そう!というやり方だったのですが、最近はもう少し仲良く?混ざってみようよ!というアンサンブルになりつつあります(^u^)

 

その意味では、このベースの音域はバスドラムの低域からギターの高域まで被っているので、全体としてうまく混ざる潤滑剤的な役割でなかなかイイ感じかも(^u^)?

 

スドシンのバイオリンベースもバンド全体を包み込むようなアコースティックな響きで好きだけど、あの感じもいいよね~

 

この日は息子(ハルタカ、3才)も参戦していたので、父親のカッコイイところを見せられたかな(笑)??

 

この日は実はドラムもいつもと微妙に違っていたのですが、気が付いた人はいないかな(笑)?

 

これまではスネアがラディック製だったので、皮もラディックを選んだようですが、どうも鳴りがショボイ(特に裏のスナッピー側)ということで、王者のREMO様を取り付けてみたら、メチャクチャ鳴るようになったようです(^u^)

 

バイオリンギターのピックアップに王者のPRS製を付けて、「なんか負けた気がするけど、やっぱ音がいいわ!」っていうのと同じですかね(笑)?

 

ただ、よく鳴る反面、繊細なゴーストノートとかはラディックの皮の方に軍配が上がるようです(^u^)

 

その辺はギターも同じだな~、ピックアップにしてもアンプにしても、元気な音って一瞬「おー!!」と思うけど、その分繊細な表現はやり難くなるからね(^u^)

 

この日のセットリストは以下の通り♪

 

1. オープニング

2. ガスバクハツ

3. CC

4. ダイアリーア

5. カートコバーム

6. Tá mé i ngrá leat

7. デッカダンス

8. NA-MU

 

カートコバームは殆どライブでやってないので、劇レアでしたね(^u^)

 

ガスバクハツも最近やってなかったのですが、最近、ロシアで核爆発事後があったので、思わず演奏してしまいました!

 

この日は高知からやってきたサーファーが観に来ててビール飲みまくってたので、もう少しトロピカルな?曲をキメても良かったかも(そんな曲ないか!笑)♪

 

高知の波は人が死ぬほどデカイらしいので、行ってみなければ!!

 

また高知と鳥取県にだけ遊びに行ったことないんだよね(^u^)

 

でも後で聞いたら高知にある伊方原発に反対活動をしている人らしいので、ガスバクハツを演奏してちょうど良かった(^u^)

 

我々も負けじとビールをキメる(笑)

 

とにかく暑くて、飲んでも飲んでも汗で排出されてしまうので、パカパカ飲んだのにまったく酔いませんでした(笑)

 

あと、いつもは日本酒とか焼酎とか濃い酒を飲みたくなるのですが、今回はビールオンリー(笑)!!

 

しかしどうしてわたくしってこんなに汗っかきなんだろう?

 

ホント嫌になる!!!

 

これが無ければライブはもっと楽しく動けるし、スーツとか上着着て演奏できるし、ラーメンもインドカレーもガツガツ食べれるし、夏も大好きになれるんだけどな~

 

もっともわたくしの場合、冬でも汗かいてるけどね(笑)

 

舞妓さんが汗をかかない訓練するのに、胸のあたりをギュッと締め上げる着物を着るというのがあるらしいのですが、胸締め上げたら歌えないしな~(笑)

 

でも世の中には逆に汗をかけなくて苦しんでいる人もいるって聞いてビックリ!

 

汗をかくことで体温調節しているのは身体の正常な機能で、環境に対する適用能力が優れているとも言えるらしいので、まあしょうがないと諦めるか!

 

ライブ後半は服も絞れるぐらいグッチャグチャになり、ヤケッパチになっていましたが(笑)、意外とそのヤケッパチ感が良かったという意見もあり、お客さんの見方ってマチマチなんだな~とつくづく感じました(^u^)

 

そして、50才も過ぎると体質が変わることもないだろうし、もう汗っかき体質改善は諦めて、次回からは機材に頼ることに決めました(笑)!

 

そう、マイ扇風機持参でライブだっ!!!(笑)

 

エフェクターボードあたりに扇風機を置いて、これからはTM Revolutionのように風を受けながら演奏するぞ~!!

 

カラダを夏にシテ!カゲキにさあ行こう~♪

(しかし、この曲が20年前のヒット曲と聞いて愕然とする・・・笑)

 

この日のPAさんは、かなりディレイ・リバーブエフェクトで遊んでて、イイ感じにキマッた時は歌いながら笑ってしまった(笑)

 

PAはチキンシャックのつっくんがバランス良くて一番好きだったけど(照明も上手い)、後で動画見てみたら地球屋さんのPAもイイ感じにバランス取ってくれてて、しかもボーカルエフェクトで遊んだりしててイイね~(^u^)

 

自分的には歌詞とメロディさえ変わらなければ、結構エフェクトとかでイジられるの好きなんですよね(笑)

 

誰かSheep Controllerのリミックスとかやってくれないかな(笑)

 

トリはThe 北澤コイチーズ!!!

 

相変わらずイイ感じですヽ(^o^)丿

 

前回はやまそら祭で観ましたが、野外もいいけど、室内の方が音が飛ばない分、細かいアレンジがちゃんと聴こえて楽しめました(^u^)

 

殆どプログレですからね(笑)

 

彼らの演奏を聴いていたら、フツフツとアイディアが生まれてきて、さっそく次の日にヘンなギターリフが出来てしまいました(笑)

 

思えば、対バンから影響を受けて曲が出来ることって結構ありますね~

しかもそういう曲の方が面白かったりする(^u^)

 

もちろん、初めは「あんな感じの雰囲気で・・・」とかでリハを始めても、最終的には全然違うモノが出来上がるんですけどね(笑)

 

やっぱインプットがなければアウトプットはないってことですかね~

 

よっちゃんのレスポールも甘いイイ音してました(^u^)

 

やっぱマホガニーネックはいいなぁ~

 

バイオリンギターはメイプルネック&エボニー指板だから、どちらかというとシャープな感じになるんですよね(^u^)

 

時々、ムショウにレスポールが弾きたくなるんですよね(笑)

 

しかしこのバンドはギターが2本、キーボードも2台、ヨーコさんのコーラスも入れると和音を構成する楽器が7つもあるのに、ぜんぜんぐちゃぐちゃにならずにキレッキレなのは流石だな~ヽ(^o^)丿

 

でも一番好きなのは音楽そのものだね~♪

なぜか物凄くロックを感じます(^u^)

 

そろそろアルバム作って欲しいですねヽ(^o^)丿

 

・・・・と、そんなわけで、汗だくだったけど、ビールは美味いし、対バンのイキな音楽を聴けたし、楽しいライブでした!!!

 

あ、そうそう、地球屋さんでメニューに無かったんだけど蕎麦が食べれて、超美味しかったです♪ これからは蕎麦で!!!

 

しかし、ライブ後に「外に出れば涼しいはず!」という河口湖の感覚で外に出た時のあのモワッとした空気の絶望感といったら(笑)!!

 

つくづく、夏の河口湖は恵まれてるんだな~と実感!!

 

そうそう、地球屋さんでまたひつじ祭りやろう!ってことになったので、お楽しみに~ヽ(^o^)丿 Yhah~!!!

 

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪