HAWAII部長のマシンガン日記 -17ページ目

花火は平和の象徴(^u^)♪

河口湖の夏らしい夏は、花火大会~お盆ぐらいまでかな~?

ホントに短いので、多少猛暑でも、思いっきり汗をかいてビールをキメて夏を満喫したいところ(^u^)



河口湖の花火大会は、湖面すれすれでバクハツさせて半円状に広がり、それが湖面に映って球状に見えるという湖ならではの花火が観れるんですよ(^O^)/

一時期、生態系への悪影響とかで、この半球花火が中止になったって聞いてたんだけど、久しぶりに見に行ったら(家から歩いて5分ぐらいだけど笑)ちゃんとやってたよ♪



最近、レコーディングしたドラム音源ばかり聴いていたからか、花火のドーン!という破裂音がバスドラムの音に聴こえてしまい(笑)、「お~、今の音はアタックが程良くコンプレッションされて強調されつつ、胴鳴りのサステインが締まってて重たいビートにイイね~」とか、「今のはちょ~とアタックばっかりで軽いね~」とか、ヘンな花火の観方?をしている自分がいて笑えました(笑)


でもやっぱ音楽も花火もライブが一番ですね~(^O^)/
あの低音が空気というか身体全体を揺らす感じはライブじゃないと味わえないよね♪


そうそう、花火を見るといつも思い出すのが戦争のこと!

それは、そもそも花火ってどうやって始まったのか?ってことで、知らない人がいるかもしれないので書いておくと、日本の戦国時代(1600年代)って鉄砲が世界一の保有数(5~6万丁)だったみたいなんですよ(゜o゜)



ヨーロッパ全体の鉄砲数と匹敵する数だったみたいですが、それって今のアメリカとかロシア状態(他の多数の国の核兵器やその他の武器を全部集めても敵わない)じゃないですか?

それが江戸時代になったら、鉄砲で打ち合うのは武士道に反するという理由で(幕府としては反乱防止のためですが)鉄砲所有が制限されて、せいぜい刀を差すぐらいにしちゃったんですよ!! 正に今のアメリカやロシアが自主的に国内の核兵器等を処分して、自分を守る程度のピストルぐらいしか持たない国になっちゃったってわけ(゜o゜)



そしてその後どうなったかっていうと、江戸時代はずっと平和で戦争がなかったでしょう??


つまり、みんなが核兵器とか武器を持つことで平和を保つんじゃなくて、武器を放棄しても平和が保てるっていうことを何を隠そう、日本が江戸時代に実証済みなんですよね(^u^)

お互いに武器にお金をかけるのは国の予算を圧迫(つまり庶民の税金アップ)するわけだから、当然、武器をみんなが持たない方が別のことにお金を使える(あるいは税金を安くする)っていうメリットがあるよね(^u^)



それで最後に一番凄いのは、もし核兵器や武器を放棄したら、その産業で生計を立てている人が職を失って路頭に迷うのでは・・・・という答えがズバリ花火だったってことです!!

つまりそれまで鉄砲用の火薬作っていた職人達が花火を作るようになり、しかも幕府や有力町人がお金を出して花火大会を開催して、その職人達が飯食えるようにしたってこと!!



今で言えば、原爆とか武器を作っている人達に別のエンターテイメント系の仕事を与えて、政府主催のフェスにして盛り上げて、その人達に給料を払うっていうわけですよ!

パチパチパチ!!!
いや~、どんだけ賢いんだ昔の日本人は!!!
憲法9条について騒いでいるけど、500年前にもう自主的にやってるんだよ!


まあそんなことを思いながら花火を観ている人もいないと思うけどね(笑)

 

Yhah~!!!

 

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

原爆ドーム with インコ

今日、8月6日は74年前に広島に原爆が投下された日ですね 
 

フォト

原爆ドームは何回か訪れたけど(写真はインコ連れの図)、あれは焼け野原の氷山の一角が僅かに伝えられているだけで、実は平和記念公園全体(中島町)が一瞬で吹き飛んで、そこにいた命を全て奪った場所(つまり足元の下は焼け野原)の上を今こうやって歩いているということの方が何とも言えない気持ちになりますね 
 

フォト

わたくしは原爆で死ぬのも、1発の銃弾で死ぬのも、銃剣に刺されて死ぬのも、あるいは飢え死するのも、戦争で死ぬことには変わらないと思っているので、大量に殺人できる兵器という理由で原爆や毒ガスばかりが規制されて機関銃や戦闘機は規制されない(通常爆弾?とかも)のは何だかバカバカしいし(兵器産業保護のため?)、メディアも原爆の恐ろしさばかりクローズアップするのではなく、戦争自体の恐ろしさをもっと伝えて欲しいところ 
 

フォト

わたくしはこの世で一番怖いものは、原爆でもライオンでも幽霊でもなく、フツーの人間だと思っています 

戦争の恐ろしさは、フツーの人間を狂気の怪物に変えてしまうことで、例えば今の平和主義者なわたくしは、戦争をやっている国々の人に「お互いに傷つけ合うようなバカなことやめなさいよ、もっと皆さん仲良くしましょうよ」と傍観者的な意見を言えるかもしれないですが、はたして自分の大切な人を傷つけられた時、その相手の人(組織・国も)を許すことができる自信は5%以下ぐらいしかないかも (^_^;)
 

フォト

おそらく、嫌なことされたりすると結構しつこく覚えているし、一度嫌いになると徹底的に嫌いになるわたくしのことなので、きっとその相手を痛めつけることを人生の生き甲斐にして、隙をみて復讐することでしょう・・・ 

そして凝り性のわたくしのことなので、きっと綿密に計画を立てて、相手にダメージを与える方法を夜な夜な考えて、武器も試作したりして・・・ああ考えただけで恐ろしい・・・ 

そう、自分が一番怖いですね(^_^;)
 

フォト

そしてそう、皆さんも戦争になったら、そういう狂気な人になる可能性がゼロじゃないことは過去の歴史が物語ってますよね、しかもわたくしの親はそれを体験しているわけで、そんなに大昔のおとぎ話じゃないですし・・・

残念ながら人間はこの世に生まれた時から部族間で戦争していた痕跡があるようなので、もう戦うことがDNAに刻まれてしまっているのだと思いますが、一年に数回ある原爆投下日や終戦記念日ぐらいは戦争(いわゆる原爆反対!とか自衛隊反対!とかそういう一部を切り取った議論ではなく、人間の恐ろしさとか根本なところ)について考えたり、子供達に伝えていきたいところ(^u^)
 

フォト

LOVE & PEACEがロックの合言葉みたいになってるけど、LOVEが争いを起こすこともあるし、PEACEだからLOVEに溢れてる世の中かというとそうじゃないし、全員がフラワートリップなら良いか?っというと、それは60年代に実験済みだし、やっぱり考えて議論して考えて議論して忘れないようにすることが一番じゃないかな ?

わたくしにとっては、どちらかというとロックンロールの好きなところは、つまりそういう人間の性というか、根本のところを抉るような音楽だからかな~ 

そんな人が作った音楽なんて、聴いた人を幸せになんて出来っこないよね(笑) 

あくまで個人的な音楽(笑) Yhah~!! 

 

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

ユタカのバンドのデビューアルバム完成(^u^)♪

久しぶりにユタカが名古屋から帰ってきて、バンドのミニアルバムを売りつけられたので、親の務めとして?4枚購入してあげた(笑)

 

欲しい人(いるのか?)はタダであげますので連絡ください(^u^)

 

どうやら給料前にレコーディング費用が足りなくなったらしく、GW前に「給料入ったら直ぐに返すから金貸してくれ!」という情けないメールが来たので(笑)、数万円ぐらい貸すのはなんともないけど、そこは親の努めとしてサバイブ術を教育しなければ!と思って、質屋というCoolな?システムを教えてあげた(笑)

 

「Gibsonのファイヤーバード持ってるなら、質屋に持っていけば5万円ぐらい貸してくれるよ!ただし、給料が入ったら直ぐに取り返さないと無くなるよ!」と社会人の基礎?を教えてあげたところ、さっそくお金を借りて(私の予想通り4万7千円ぐらい笑)無事にレコーディング出来たらしい(笑)

 

バンドやるために金を稼ぐというスタイルは、私もそうなのでDNAが受け継がれたらしいけど、私は親にバンド関係で泣き付いたことはないぞー(笑)!

 

そんなサバイブして完成した?涙のアルバムなので、期待大で聴いてみたら、そこは青春パンク?、4曲もあるのにガ~っと10分で終わってしまった(笑)

 

Sheep Controllerだと1曲ちょっとの長さだね(笑)

 

私はパンク独特の2ビート?のノリ方がイマイチ分からないので、パンク系のライブでは踊れないのですが(そもそも踊るものじゃないのかも?ヘドバン&ダイブ?)、ユタカはうまくノレているようで、ちゃんとギターソロを弾いていた(^u^)

 

しかし最近はロックでもギターソロが無くなってきてるので(特にパンク系はオクターブ奏法を多用し過ぎて、みんな同じに聴こえる)、ぜひ頑張ってソロをキメて欲しいところ(^u^)

 

ユタカはしきりと、ここはこうすれば良かった~とか後悔してたけど、やっぱり未熟だろうがリアルな今を作品として残すことに意味があるので、どんどん次の作品を創っていって欲しいね(^u^)

 

来月は東京にもツアーするらしいので、どこかで見かけたらよろしく~

Yhah~!!

 

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

ユタカバンドのMV完成(^u^)♪

ユタカが名古屋でやってるバンドのMVが出来たみたいなので、一応、親の務めとして宣伝しておきます(笑)

 


メンバーはみんな同じ学校出身者で、しかも能登の僻地で長年の間、寮で共同生活しながら勉強?飲み?に励んでいたからか(MV左側のギターのヤギ君なんて中学から10年一緒?)、仲の良さが滲み出てる作品ですね(^u^)


ユタカ(MV右側のギター)はわたくしと弾き方が似ているという意見がありますが、どうなんでしょう?!?

ネクラな私の作るSheep Controllerの音楽とは正反対な?(笑)、かなり青春な感じの音楽(青春パンク?メロコア?)ですが、お客さんも盛り上がっているようで何より(^u^)

そのうち親子で対バンする日が来るかも?!?

 

Yhah~!!

 

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

 

Yen-jin初体験ライブレポ(^u^)♪

先週末はYen-ginを観に国立・地球屋さんへ(^u^)

 

Yen-gin(エンジン?猿人?)のオリジナリティ溢れるニューアルバムを聴いて気に入ったのと、Vo&Gtのアンギャー氏が私とタメでひつじ年だということが分かったので、同世代のライブを体験してみたくて(^u^)

 

なかなかひつじ年の現役バンドマンに会わないんですよね~

 

そうしたら、ちょうどトリのLOVED LOVEDという大阪から遠征してきたロケンローバンドのVo&Gtもひつじ年だと判明して、期せずして2人のひつじ年ロッカーの雄姿を観れたのでお得感があって更に良かった(笑)

 

こちらはLOVED LOVEDのひつじさん♪

 

そして、いつもはバイオリンベーシストとして観ているスドシンがドラムを叩いているというのも興味があったし(^u^)

 

実際、ライブは期待以上で、アルバムより更にカッコ良かったヽ(^o^)丿

 

エクペリもそうだったけど、こういうアルバムもカッコイイけどライブはもっとイイバンドを観てると、やっぱり、どんなにデジタル技術やインターネットが発達しても、ライブだけは残るんじゃないかと確信しますね(^。^)

 

YouTubeの動画とかじゃライブの空気感は伝わらないからね(^u^)

 

本当はヘイタ氏のパーカッションも入って賑やからしいのですが、何とヘイタ氏はドイツで演奏中!とのことで、この日はロックテイストの高いアレンジでしたが、濃厚なオリジナリティは変わらず素晴らしいヽ(^o^)丿

 

しかしドイツまで呼ばれるとは流石ヘイタ氏!凄いね!

 

代わりに?女性のパーカッションが入っていて、楽曲をイイ感じに飾ってましたよ♪
 

私が知る限り、ヴィブラスラップが入っているロックバンドはYen-jinとSheep Controllerしか知りません(笑)

 

アンギャー氏は想像通り、顔で歌うボーカルで、観ていて面白かった(笑)


曲のアレンジ、歌い方、ギターの弾き方とか、同じ匂いを感じて親近感が沸いてニヤニヤしっぱなしでした(笑)

 

やはり80年代ニューウェーブ世代・イカ天世代はこういう音楽を創るのか(笑)??

 

でも何と言うか、イカ天系にありがちな、いわゆる高円寺系?のマニアックでアンダーグラウンドな感じにならず、あくまでリスナーが楽しめるロケンローにまとめるセンスは、私自身もそういう感じを目指していることもあって、すごく刺激になりました(^u^)

 

スドシンのドラムに関しては私はドラマーではないので詳しく評論できないのですが、Pee人君によると、単純に聴こえて実は結構細かいことやってるよ~とのことです(^u^)

 

でもやっぱり個人的にはスドシンはバイオリンベースを弾きながらサングラスかけてロケンローして欲しいです(笑)

 

・・・ということで、Yen-ginは絶対に対バンしなければならない!!と心に誓いました(笑)

 

Yhah~♪

 

そういえば、トップバッターのこのユニット、左利きのマイケルシェンカーモデルのフライングVで、何故かディレイタップリのトリップギターを弾いてて面白かった(^u^)

 

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

Sheep Controller MV第6弾 「カートコバーム」 完成ヽ(^o^)丿

またまたSheep Controllerのミュージックビデオが完成しました~ヽ(^o^)丿

Yhah~!!

 

今回は我々の6thアルバム「melt town bazaar」に収録されている「カートコバーム」を、おなじみ椿茂雄氏が独特のセンスで仕上げてくれました(椿氏の手がけた作品としては6作目)♪

 

 

この曲は、もちろんニルバーナのカートコバーンがモチーフになっていますが(笑)、この曲を作った8年ぐらい前って、ちょうど我々もネットショッピングを頻繁に利用するようになった時期で、知らず知らずのうちに欲しいモノを「カートに入れる」という行為が日常化しつつあって、バンド内の会話にも「おっ!そのシンバル、イイ音しそうだね~、カートに入れちゃう?」とか、「いや、もう既にカートに入ってますよ~」みたいな感じで、カートがブームになってて(笑)

 

で、カートに入れるっていったい何だろう?と、日常的な行為を深く哲学的に考えてしまうという、いつもの私の悪い癖が出てしまい(笑)、ガ~っと勢いで作った作品ですね(笑)

 

カートとは・・・・その答えはこの曲の中に(笑)

 

そうそう、アルバムジャケットにもカートが多用されていますが、まさにこのカートこそ、このアルバムのテーマというかメタファーでもあるんですよね(^u^)


その意味では実はこのアルバムの中で一番重要な曲なのかもしれません(笑)

 

今回のMVも、椿氏の作品特有のシュールな感じがあって、元々楽曲が持っているシュールな世界観を増大させててイイ感じです(^u^)

 

特に後半のPCの中に人が入り込んで、カートに乗って彷徨い、カートから放り出されて泳ぐシーンは、ドラエモンの机の中のタイムマシンみたいで面白いし、最後の背景が歪んでいく感じがグランジー魂を燃え上がらせますね(^。^)

 

音楽的には、このアルバム全体的に漂う80年代ニューウェーブの香りがするものの、結構ファンキーでもあり、グランジ・オルタナでもあり(やはりカートコバーンですからね笑)、ドラマチックでもあり、個人的には割りと気に入っている曲なのですが、なにしろ演奏が結構大変で(3人が交互にボーカル取っているし)、あまりライブで演奏してなかったので、そのうちまた演ってみたいところ♪

 

3人が交互にボーカルを取るスタイルは結構面白いのですが、わたくしとベースのももたろうさんの声質が似てるので、あまり変わった感じがしないので、必ずPee人くんを間に入れて際立たせたり工夫してます(^u^)
 
でも改めて聴いてみると、結構声質が違う気もするので、どの部分が誰なのか聴き分けてみるのも面白いかも?

 

そして、この曲を作った頃、やたらと流行ってたケロケロ声(Perfumeとか、きゃりーぱみゅぱみゅとかのボーカルに掛かってるオートチューンという音程補正ソフトで処理したカエルみたいな声)もしっかり取り入れているのが笑えますよね(笑)


Sheep Controllerがケロケロ声ですよ(笑)!! それだけで笑える!!

 

因みにギターオタク的には、間奏のところの水の中を泳いでいるような感覚になる音をエフェクターを駆使して作れたのが満足しているポイントです(笑)
結構、水の中を表現出来てると思わない??

 

感想等、よろしくね~♪

 

その他の椿氏の手がけた作品は以下ご参照~ヽ(^o^)丿

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

ギターアンプの故障を簡単に直す秘儀?(^u^)

パソコンにしても冷蔵庫にしても、電気製品はどんなに大事に使っていても、いつかは故障してしまうものですよね(^_^;)

 

ギターアンプも同じで、私の場合は大体2年に1回ぐらい、急にデカイノイズが出たり、音量が不安定になったり、酷い時には音がまったく出なくなったりして、しかもそれがライブ直前だったりしてアセアセすることがあります(^_^;)

 

以前はそのような症状の場合は、まず真空管を替えてみて、それでも治らなかったらリペアショップに修理をお願いしていたのですが、最近、ひょんなことから自分で出来る魔法のような修理方法?を発見してしまい、ほぼそれで治せることが分かったので、皆さんにも秘儀を教えてあげたいと思います(笑)

 

それは、あるライブの前日のリハでアンプの音量が不安定になって、真空管を替えても治らず、慌てて別アンプでやってみたけど、ギター単体では同じような音色にセット出来ても、微妙にドラムやベースと被ったりしてバンド全体のバランスがくずれちゃって、さてどうしよう!とアセッてた時のこと(^_^;)

 

こんなバンドの音バランスじゃお客さんに聴かせられないよ!とナーバスになってて、ダメ元で元のアンプに戻して、とりあえずホコリ掃除でもしてみるか!と、あまり期待せずにエアダスター(空気が出るスプレー)を適当にアンプの基板にかけてみたら、何故か治ってしまったんですよ!ヽ(^o^)丿

 

それからはアンプに限らず、電気製品が故障したら、まずは基板のお掃除をするようにしてるのですが、ビックリなことに、これで90%以上の確率で治ってしまいます(笑)

 

たまに治らないのは、エアの力が足りずにホコリが残っているためなので、私が使っている強引なワザは、庭の落ち葉を吹き飛ばすブロワでガ~!!とホコリを吹き飛ばす方法です(笑)

 

部屋中にホコリが舞うのが玉に瑕ですが(笑)、これでほぼ100%治りますので、お試しあれ!!

 

写真は先日、BUDDAアンプが故障(デカイノイズが出る)したので、ブロアでガ~!!とやっているところです(笑)

 

もちろん、あっという間に治りました(笑)

 

ギタリストの皆さんはギターはよく磨いていると思いますが、たまにはアンプも開けて、綺麗にお掃除すると長持ちしますよ~♪ 

 

リペア屋さんは儲からないけど(笑)

 

しかしBUDDAアンプって、写真のようにプリント基板までヤンキー紫色(BUDDAのコーポレートカラー)っていう拘りが好きですね~♪

 

Yhah~!!

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

スズメの子育てが始まったよヽ(^o^)丿

毎年、この季節になると、家の屋根やフロの換気口にスズメが巣を作って子育てしてます(^u^)

ウチは三角屋根なので、隅棟部に最大4家族が巣営できるので(フロの換気口を入れると5家族か)、それはそれは大賑わい(笑)

毎朝、Pee人くんが、木に吊るした3つの餌入れに餌を入れたり、水飲み場の水を取り替えてあげてるから、安心して子育てできるのかな?

家の中からインコ3羽の鳴き声もするし(笑)

スズメ以外にも、メジロ、鳩、ツグミ、エナガ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツバメなどなど、色々な野鳥が来るのですが、巣を見たことがあるのはスズメだけかな~

夫婦一緒にセッセと子育てしてて、子育てに参加しないパパの多い人間よりフェアーかもしれない(笑)

そして若干、オス鳥の方が赤ちゃんに甘いような気がするのも、人間ぽくて笑える(笑)



でも、野生の厳しさで、うまく育たないと、親鳥は赤ちゃん鳥を咥えて巣の外にポイッと捨ててしまうんですよ・・・(゜o゜) (捨てるのは多分、甘やかさないメス鳥でしょう笑)

そんなわけで、この季節は赤ちゃん鳥が落ちてることが多いので、Pee人くんは毎日庭をパトロールしているのですが、たまに生きてる時もあるんですよ(^u^)



まだ生きてる赤ちゃんは、Pee人君が必死にヒータで暖めて、シリンジで餌(本当はイモムシをすり潰すのがイイらしいけど流石にキツイよね笑、インコが食べてるペレットをペースト状にしたやつ)を流し込んであげてたけど、やっぱ3日ぐらいで天国に行っちゃったね(>_<)

残酷だけど、親鳥の判断が正しかったっていうことかな?
それでも3日長生き出来ただけでも良かった良かった(^u^)



鳥達を見ていると、ヒナ鳥がヨロヨロと危なっかしく地面を歩いたり、ヘタクソに飛んだりしているのを、親鳥は近くの高い木の上で見守っていて、見ている方が「猫にやられちゃうんじゃないか?」と心配するぐらい手を出さないんだけど、子育てってつまりそういうことなんだな~と改めて感じています(^u^)

親の最大の務めは、子供を自立させることだよね(^u^)

でもなんだか最近は、子供を守り過ぎてる親が多い気がしますね(^_^;)

心配なのは分かるんだけど、やっぱ鳥のようにあえて突き放して、ちょっと遠くから見守るというスタンスがいいよね~ヽ(^o^)丿

Yhah~!!

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

エクペリ初体験ライブレポ(^u^)♪

昨日は国立の地球屋さんでエクペリがワンマンライブを演るとのことだったので、遊びに行ってきました(^u^)

 

自分が演奏しない時は機材もないので、ノンビリとビールをキメつつ電車で行けるのが中央線沿線のライブハウスの良いところ(^u^)

 

我々Sheep Controllerも、ギター1本、スティック&スネアぐらい持っていけば演れるようなアレンジにして、気軽に電車でライブを演りに行ってみたいところ(たぶんムリ笑)♪

 

この日は河口湖でも昼間31℃まで気温が上がったので、さぞかし下界は暑いだろうと思って半袖シャツにタオルとバッチリ汗対策して行きましたが、湿度が低いためか、国立は意外と涼しくてイイ感じの夜でした(^u^)

 

エクペリは元々、国分寺エクスペリエンスというバンド名だったのですが、最近、メンバーが高知に移住したので、国分寺を外してバンドの愛称をそのままバンド名にしたらしいです(笑)

 

ジュディアンドマリーがジュディマリ、ドミームカムトゥルーがドリカムに改名した感じでしょうか? 我々だとシプコン(笑)?

 

まあ、ほぼ全国に国分寺や国分尼寺はあるので(寺自体は無くなってても地名は残ってますからね♪山梨だと笛吹市の方にありますし、高知にもあったみたいですね。ただ、政権の力が及んでなかった東北や九州にはないですが)、国分寺エクスペリエンスでもいいような気もしますが(笑) 

 

ひつじ祭りの時に、エクペリのギタリストのゆきちゃんに頂いたアルバム(^u^)

 

ツェッペリン系のバックに変幻自在なおちょこさんのボーカルが楽しくて、クルマで愛聴してま~す(^O^)/

 

いつか対バンして生で観たいな~と思ってたのですが、高知に移住してなかなか観れなくなるらしいのと(宙さんと同じ、閉店セール?笑)、ワンマンでタップリ観たかったので、ちょうど良かった(^u^)

 

さっそく、おちょこさんと持参したおちょこ(笑)で乾杯の図(^u^)

 

なんでおちょこという芸名なのかは不明ですが、熱燗好きなのかな(笑)?

 

Pee人君もおちょこで乾杯(^u^)

 

めっちゃパワフルなボーカリストなのに、超小柄な人でした(^u^)

 

さっそく、まだ持っていないアルバムをゲット(^u^)

 

ゆきちゃんからゆきちゃんへ(Pee人君の本名)渡される図(笑)♪

 

こちらは我々のアルバムをゆきちゃんからゆきちゃんに渡した時の図(笑)

 

クリクリヘアーもお揃いですね(笑)

 

さっそくビールを2杯ぐらいキメているうちにライブスタート(^u^)

 

お~!! かっちょええ!!!

 

これぞロックバンド!!!

 

演奏した曲は殆どクルマで聴いていて、しかも私が気に入っていた曲だったのですが、ところどころアレンジが変わってて、ライブの方が更に良かった(^u^)

 

なんというか、アルバムはある程度音域や音量を圧縮してCDのパッケージに詰め込まなければいけないので、どうしてもダイナミクスも圧縮されてしまうのですが、ライブだとそのままのダイナミクスで表現されるので、もっとドラマチックに聴けました(^u^)

 

特におちょこさんのボーカルは囁くように歌うところからガーンとシャウトするまでのダイナミクス幅が広いので、窮屈なCDフォーマットから抜け出して解放されたかのような自由感があって、引き込まれました(^u^)

 

歌を聴いて涙が溢れたのは久しぶり(^u^)

 

ゆきちゃんのギターも、おちょこさんに負けずのワイドレンジ&表現力(^u^)

 

私もギタリストなので、対バンのギタリストはついつい細かく観察してしまうのですが(機材、テクニック、パフォーマンス、ギターの高さ、シャツのはだけ具合、ギターソロの際の口の開け度、そして何よりコードに対する伴奏アレンジ)、ゆきちゃんはほぼ100点満点のギタリストですね(^u^)

 

機材については、マクソンの弁当箱タイプのディレイを使っているというだけで100点です(笑)

あれを良い音と感じるギタリストは信じて良いと思います(笑)

 

もちろん、シャツのはだけ具合もいいです(笑)

 

ストラトいい音してました(^u^)

 

ドラマーは、ワンタム+2フロアタムの完全にボンゾ仕様で、フレーズの端々にボンゾ愛が感じられました(^u^)

 

やっぱみんなボンゾが好きなんだな~

 

この日はベーシストの音色と相まって低音重視なリズムアレンジになってて、ドラムとベースだけで曲が成り立っていて、その上でボーカルとギターが変幻自在に空間を創るっていう感じでした(^u^)

 

こういうバンドのボーカリストやギタリストは楽しいと思います(笑)

 

いや~、ロックバンドっていいなあ!

 

そしてやっぱ圧倒的な表現力のあるボーカリストの横でギター弾きたいな~

 

私がギター弾きながらくにゃくにゃ歌っている場合じゃない(笑)!!

 

最後はみんなで踊り歌い、イイ感じに酒が回って幸せな気分になりました(^u^)

 

我々も観客を凍り付かせてばかりいないで、ハッピーな気分にさせなければ(笑)!

 

エクペリを聴いてたらアダムとイブのいた楽園のイメージが湧いて、直ぐに家に帰って曲を作りたい衝動に駆られました(^u^)

 

というわけで、イイ感じのエクぺりのワンマンライブでした(^u^)

 

これは絶対に対バンしなければならない(笑)!!

 

今年のひつじ祭りに招待するしかないね!!!

 

高知は私が行ったことのない唯一の県(あと鳥取もだけど、鳥取は一瞬クルマで横切ったことがあるので、完全に行ってないのは高知だけ)なので、今年は遊びに行ってみようかな~♪ カツオ食べたいし(笑)!

 

 

Yhah~♪

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

富士山に農鳥が現れたよヽ(^o^)丿

河口湖もようやく暖かくなって来ましたヽ(^o^)丿

ところで皆さん、農鳥って知ってますか~?

この季節の富士山の山肌に現れる、なごり雪で出来た鳥マークなんですが、鳩サブレみたいな形で結構可愛いんですよ~(^u^)



写真中央に写っているんだけど、分かりますかね?

なごり雪なので、毎年(実際は日々)カタチが微妙に変わるのですが、このマークが出ると農作業開始!という合図で、実際、周辺の田んぼには水が引かれてきました(^u^)



この鳥マークはハッキリしている時は豊作になるらしいので、今年はきっと豊作かな??

星座とかもそうだけど、こういう自然を何かに見立てて遊ぶのは楽しいですね♪

見立てられるのは動物が多いですが、海岸にある岩系ではカエル度が結構高く、大体どこの海岸を走ってても「カエル岩」はありますね(笑)

石川にゴジラ岩という近代的なモチーフ?の岩もありましたが、あれは想像よりかなり小さな可愛らしいゴジラで笑いました(笑)



農鳥は岩と違って季節モノなので、見たい人はお早めに~ヽ(^o^)丿

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪