やまそら祭2019レポ(^u^)
今年の河口湖はGW後も雹が降ったりして、なかなかスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに替えるタイミングが無かったんだけど、もう流石に雪は降らないだろうということで、ようやく交換しました(^u^)
ディフェンダーのタイヤはデカくて家に置いておくと邪魔なので、お世話になっている埼玉にあるディフェンダーとかヘンな四駆専門店に置かせてもらってます(^u^)
ちょうどそのお店の近くの稲荷山公園で「やまそら祭」という音楽フェスをやってて、北澤コイチーズが出演していたので、タイヤ&オイル交換している間にチャリで遊びに行ってみました(^u^)
おお、やってるやってる(^u^)!
野外ライブは気持ちいいよね~♪ 演るのも観るのも大好き~(^u^)
ご存じキタさん、お馴染みのカントリージェントルマン♪
北澤コイチーズは、なんというかプログレですね(笑)
どちらかというと家族連れが多いノホホンとした音楽フェス、他の対バンもボサノバとか、どちらかというと心地よいサウンドが多い中、いきなり変拍子&転調の嵐ですからね(笑)
快晴の広場の中、ビールを飲んでヘベレケになっている脳をシャキッとさせるサウンドは素晴らしい(^u^)
そんなアナーキーなところが大好きです(笑)
Sheep Controllerもこういうノホホンとした野外フェスに出演して観客を凍り付かせてみたいです(笑)
炎天下だとちょうどいいかも(笑)
よっちゃんのレスポール、イイ音してました(^u^)
よっちゃんも私と同じぐらいデカいので、デカレスポールも似合いそう(笑)
ヨーコさんのボーカル&コーラスも相変わらず素晴らしい♪
キタさんからマイクを奪ってメインボーカルで良いと思う(笑)
珍しくバイオリンベースではなく、ソリッドなフェンダーベースを弾くスドシン(^u^)
でもやっぱ、何弾いてもバイオリンベースっぽい音になるという・・・(笑)
結局、好きな音って決まっているので、楽器が変わってもアンプの調整とか弾き方とかで同じになっちゃうんですよね(^u^)
よくわかります(笑)
だから結局、楽器はカッコイイルックスで選ぶのが良いと思います(笑)
コイチーズの演奏聴いてたら、我々も野外で演奏したくなりました(^u^)
大空が似合う曲はないけど(^▽^;)
インコのピートくんも連れて来ましたが、コイチーズの生演奏を聴いてコーフンしてましたよ~(^O^)/
ピートくんは音楽が大好きで、ギターを弾くとノリノリで踊るインコなのですが、バンドを観るのは初めてだったからね~
やはり南米生まれなのでラテンの血が騒ぐのか、ドラムにかなり反応してました(笑)
今回はピートくんだけ連れてきたけど、次回は3羽連れていこうかな(^u^)
チャリで2羽背負っていくのキツイんだけどね~(笑)
もちろんわざとお腹を空かせて行ったので、ガッツリとツマミをいただきました(笑)
うっひょー!!! 美味そう!!!
これはマッシュルームにクリームチーズを挟んでベーコンで巻いた串なんですが、絶妙なハーモー二―でビールが瞬く間に無くなってしまった一品だったので、こんどウチの庭でやってみようと思います(^u^)
ウチのおかずメニューって殆ど居酒屋とかフェスの屋台で美味しかったツマミを再現しているんですよね(笑)
なんと、所沢の地ビールなるものを頂いたけど、なかなか美味しくて3杯もおかわりしてしまった(笑)
所沢は思春期を過ごした街で、バンドを始めたのも所沢だったし、思い入れがあるのですが、特にこれといった名産?的なものが無かった気がするけど(だんご?)、地ビールなんて作りだしたんだね~
ユミさんと乾杯してる図(笑)
そしてやっぱ、屋台と言えばクレープは外せませんね(笑)
何故か野外フェスに行くとムショーに食べたくなります(笑)
ヨーコさんとクレープをキメる図(笑)
久しぶり(20年ぶりぐらい?笑)によっちゃん達と広場でキャッチボールして遊んだけど、ヘベレケ状態で運動したのでヘロヘロになりました(笑)
それにしてもボール投げた時のイメージと身体の乖離が酷かったね(笑)
イメージは20mぐらい放物線を描いて相手に届く感じで投げてるのに10mぐらいでボテッと落ちたり、とんでもない暴投したり・・・(汗)
ギターばっかり弾いてないで、たまには爽やかにキャッチボールをキメないとな~(笑)
・・・というわけで、音楽とスポーツを堪能した、いつになく健全な?フェス参戦でした(笑)
インコも気に入ったみたいだし、今年はいろいろインコ達を連れて野外ライブに行ってみようかな~自分も演奏したいけどね(^u^)
そうそう、写真左のYen-Jinのあんぎゃー氏は私と同じ67年生まれ、ひつじ年ってことが判明!
意外とバンドやってて同い年に会うことが少ないので嬉しい限り(^u^)
カジャグーグーやワムの話で盛り上げれるのはイイね(笑)
ウキウキ ウェイクミーアップとか(笑)!
今度、ひつじ年同士で対バンしたいところ~ Yhah!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
ギターアンプのスピーカー交換のディープな世界(^u^)♪
ついに、この世界に手を出してしまった(^u^)
エレキギターを初めて購入した10代の頃から、その時々の理想の音を求めて、まずはギター本体(弦、ピックアップ、ブリッジ、ナット、フレット、木材、線材、コンデンサ、あとピックもかな?)のパーツを色々替えて実験してきて、自作ギターを作ったりしてたし、そのうち真空管アンプに目覚めて色々な機種をテストしたり真空管を替えたりと、かなりマニアックなところに行ってしまっていましたが、これまで何故かスピーカーキャビネットはいじったことがなかったんですよね(^u^)
でも「そもそも音楽の音って何だろう?」と色々考えてみると、つまりは物理の勉強で習った空気中を伝わる波だってことに気が付いたんですよね(当然、真空中では聴こえない)♪
よくよく考えてみれば、エレキギターの音って実は色々なエネルギー変換が行われてるんですよね(^u^)
まずは弦をピックで弾くと、弦(金属)がピックアップ(磁石)の磁界の中を行ったり来たりして電気信号に変換されます(昔、学校で習ったフレミングの法則ですね笑)♪
次に電流がシールドを伝わってアンプに送られて真空管で増幅されるわけだけど、ここは電気信号のまま(^u^)
そして次は、スピーカーについている磁石の磁界の中でコイルにアンプからの電流を流すと、またフレミングの法則でコイルが振動して、コイルにくっついている紙(コーン)が空気を揺らすんですよ(^u^)
そしてその揺れた空気が、今度は人間の耳に伝わって鼓膜を揺らして、鼓膜の振動が小さい骨に伝わり、その骨が蝸牛という液体に満たされた器官の液体を揺らすと、そこにくっついている神経がまたまた電気信号に変換して、ようやく脳が知覚するという、長い長~い道のりですよね(゜o゜)
簡単に書くと、①物理運動(弾く)→②電気信号(ギター&アンプ)→③物理運動(スピーカ)→④電気信号(耳)と3回エネルギー変換してることになるわけですが、これまでは①と②を一生懸命やってきてるけど、実は③だって同じぐらい重要なんじゃないか?ってことに気がついたというか(笑)
因みに④も凄く重要で、自分の耳を鍛えないと、やっぱり良い音を聴き分けられないですからね(^u^)
これはレコーディングで相当鍛えられましたが、まだまだ鍛錬が足りないかな~(^_^;)
さっそく、定番のセレッション、エミネンス、ジェンセンのスピーカーを色々交換してみたら、もうビックリ!!!
当たり前なのかもしれないけど、同じアンプでも全然違う出音に!!!
セレッションは、なんというか、全体的にコモッた感じの音になるのですが、BOGNERとかマーシャル系のハイがギラギラした歪みが得意なアンプを繋ぐとイイ感じに角を取ってくれますヽ(^o^)丿
ジェンセンはカラッとした明るく乾いた感じなので、クリーントーンが凄く綺麗!! 歪ませたら勿体ない感じ(^u^)
でも私は歪みもクリーンも両方最高なスピーカーが欲しいので、色々試してみて、エミネンスに決めました(^u^)
エミネンスだけでも沢山種類があるのですが、超ワイドレンジで上から下までズバーンと、ありのままの剥き出し素っ裸の音が出るやつ(パトリオットシリーズ)を見つけたよ~♪
いやこれはもう、アンプを通さずに生で弾いた時の音がそのままデカくなった感じで、正に剥き出し!!
ウキウキ気分で弾けばウキウキな音に、落ち込んで弾けば落ち込んだ音になります(笑)!!!
私はストラトを弾きませんが、スティービーレイボーンとか好きな人には堪らないと思いますね~ヽ(^o^)丿
レスポールなのにキレッキレ!! 次のライブはこれだね!
エミネンスはスピーカーメーカなのに、スピーカーの中にこんなピックが入っているっていうのもギタリスト心を掴む心憎いメーカですね(笑)
・・・ということで、セレッション(クリームバック)とか、使わないスピーカが増えてしまったので、誰かマーシャル系とか使っている人は激安特価でプレゼントします(笑)
でもちょっと実験しただけでもスピーカーの世界は物凄~く深いことが分かったので(因みにスピーカーは繋ぎ変えて直ぐには本来の音が出ないんですよ~。エイジングっていう、最低でも3日ぐらい弾いてスピーカーのコーン紙を馴染ませる作業をしないと音が硬いんですよ)、今後、ヘンなスピーカを手に入れたらまた交換実験してみるつもり(^u^)
昨年、地球屋でやった「ひつじ祭り」に来ていたギター職人さんが、アルテックのスピーカーがイイって言ってたけど、アルテックは倒産した会社だから中古しか無いみたいですね(゜o゜)
あと、4発のキャビネットで、全部違うスピーカーを搭載したら、いったいどうなるんだろう??という私の何でもミックスする悪い癖のアイディアが頭から離れない(笑)
これは2種類のエミネンススピーカを搭載してみたところ♪
それにしても、時代はデジタル真っ最中なのに、相変わらずギターは木で出来てるし、スピーカーは紙で出来てるし、なんだか笑っちゃいますね(笑)
和紙でスピーカーコーンを作ったりしたら、見た目もカッコイイし、やってみようかな~
なんか最近、日本の伝統工芸を楽器に応用してみたくなってるんですよね、漆塗りのギターとか渋くない(笑)?
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
ロイヤルストレートフラッシュヽ(^o^)丿
今週の河口湖は相変わらず朝は0℃になる日もあったりして、本当に春なんだかな~?っていう感じでしたが、下界の方も寒かったのかな~?
そのせいか知らないけど、都内に住んでいるベースのももたろうはマイコ・プラズマを患っているらしい(笑)
おかげで、コーラスパートのレコーディングが進まない状況~(^_^;)
しかしマイコってなんか笑えるね(笑) 曲作るかな(笑)
そんなわけで、河口湖は相変わらず鍋が美味しい季節(笑)
下手すると8月でも鍋が食べれる(Sheep Controllerでバンド合宿してた時はよく夏でも鍋やったね笑)♪

そうそう、楽しみにしていた日本酒を飲んでみたよ!
見よ、このラベル!その名もロイヤルストレートフラッシュ(笑)!
ご存知、秋田のアナーキーな?酒造、山本酒造の作品ですヽ(^o^)丿
ロイヤルストレートフラッシュの由来は、秋田産の5種類のお米(酒母・美郷錦、麹・秋田酒こまち、添掛・改良信交、仲掛・美山錦、留掛・吟の精)と、同じく秋田産の5種類の酵母(協会6号、こまちR-5酵母、秋田酵母No,12、秋田雪国酵母UT-1、秋田雪国酵母UT-2)を混ぜ混ぜして作ったという、とんでもなくアナーキーでカオスでThe 秋田!なお酒だからです(笑)
私は昔から何でも混ぜ混ぜした混沌としたカオスティックなものが大好きで、茶色が好きなのは全ての色を混ぜるとだんだんと茶色になるからで、鍋が大好きなのも、色々な具材を混ぜ混ぜして毎回違う科学反応を起こすカオスな食べ物だからです(笑)

レコーディングも同じで、私を野放しにしておくと、ついついギターを重ねてしまい、以前のアルバムでは10チャンネル以上のギターを重ねまくって、何だか良く分からない混沌とした音場のアルバムになってましたが個人的には大満足してました(笑)
現在ではゴーンさんのコストカッターならぬチャンネルカッターのPee人くんとももたろうが、わたくしの丹精込めたオーバーダビングテイクをバスバスとカットしていくので、まあ聴きやすいアルバムにはなってるんだろうけど、カオス好きのわたくし個人的には不満ですね~(笑)
エンヤは何十回と自分のボーカルを録音して、しかも全部重ねてるって言ってたので、友達になれそうです(笑)
やっぱケルト人は違う(笑)!
あと山本酒造の山本社長とも友達になれそうですね(笑)

さて、肝心のロイヤルストレートフラッシュの味はいかに?
・・・結構スッキリしてて、鍋料理にいいかも~(笑)
さあ、今日も混ぜ混ぜ~
よく考えたら、バンドが好きなのも、いろんな楽器を混ぜ混ぜする音楽だからかも~(笑)
そういえば、20代の頃に聴いていたレッドウォーリアーズの曲で「ロイヤルストレートフラッシュR&R」っていうノリノリロックがあったな~♪
初めて聴いた時「ロイヤルストレートフラッシュR&Rって何よそれ!ダサすぎない?!」と思ったものですが(笑)、このラベルを見ると、ついつい、ロイヤルストレートフラッシュR&R~♪と歌ってしまうということは、やっぱ凄い影響力のある曲だったんだな~と感慨深いものがありますね(笑)
そんなケバケバR&Rを奏でていたシャケ氏も今では同じ河口湖町民ですからね(笑)
シャケ氏もカオス好きだし(笑)
Yhah~♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
束の間のノンビリモードなGW(^u^)
あっという間のGWでしたが、ついつい毎日深酒してしまったので、今日からは少し健康的な生活に戻り、胃腸をいたわりつつ仕事を開始(笑)
といっても、GW中は結構根つめてレコーディングしたり編集したりしていて、パソコンの前で睨めっこしている時間が多かったので、ノンビリした~っていう感覚はゼロですね(^_^;)
むしろ普通に仕事してる方が「そろそろお腹も減ったし、今日はもう帰るか!」とか、けじめをつけられるのですが、レコーディング(しかも自宅)だと、どうにもこうにもけじめがつけられず、ついつい食べるのもトイレも(もう漏れそうなのに、あとここのテイクだけ録ってから・・・とか思ってしまって我慢しつつレコーディングした結果、アセアセしたタイム感のテイクが録れちゃったり・・・笑)
自宅で自営業の人はどうやって仕事とオフの切り替えのけじめをつけているんだろう??
私はたぶん、お店とかやったとしても、店の横に住む専用の家を建てて気持ちを切り替えないと絶対に無理だと思いますね(笑)

そんな中、珍しくいつもライブに観に来てくれるエミーさんとキーコさんが遊びに来てくれたので、河口湖案内ついでに一緒に湖畔をノンビリ散歩したりして、レコーディングで固まった身体を解したり出来て束の間のノンビリモードなGWを楽しみました(^u^)

ついでに2人にバイオリンギターを抱えてもらったら、パンクロッカー状態になってしまいましたが、やはりギターは下げれば下げるほどカッコイイと実感しましたね(笑)

ちなみに今回のアルバムはデカレスポールで作曲した曲を入れるので、バイオリンギターは弾かない予定です(^u^)
やっぱり、作曲した時に弾いていたギターじゃないと、なんか違うんですよね(^u^)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
ボーカルレコーディング難航(^▽^;)
ヤバい、酒をキメ過ぎてレコーディングの計画が大幅に遅延(笑)!!
何とかボーカル録音開始したけど、まだ2曲だけ(^▽^;)

以前はギターが最高な音&プレイでレコーディングできたらもう80%満足!みたいなところがあったけど(ギタリストあるある笑)、歌モノのバンドって結局リスナーはボーカル80%、演奏20%ぐらいで聴いている(そして結構な割合で歌詞をちゃんと聴いている)ことが分かってきたので、ギター以上に気合いを入れてレコーディングしないとね!!
そして色々録音してみて改めて分かったのは、やはりテンションとか雰囲気ってボーカルが一番表現できるってことですね(^u^)
けだるく歌うのか、元気に歌うのか、元気なんだけどちょっと後ろ髪を引かれる憂いを持たせるのかとかで全然違って録音されるし、音程的にはベストでもリズムの乗せ方で歌詞が聴き取り難かったり、奥が深すぎて、ついつい何回も歌い直しているうちに喉がイカれる感じです(笑)カラオケ
そして歌い過ぎて疲れたから酒をキメるか!と散々キメてから寝る前に「やっぱあそこ歌い直そう!」と急にレコーディングしたら、酔っ払った力の抜けた感じがちょうど歌詞のユルイ感じにマッチしてベストテイクだったり・・・(笑)

それにしてもキライだった自分の声を何度も聴けるようになるとは、慣れというのは恐ろしいものですね(笑)
最近の曲は自分が歌う前提で作っているというのもあるけど、歌詞も自分がほぼ100%書いているし、世界観的にはかなり自分の内面がモロに出てる感じですね(^u^)
私はよく近寄りがたい人とか、何を考えてるのか分からない人と言われるので(自分的にはフレンドリーだと思っているのですが)、その私が(もちろんメンバーもだけど)作る音楽はきっと、近寄りがたく、何を考えているのか分からない音楽なんだと思います(笑)
でもざっと聴き直してみると、結構、好きな人はツボにハマりそうな感じもするので(笑)、完成したらぜひ聴いてみてね(^u^)
我々はこれで7枚目になるけど、アルバム毎にまったく別バンドか?というぐらい音楽性が変わる真のプログレッシブなバンドなので(笑)、ニューアルバムはまた全然違う感じで楽しめると思いますよ~(^O^)/ Yhah~!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
GW後半はインコを背負ってサイクリング(^u^)
GW後半はイイ天気が続いてるので、インコを連れて富士五湖周辺をサイクリング(^u^)

いつものことですが、爽やかさゼロです(笑)
何とか爽やかさを出すために、今年は白いTシャツ&ブルージーンズというファッションに挑戦してみようと思っていますので、ご期待ください(笑)!

しかしインコ2羽を鳥かごごとリュックに入れて走ると結構な重さですね~(7Kgぐらいありそう)!
横幅も結構あるので、ちょっと風が吹くと空気抵抗をモロに受けてしまうので、前進するのも一苦労です(笑)
しかもタイヤが異常に小さいので必死にこいでも進まないし・・・笑

すれ違う観光客たちが皆振り返るので、「えっ?俺ってそんなにカッコイイのか・・・やばい、モテモテだ!」と勘違いして髪をかきあげて走ってましたが、こうやって写真を見てみると、とんでもなくアンバランスで近寄りがたい奇異の目で見られていたんだということが判明しましたね(笑)
ということで、今日~明日はゲロ混みだと思いますが、富士五湖は気持ちイイですよ~(^O^)/
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
山梨の日本酒「令和」で乾杯(^u^)♪
ベーシックな部分のレコーディングが終わったので、燻製をツマミに乾杯!! Yhah~♪

お酒はいつもの東北系ではなく、山梨の定番、甲斐の開運さんの「令和」を飲んでみました(笑)
こういうパッケージモノって、よく観光地のお土産屋さんで売ってる、単なるクッキーに「富士山」と書かれただけのモノな感じがして「ああ、商魂逞しいね~」と素通りしようかと思ったら、限定酒と書いてあったので、つい買ってしまった(笑)
やはり消費者はパッケージや限定品に弱いということがよく分かった(笑)
アルバム買う時もLP時代はまったく知らないアーティストでもジャケ買いはよくしたし、ファンだと初回限定アルバムとか日本限定アルバムとか、まあよく踊らされて買ったよね(笑)
最近はダウンロードで音楽を聴く人が殆どっていう話もよく聞くけど、パッケージ(アルバムジャケット)とか限定品のオマケとか、そういう楽しみがないっていうのはつまらないと感じてしまうのは昭和な人だからなのかな??
(しかし、子供の頃、明治の人って物凄く昔の人っていうイメージだった記憶があるけど、ついに昭和もそんな目で見られるのか~笑)

・・・で、肝心の「令和」ですが、東北系のようなパンチはありませんが、スッキリ端麗辛口で美味しく、スーッと飲んでしまい(笑)、足りずに他の酒も飲んでしまいました(笑)!!
山梨のお土産にいいかも?
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
レコーディング中に燻製(^u^)♪
レコーディング中に仕掛けておいた燻製がイイ感じに出来上がったよ(^u^)
去年、お試しで燻製にトライしてみたら悶絶モノの美味しさだったのですが、適当なドラム缶的なものを使ってやってみたので、作業する度に煙に巻かれて自分が燻製されたり(笑)、後片付けが大変だったので、ステンレス製のマトモなスモーカーでやってみましたが、これは楽チン(^O^)/
スモーカー内の温度を見るアナログメータ式の温度計が付いているので、なんだか機材っぽくて、ツマミやメータが付いているとワクワクしてしまうギタリストとしては萌え萌えです(笑)
燻製って下ごしらえさえすれば何にもしないで数時間放っておくだけで出来ちゃうわけだけど、もしこれを例えばキャンプしながらやったりすると、何もしないでボーっとすることが出来ない私はすぐに飽きちゃいそうだけど、レコーディングとか別の作業してて平行に出来ちゃうっていうのはいいね♪
レコーディングの方は、ドラム、ベース、基本的な(ライブでいつも弾いてる)ギター、仮歌&コーラスと、ベーシックな部分は完成!!
今日は晴れたし、燻製をツマミに一休みしよう(^u^)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
令和初日もレコーディング(^u^)♪
平成~令和を跨いでレコーディングに勤しむ(^O^)/
ついつい酒を飲んでしまうので(笑)、今のところ一日一曲ペースだから、ちょっとアクセル上げないとな~(^▽^;)
何回弾いてもなんかいつもの感じの音にならないな~と思って、試しに立って弾いたらバッチリだった(笑)
いつも立って弾く時はギターをかなり下げているので、ピッキング位置がプロントピックアップ~ネックの間ぐらいになってて、しかもほぼ弦に対して45°ぐらいで振り下ろしている感じだからかな~?
座って弾くとどうしてもピッキング位置がリア側になって弦との角度も平行に近くなるからか、ちょっと音が細くなる気がしますね(^u^)
しかしレコーディングするとメンバーが何やってるのかが良く分かりますね~(笑)
あれ?ここでこんなフレーズ弾いて(叩いて)たんだ~とか(笑)
曲の構成が感覚じゃなくて論理的に分かる感じ?
そういう意味では、やっぱ曲ってレコーディングすると完成する気がしますね(^u^)
さあまた頑張ろう! Yhah~!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
またコンビニかよ~(^▽^;)
いや~しかし寒い!!
せっかくしまったヒートテックを引っ張り出しちゃったよ~
家の近くの河口湖畔に洒落た外観の建物が建設されてたので、オシャレなバーでも出来たら毎日歩いて行くのにな~と、あまり期待しないで見てたら、GW初日にオープン!

・・・・えっ? ファミマ・・・?!?
つ、つまらな過ぎるぅ~!!
2階はホテルのようですが、もう少し文化的でシャレててイマジネーションの湧く場所を作って欲しいですね~
まあ家から一番近いコンビニになるし、もしかして中身は一工夫されてるかも~?と5%ぐらい期待して入ってみたら、ただのファミマだった(笑)
No more コンビニ! No More チェーン店!
I wanna ライブバー! I wanna 日本酒酒場!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪























