HAWAII部長のマシンガン日記 -20ページ目

Sheep Controller ライブレポ(国立・地球屋)2019年3月2日♪

先週末は久しぶりに国立・地球屋さんでSheep Controllerのライブでしたヽ(^o^)丿

 

11月のひつじ祭りパート3の時以来だから、もう4ヶ月も経つのか~

 

土曜日の午後だと中央道が混んでるかな?と思って早めに出発したら、サクッと1時間ぐらいで到着してしまった(^_^;)

 

逆に言えば、国立から河口湖まで1時間ぐらいということなので、ぜひ河口湖にも遊びに来てね~(^u^) まだ寒いけど(笑)

 

この日はローライズのベルボトムを履いてきたのにベルトをするのを忘れて来てしまい、リハの時にいちいちオシリがプリッと出てしまってSexyで困ったな~と思っていたのですが(笑)、ちょうど地球屋さんの横に古着屋さん(写真に写ってる2nd Street)があったので、激安でベルトをゲットできて助かった(^u^)

 

国立はあまり徘徊したことがなかったので、とりあえずリハまで時間があるし、良さげなバーでも見つけてビールでもキメようと思って駅周辺をウロウロしてみたのですが、いや~イカガワシイお店は全然ない健全な町ですね(笑)!

 

やはり大学や並木通りがあるからなのか、道ゆく人々も家族連れとか学生カップルとかホノボノした感じで、ロックとは無縁の街?な感じがしました(笑)

 

しょうがないので、我々も健全にスタバでカフェをキメました(笑)

 

普段は寒い河口湖に住んでいるので、3月初旬にこうやって外でカフェをキメられるのは羨ましい限り(^u^)

 

一つだけ、駅を出て右方向にブランコ通りという、一見イカガワシそうな通り(でも長さ50mぐらいで終わり)を発見してワクワクして行ってみたのですが、バーらしきを発見したものの、残念ながらまだ開店してませんでした(^_^;)

 

う~ん、なんとも健全な構図だ(笑)!

まるでオシャレなボサノヴァを演奏するバンドのリハ前の打ち合わせって感じ(笑)??

 

国立って、てっきり地球屋さんみたいなフラワーな雰囲気のお店ばかりのロックな街だと思ってたのですが、我々が見落としているのかもしれませんので、国立周辺に住んでいる人は、ぜひロックでイカガワシイお店を教えてください(笑)!

 

ただ、その健全な駅前を歩いていたら(ちょうど国立駅の旧駅舎を再建してた)、我々のベルボトムを見て嬉しそうにニコニコした上下バリバリのフラワーファッション(下はベルボトム)でキメた年配の女性(おそらくウッドストックがリアルタイム青春ぐらい)とすれ違ったりして、「おお!ロックは死んでなかった!」とホッとすると同時に、もしかして上辺は健全でも実はロックな人達が潜んでいるアヤシイ街なのかも?と思い直しました(^u^)

 

今度は夜に徘徊してみたいですね♪

 

地球屋さんは、この日から3人のアーティスト(絵画、写真)のコラボ展示会が始まっていて、ステージ後ろや側面に沢山の作品が飾られていて、アーティスティックな雰囲気の中で演奏できるんだよ~(^u^)

 

地球屋さんの壁はプロヴァンスの土壁的な質感なので、作品が映えますよね~♪

 

ウチの壁もこんな色にしたいところ(^u^)

 

こちらが各アーティストの紹介(^u^)

 

まだ来週いっぱい展示されてるみたいだから行ってみてね~♪

 

個人的にはTOSHIKI氏のサイケな模様アートが気に入りました(^u^)

 

アンプキャビのカバーに使いたい!

 

今回、持参したギター、アンプ、エフェクターの3点セット♪

 

相変わらずヤバイ香りがプンプンしてますね(笑)

どんな音を出すのやら(笑)

 

前回は初めての出演だったので、なるべくいつも通りの音を出したくてメサブギーの4発キャビを持ち込んだのですが、今回はPee人君もマイドラム(ビンテージのアクリルドラム)ではなく、地球屋さんの備え付けドラムを使うと言っていたので、荷物軽量化のために2発キャビにしてみました(^u^)

 

ただし、地球屋さんに合わせて、もちろんカバーはインド仕様です(笑)!

 

地球屋さんでセットしたところ~ヽ(^o^)丿

 

ちょっと分かりにくいですが、イイ感じにマッチしました♪

 

やっぱ後ろの壁に掛かっている模様アート作品をキャビネットにしたいね(^u^)

 

布に描いてくれないかな??

 

こちらはPee人君が地球屋さんのドラムに合わせて準備したタムスタンド♪

 

地球屋さんのバスドラムはタムホルダが付いてなので、バスドラムの横にセットする必要があるんですよね(^u^)

 

実は初めは「そんなに使うものじゃないし・・・」と激安の中国製のよく分からないメーカのを2000~3000円ぐらいで買ったらしいのですが、グニャグニャで使い物にならず(笑)、結局Pearlを買い直したようです(^_^;)

 

ちょっと分かりにくいですが、バスドラムの両側にタムホルダを置いて無理やり3タム仕様にしたところ♪

 

1つだけオレンジ色で目立ってますが(皮もコーテッドとピンストで違う)、音的にはうまく馴染んだようですね(^u^)

 

よく考えたら、ギターもベースもオレンジなので、ドラムもタムだけじゃなくてセット(Pee人君のシグネィチャーモデル、トコトントンスペシャル笑)にすればステージの一体感がUPしそうだね(^u^)

 

帽子の上には例によってアクションビデオカメラを搭載してます(笑)

 

ドラマー目線からのビデオは、いつもは見れないバンドの後ろ側が観れて超面白いです(^u^)

 

わたくしってこんなに猫背だったんだ~って分かったし(^_^;)

 

実際、音を出してみたら、音量的にも音色的にも全然違和感なくて、これだったら、今後、地球屋さんで演奏する時は、タム1個とスネア&スタンド類を持っていけばいいから断然楽になるね~(^u^)

 

ライブハウスの据え置きドラムって、全然メンテナンスされてなかったり、壊れてたりすることが結構ありますが、地球屋さんのドラムはバッチリヽ(^o^)丿

 

この日にお客さんで来てたドラマーも「ここは叩きやすい!」って言ってましたね♪

 

もちろんベース側にもアート作品がいっぱいヽ(^o^)丿

 

ももたろうは、普段のリハでアンプで生音を出してないので(我々はネットでバンドリハをやっているので、彼はヘッドホンで音を聴きながらベースを弾いている)、たまにデカイ音を出すと自分で自分の音に圧倒されるようです(笑)

 

ヘンなバンドですよね(^_^;)

 

ライブスタート~♪

 

前回は地球屋さんの出演自体が初めてで、まったく勝手が分かってなかったし、ひつじ祭りを盛り上げる方に気が行っていたので、演奏はあまり覚えてないのですが(笑)、今回は落ち着いて演奏できたかなヽ(^o^)丿

 

そもそも、ライブ会場も初めて、ギター&エフェクターも初めて使う機材、よっちゃんやヨーコさんとの初めてのリハなしコラボ、ほとんどアウエーなお客さん達、Pee人君のバースディサプライズ、初めてのドラム目線からのビデオ撮影、日本酒の選定etc、あまりにも盛りだくさんな企画だったので、しょうがないんだけどね(笑)

 

まあ元々、テンコ盛り好きだし(笑)

 

バイオリンギターも、ここのところずっと研究してて、アンプセッティングはもちろん、ピックアップの高さ、弾き方、ピック、弦なんかを色々試して調整してきたので、前回のひつじ祭りよりは良いトーンを出せたと思いますヽ(^o^)丿

 

ライブ後、お初のお客さん達に「ギターの音、メッチャ良かった!」と褒められたのが涙が出るほど嬉しすぎて、思わず熱烈ハグしてしまった(笑)

 

更に研究して、次回はもっと良い音を出したいと思います♪

 

お客さんの一人にギターのハイ成分が良く出ているので、もう少しボディの音が聴きたい(fホールのホロウボディらしい鳴り)と、ヘベレケになりつつも具体的な周波数グラフを空中に描きながら(笑)、かなり専門的&的確な意見を頂いてビックリした(゜o゜)

 

ギタリストでもバンドマンでもない普通のリスナーで、そこまでちゃんと音を聴いてくれる人って最近殆どいなかったので感動しました(^u^)

 

恐るべし地球屋!! 凄くやりがいがありますね!!

 

実はその高音が良く出ていて、ボディの音をもっと聴きたいと思っているのは私本人でもあって(笑)、多分、ネックがメイプル材を使っているためだと思います(^u^)

 

ネックがメイプル材で出来ているフェンダー系ギター(ストラト、テレキャスとか)を今まで弾いたことがなく、ずっとギブソン系のマホガニー材のネックで出来たギターばかりだったっていうのもあると思うけど、とにかく音が硬くてシャープ&クリアに聴こえるんですよね(゜o゜)

 

ギターって、なんとなくボディがデカイからボディの音が出力されるような気がしますが、実は殆どがネック(左手で握ってるところ)の材料で音が決まるような気がします♪

 

ネックで音を作って、ボディで増強するみたいなイメージかな?

 

なので、どうしてもネックを硬い材料で作ると音も硬くシャープになるわけ(^u^)

 

初めは耳が慣れず、一生懸命、丸く甘い音になるように調整していたのですが、かえってこのギターの良い特性を殺してしまっている気がしたので(テレキャスで甘い音を作ろうとしている感じ?)、低音はベースに完全に任せて、ギターらしいミッド~ハイを綺麗に出して、ベースと一体になった時にイイ感じに分厚く聴かせられるように調整しました(^u^)

 

ももたろうのベースも、以前の5弦ベースからフェンダーのジャズベースに変えて、もう少しふくよかに全体を包む感じにしてもらったので、単体ギターだと硬く、単体ベースだとコモって聴こえるけど、バンドで一体になった時はイイ感じだね♪

 

そうそう、ベースはメイプルネックが多いですよね♪

 

なんか、バイオリンギターを弾いていると、ベースをギターアンプに突っ込んで歪ませて弾いてる感じが凄くするんですが、やっぱネック材のせいかな~

 

今度トライしようとしているのはピックアップ変更で、現在は私の大好きなギブソンの57Classicというピックアップを搭載しているのですが、このピックアップはどちらかというと歯切れがいいブルージーなトーンで、甘いトーンのマホガニーネックのギターにはピッタリでしたが、メイプルネックのギターだと、ネックもピックアップも歯切れが良い同士なので、トレブリーになり過ぎてるのかも??と睨んでます(^u^)

 

うまくマッチングできれば「ボディのトーン」を拾えるかも?

因みにボディはスプールス(松)+マホガニー+メイプルの三層のホロウボディで、アコギではよくあるけど、エレキでスプールストップっていうのはなかなか無いんじゃないかな??

 

もう一つは弾き方で、そもそも本当のバイオリンはメイプルネック、メイプルバック(サイドも)なので、硬い生音なはずなのに、なぜあの甘い音が出るのか?? と考えると、やっぱり弓弾きだからだと思うんですよね(^u^)

 

だから弓で弾くようにピッキングできればバイオリン的な音が出るのでは??ということで、ピック形状や弾き方を色々工夫しているところ♪

 

この日のセットリストは以下の通り♪

 

50分ぐらいタップリ演奏出来たので、自分たちの今の音楽をバッチリ表現できたと思うけど、例によって汗だくになりました(笑)

 

1. リケンバッカー

2. 夜桜

3. 自転公転トリッパー

4. ダイアリーア

5. CC

6. デッカダンス

7. NA-MU

 

ライブのちょっと前に伊豆の河津桜を見に行って感動したので、久しぶりに「夜桜」を演奏しました♪

 

写真は夜の河津桜(^u^)♪ 昼間と違って妖艶な感じで好きですね♪

 

NA-MUはひつじ祭りでヨーコさんとコラボするために久しぶりに演奏したら結構良かったし、バンドの成長とともに、以前は表現しきれなかった部分も表現できるようになったことが分かったので今回も演奏してみました♪

 

なかなかイイ感じだったので、今後レパートリーに入れるつもり(^u^)

 

この日、Pee人君はお客さん達に「キレッキレのドラム!」、「ピシッ!ピシッ!って感じのドラム!」、「シャープでジャストなノリ!」など、とにかくキレキレ感をリスナーに与えたようですが、逆に「ギターとベースはあのドラムがいないとヤバイって感じ~」と手厳しいご意見も頂いてしまいました(アテテテ・・・・・)♪

 

何人かのお客さん達から、地球屋で演奏しているCCQというロックバンドの女性ドラマーと比較されてましたが、CCQのドラマーは丸くて暖かいノリ、Pee人君はシャープでキレのあるノリだそうです(どっちも好きとのこと)♪

 

CCQの話を聞いたらぜひ私もCCQを聴いてみたくなったので、いつか女性ドラム対決?で対バンしてみたいですね~

 

CCQのホームページはこちらだそうです♪

https://www.facebook.com/CCQ449/

 

とにかく地球屋さんのお客さん達はヘベレケになりつつも(笑)プレイヤー以上にちゃんと音楽を聴いてくれることが分かったので、次回出演する時は更に気合いを入れたいと思います(^u^)

 

Pee人君のドラム師匠?のキタさん(^u^)♪

 

キタさんの普通の人は理解できないドラミングアドバイス(遠心力を使って叩くんだよ~とか笑)は、何故かPee人君にはバッチリハマるようで、いつもアドバイスをもらった後、劇的にドラミングがレベルアップするので不思議だ(゜o゜)

 

きっと感覚が似てるんでしょうね(^u^)

 

今回は、シンバルワークについて「シンバルは外に向かって叩くんじゃなくて、自分の方に引き寄せるように叩くんだよ~」と、また私にはよく分からないアドバイスをしてましたが(笑)、Pee人君は「なるほど~」と直ぐに理解したようなので、今後シンバルワークが変わるかも??

 

この日はお客さんでドラマーも来てました(^u^)

 

Sheep Controller、LED(渡氏)、ひょうたんぽっくりず(小川氏)のドラマー3人衆(^u^)

 

なにやらドラマー談義で盛り上がっているようですが、パワーステーション(シックのドラマーのトニートンプソンがデュランデュランとかとコラボしたバンド)とかポリスのスチュアートコープランドとか、80年代青春のわたくしも混ざりたい話題~♪ 混ぜて混ぜて~(^u^)♪

 

LEDはまだ対バンしてないので、ぜひ対バンしたいですね(^u^)♪

 

対バンのTOMASA(^u^)♪

 

前回はひょうたんぽっくりずでバンドで対バンでしたが、今回はベーシストが都合が付かないということで、ソロで出演してました(^u^)

 

ギブソンのハミングバードがカッコいいですね~(^u^)

 

わたくしもアコギ買うならマーティンじゃなくてギブソンだな!!

 

ひょうたんぽっくりずのドラマーは、TOMASAソロを聴いて、「ああ、TOMASAはこういう感じで表現したいんだな!」と勉強してバンドに生かすために観に来たそうです♪

 

なんというバンド愛!! 

 

あと、Pee人君も歌詞にうるさいのですが、ひょうたんぽっくりずのドラマーも歌詞にうるさく、歌詞を見てドラミングを考えるそうです(^u^)

 

ギタリストから見ると、バンドの中で一番歌詞を聴いてなさそうな?ドラマーが一番気にしているというのは不思議なのですが、他のバンドもそういうものなんですかね??

 

対バンのARI CREW(^u^)♪

 

初めて観ましたが、ブルージーな楽曲や、全員テンガロンハットを被ってて、フロントの2人がヒゲを蓄えているビジュアルなので、わたくしの大好きなZZtopを思い浮かべましたヽ(^o^)丿

 

ZZtopは高校生の時聴きまくってたのですが、何故か日本では全然人気がなくて、初期の正規アルバムも販売されてなかったので、輸入レコードや海賊版のライブレコードをゲットするためによく新宿の海賊版専門店に通ってたっけ(^u^)

 

学校を卒業したら、アメリカの南部に行ってヒゲを生やして昼間は牧場で働いて夜は酒場でギター弾くんだ!と思ってました(笑)

 

ARIさんがやっているROAD BANDのホームページはこちら♪

https://www.facebook.com/The-ROAD-Band-183888055834387/

 

ARIさんの高音ハスキーな歌声イイですね~♪

わたくしもああいう声にならないかな~??

 

そういえば学生時代はスティング、ロッドスチュアート、ブライアンアダムス、クワイヤボーイズのような高音ハスキー声ばかり聴いてたな~

 

キタさんのドラムも相変わらず素晴らしく、思わず踊っちゃいましたヽ(^o^)丿

 

何気なく机の上のイカしたノートを見つけたら、ARIさんの歌詞集だったヽ(^o^)丿

 

しかも、これはARIさんが作ったのではなく、ベーシスト(桜井氏)が作ったと聞いて二度ビックリ!!!

 

いや~、バンド愛ですよね~ヽ(^o^)丿 素晴らしい!!

 

ARIさんはひつじ祭りに来てくれて一緒に飲んだので知ってましたが、呑み放題企画だったからか、わたくしが超お金持ちな人だと思ってたらしい(笑)

 

同じように思っている人がいるかもしれないので、声を大にして言いたい!

呑み放題企画をやるために毎日必死こいて働いてるんですよー(笑)!!

 

勘違いしないよ~に(笑)!!! むしろお金ください(笑)!!

 

ARIさんはボブディランを聴いて衝撃を受けて歌うようになったそうで、特にファーストアルバム「ボブディラン」は死について歌われたアルバムでおススメだそうなので、今度聴いてみよう(^u^)

 

1962年発売ってことはまだ生まれてないな~(^_^;)

 

自分自身も10代の頃からいつも死について考えてきているので、当時20才前後のディランが死をテーマにしたアルバムを発表するっていうのは全然違和感ないし、ぜひ聴いてみたいですね♪

 

ボブディランを聴いたのはザ・バンドがバックでやってた頃だったので、フォークの神様と言われてもピンと来なかったけど、ファーストアルバムはギター&ハーモニカぐらいのシンプルな伴奏みたいですね(^u^)

 

前述のように高校生の頃はアメリカ南部の泥臭いロックやテキサスブルースにハマってたので、テンガロンハットを被ってヒゲを生やしているアーティストは片っ端から聴いてて(オールマンブラザースバンド、38スペシャル、ドゥービーブラザース、レイナードスキナードとか笑?そうそう、ジョージア・サテライツという最高にR&Rなバンドもよく聴いたな~)、その延長でザ・バンドも聴くようになったので、わたくしの中ではザ・バンドがメインで、ボブディランはオマケって感じで聴いてました(笑)

 

ザ・バンドのロビーロバートソンのカントリー的なギターは今でも大好きです(自分では演奏しないけど笑)♪

 

しかしそれだけ聴きまくっていたにもかかわらず、Sheep Controllerの音楽から豪快で泥臭いテキサスブルースを感じる人はいないだろうね(笑)

 

そういえばキタさんもいつもボブディランのTシャツ着てるな~

 

・・・・ということで、超楽しいライブでしたヽ(^o^)丿

 

泥酔系?ではエルスペシャルという日本酒ロック(ライム割り)がヤバイ感じで、飲みやすくあっという間に出来上がり!って感じでした(笑)!!

 

でも後はずっとテキーラをチビチビ飲んでたかな??

テキーラ一気飲みって勿体無いよね? もっと味わって飲もうよ(笑)!

 

地球屋さんはだいぶ勝手が分かってきたし、耳の肥えたリスナーが沢山飲んでいるお店ってことも分かったので、またぜひ出演したいですねヽ(^o^)丿

 

こういう店が河口湖近辺にもあればいいんだけどな~

自分でライブハウスやるかな(^u^)

 

あっ、エルさんと写真撮るの忘れた~!

 

エルさんはNo Woodaz with Freiendsでひつじ祭りに出演してくれましたが、with Freiendsの一人のギターのユキちゃんが高知に引っ越すらしいので、わたくしが加入しようかな(笑)

 

即興バンドのようなので面白そうだし(^u^)

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

インコと河津桜を堪能(^u^)♪

こちら河口湖は朝晩も氷点下にならず、だいぶ暖かくなってきましたが、まだまだ春うららな気分にはなれない寒さですね~(^_^;)

 

早く春うららな気分を感じたい!ということで、喜寿を迎えた母親の親孝行も兼ねて、毎年恒例の河津桜を見物に行ってきました(^u^)

 

一部の人からカエル好きだから(蛙=カワズ=河津)行っているというデマが流れていますがウソです(笑)

 

さて、毎年行っているくせに、わたくしの人混み嫌いが災いして、いつも桜祭りの期間を外して行っていたので、葉桜状態の河津桜しか見たことなかったのですが(笑)、流石に母親には満開状態で見せてあげたかったので、祭りのど真ん中、正に桜は満開だけどゲロ混み(河津駅前が新宿のラッシュアワー並み!)の1泊2日旅行に敢えて挑戦してみました(^u^)

 

いつもだと、河口湖から河津町(伊豆の下田の隣)までクルマで3時間もあれば到着してしまうのですが、流石にゲロ混み!!7時間ぐらいかかったかな~(^_^;)

 

ただし、わたくしの母親はわたくしの100倍ぐらいマシンガントークをする人で(笑)、クルマで拾ってから夜寝るまでの12時間以上、休みなしにしゃべりまくるため、母親にとって渋滞は退屈ではなく、風景によって会話を遮られずに済むので、むしろ歓迎って感じだし(笑)、河津町に到着するまでに道端に沢山桜が咲いているのをユックリ見物できたので、そんなに疲れなかったね♪

 

到着したのは17時をまわってたけど、桜はそれはそれは凄かった!!!


これは7時間渋滞してもラッシュアワー並みのゲロ混みでも満開の時に観るべきだね(当たり前か笑)!!

 

母親も喜んでくれたし、わたくしも春うららを満喫できて良かった♪

 

しかし、相変わらず母親は食事の時もマシンガントークが止まらず、懐石料理なのに食べるよりしゃべるのに夢中で全然次の品に進まなくて、お店の人が困ってましたね(笑)

 

わたくしのマシンガンブログはきっと母親の遺伝だと確信しました(笑)

 

桜を5年分堪能したと嬉々として写真を撮るマイマザー(笑)

 

因みに、生前、父親は寡黙な人で通っていましたが、それは寡黙なんじゃなくて、母親が父親にしゃべる隙を与えないぐらいマシンガントークしていたからだと大人になってから悟りました(笑)

 

わたくしはいつものようにインコ2羽をリュックにしょって歩きましたが、例によって写真の通り、超似合わないです(笑)


もう少し爽やかさを出していきたいところ(笑)

 

ずっとリュックだとつまらないだろうから、たまには出して一服~♪

(ウロコインコのピートくん、スミレインコのリラちゃん、アケボノインコモドキのメリアちゃんの3羽です)

 

伊豆だと、この季節でもインコを外で飼えそうだね(^u^)

 

3羽とも全然寒がってなかったよ♪

 

帰路はついでに下田の方にもぐるっと周って、春を堪能♪

 

こちらはピンクから打って変わって黄色三昧~♪

 

ピンクと黄色のコラボレーションも綺麗ですね(^u^)

 

ただし、この写真に写っている桜は河津桜じゃなくて、みなみ桜という品種で、河津桜よりもう少し色が薄いかな??

 

こちらは、スミレインコのピンクと菜の花の黄色のコラボレーション(笑)

 

どちらも春らしくてイイですよねヽ(^o^)丿

 

さて、今週末3/2(土)は国立・地球屋さんで我々Sheep Controllerのライブがありま~す♪

 

せっかく桜を一杯浴びたので、久しぶりに我々の桜ソング「夜桜」をキメてみたいと思いますので、お楽しみに~♪

 

例によって春ウキウキ~な曲じゃないけど(笑)

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

Sheep ControllerのMV第6弾「ガスバクハツ」完成♪

ひゃっほ~!!
またまたSheep Controllerのミュージックビデオが完成しました~ヽ(^o^)丿

今回は我々の6thアルバム「melt town bazaar」に収録されている「ガスバクハツ」を、おなじみ椿茂雄氏が独特のセンスで仕上げてくれました(椿氏の手がけた作品としては5作目です)♪

 

この曲は2011.3.11の東北大震災後の原発制御不能という、あの何とも言えないショックをモヤモヤ感じながらスタジオに入り、メサブギーアンプをフルアップで歪ませてギャーン!!とやったら出来てしまったという、まさにインスピレーションだけでバ~っと作った作品ですヽ(^o^)丿

ということは、もう8年も前になるのか~

3.11は弟の誕生日なので忘れるわけないですが(笑)、今でも地震が起きた時のことはハッキリ覚えてますし、直前に予定が変わったので助かったけど、本当は当日、私は仙台に出張予定だったんですよね・・・(^_^;)

地震については自然の恐ろしさというか、人間のちっぽけさを感じて、同アルバムに収録されている「アースクェスチョン」という曲を作った一方で、原発の方は人間の作ったモノの不完全さと思い知らされて、この「ガスバクハツ」を作った感じですかね♪

特に自分は技術者なので、当時の「安全神話が崩れた」とかいう報道には違和感を感じましたね・・・(まあその後の「日本は安全です!」というノー天気な政治家の発言はアホ過ぎてついていけませんでしたが笑)

所詮、人間が作っているモノなんて、完璧なんてものはないわけで・・・・
「完璧です」と言うのは営業マンであって、もし技術者で「完璧です」なんていう人がいたら、そんな技術者は信用できないし、驕りもいいとこだと思います(^_^;)

原発だって、ビルだって、電車だって、ジェットコースターだって(私が怖くて乗れないのは速いからじゃなくて、壊れるからです笑)我々人間の作ったモノはどんなモノであっても「完璧を目指して作った」モノだってことを頭に入れておいて欲しいところですね♪

今回のMVは、椿氏のこれまでの作品とは一味違う、パンクバンドのPVのような?リリックビデオになってて、なんだか新鮮で面白いですね~ヽ(^o^)丿

実際、歌詞というか、その時に強く感じていたことをガ~ッと書いた走り書きのようなメッセージを曲にしたので、こんな感じの方がインパクトがありますね~

 

途中に甲州弁を入れてみましたが、分かりますかね(笑)?
もうなんだかんだで25年以上も山梨に住んでお世話になっているので、山梨色を出して地域に貢献していかないとね(笑)

因みに歌詞の中に「ぽろぽろぽろりん、ぽーろぽろ♪」という訳の分からないのがありますが(笑)、これはもう天国に行ってしまいましたが、当時飼っていた愛犬ハリーにウンチのしつけをする時に呼びかけていた掛け声なんですよ「ほら、ハリー、ウンチしよう!ぽろぽろぽろりん、ぽーろぽろ!」とかいう感じで(笑)

気づかないうちにメルトダウンして放射能が漏れ出る感じがハリーがウンチをコッソリ漏らす感じに似ていたので・・(笑)

ハリー懐かしいな~、天国でもウンチ&オシッコ漏らしてるかな(笑)?

そうそう、3.11の時、停電になって生活音が一切ないシーンとした世界をハリーと散歩したっけ・・・
とっても幻想的で、電気のない世界も悪くないと思ったな~

この曲は割りと人気があって(パンキッシュだからか高校生にも人気)、最近まで結構演奏してましたね~(^u^)

たまに演奏して3.11(というか原発事故)を忘れないようにしないとね!

感想等、よろしくね~♪

椿氏の手がけたSheep ControllerのMVは以下の通り♪
こちらも観てみてね~(^u^)

【ヘビーメタボリック】


【桃太郎さん】


【寄生虫ラプソティ】


【ふとん男】

Sheep Controllerは3月2日(土)に、国立・地球屋でライブやることになりました~(^u^)♪

 

地球屋さんのHPはこちら参照! 
http://chikyuya.info/contents/pickup 
 

「ガスバクハツ」は演らないと思うけど(笑)、ぜひ遊びに来てね~Yhah~!!!
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)    

ではでは~♪

平成最後の・・・・

ここのところ「平成最後の~」という見出しの記事をよく見ますが、何かにつけて「平成最後ですから~♪」と言って財布の紐を緩ませさせる「平成最後の商法」もあるんだってね(^_^;)

結婚の時の「一生に一度のことですから~商法」みたいなものなのかな(笑)?

まあ、何か面倒なイベントがあっても「まあ平成最後だし、やるか!」みたいに自分を前向きにさせる呪文としては色々使えそうだね(笑)

あと、一番使えそうなのが「平成最後だし、ギター(アンプでも可)買っとくか!」という無理やり周囲を納得させて好きな楽器を買うという口実かな(笑)

まあただでさえ消費税が上がるらしいので、高いモノは買っておいた方が良さそうだけどね~

わたくしは消費税自体は反対派じゃないけど、欧米みたいに消費税は超高いけど医療費・交通費・教育費タダ、老後も安心!みたいな使い道にして欲しいものですね(^u^)

あっそうか!「消費税が上がる前にギター(アンプでも可)買っとくか!」にも使えるぞ(笑)!!



平成最後のおみくじは小吉でイマイチだったけど(それまでは10年間連続で大吉だったのに、去年から小吉続き・・)、実は書いてある内容は小吉の方が良いことに気が付きました(大吉は油断するな!とか厳しい事が書いてある)♪

平成最後のライブはどこになるのかな~(^u^)?

あっ、ちょっと急ですが、3月2日(土)は国立・地球屋さんに出演することになりました~ヽ(^o^)丿

キタさんがドラムのアリクルーというバンドも出演するみたいなので楽しみ~♪

11月のひつじ祭りの時は、お祭りの運営でテンテコマイでライブに(呑みにも笑)集中出来なかったので、今回はバッチリキメたいと思います!!

Yhah~!! 呑みましょうヽ(^o^)丿

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

ディフェンダーも泣いているバレンタインの夜♪

いや~、今週は寒かったですね~(^_^;) 


こちら河口湖は久々のマイナス10℃超え~ 

 


ディフェンダーも寒すぎて泣いてます(笑) 


でも来週からは暖かくなるんだってねヽ(^o^)丿 
春よ早く来い!!! 


でもこれだけ寒いからこそ、春を待ち望む心が生まれるわけだし、この寒さで桜の芽が目覚めてつぼみが膨らむらしいし、つかの間のマイナスの世界を楽しもう♪ 

もう熱燗しか考えられないけど(笑) 

p.s. バレンタインデーは誰からもチョコを貰えませんでした(笑) 
  イジケテやる!!!

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

インコとスタジオ in (ワガママに生きよう)♪

河口湖はここのところ若干暖かく感じたけど、明日からまた寒波が来るんだってね~(いよいよ来週はマイナス10℃コースかな?)

まあどうせスタジオに籠もってレコーディングするので、雪が降っても問題ないんですけどね(^u^)


メリアちゃん(アケボノインコモドキ:1才の女の子)は、お迎えして1年経って大分慣れてきたみたいで、スタジオに連れて行ってもOKになりました(爆音ギターはNG笑)♪

メリアちゃんはかなり女子力?が高く、おいで~と手を出すと逃げ、な~んだと手を引っ込めると寄ってくるし、Pee人くんと2人で会話しているとヤキモチを焼いて注意を引くために頭上をかすめて飛んできたり、フンをすると拭きに来るのを知っているので、わざとフンをしたり・・・(^_^;)

あと、リラ(スミレインコの男の子)におもちゃをあげると奪い取りに来たり、リラの小屋にこっそり入って、リラが自分より美味しいものを貰ってないか餌入れの中を探って試食したり・・・(^_^;)

なんというか、一言で言えば浅ましいです(笑) 

でもそんな小さな女の子っぽいところが萌えますヽ(^o^)丿

昨年飛び立ってしまったビオラちゃん(アケボノインコの女の子)は超オットリした物静かな長女的?な女子だったので、メリアちゃんは正反対のガチャガチャ騒々しい尻軽女子?ですね(笑)

とにかく頭をカキカキ・ナデナデされるのが大好きで、すぐにカキカキしてくれ!と足を頭の上に持ってきて催促します(笑)

そしてカキカキしてあげると、また直ぐに飽きて飛んでいってしまい、な~んだと別の作業を始めるとまた飛んできてカキカキを要求する・・・いや~超ワガママです!!

わたくしもこんな自由にワガママに生きてみたいです(笑)!

でもよく考えてみたら、もし野生で暮らしていたら、超ワガママでないと生き残れないわけですよね??

つまり、今生き残っている我々って、自分の事しか考えてない生物がどんどん進化してきた末裔なわけなので、ワガママなのが本質とも言えるんじゃないかな??

つまり何が言いたいかというと、もっと自分のワガママのまんま、好きなように生きましょう!ってことです(アレ?)

ちゃんちゃん!ヽ(^o^)丿
 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

河口湖はようやく雪が降りました(^u^)

ようやく河口湖の冬らしくなってきました(^u^)
やっぱり雪の降りたての景色は最高だ~♪


この感動をそのまま曲にしようと思って、去年の冬に雪景色を見ながら「Snow Angel」という曲を作ったのですが、バンドでアレンジを考えているうちに迷走してしまい(いつもですが笑)、いつの間にか季節が春になって桜も咲いちゃったので、なんか雪の曲を作る気が失せてしまってオクラ入り・・・(^_^;)

私的にはマイブラみたいなディレイが掛かりまくったシューゲイザーなギターノイズが覆う(雪を表現)それでいて美しい景色を想像させるアレンジにしたかったのですが、メンバーにうまく伝わらず、何だか元気なスノーゲレンデソング(広瀬香美系?笑 ロマ~ンスの神様この人でしょうか~♪)になってしまってました(^_^;)

いや~、自分の頭の中のイメージを他人に伝えるのって、ホント難しいですね~
10年以上一緒にやっているメンバーでも毎回、イメージの統一に苦労してるわけだし・・・(^_^;)



でも一旦イメージが伝わって、メンバー全員が同じ曲の風景が見えるようになると、途端に歯車がバシッと噛み合って、あれよあれよという間に曲が仕上がってしまうから不思議だ(^u^)

そのキッカケは、例えば「ほら、イギリスのパプでしかめっ面した紳士がギネス飲んでるイメージだよ!、今の演奏は新橋のガード下で飲んでるリーマンのオヤジ!」とか、ちょっとしたことで「なるほど!それか!」みたいになるんですけどね(笑)!

しかもバンドなので、自分の思ってた10倍以上、素晴らしいものになるし♪

イメージを伝えるのが面倒くさい人はソロアーティストになれば良いと思うけど、わたくしはやっぱこの10倍返しがタマらないので、苦労してでもメンバーにあの手この手でイメージを伝えて、なんとかバンドで表現したいですね(^u^)



いつもよりちょっと遅いけど、昨夜は結構雪が降ったから、また暖かくならないうちに「Snow Angel」作るぞ~(笑)!!

実は今、自分の中のイメージではケルトミュージック系の別の曲を作ってるんだけど、これもまだ上手くメンバーにイメージが伝わってなくて、先週やったリハなんて、何故かメタリカ系?なヘビーメタルソングになってしまって慌ててます(ある意味、面白いけど笑)・・・(^_^;)

いや~難しい!! でもバンドは最高~!! Yhah~!

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

河口湖は初雪??

河口湖は雪が降ってきましたね~(゜o゜)

 

通年からするとウソみたいだけど、もしかして今シーズン初雪かな??

 

たまに見るとやっぱりイイね(^u^)

 

今日は庭木カットしようと思ってたけど、寒すぎるのでレコーディングに切り替えます(笑)

 

空気が乾燥しまくってて楽器の鳴りがイイから、レコーディングは冬が最高だね♪

 

今夜は雪見&熱燗~(^O^)/

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

Sheep Controllerのミュージックビデオ第5弾「寄生虫ラプソティ」 完成♪

いえ~い!!! 
またまたSheep Controllerのミュージックビデオが完成したよ~!! 
パチパチパチ~ヽ(^o^)丿 

今回は最新アルバム「melt town bazaar」に収録されている「寄生虫ラプソティ」を、おなじみ椿茂雄氏が独特のセンスで仕上げてくれました(椿氏の手がけた作品としては4作目です)♪ 

ちょうど世間では「ボヘミアン ラプソティ」が流行ってるし、タイミングバッチリですね(笑) 

実際は5年以上前にレコーディングしたものなので、我々が流行を先取りしていたとも言える(笑)?? 

もちろん当時、題名にラプソティという言葉を入れる際は、クイーンの影響があったわけですが、なんか、今これだけ映画がヒットしちゃうと「ああクイーンの影響ね」と皆に思われてしまうのが、ちょっと悔しいというか(笑) 

こういうのは知る人ぞ知るというか、知っている人がニヤッとしてくれれば嬉しいみたいな感じなので♪ 

今回のMVは、前2作の物語的なアニメストーリー(一見ホッコリ系のように見えて、後からじわじわ来るシュールな感じ)からは一転して、結構オトナな?内容になってますね(笑) 
 

この曲を解説すると、わたくしは子供の頃から宇宙の壮大な魅力にとりつかれ、星やブラックホールの本ばかり読みふける怪しい子供だったのですが(笑)、それと同時に、祖母にプレゼントしてもらった顕微鏡を使って、適当にその辺の水や土を拡大して観察するのも好きで、そうすると、実は見えてないだけで自分の周辺には色々なミクロの細菌や微生物がウヨウヨと生きているっていうことを発見したんですよね(^u^) 

そしてその時に思ったのは「果てしない空だけが宇宙じゃないぞ! 身近な土の中や自分の身体の中も巨大な宇宙じゃん!」ということで、人間の身体そのものにメラメラと興味を持ってしまい、イマドキの?「自分探しの旅」を始めてしまったわけです(笑) 
(個人的には、別に世界を放浪なんてしなくても自分探しは出来ると思うんだけど・・・笑)

そして、身体の仕組みを色々勉強するようになったら、自分が一人で生きていると思ってたのに、実は物凄い数の細胞、細菌、寄生虫なんかと一緒に持ちつ持たれつの運命共同体として生命が成り立っているってことに今さらながら気が付いて(笑) 

しかも、心臓とか胃腸とかって、自分の意思で制御できずに勝手に動いてるわけで、まったく言うことを聞いてくれない隣人が自分の体内にいるっていうのも超衝撃的で(笑) 

ああ自分て一人で生きてるなんて思ってたけど、そうじゃないんだな~、何億の細胞や臓器や細菌達がお互いに助け合って何十年間生きていられるんだ・・・・凄いぞ俺!凄いぞあなた!!みたいなテンションで作った曲ですね(笑)!! 

そんなわけで、曲のテーマが「旅は道ずれ」なので(笑)、曲調は、なんとなく昭和レトロを感じさせるラテンリズムがいいな~と思ってアレンジしてみました(笑) 

スーパードラマーのキタさんにはいつも「あれはサンバじゃない」と厳しいツッコミを入れられてますが、我々はいつだって「な~んちゃって」なのでマジで突っ込まないでくださいよ~(笑)! 

ボーカルについては、わたくしとベースの桃太郎はほとんど声域が同じなのでコーラスはイマイチなのですが、それを逆に利用して掛け合いみたいにして、狩人の「あずさ2号」的?な昭和感を出してみましたが、如何でしょうか(笑)? 

あと、昭和の物悲しさ?を出すために、MUSEみたいにしゃくり上げ気味な発声でコンプをかけまくった感じのボーカル処理にしたのですが、あんまりMUSEっぽくはなりませんでしたね(笑) 

椿氏もそれを知ってか知らずか、MVのオープニングから昭和のネオン街の雰囲気のタイトルでニヤリとさせられました(笑) 

椿氏のことなので、またウジムシのような寄生虫キャラを作って、それが体内で踊るようなMVを予想していたのですが(笑)、いい意味で裏切られましたね! 

因みにこのアルバムの曲のギターは、全てユタカにプレゼントしたメサブギーのRoad starを鳴らして録音しています♪ 
こういう曲にメサブギーを使うギタリストはあまりいないだろうけどね(笑) 

感想等、よろしくね~(^u^)♪ 

椿氏の手がけたSheep ControllerのMVは以下の通り♪ 
こちらも観てみてね~(^u^) 

【ヘビーメタボリック】 


【桃太郎さん】 


【ふとん男】 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)     

ではでは~♪

Mesa Boogie アンプをプレゼント(^u^)♪

正月に帰省してきたユタカは何故か24才にして更に2cmも身長が伸びて184cmになり、183cmのわたくしが見下ろされることに・・・(笑)

ユタカは「なんだか最近、周りの皆が小さくなったな~と思ってたら、自分が2cm伸びてた」とか、相変わらずのユタカっぷりを見せていましたが、ギタリストだからステージ映えするメリットはあるかもしれないけど、身長はもういらんだろ~(笑)?!?

名古屋で2バンド掛け持ちで月1ぐらいでライブ活動を開始したらしいのと、クルマを買ったようなので(いきなり外車!金持ちだなオイッ!わたくしなんて社会人1年の頃は5万円で貰ったエアコンなし軽ワゴンでヒーヒー機材運んでたというのに笑)、アンプを一台プレゼントすることにした(^u^)



最近はBUDDAアンプが最高に気に入っているし、以前大好きだったMesa Boogieアンプが何故か3台もあるので(笑)、BoogieのRoad Starをピックアップした♪

このアンプは10年前に購入した4chでクリーンからメタルの超激歪みまでカバーできる素晴らしいアンプで、ライブはもちろん、Sheep Controllerの3~6枚目のアルバムまでレコーディングにも活躍してくれた戦友でもある(^u^)

他のアンプヘッドに比較して少しコンパクトで軽い(といっても22kgあるけど)のもお気に入りポイントで、真空管なんて20回以上交換してるんじゃないかな~?

特にこのアンプとファイヤーバードとの取り合わせは、バンドメンバーから過去最高!との賞賛を受けるぐらい素晴らしいトーンでしたね(ただ、この組み合わせで弾いているギタリスト見た事なし笑)♪

さて、ユタカにプレゼントすることにしたので、久しぶりにフルアップで弾いてみたけど、やっぱBoogieはディストーションサウンドがヤバイね(笑)
個性強すぎ! 全てこの中毒性のある音に持っていかれる(笑)

ついついメタル系のザクザクした低音リフを刻みたくなり、気づくと顔もメタル顔?になってヘドバンしながら弾きたくなるから困ったアンプだ(笑)

Sheep Controllerの曲の中でも、例えば「幻燈会」「ふとん男」「ガスバクハツ」などは完全にこのアンプでザクザクやっているうちに出来てしまった曲だし、まさにメタル系・ラウド系?を作曲するには最高のアンプと言えるけど、我々のようなメタルでもパンクでもないクニャいロック?を演奏するバンドが使ってもクリーン、クランチ、激ディストーションで色々感情表現できるのでかなり重宝しましたね(まあ元々Sheep Controllerは、グランジ、オルタナ好きが集まったバンドですしね笑 スマパンやニルバーナの音は直ぐに出ます笑)♪

ユタカのバンドを聴いてみたら、結構明るめのパンクロックなので(ハイスタとか?)、アンプはマーシャルとかより、Boogieのような6L6系真空管の明るいアメリカンな音が多分フィットするんじゃないかな♪

でもきっとBoogieアンプを弾くと、パンクロックではなくザクザクとメタルリフを弾きたくなって、いつの間にかメタルバンドになってるかもね(笑) 
ユタカは長髪似合わなそうだけど(笑)!

この強烈な個性のアンプに負けないギタリストになれるかな(笑)?

末永く大切に使ってくれよ! 酒をアンプにこぼすなよ(笑)!


そうそう、ユタカによると、クイーンの映画(ボヘミアンラプソティ)は20代にも超ウケているみたいで、みんな映画で涙し、バンドのライブでは「らららりーお!」の掛け声が流行っているらしい(笑)

Sheep Controllerなんて、10年前からライブで「らららりーお!」を取り入れてるのに誰も反応なかったね~(笑)

でもバンドなんて興味のない若い世代がクイーン映画を観て、「ああ、俺もバンドやってみたいな!」とか「楽器やろう!」とか「ギター作ろう(ブライアンメイみたいに笑)」とか思ってくれると嬉しいね~!!

ユタカはあの映画を観て、ギターをやめてピアニストになろうかと思ってるらしいですが(笑)

でもフレディのピアノプレイは魅せるよね~

ユタカに「ゲイに目覚めた」とか言われなくて良かったけど・・・(爆)!!!
 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪