HAWAII部長のマシンガン日記 -21ページ目

Yen-Jin ニューアルバム「たいせつにしたいもの」レビュー♪

北澤コイチーズとかスケルトンクルーとかのベーシストで、ひつじ祭りで我々Sheep Controllerと対バンしているスドシン氏がドラムを担当しているYen-Jinというバンドのアルバムを聴いたので、さっそくインプレッションしてみますね(^u^) 



バンドの中心人物のボーカル&ギターのアンギャー氏は、先日の地球屋で開催した「ひつじ祭りパート3」でお会いした時、わたくしと同い年(つまり、ひつじ年)ということが分かったので、同世代の作る音楽には凄く興味がありました(^u^) 

Pee人君と一緒に何回か聴いてみたのですが、2人とも第一印象は「イカ天」でした(笑)! 

そう、「イカ天」はもうすぐ終わる平成とともに始まったアマチュアバンドの祭典TVで、同じくコイチーズのよっちゃんも突撃ダンスホールでイカ天に出演してましたよね~♪ 

イカ天のバンドって、フライングキッズにしても、宮尾すすむと日本の社長にしても、結構ファンクリズムが得意なバンドが多くて、そしてそれが所謂R&Bの黒いファンクじゃないイカ天特有のファンク?で、我々Sheep Controllerも16ビートのファンキーなリズムを取り入れたりしてるけど、それもやっぱりかなりイカ天ビートなんですよね(笑)! 

Yen-Jinはスドシンのドラム+パーカッションが2人の3人リズム隊(なんと、ぐるぐるショーで何回かご一緒したヘイタ氏も在籍)がいるので、さぞかしパーカッシブでラテン&アフリカンビート?をキメてくれるのかと思ったら、純然たるイカ天ロックで、嬉しくて思わずニヤリとしてしまいました(笑)! 

そして、たまに入る直球8ビートパンク(ここで重要なメッセージを歌っていることが多い)が、これまたあの頃のイカ天系パンク?な感じだし、セメントミキサーズのようなギター裏打ちのなんちゃってレゲエとか、本当に「ああ、イカ天は死んでないんだ!」と涙してしまうぐらいの感動モノです(^u^) 

わたくしがイカ天が好きな理由って何なんだろう?と考えると、答えは凄くシンプルで、「アマチュアバンドが好き放題に自己表現しているから」なんですよね♪ 

でも実際、ライブハウスに行ってみると、アマチュアなのに何故か好き放題にブレーキが掛かっている?個性の無いバンドが多く、なんだかな~と思っていたので、Yen-Jinのアルバムは久しぶりに楽しめました(^u^) 

さすが同い年!! ぜひ対バンしたいバンドですねヽ(^o^)丿 



その他の細かい感想は以下ですが、面白いアルバムなので、詳細はぜひ聴いてみてくださいね~♪ 

・意外とベーシストが曲の世界観を創っている中心人物ではないかと思いました♪ 
(結構面白いフレーズを弾いてて、耳がベースにいきがちでした) 

・曲は色々なジャンルのつまみ食いをミキサーにかけたミクスチャーで、曲の展開時に完全にテンポやリズムを無視するところは、以前のSheep Controllerとソックリです(笑) 

・ただし、Sheep Controllerと大きく違うのは、メンバー各人の演奏テクニックが素晴らしいというところで、「なんちゃって」が「なんちゃって」ではなく本物に聴こえるところです(笑) 

・もしかして、イカ天出身者がいる?!? 

・ビブラスラップを多用しているのも親近感(笑) 

・パンを多用したミックスが楽しい♪ 

・スドシン氏のドラムを初めて聴きました♪ わたくしはドラマーではないので詳細は良く分かりませんが、Pee人君によると、単純そうで結構ゴーストノートで細かいことやってるよ~と言ってました(^u^) 

・スドシン氏はコーラスアレンジも担当しているようですが、「いないいないば~」の掛け合いコーラスが秀逸で脳裏に焼きついて離れません(笑) 

・歌詞については「たいせつにしたいもの」というタイトル曲がいいですね♪(漢字じゃないのも良い) 皆さんの「たいせつにしたいもの」は何でしょうか?? わたくしは酒です(ウソ)♪ 



最後に、スドシン氏はマルチプレイヤーなので、ぜひリーダーバンドもやって欲しいですね~(^u^) 

新しい元号とともに、またイカ天みたいなアマチュアバンドの祭典が始まるといいな~ 
 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

あけましておめでとうございます♪

あけましておめでとうございます(^O^)/

今年も泥酔して生きていきたいと思います!!

酒とロックと温泉に向かって猪突猛進!!

 

Yhah~!!!

 

Sheep Controllerも今年はライブにレコーディングにと(もちろん泥酔も)、いつものように頑張っていきたいと思いますので、よろしく~♪

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

メリークリスマス(^u^)♪

メリークリスマスヽ(^o^)丿

 

世間はチキン&ワインでお祝いだと思いますが、クリスマスだってやっぱ日本酒をキメたいので(笑)、毎年、日本酒&カニでお祝いすることにしてます(^u^)♪

 

カニはもちろん氷見港揚げだよ~!
 

ユタカが社会人になってから、すっかり石川~富山方面に行かなくなっちゃったけど、たまに北陸に行ってガッツリ頂きたいところ(^u^)

 

さあ泥酔泥酔~!!

 

因みにPee人君はああ見えて(笑)、ベルナデッタというミドルネームを持つ敬虔な?クリスチャンなんだよね(^_^;)

 

もしカニが千手観音のようにドラムを叩けたら凄いリズムが生まれそうだね(笑)!!

 

ドラマーのPee人君目線のSheep Controllerのライブ動画はこちら♪

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

ケロケロケンロール・バンド(Sheep Controller)年内ラストライブ♪

今週は初雪が降ったし、いよいよ富士山麓も本格的な冬到来って感じですね~(^u^)

 

外は寒くて出たくないので、ウチに籠もって曲作ったり、レコーディングしたり、鍋をつっつきながら熱燗をキメるにはイイ季節の到来(^u^)

 

我々Sheep Controllerも先週末、今年のラストライブが無事終わりました~♪

 

毎年年末に1回だけ結成される、Sheep Controllerの覆面バンド「ケロケロケンロール・バンド」ですが(笑)

 

まあ実際はカエルのカッコしてSheep Controllerの曲をやるだけなのですが(笑)、このライブはギグというよりリサイタル・コンサートのような感じで、ちゃんと司会もいて、誰も泥酔しないで真剣に音楽を聴いてくれるお客さん達だし、あまりアバンギャルドな我々の曲ばかり演ると誰もついて来れない可能性があるので(笑)、カバーも1曲やったりして、個人的には結構楽しみにしているイベント(^u^)

 

我々がカバーとか演るのは1年に1回、1曲だけなので、聴ける人は超レアかもしれないですね(まあケロケロを観れる時点でレアですが笑)♪

 

毎年選ばれるカバー曲って、大体その年のマイブームだったりするわけですが、いつもアレンジとか全然変えて演奏しているので、オリジナルに聴こえちゃうかもしれませんね(^_^;)

 

今年は何と言ってもクイーンの映画が良かったので(年末にもう一度観に行くつもり)、もちろんクイーンをキメました(笑)!

 

まあ元々メンバー全員がクイーン好きなんですけどね(^u^)

 

いつもドラムのPee人くんはカエルスーツではなく、カエルTシャツ&カエル帽子というコスチュームなのですが、いよいよ来年はカエルスーツを着て演奏するそうですよ(笑) 暑そ~~

 

カエルスーツはモフモフのタオル生地?で出来ているので、フードまで被って演奏すると、それはそれは暑いのなんのって・・・・30分が限界ですね(笑)

 

来年は夏にもぜひ!とのお誘いを頂いてしまったので、もう少し通気性の良いカエルスーツを準備しないとな~(笑)

 

多分、売ってないから作るしかなさそ~(^_^;)

 

ただ、カエルスーツを着ると不思議な効果があって(笑)、それは多分、プロレスラーがマスクを着けたり、あるいはキッスとかグラム系バンドとかが化粧してステージに立つのと同じで、何だか自分がカエルマンという別人格になったような気がして、いつもなら恥ずかしい激しいアクションとかをキメられて、結果的にロックバンドらしい躍動感のあるライブが出来ちゃったりするんですよね(^u^)

 

年末ということもあり、意外とその年のベストライブだったりするし(笑)

 

ステージでは、自分ではちょっと大げさかな?ぐらいのパフォーマンスをしないとお客さんには伝わらないってことをケロケロで学びました(笑)

 

この渋いバイオリンギターも、カエルスーツ着て持つと何だかヘンですね(笑)

 

わたくしは自慢する気マンマンだったのですが、不思議とライブ後にバイオリンギターについて誰も聞いて来なかったので、ちょっと悲しかったです(笑)

 

多分、カエルスーツに目が行ってしまって、ギターを見てなかったものと思われます(^_^;)

 

でもやっぱイイ音でした!!

最近、コツを掴んできたのですが、特にクランチサウンドは今まで弾いてきたギターの中で一番カッコイイ音が出ます(^u^)

 

この音を使って、さっそくゴリゴリな曲を作るつもりヽ(^o^)丿

 

ノリノリでジャンプをキメるカエル1号(笑)!

 

でも何故かお客さんからは「とても3人とは思えない分厚い演奏」とか「3人のグルーブが凄かった」とか、カエルに反応する人は殆どいなくて(笑)、演奏面で褒められたので、もしかしてカエルスーツを着る意味は全然無いのかもしれない(笑)

 

分厚い演奏やグルーブというのは、いつもバンドメンバー全員で意識して取り組んでいる課題なので、そこがちゃんと伝わったのは素直に嬉しかったですね!

 

個人的な意見ですが、バンドは人数が少なければ少ないほど緊張感が生まれる(演る方も観る方も)一方、音数が少ないから厚みが減るので、トリオで厚みを出せれば緊張感+厚みという最強のグルーブが生まれる可能性があるのかな~とか思ってて(^u^)

 

RUSHとかMUSEとか、トリオで壮大な厚みを出している見本になるバンドも沢山あるからね♪

 

わたくしは今でもしつこくフレディーのような個性的なボーカルを入れて4人バンドにしたいと思っているのに、周囲からは(メンバーも)入れない方が良いと言われてて困ったものだと思っているのですが・・・・

 

そうそう、先日、ニューアルバム用のギターのレコーディングをしてた時、いつも弾いてるフレーズが思い出せなくて「あれ?どうやって弾いてたっけ?まさかボケてきた?」と焦ったんですよね(^_^;)

で、試しにいつものように立って歌いながら弾いてみたらスラスラ弾けたんですよ(笑)

 

あれだけ歌うのが嫌でギターに専念したかったのに、慣れっていうのは凄いなと思ったのと同時に、まあボーカル入れなくてもいいか!と思い直しました(笑)

 

あと、さすがリサイタル・コンサートだけあり(笑)、歌詞もバッチリ聴かれているので、ライブハウスでのライブだと「あそこのあの歌詞が良かった」とか、歌詞に関するリアクションはあまりないのですが、「ケロケロはラブソングがないよね~」、「社会派ソングもいいけど、ラブソングが聴きたい!」と、まさかのラブソングリクエストを頂いてしまった・・・(^_^;)

 

そういえば我々って所謂分かりやすいラブソングってないよね(笑)

個人的には以前作った「ふとん男」とか「カンカン・ジゴロ」なんかは、究極のラブソングだと思って書いたんだけどな~(^_^;)

 

何となくラブソングって歌詞を書く段階で、既に世の中に出尽くしてて、ありきたりな言葉になりそうだし、何となく避けてたのかも??

 

・・・ということで、次は一般人にもウケる?究極のラブソングを書きたいと思います(笑)

 

まあ確かに世の中、男と女で出来ているわけだし、音楽は男と女を結びつけているとも言えるし、作りがいのあるテーマではあるよね♪

 

でも一般人にウケるっていうと「君を守りたい」とか「既読がつかなくて・・・」とかなんだろうな~(^_^;) そういうのは書けないな(笑)

 

太田 裕美の「木綿のハンカチーフ」とか、バービーボーイズの楽曲のような男女の歌詞が交差するようなのは面白いと思うけど、一歩間違えるとカラオケスナックの演歌デュエット曲になっちゃうし(笑)

 

ということで、我々のライブは今年はおしまい!!

また来年、どこかで会いましょうヽ(^o^)丿

 

今年は2曲しか作れなかったけど、新しい取り組みとしてラップとかブラックミュージックのリズム要素を取り入れたり、全員がボーカルをやるようにしたので、結果的にバラエティに富んだパフォーマンスが出来るようになって良かったかな(^u^)

 

まだまだ色々な音楽を探求していきたいところ♪

 

最近、ライブが続いてお留守番が多くてイジケ気味なインコ三羽衆(笑)!

 

最近は鳥らしく?朝からピーピー3羽で鳴いて賑やかです(笑)

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

鹿対策したぜ(^u^)♪

毎年、富士山麓ではこの季節になると、どこからともなく「ケーン、ケーン」という鳴き声が聞こえてきます(゜o゜) 

そう、鹿くんの恋の季節の到来!!! 

発情したオスはメスを求めて、普段は出かけないところにも出没するのですが、この普段出かけないところ=道路だったり民家だったりするのが困ったところで、クルマを運転していると、突然横からメスのことで頭が一杯のコーフン状態の鹿くんが飛び出してくるんですよね(^_^;) 

これまでは何とか避けれてたのですが、ついに去年、鹿くんにヒットしてしまい、鹿くんは「ケーン!」と鳴いて森に逃げて行ってしまったのですが、クルマはベッコリと凹み、物損扱いで証拠もないので修理費は保険が使えず自腹・・・(^_^;) 

でもクルマが凹むぐらいじゃまだいいけど、あと数秒、鹿が飛び出してくるのが早かったらモロに正面からぶつかってたので、自分の命も危なかったかもしれないですよね~(汗) 
 

ということで、今年は対策したぜ!! じゃーん!鹿笛です(笑) 

日本製はでなくてアメリカやオーストラリア製なので、はたして日本の鹿に効くのか不明だけど、数百円程度で済むなら安いもんだ! 
 

要は鹿の嫌いな周波数の音が出る笛で、50km以上スピードを出さないと効かないんだけど、鹿も色々いるだろうから2種類の笛を4つも付けてやったぜ(笑)!! 
 

鹿笛その1

 

鹿笛その2

 

それからは、むしろ鹿くんが早く出てきてくれないかワクワクしながら運転してます(笑)
本当に逃げていったら、皆さんにもおススメしますよ(^u^) 

で、もし効かなかったら、更なる奥の手があって、これは地元のクルマ屋さん(T.M.WORKS)が発明した「鹿ソニック」という商品で、バッテリーは必要なのですが、50km以下でも効果があって、しかも色々な周波数の音を出して鹿くんを飽きさせないらしい(笑)

やっぱ鹿くんもいつも同じ音を聴いてたら慣れちゃうもんね(^_^;) 

2万円と値が張るので、もし鹿笛が効かなかったらこれを試してみようかな? 
 

なんかインコを飼っていると、彼らも音楽に好き嫌いがあるので(陽気な3コードのロックンロールが好きでマイナー調レゲエリズムのポリスは嫌いとか笑)、鹿の嫌いな音楽があればBGM代わりに聴くんだけどな~♪ 

そういう研究なら喜んでやりたいな(笑) 

色々なロックを鹿くんに聴かせて、ジミヘンを聴くと寄って来てメタリカを聴くと逃げていく研究結果をニューズウィーク誌に発表とか(笑) 

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

Sheep Controller主催「ひつじ祭りパート3」 ライブレポ♪

Sheep Controller主催の泥酔ロックイベント「ひつじ祭りパート3」 in 国立・地球屋は満員御礼で無事終了しました~ヽ(^o^)丿

 

改めて、この訳の分からないクレイジーなお祭りに参加いただいた方々に感謝しますヽ(^o^)丿

あの空間を共有してくれた人はみんな友達です! Yhah~!

 

わたくしは、この一大イベントが終わってスッカリ放心しています・・・(笑)

何もやる気が起きません(笑)

 

楽しすぎて殆ど写真を撮ってないので、皆さんから頂いた写真を拝借してライブレポを書いていきたいと思います♪

 

ひつじ祭りも今回が3回目で、年々、参加者が増えてきているのですが、今回はエルさんやYUMIさん達が物凄く宣伝してくれたからだと思いますが、一気に増えた感じで、主催者としては嬉しい限りです(^u^)

 

入場無料!お酒無料!つまみ無料!というポスターがお店の前に貼ってあったら、私だったら「おお~!」と吸い込まれると思うのですが、不思議とそうならないのが日本人の奥ゆかしさなのか、「タダで音楽が聴けて、酒もつまみも無料なんて、そんなバカな話があるか!きっと裏があるに違いない!きっとこれは罠だ!」と警戒心が働くのか分かりませんが、まったく知らない通りすがりの人は来てなかったようですね(笑)

 

まあ一般常識が通じないクレイジーなお祭りなので(笑)、国立の街を歩いている常識人達には通じないのかもしれませんが、1~2人ぐらい「へぇ~!入ってみようか!」とフラッと入ってきてもらいたかったですね(笑)

 

今回、会場を提供していただいた、国立の地球屋さん♪♪

 

マスターのK・石井氏はキタさんからひつじ祭りの話を聞いた時、「絶対そんなの嘘っぱちだ!信用できね~!」と思ったそうですが(笑)、ママのエルさんは初めからノリノリで、当日お金の代わりに使う妖怪チケットを準備してくれたり、日本酒や絶品つまみを手配してくれたりと、物凄く気合を入れて協力してくれたので超助かりました(^u^)

 

やっぱ女性の方がこういうクレイジーな話に素直に面白がってくれる率が高いですね(笑)

 

国立って亡くなった父親が通っていた一橋大学や、妹が通っていた国立音大がある街なのに何故か殆ど遊びに行ったことがなく、リバプールというライブハウス(今あるのか不明)に2~3回出演したことがあるぐらいだったのですが、こんなに素敵なライブバーがあったとは!!

 

あ、国立の激安な古着屋さん(どこにあったのか不明)にはよく行ったか!

つい1年ぐらい前に、30年前に国立の古着屋さんで3500円で買った革製コートを捨てました(笑) 物持ち良すぎだよね(笑)

 

中央にいらっしゃるファンキーな方がエルさんです(^u^)

 

ひつじ祭りは、主催者なのにその会場で出演するのは初めてという訳の分からない特徴があるのですが(笑)、いつも強力な助っ人(1回目の石和温泉の朱里では諏訪部氏、2回目の湯村温泉ではBトラクターズ、3回目の国立温泉ではエルさん)が、まるで自分のイベントのように気合を入れてアシストしてくれたので、ホームグラウンドで演奏して飲んでいるような錯覚になるほどアットホームなイベントになって嬉しい限りです(^u^)

 

当日、飲み放題で提供された日本酒です(もちろん、ビール、焼酎、ウイスキーなんかも飲み放題)♪

 

わたくしは2種類飲んだのですが、また後で・・・と思ったら、あっという間に売り切れてました(笑) 天の戸飲みたかった~

 

次回は10本ぐらい準備しないとダメかもしれませんね(^_^;)

 

肝心のわたくしは、イベント進行(お客さんが楽しんでるかな~とか)や、自分達の演奏のことで頭が一杯で緊張してたんだと思うのですが、例によって飲んでも全然酔わず、K・石井氏に「泥酔イベントなのに、全然泥酔してないじゃん!」と突っ込まれたり、来てくれたお客さんに「いつものライブより表情が硬かった」と見抜かれてしまったりと、沢山飲んだ割りにはいつもより断然シラフでしたね(笑)

 

K・石井氏に「自分は泥酔しないで、お客さんを泥酔させて喜んでるなんてヘンタイじゃん!」と言われましたが、そうなんです、ヘンタイなんです(笑)!

 

当日は色々な心配事があったのですが、最大はコレ!!!

 

なんと言っても、この最高に気に入っているヴァイオリン型ギター(今、名前を決めてるところ♪ 可愛い女の子の名前がいいな~笑 シンディとかダイアナとかリンダかな笑 いやもう少し気品が欲しいか・・・エリザベスとか?笑)を、このライブで初めて弾いたからです(笑)

 

何しろ、今までまったく聴いたことのないオリジナリティの塊のような音が出るので、これまで30年以上ギターを弾いてきた常識や歴史がまったく通用せず、この1ヶ月ぐらい、アンプのセッティングはもちろん、弦、ピック、弾き方など、あーでもないこーでもないと色々変えて、なんとか単体では良い音が出るようにしたのですが、バンドアンサンブルだとイマイチで、ベースを5弦ベースから4弦ジャズベに変えたり、ドラムもアクリルからウッドにしてみたりとか、バンド全体がこのギターによって翻弄されまくったので、当日、素晴らしいバンドサウンドをお客さんに聴かせられるのか、とにかく心配で(笑)!

 

だって、このルックスだけ見たら、絶対にみんな「すっげーバイオリンみたいな美しい音色を聴かせてくれるのかな~?」って期待するじゃないですか(笑)!!

そこでショボイ音なんて絶対に出せないし、「なんだ~、美人だけど性格悪いのね~」なんて言わせたくないじゃない(笑)?

 

最後の最後まで音作りに悩みまくって、特に初めて弾くメイプルネック&エボニー指板のシャープでクリアな高音がわたくしにはキンキンと痛く感じていたのですが(ストラト弾いてる人なら違和感ないかも)、ライブ当日の3日前にキャビネットを20年ぐらい使っているメサブギーの4発キャビに変えてみたら、適度に高音が丸くなってアッサリ解決!!

 

本当はデカイ4発キャビなんてライブバーに持って行きたくなかったのですが、もうこれしかないっていうバランスでクリアなんだけと甘い音が出来たので、仕方なく持ち込むことにしたんですよ(地球屋始まって以来のデカイキャビ!と言われてしまいましたが笑)♪

 

ドラムも、本当は持ち込みたくなかったのですが、地球屋さんの常設ドラムがワンタム仕様だったので、持って行くことにしました(^u^)

 

出来れば小さいPearl(手前のオレンジ色のPee人君の特注モデル)を持っていきたかったのですが、直前のバンドリハで使ってみたら粒立ちの良い優等生過ぎる音で、今やっているようなサイケデリックなロックには全然合わなかったので、泣く泣くデカいアクリルドラムを持ち込むことにしました♪

 

なので、音に関しては一切妥協はナシです!!

いつものリハの音をそのまま客席に届けられたと思います(^u^)

 

よく、熟練ミュージシャンなら楽器を選ばず、どんな楽器でもその人の音が出せるとか聞きますが、私はそうは思えないんですよね♪

確かにニュアンスやグルーブは出せると思いますが、やっぱその楽器独特の音があって、それで作った曲って、楽器変えちゃうと曲のニュアンスも変わっちゃうと思うんですよね(^_^;)

 

それと、やっぱミュージシャンのテンションっていうのも絶対ありますよね、気に入っている楽器を弾く・叩くと、やっぱりテンション上がって良い演奏できますしね(^u^)

 

Sheep Controllerは特にそういう音にメチャメチャ拘りのある人達の集まりのバンドなので、いつも機材が多くて面倒なのですが、やっぱ音には代えられないよね~

そして困ったことに、良い音がするものって大体デカくて重いんだよね~(^_^;)

 

そんな訳で、ベースはいつもの5弦ベースではなく、4弦のジャズベースになりました(^u^)

 

粒立ちは5弦ベースの方が良いですが、何しろギターがクリア&シャープなので、ちょうどジャズベースの丸いドッシリしたベースらしい音と凄くマッチして良いアンサンブルになったと思います♪

 

殆どいつものリハーサルの機材だったこともあり(しいて言えばマイクが違うぐらい?ベースもいつもDIなので同じだし)、1ヶ月間、苦心してきたアンサンブルがほぼ伝えられたと思いますが、特に私が嬉しかったのは、バイオリンギターを「ルックスがいいねー」という声以上に「音がいいねー」と言ってくれる人が多かったことヽ(^o^)丿

 

「お前の彼女、ルックスも最高だけど、性格も最高!」と言われている気分になって、ホント泣きそうなくらい嬉しかった!

 

これからどんどん弾きこなして、もっと良い音を出せるように頑張るぞ!

 

ちょうど会場にギター職人さん(アンプの修理とかもやってるらしい)が来られてて、バイオリンギターをジックリと職人の目で観察されていたようですが、「すごく職人の愛を感じる丁寧な作り」と評されてました♪

 

「何たってファーストマンとかヴァイオリンギターが大好きなビルダーが手に血豆を作りつつ創り上げたギターですからね!エッヘン!」と思ったけど、やっぱり職人さんは作品を見ただけで愛を見抜くんだな~と感心感心(^u^)

 

ただ、本当に木が乾いて良い音が出るのは30年以上後らしいです(笑)

大丈夫、このギターは家宝なので、代々受け継ぎますから(笑)!

 

このバイオリンギターの製作ブログはこちら参照(https://ameblo.jp/sheepcontroller/entry-12416955859.html?frm=theme

 

今回、新しい試みとして、Pee人君の帽子にアクションカメラを取り付けて、ドラマー目線からのリアルなライブビデオを撮る実験をしてみました(^u^)

 

帽子の上のカメラ分かりますか~?

 

さっそく見てみたけど、かなり臨場感があって、本当にドラマー目線でライブが見れて面白かったですね(^u^)

 

これ見てて思ったのは、当たり前だけど、やっぱりドラマーってギタリストやベーシスト(ボーカリストもだけど)とは全然違うポジションなんだな~ってこと♪

 

なんか、バンド全体+お客さんを客観的に見れて、ライブのノリをコントロールする、野球で言えばキャッチャーみたいな役割なのかな?

 

ステージでは一番目立たないポジションだけど(まあ我々の場合は3ピースなので全員目立ちますが)、実は一番重要なポジションなんじゃないのか?って気もしてきました(^u^)

 

今度、ギタリスト目線やベーシスト目線の動画も撮影してみようかな~

 

そうやってメンバーの目線を体験すると、相手のポジションをお互いに理解し合って、思いやりも生まれるかも(笑)??

 

この日は2日前に誕生日だったPee人君を皆で祝ってくれたよ(^u^)♪

 

会場の殆どがミュージシャンだったから、美しいハーモニーで?!?バースデーソングを歌ってくれました(キタさんが指揮者)♪

 

ベースのももたろうからサプライズケーキも貰って幸せ者だね(^u^)

 

こちらはアクションカメラが捉えた、Pee人君がキタさんからケーキを贈られる図です(笑)

 

臨場感ありますね~!! わたくしもロウソク吹き消したい(笑)!!

 

ライブ後、エルさんが持ってきてくれて、ガッツガツケーキを食べたからか、ライブ後って大体痩せてるのですが、何故か太ってましたね(笑)

 

せっかくなので、よっちゃん(ギター)とヨーコさん(ボーカル)とSheep Controllerの激レアなコラボレーションにも挑戦してみたよ♪

 

曲はなんと、大昔のSheep Controllerの名曲「NA-MU」です(^u^)

ヨーコさんはキーがAが得意とのことで選んだのですが、意外と我々の曲ってAが無いんですよね~♪

 

久しぶりにボーカリストの横でギター弾いたけど、やっぱいいな~♪

このまま加入してくれないかな(笑)

 

よっちゃんは途中のギターソロで登場!!!

流石の素晴らしいギタープレイを聴かせてくれて感謝感激~!でしたヽ(^o^)丿

そういえばギター2本のバンドっていうのも久しぶりの体験だな~♪

もう少しカチっとリハやって美しくハモってみても面白かったかも~

 

今、ニューアルバムをレコーディングしてるので、ぜひゲストで参加して欲しいですね~♪

 

エルさんがドラムのNo-Woodaz with Freiends♪

この日はボーカル(語り?)も演ってて、エコーの掛かった語りが超ウケました(笑)

 

No-Woodazは熊本弁の「の~うっだす」で、脳が飛び出すぐらいビックリ~!という意味だそうです(^u^)

 

ドラム&ベースが固定で、毎回色々な上モノ(ギター、キーボード、ボーカル)が入って、完全インプロで展開する刹那なバンドです♪

 

今度わたくしもWith Freiendsとしてギターで参加してみようかな~♪

きっと、の~うっだすな曲が出来るんじゃないかな(笑)

 

LEDというバンドの女性ボーカリストも参加~

 

このボーカリストは初めて聴きましたが、ショッキングブルー系のサイケな感じでスッゲー好き!!

 

ぜひSheep Controllerに加入して欲しい(そればっか笑)!

 

そしてSheep Controllerのメンバーが一番目を奪われたのは、ベースのJUN氏のキテるベースプレイでした(゜o゜)!!

 

いや最高!!

 

途中でダンサーも登場~♪

だんだんカオスティックになってきました(゜o゜) Yhah~!!!

 

さすがエロ・ギタリストという噂の?ユキちゃんはギターを弾くのも忘れてダンサーに釘付けになっているようです(笑)

 

でもギタリストは基本エロくなきゃダメですよね~(^u^)♪

 

この日はテニス肘?の影響なのか、ゴリゴリの弾きまくりロックギターが鳴りを潜めてた気がしましたが、しばらく静養して早く良くなって欲しいですね♪

 

ユキちゃんのセットはいつものようにストラト、BOSSオーバードライブ、MAXONのディレイという潔いセッティング(^u^)

 

私も何でもいいからプレイしろ!と言われたら、とりあえずこの2個のエフェクターを持って行くかな~(^u^)

 

因みに最近、STUDIO GREAMさんにMAXONディレイを9V電池駆動にしてもらったので、アダプターいらないんですよ~♪

これでストリートでもOK(ってストリートライブなんてやらないけど笑)!

 

写真の後ろに見えているのが、地球屋始まって以来のデカイキャビと評されてしまったブギーの4発キャビです(笑)

インド仕様になっているので(笑)、地球屋さんの内装にマッチしてます♪

 

ひつじ祭り皆勤賞のキタさんがドラムではなくボーカル&ギターで率いる「The 北澤コイチーズ」の登場♪

 

キタさん以外にコーラス、ギター、ベース、ドラム、キーボード×2と、プログレ真っ青な重厚な構成のバンド♪

 

そういえばライブの前々日にシャケ氏や克己師匠のやっている原始神母というピンクフロイドのトリビュートバンドを川崎クラブチッタに観に行ったのですが、まさに同じ構成で(コーラスが2人でしたが)ピンクフロイドの壮大な世界観を再現してましたね~(^u^)

 

コイチーズはほぼ初めて聴きましたが、楽曲毎にカラフルで、展開も多くて飽きさせず、Sheep Controllerみたいで(笑)楽しかった♪

 

これだけの音数だとバッチリ決めないとグチャグチャになりそうだけど、流石そこはキッチリ決まっててカッコ良かったですね~

 

我々Sheep Controllerも雑食な方だけど、コイチーズはインドやアフリカのビートやカリプソを思わせるリズムなんかも取り入れてて、さすがドラマーが主催なバンドって感じですね~ キーボードも打楽器的な使い方だったし(^u^)

 

Sheep Controllerもアフリカンビートとかニューオリンズ系のビートを取り入れようとして、昨年、「鍋の頭を持つ男」という曲を作ったのですが(ひつじ祭りパート2で演奏)、出来上がったら全然違うレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのような曲になってました(^_^;)

 

まあそこがバンドの面白いところで、大体わたくしが「こんな感じで~」って曲のモチーフを持っていくことが多いのですが、いざバンドでやってみると、どんどん初めのイメージからかけ離れていき(笑)、でも最終的に出来上がった曲は正にバンドマジックという言葉が相応しい、自分一人では絶対に出てこないものなんですよね(^u^) だからバンドを止められないわけですが♪

 

3ピースのバンドでもそうなので、7人もいるバンドだと、初めのモチーフに各人のアイディアが絡み合ったら、まったく別な音楽になりそう・・・(笑)

 

幸い、わたくしは全然酔ってなかったので、みんなが泥酔して踊りまくってた中で、それこそクラシック音楽を聴くように真剣にリズムや楽器の絡み具合とかを聴いてたのですが、結構コイチーズを聴きながら「お!これは取り入れたいね!」というアイディアがいくつも浮かんだので、さっそく次の曲に反映させるつもり(^u^)

 

最近、なかなかオリジナリティの塊のような対バンから音楽的エキスを頂く機会が少なかったので貴重だったね~♪

ホント、コイチーズは真剣に音楽をやっている(演っているじゃなくて、探求している)バンドだね~(^u^)

 

キタさんには相変わらず「Sheep Controllerはブリティッシュだから」と決め付けられているので、ここらでニューオリンズの風を感じるファンキーな曲をキメてビビらせなければ(笑)!

 

トリは地球屋マスター、K・石井氏がギターの「ひょうたんぽっくりず」♪

 

癒し系ロックとのことでしたが(笑)、確かに日本酒(熱燗)が合う感じ?で、イイ感じにアルコールが回ってきた頭に染み渡って癒されました(^u^)

 

キタさんも自画自賛してましたが、このNo-Woodaz → Sheep Controller → The 北澤コイチーズ → ひょうたんぽっくりずというイベントの流れは最高だったと思いますね(^u^)

 

しかしこのバンドもよく見ると6人編成なんだな~(゜o゜)

ベースはまたしてもJUN氏が登場!!(あれ?よく見るとキーボードも小川氏だ!)

JUN氏も小川氏も、前述のLEDでプレイしているそうなので、まあ一発インプロって言ってもサクッとできちゃう仲だよね(^u^)

 

この日は、色々なつまみが用意されてたのですが、中でも期待大だったのが、福生を拠点に活動しているパンクバンド「衝動戦車」のボーカリスト、マネ氏が作っている「マネチキ」という絶品唐揚げ(^u^)

 

マネ氏とパンクっぽい?ポーズをキメるお茶目なSheep Controllerの面々(笑)

 

実はマネ氏とはチキンシャックのイベントで対バンしたことがあったようで、我々のことを知ってました(^u^)

 

次回は「ひつじ祭りをぜひチキンシャックで!」という熱い要望も頂いたので、福生でやってもいいかもね~(^u^)

なんか個人的には、宙さんがいないとチキンシャックって感じがしないけど(笑)

 

パンクスの作ったアナーキーな一品、マネチキに食らい付く、Sheep Controllerのお茶目な面々(笑)♪

 

でもマジで美味しかったですよ~(冷めても美味かった)♪

 

福生にあるマネ氏のお店「UNITED FUSSA SYNDICATE」でも提供しているみたいなので、食べてみたい人は是非!

 

こちらは、この日のキャンドル照明を担当してくれた、福生を拠点に活動しているキャンドル・アーティストのmamiさん(^u^)♪

 

レーザ光線とか凝った照明も良いけど、そういうのはありきたりなので、普通じゃないのを求めている(笑)ひつじ祭りには最高な照明でした(^u^)

 

キャンドルの灯りの中で爆音ロックを演奏したのは初めてでしたが、とてもイイ気分で演奏出来たし、感謝感激でした(^u^)♪

彼女の作った素敵なキャンドルアートも一つ購入したので、クリスマスにでも灯して乾杯しようかな(^u^)

 

人間が元々、焚き火しながら暮らしていたからだと思うけど、火の灯りって見ているだけで癒されますよね~♪

 

YUMIさんに「ひょうたんランプもロウソクでやればいいのに~」と提案したのですが、アッサリと「燃えちゃうじゃん!」と却下されました(笑)

 

ひつじ祭り2回目の和田氏も日本酒につられて(笑)ご来場!!!

20杯以上飲まれたそうです(笑)!

 

美味しいデップの差し入れも頂いちゃって感謝感激~♪♪

 

デップを付けたクラッカーに食らい付くSheep Controllerのお茶目な面々(笑)!

 

やっぱ酒飲みの作ったつまみは当たり前だけど美味い!分かってらっしゃる!!!

 

和田氏は美味しい日本酒を沢山ご存知で、色々教えてもらったので、さっそく飲んでみようっと(^u^)

 

整体の仕事をされているみたいなので、身体の調子が悪い人は気軽に相談してみましょう(^u^)

わたくしもデカイギターを弾いてて(笑)肩凝ってるので、整体やってもらおうと思ってたのですが、主催イベント中はマッタリするわけにいかないので(笑)、また次の機会に!

 

YUMIさんから誕生日プレゼントをGETしてホクホクなPee人くん♪

 

Pee人くんの誕生日はライブを演る率が高く、いつも色々な人からプレゼントを貰えてうらやましい限り(^u^)

 

わたくしの誕生日なんか、お盆休みだし暑いし、ライブなんてまずやらないからね~(^_^;)

 

YUMIさんには対バンのセレクトやら宣伝やら本当に色々手伝っていただいて感謝感激~でしたが、なんと当日は出し巻きタマゴの差し入れまで頂いてしまいましたヽ(^o^)丿

 

当然、あっという間に売り切れてましたね(笑)

 

今日からYUMIさんのつくった瓢箪ランプが地球屋に飾られ、その中で演奏をする「瓢箪ランプショー」がお正月明けまであるそうですので、お近くの方はぜひ行ってみてくださいね~

 

これは去年、YUMIさんに頂いたレアなカエルの瓢箪ランプですヽ(^o^)丿

 

 

・・・とまあ、そんなわけでザザッと「ひつじ祭りパート3」を振り返ってみました♪

 

まだ全ての人に感想を聞いてませんが、皆さん喜んでくれたみたいだし、中には「生き返った!明日から頑張ろうと思った!」とか言ってくれる人もいて、個人的には凄く満足ですヽ(^o^)丿

 

なんか個人的には「お祭り(英語ならフェス)」って、普段の辛い仕事(昔なら農作業)から開放される皆が楽しみにしているイベントで、「お祭り」の日は全員お休みして酒樽を割って飲み放題だし、昔ならめったに食べれないお餅や赤飯が配られたり、軽快な音楽や踊りを楽しんでハッピーになるイベントじゃなきゃダメじゃない?っていうヘンな拘りがあるのですが、最近、色々なところで開催されている「~フェス」っていうのに行くと、やれ入場料(駐車場料を取るところもあり)だ、やれお酒やつまみはいくらだ、と商業化されててゲンナリしてるんですよね(^_^;)

 

そんなの祭りじゃない!! ただの金儲けイベントじゃん!!

 

そんなわけで、もし自分が「祭り(フェス」を企画するなら、本当の意味での「お祭り」にしたいっていうのがあって、一年間自分が働いたポケットマネーで入場もお酒もつまみも無料っていうポリシーでやっているわけだけど、もしそういうのに賛同してくれる人がいれば、例えば毎月1000円ぐらいでも積み立てていけば、もっとデカイお祭りに出来るかもしれないのかな~とかボーっと考えたり(^u^)

 

ウッドストックの素晴らしいところは、まだロックが金儲けの対象になりかけてた時期だったからだと個人的には思ってて、それ以降のロックは(少なくともレコード化したメインストリームなロックは)売れる・売れないっていう商業対象の音楽になっちゃったんだと思います(^u^)

 

だから自分が音楽イベントを企画するなら、ウッドストックの香りのする、商業とか一切無視して自分の好きな音楽を探求しているようなオリジナリティの塊みたいなバンドとやりたいな~と思ってて(^u^)

 

ただ自分が企画すると、性格的に徹底的にやってしまって超疲れるので(笑)、一年に1回でいいかな~(^_^;)

毎週やってくれ!という熱い要望を多々いただきましたが、破産しちゃうちゃん(笑)!!

 

地球屋さんは超気に入ってしまったので、また機会があれば出演したいところ~♪

 

ベースのももたろうも東京に住んでいることだし、今後は都内での活動を増やしていきたいので、対バンに呼んでくださいね~ヽ(^o^)丿

 

泥酔できる土曜日が希望です(笑)!!

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

ひつじ祭りパート3 満員御礼!!!

ひつじ祭りpart3、無事に満員御礼で終わりました~ヽ(^o^)丿

 

この日は単にライブ演るってだけじゃなくて、会場の地球屋さんをはじめ、参加してくれた皆さんがイロイロな仕掛けを持ち寄ってくれたこともあって、殆どその場のアドリブで進行した感じでしたが、何が起こるか分からないワクワク感が最高のお祭りでしたヽ(^o^)丿 

そしてまあ皆さん良く飲んだ飲んだ(笑) 
18時から飲み始めて、夜中の2時近くまで実に600杯!! 
素晴らしい飲みっぷり!! 



個人的には今回初めて弾くバイオリンギターがどんな感じになるのかで頭が一杯だったのですが(笑)、こうやって写真を見ると改めて惚れ惚れしますね~ウットリ(笑) 

音はまだ木が若いのと、自分がまだ弾きこなせてないこともあって(特にピッキングの強さ)やや硬い感じですが、これから弾き込んで自分のモノにしていきたいと思います! 

また都内でもライブ活動再開するので、みなさんイベントとか対バンに誘ってくださいね~ Yhah~!!

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

今日はひつじ祭り(^O^)/

さあ、今夜はひつじ祭りですよ~(^O^)/

 

いい天気なので、昼間は紅葉見ながら国立・大学通りを散策して、18:00からは国立・地球屋へGO!!!

 

   18:00:Open
   19:00:乾杯
19:00-19:30:NO Woodaz with Freiends
19:30-19:45:飲み
19:45-20:35:Sheep Controller
20:35-20:50:飲み
20:50-21:30:北澤コイチーズ
21:30-21:45:飲み
21:45-22:25:ひょうたんぽっくりず
22:25-22:30:セッション等(泥酔してなければ)
   22:30:中〆 & 死ぬまで飲み

 

入場無料!ドリンク無料!つまみ無料!(無くなり次第終了)

 

地球屋さんのHPはこちら参照!
http://chikyuya.info/contents/pickup

 

 

待ってるよ~(^O^)/

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪

ひつじ祭りパート3 / つまみ情報♪

いよいよ明日はSheep Controller主催の泥酔ロックイベント「ひつじ祭りパート3」が国立・地球屋で開催です(^O^)/

いったいどんなイベントになるのか??
それはわたくしにもまったく分かりません(笑)

平成最後のロック奇祭にCome on !!!

さて、色々と告知してきましたが、最後の告知は酒のつまみで~す♪
もちろん無料ですが、数に限りがありますので、無くなり次第終了です(^u^)



特に期待したいのが、こちら、エルさんが絶賛する絶品唐揚げ「マネチキ」です(^O^)/

福生を拠点に活動している衝動戦車というPUNKバンドのボーカリスト、マネ氏のお店「UNITED FUSSA SYNDICATE」で提供されている絶品唐揚げマネチキが当日食べれます!!


PUNKSが作っていますので、きっと既成概念を打ち破るアナーキーな一品に違いない!!ご期待!!

その他にも詳細不明ながら、以下のつまみも提供されるとの情報がありますので、お楽しみに~

★おでん祭
★お刺身
★パスタサラダ
★サルサチップス
★ハーブソーセージ

また、更に激レア希少つまみとして、YUMIさん作の出汁巻き卵も食べれるかもしれませんよ!?!?
これは争奪戦間違いなし!!!



明日は、地球屋で地球に生まれたことに乾杯しよう!!
 

18:30 OPEN, 19:00 STARTだよ~! 待ってま~す(^O^)/

Yhah~!!

 

 

 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/) 

ではでは~♪

ひつじ祭りパート3 / 提供される日本酒情報♪

今週末11/25(日)に国立・地球屋で開催される泥酔ロックイベント「ひつじ祭り」で飲める日本酒の紹介で~すヽ(^o^)丿 

 

以下の7種類のうちの何本かが飲めるそうですので、お楽しみに~(^u^)

もちろん飲み放題!!(正確に言えば、無くなり次第終了!) 

週末は寒気が流れ込んで寒くなるようですので、熱燗にしてもいいですよね~♪ 



 

① 浅舞酒造【秋田県】天の戸 特別純米 美稲 

まずはSheep Controllerのメンバーの大好物、東北のお酒から紹介します♪ 僅かに黄色しているお酒で、結構頻繁に飲んでます(笑) 東北系全般に言えますが、パンチがあってアッサリ♪ 

★商品紹介★ 
「酒は田んぼから生まれる」を信条に醸した芳醇旨口純米酒です。天の戸の代名詞ともなったこの美稲は、生産者の顔が見えるお酒として、農家の皆さん24人の写真と名前をメッセージと共に裏ラベルに表示しています。「稲田を渡る風の波、土の手ざわり、お日様のにおいを思いうかべて頂ければうれしく思います」日本酒本来の持つ山吹色が美しい酒です。 

② 小嶋総本店【山形県】東光 契約農家 出羽の里 

こちらも東北の老舗(安土桃山時代創業)のお酒です♪自ら育てたお米、出羽の里がお酒になるまでの全てに蔵人が関わった、渾身の1本!東京では扱っている酒屋数社しかないレアモノが飲めるチャンスですよ~(^u^) 

★商品紹介★ 
「東光」は「小嶋総本店」の中では比較的幅広い範囲に流通している銘柄です。そんな中、限られた特約店にのみに出荷される商品の1つが「契約農家」シリーズ。全量契約栽培米を用いて造られるということで、お米の量が限られるため、全体の出荷量はかなり少なくなります。「契約農家」シリーズは、単に契約栽培米を使用して造られたお酒ではありません。原料米を栽培された農家さんは冬季に「小嶋総本店」の蔵人として働かれます。つまり、種もみがお酒になるまで、全ての工程に農家さん(蔵人)が携われている、とても思い入れの深い商品なんです!今回使用されている出羽の里は、栽培しやすい、心白が大きい、お米がよく溶け味わい深い、アミノ酸が少ないので切れが良いなど、実に良いことずくめのお米。つまり、味があるのにキレが良い、クリアーなお酒が造れるということです。冷酒でキリッとさせるも良し、常温、お燗でより円やかさを楽しむのも良し。 

③ 永井酒造【群馬県】水芭蕉 純米吟醸 

これは飲んだことありませんが、フランスのシャンパーニュ地方から酒造りのヒントを得た蔵元さんみたいなので、最近流行りのワインのような日本酒なのかな??楽しみ~(^u^) 

★商品紹介★ 
水、米、技、全てにこだわり、丁寧に作られた日本酒「水芭蕉」です。群馬県最北部に位置する川場村で、尾瀬の大地に包み込まれるかのようにゆっくりと濾過された大自然の水や、兵庫県三木市別所地区の農家と契約栽培を行い、信頼の農家さんが丹精こめて育てたお米、山田錦を使用。明治19年より受け継がれてきた蔵人の伝統と技術が加わり、口に含んだ時にフワッと膨らみ喉を通した後にほのかな甘みが口中に広がります。様々な料理の味を引き立てながら包み込んでいきます。冷やしてワイングラスでお飲みいただいても、お燗にしてもお楽しみいただけます。 

④ 大矢酒造【神奈川県】残草蓬莱 純米 緑ラベル 

これも飲んだことありませんが、なんと、バナナを感じる香りがするそうですよ~!!これは絶対飲んでみたいですね!!お燗にすると最高らしいので、ぜひお燗で!楽しみ~(^u^) 

★商品紹介★ 
残草(ざるそうと読む)は、米そのものが醸し出すふっくらとした香りに寄り添う、まるでバナナを感じる果実の香りが同居した非常に印象に残る純米酒。冷や~常温でも楽しめますが、やはり大矢孝酒造の商品は燗をつけると見事に化けますので、ぜひお試しください。ふくらみのある甘さにスマートなキレが◎ 

⑤ 酒井酒造【山口県】五橋 純米 

これも飲んだことありませんが、軟水仕込みとのことなので、多分、ソフトで甘い関西系の味かも?!ライブ後半にマッタリと飲むにはいかもね~♪ 関係ないけど山口県の五橋(錦帯橋)はまだ行ったことないので、行ってみたいですね♪ 楽しみ~(^u^) 

★商品紹介★ 
山口県岩国にある錦帯橋は昔から「山は富士、滝は那智、橋は錦帯」とうたわれたほどで、日本三名橋の一つに数えられています。五橋の名が山口県最大の清流「錦川」にかかる五連の反り橋「錦帯橋」に由来するということはいうまでもありません。五橋の仕込み水は錦川の伏流軟水で、日本酒の権威、故・穂積忠彦先生をもってして「超軟水」と表現されたその硬度は1.5です。五橋は軟水仕込み特有のソフトで香り高い酒質を特徴としていて、ふっくらとした甘みと、若干の落ち着きを与える酸味がバランスよく調和。なめらかで柔らかな旨みが余韻に残ります。ぬる燗、熱燗でもおすすめ。 

⑥ 賀茂鶴酒造【広島県】広島錦 純米 

賀茂鶴は尾道とか広島方面に遊びに行って泥酔する時に良く飲みますが、この広島錦で仕込んだお酒は飲んだことないので楽しみ~(^u^) 

★商品紹介★ 
酒の都「酒都」と称される西条にある蔵元。法人設立100周年を迎えるにあたり、原点に立ち戻り、「味わいを大切にした賀茂鶴らしい酒」を求め、改めて地元広島の素材と向き合いました。 幻の酒米「広島錦」を復活。「協会5号酵母(賀茂鶴酵母)」で醸した旨味のある、料理に寄り添う純米酒です(料飲店限定酒)。広島錦とは、広島県産の酒造好適米で、昭和初期に酒米の最高峰を目指して開発されたものの、背が高くて籾が落ちやすい栽培の難しさから生産が途絶えてしまった品種です。そこで、この幻の米・広島錦を籾から6年かけて復活させ、広島の素材にこだわった、まさに賀茂鶴の「原点回帰」が体現されたお酒。キレのある味わいで熱燗でも◎ 

⑦ 小澤酒造【東京都】澤の井 純米大辛口 

こちらは地球屋さんの常設酒で、エルさんのおススメの飲み方(エル・スペシャル)は、ロックでライムを垂らして飲むそうですので、ぜひエル・スペシャルも飲んでみましょう♪ 楽しみ~(^u^) 

★商品紹介★ 
「澤乃井」の所在地は、その昔「沢井村」と呼ばれており、その地名に因んで命名したものです。 「沢井」とは、豊かな名水が沢となって流れるところからつけられた地名です。きっちりとしまった飲み口、キレの良い本格的な辛口純米酒。澤乃井の代名詞的な商品として支持を受けています。どんな料理にも合うお酒として、幅広い層にお勧めです。

・・・とまあこんな感じで、何が選ばれるか分かりませんが、色々飲んでみましょう(カウンターが込み合うかもしれませんが、酒の奪い合い等はせず、大人らしく譲り合いましょうね笑)♪

もちろん地球屋さん常設のお酒(ビール、焼酎、ウィスキー、カクテル、その他)も飲めますので、日本酒が苦手な人も(そんな人はこのイベントに来ないと思われますが笑)大丈夫ですよ~♪ 

お酒は無料ですが、以下の注意点を守って楽しく泥酔しましょう(^u^) 

1.酒の一滴は血の一滴!!!神聖な飲み物ですので、こぼしたり一気飲みしたりと、酒に敬意を払わない輩は直ぐに会場からつまみ出しますので、予めご了承ください(笑) 

2.酔っ払ってきたら、暴れたりせず、そっと地球屋の床等に寝ましょう!ヒンヤリしてて酔った身体を優しく癒してくれると思います(笑)  外で寝ると凍死の可能性がありますので十分ご注意ください(笑) 

3.間違っても酔っ払ってステージに乱入は厳禁です!!我々は心優しいので問題ありませんが、中には乱入した途端に飛び蹴りが飛んでくるバンドもいますので、飛び蹴りが後頭部にヒットして失神OKしたくなければ十分ご注意ください(笑) 

4.当日、地球屋がかなり日本酒臭くなると思われ、店内ではみんなで臭くなれば怖くない!わけですが、帰りの電車等では周囲の人から鼻をつままれ、冷たい視線を浴びると思います。そんな時は、心の中で「ああ、ひつじ祭りに参加できなかった残念な人達なんだねぇ~」とつぶやき耐えましょう(笑) 

5.去年発売されたSheep Controllerの最新アルバム(といっても、もう今では演奏しない古い曲ばかりですが)である「melt town bazaar 」をお客さん達が酔っ払った頃を見計らって、メンバーが1000円で売りつけに行くと思いますので、酒の勢いで買ってください(笑) 

Yhah~!!!! 


僕は日本酒飲めないからお留守番だけど、来てね~♪

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪