ひつじ祭りパート3 / 提供される日本酒情報♪
今週末11/25(日)に国立・地球屋で開催される泥酔ロックイベント「ひつじ祭り」で飲める日本酒の紹介で~すヽ(^o^)丿
以下の7種類のうちの何本かが飲めるそうですので、お楽しみに~(^u^)
もちろん飲み放題!!(正確に言えば、無くなり次第終了!)
週末は寒気が流れ込んで寒くなるようですので、熱燗にしてもいいですよね~♪
① 浅舞酒造【秋田県】天の戸 特別純米 美稲
まずはSheep Controllerのメンバーの大好物、東北のお酒から紹介します♪ 僅かに黄色しているお酒で、結構頻繁に飲んでます(笑) 東北系全般に言えますが、パンチがあってアッサリ♪
★商品紹介★
「酒は田んぼから生まれる」を信条に醸した芳醇旨口純米酒です。天の戸の代名詞ともなったこの美稲は、生産者の顔が見えるお酒として、農家の皆さん24人の写真と名前をメッセージと共に裏ラベルに表示しています。「稲田を渡る風の波、土の手ざわり、お日様のにおいを思いうかべて頂ければうれしく思います」日本酒本来の持つ山吹色が美しい酒です。
② 小嶋総本店【山形県】東光 契約農家 出羽の里
こちらも東北の老舗(安土桃山時代創業)のお酒です♪自ら育てたお米、出羽の里がお酒になるまでの全てに蔵人が関わった、渾身の1本!東京では扱っている酒屋数社しかないレアモノが飲めるチャンスですよ~(^u^)
★商品紹介★
「東光」は「小嶋総本店」の中では比較的幅広い範囲に流通している銘柄です。そんな中、限られた特約店にのみに出荷される商品の1つが「契約農家」シリーズ。全量契約栽培米を用いて造られるということで、お米の量が限られるため、全体の出荷量はかなり少なくなります。「契約農家」シリーズは、単に契約栽培米を使用して造られたお酒ではありません。原料米を栽培された農家さんは冬季に「小嶋総本店」の蔵人として働かれます。つまり、種もみがお酒になるまで、全ての工程に農家さん(蔵人)が携われている、とても思い入れの深い商品なんです!今回使用されている出羽の里は、栽培しやすい、心白が大きい、お米がよく溶け味わい深い、アミノ酸が少ないので切れが良いなど、実に良いことずくめのお米。つまり、味があるのにキレが良い、クリアーなお酒が造れるということです。冷酒でキリッとさせるも良し、常温、お燗でより円やかさを楽しむのも良し。
③ 永井酒造【群馬県】水芭蕉 純米吟醸
これは飲んだことありませんが、フランスのシャンパーニュ地方から酒造りのヒントを得た蔵元さんみたいなので、最近流行りのワインのような日本酒なのかな??楽しみ~(^u^)
★商品紹介★
水、米、技、全てにこだわり、丁寧に作られた日本酒「水芭蕉」です。群馬県最北部に位置する川場村で、尾瀬の大地に包み込まれるかのようにゆっくりと濾過された大自然の水や、兵庫県三木市別所地区の農家と契約栽培を行い、信頼の農家さんが丹精こめて育てたお米、山田錦を使用。明治19年より受け継がれてきた蔵人の伝統と技術が加わり、口に含んだ時にフワッと膨らみ喉を通した後にほのかな甘みが口中に広がります。様々な料理の味を引き立てながら包み込んでいきます。冷やしてワイングラスでお飲みいただいても、お燗にしてもお楽しみいただけます。
④ 大矢酒造【神奈川県】残草蓬莱 純米 緑ラベル
これも飲んだことありませんが、なんと、バナナを感じる香りがするそうですよ~!!これは絶対飲んでみたいですね!!お燗にすると最高らしいので、ぜひお燗で!楽しみ~(^u^)
★商品紹介★
残草(ざるそうと読む)は、米そのものが醸し出すふっくらとした香りに寄り添う、まるでバナナを感じる果実の香りが同居した非常に印象に残る純米酒。冷や~常温でも楽しめますが、やはり大矢孝酒造の商品は燗をつけると見事に化けますので、ぜひお試しください。ふくらみのある甘さにスマートなキレが◎
⑤ 酒井酒造【山口県】五橋 純米
これも飲んだことありませんが、軟水仕込みとのことなので、多分、ソフトで甘い関西系の味かも?!ライブ後半にマッタリと飲むにはいかもね~♪ 関係ないけど山口県の五橋(錦帯橋)はまだ行ったことないので、行ってみたいですね♪ 楽しみ~(^u^)
★商品紹介★
山口県岩国にある錦帯橋は昔から「山は富士、滝は那智、橋は錦帯」とうたわれたほどで、日本三名橋の一つに数えられています。五橋の名が山口県最大の清流「錦川」にかかる五連の反り橋「錦帯橋」に由来するということはいうまでもありません。五橋の仕込み水は錦川の伏流軟水で、日本酒の権威、故・穂積忠彦先生をもってして「超軟水」と表現されたその硬度は1.5です。五橋は軟水仕込み特有のソフトで香り高い酒質を特徴としていて、ふっくらとした甘みと、若干の落ち着きを与える酸味がバランスよく調和。なめらかで柔らかな旨みが余韻に残ります。ぬる燗、熱燗でもおすすめ。
⑥ 賀茂鶴酒造【広島県】広島錦 純米
賀茂鶴は尾道とか広島方面に遊びに行って泥酔する時に良く飲みますが、この広島錦で仕込んだお酒は飲んだことないので楽しみ~(^u^)
★商品紹介★
酒の都「酒都」と称される西条にある蔵元。法人設立100周年を迎えるにあたり、原点に立ち戻り、「味わいを大切にした賀茂鶴らしい酒」を求め、改めて地元広島の素材と向き合いました。 幻の酒米「広島錦」を復活。「協会5号酵母(賀茂鶴酵母)」で醸した旨味のある、料理に寄り添う純米酒です(料飲店限定酒)。広島錦とは、広島県産の酒造好適米で、昭和初期に酒米の最高峰を目指して開発されたものの、背が高くて籾が落ちやすい栽培の難しさから生産が途絶えてしまった品種です。そこで、この幻の米・広島錦を籾から6年かけて復活させ、広島の素材にこだわった、まさに賀茂鶴の「原点回帰」が体現されたお酒。キレのある味わいで熱燗でも◎
⑦ 小澤酒造【東京都】澤の井 純米大辛口
こちらは地球屋さんの常設酒で、エルさんのおススメの飲み方(エル・スペシャル)は、ロックでライムを垂らして飲むそうですので、ぜひエル・スペシャルも飲んでみましょう♪ 楽しみ~(^u^)
★商品紹介★
「澤乃井」の所在地は、その昔「沢井村」と呼ばれており、その地名に因んで命名したものです。 「沢井」とは、豊かな名水が沢となって流れるところからつけられた地名です。きっちりとしまった飲み口、キレの良い本格的な辛口純米酒。澤乃井の代名詞的な商品として支持を受けています。どんな料理にも合うお酒として、幅広い層にお勧めです。
・・・とまあこんな感じで、何が選ばれるか分かりませんが、色々飲んでみましょう(カウンターが込み合うかもしれませんが、酒の奪い合い等はせず、大人らしく譲り合いましょうね笑)♪
もちろん地球屋さん常設のお酒(ビール、焼酎、ウィスキー、カクテル、その他)も飲めますので、日本酒が苦手な人も(そんな人はこのイベントに来ないと思われますが笑)大丈夫ですよ~♪
お酒は無料ですが、以下の注意点を守って楽しく泥酔しましょう(^u^)
1.酒の一滴は血の一滴!!!神聖な飲み物ですので、こぼしたり一気飲みしたりと、酒に敬意を払わない輩は直ぐに会場からつまみ出しますので、予めご了承ください(笑)
2.酔っ払ってきたら、暴れたりせず、そっと地球屋の床等に寝ましょう!ヒンヤリしてて酔った身体を優しく癒してくれると思います(笑) 外で寝ると凍死の可能性がありますので十分ご注意ください(笑)
3.間違っても酔っ払ってステージに乱入は厳禁です!!我々は心優しいので問題ありませんが、中には乱入した途端に飛び蹴りが飛んでくるバンドもいますので、飛び蹴りが後頭部にヒットして失神OKしたくなければ十分ご注意ください(笑)
4.当日、地球屋がかなり日本酒臭くなると思われ、店内ではみんなで臭くなれば怖くない!わけですが、帰りの電車等では周囲の人から鼻をつままれ、冷たい視線を浴びると思います。そんな時は、心の中で「ああ、ひつじ祭りに参加できなかった残念な人達なんだねぇ~」とつぶやき耐えましょう(笑)
5.去年発売されたSheep Controllerの最新アルバム(といっても、もう今では演奏しない古い曲ばかりですが)である「melt town bazaar 」をお客さん達が酔っ払った頃を見計らって、メンバーが1000円で売りつけに行くと思いますので、酒の勢いで買ってください(笑)
Yhah~!!!!
僕は日本酒飲めないからお留守番だけど、来てね~♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪

