Sheep Controller ライブレポ(国立・地球屋)2019年3月2日♪
先週末は久しぶりに国立・地球屋さんでSheep Controllerのライブでしたヽ(^o^)丿
11月のひつじ祭りパート3の時以来だから、もう4ヶ月も経つのか~
土曜日の午後だと中央道が混んでるかな?と思って早めに出発したら、サクッと1時間ぐらいで到着してしまった(^_^;)
逆に言えば、国立から河口湖まで1時間ぐらいということなので、ぜひ河口湖にも遊びに来てね~(^u^) まだ寒いけど(笑)
この日はローライズのベルボトムを履いてきたのにベルトをするのを忘れて来てしまい、リハの時にいちいちオシリがプリッと出てしまってSexyで困ったな~と思っていたのですが(笑)、ちょうど地球屋さんの横に古着屋さん(写真に写ってる2nd Street)があったので、激安でベルトをゲットできて助かった(^u^)
国立はあまり徘徊したことがなかったので、とりあえずリハまで時間があるし、良さげなバーでも見つけてビールでもキメようと思って駅周辺をウロウロしてみたのですが、いや~イカガワシイお店は全然ない健全な町ですね(笑)!
やはり大学や並木通りがあるからなのか、道ゆく人々も家族連れとか学生カップルとかホノボノした感じで、ロックとは無縁の街?な感じがしました(笑)
しょうがないので、我々も健全にスタバでカフェをキメました(笑)
普段は寒い河口湖に住んでいるので、3月初旬にこうやって外でカフェをキメられるのは羨ましい限り(^u^)
一つだけ、駅を出て右方向にブランコ通りという、一見イカガワシそうな通り(でも長さ50mぐらいで終わり)を発見してワクワクして行ってみたのですが、バーらしきを発見したものの、残念ながらまだ開店してませんでした(^_^;)
う~ん、なんとも健全な構図だ(笑)!
まるでオシャレなボサノヴァを演奏するバンドのリハ前の打ち合わせって感じ(笑)??
国立って、てっきり地球屋さんみたいなフラワーな雰囲気のお店ばかりのロックな街だと思ってたのですが、我々が見落としているのかもしれませんので、国立周辺に住んでいる人は、ぜひロックでイカガワシイお店を教えてください(笑)!
ただ、その健全な駅前を歩いていたら(ちょうど国立駅の旧駅舎を再建してた)、我々のベルボトムを見て嬉しそうにニコニコした上下バリバリのフラワーファッション(下はベルボトム)でキメた年配の女性(おそらくウッドストックがリアルタイム青春ぐらい)とすれ違ったりして、「おお!ロックは死んでなかった!」とホッとすると同時に、もしかして上辺は健全でも実はロックな人達が潜んでいるアヤシイ街なのかも?と思い直しました(^u^)
今度は夜に徘徊してみたいですね♪
地球屋さんは、この日から3人のアーティスト(絵画、写真)のコラボ展示会が始まっていて、ステージ後ろや側面に沢山の作品が飾られていて、アーティスティックな雰囲気の中で演奏できるんだよ~(^u^)
地球屋さんの壁はプロヴァンスの土壁的な質感なので、作品が映えますよね~♪
ウチの壁もこんな色にしたいところ(^u^)
こちらが各アーティストの紹介(^u^)
まだ来週いっぱい展示されてるみたいだから行ってみてね~♪
個人的にはTOSHIKI氏のサイケな模様アートが気に入りました(^u^)
アンプキャビのカバーに使いたい!
今回、持参したギター、アンプ、エフェクターの3点セット♪
相変わらずヤバイ香りがプンプンしてますね(笑)
どんな音を出すのやら(笑)
前回は初めての出演だったので、なるべくいつも通りの音を出したくてメサブギーの4発キャビを持ち込んだのですが、今回はPee人君もマイドラム(ビンテージのアクリルドラム)ではなく、地球屋さんの備え付けドラムを使うと言っていたので、荷物軽量化のために2発キャビにしてみました(^u^)
ただし、地球屋さんに合わせて、もちろんカバーはインド仕様です(笑)!
地球屋さんでセットしたところ~ヽ(^o^)丿
ちょっと分かりにくいですが、イイ感じにマッチしました♪
やっぱ後ろの壁に掛かっている模様アート作品をキャビネットにしたいね(^u^)
布に描いてくれないかな??
こちらはPee人君が地球屋さんのドラムに合わせて準備したタムスタンド♪
地球屋さんのバスドラムはタムホルダが付いてなので、バスドラムの横にセットする必要があるんですよね(^u^)
実は初めは「そんなに使うものじゃないし・・・」と激安の中国製のよく分からないメーカのを2000~3000円ぐらいで買ったらしいのですが、グニャグニャで使い物にならず(笑)、結局Pearlを買い直したようです(^_^;)
ちょっと分かりにくいですが、バスドラムの両側にタムホルダを置いて無理やり3タム仕様にしたところ♪
1つだけオレンジ色で目立ってますが(皮もコーテッドとピンストで違う)、音的にはうまく馴染んだようですね(^u^)
よく考えたら、ギターもベースもオレンジなので、ドラムもタムだけじゃなくてセット(Pee人君のシグネィチャーモデル、トコトントンスペシャル笑)にすればステージの一体感がUPしそうだね(^u^)
帽子の上には例によってアクションビデオカメラを搭載してます(笑)
ドラマー目線からのビデオは、いつもは見れないバンドの後ろ側が観れて超面白いです(^u^)
わたくしってこんなに猫背だったんだ~って分かったし(^_^;)
実際、音を出してみたら、音量的にも音色的にも全然違和感なくて、これだったら、今後、地球屋さんで演奏する時は、タム1個とスネア&スタンド類を持っていけばいいから断然楽になるね~(^u^)
ライブハウスの据え置きドラムって、全然メンテナンスされてなかったり、壊れてたりすることが結構ありますが、地球屋さんのドラムはバッチリヽ(^o^)丿
この日にお客さんで来てたドラマーも「ここは叩きやすい!」って言ってましたね♪
もちろんベース側にもアート作品がいっぱいヽ(^o^)丿
ももたろうは、普段のリハでアンプで生音を出してないので(我々はネットでバンドリハをやっているので、彼はヘッドホンで音を聴きながらベースを弾いている)、たまにデカイ音を出すと自分で自分の音に圧倒されるようです(笑)
ヘンなバンドですよね(^_^;)
前回は地球屋さんの出演自体が初めてで、まったく勝手が分かってなかったし、ひつじ祭りを盛り上げる方に気が行っていたので、演奏はあまり覚えてないのですが(笑)、今回は落ち着いて演奏できたかなヽ(^o^)丿
そもそも、ライブ会場も初めて、ギター&エフェクターも初めて使う機材、よっちゃんやヨーコさんとの初めてのリハなしコラボ、ほとんどアウエーなお客さん達、Pee人君のバースディサプライズ、初めてのドラム目線からのビデオ撮影、日本酒の選定etc、あまりにも盛りだくさんな企画だったので、しょうがないんだけどね(笑)
まあ元々、テンコ盛り好きだし(笑)
バイオリンギターも、ここのところずっと研究してて、アンプセッティングはもちろん、ピックアップの高さ、弾き方、ピック、弦なんかを色々試して調整してきたので、前回のひつじ祭りよりは良いトーンを出せたと思いますヽ(^o^)丿
ライブ後、お初のお客さん達に「ギターの音、メッチャ良かった!」と褒められたのが涙が出るほど嬉しすぎて、思わず熱烈ハグしてしまった(笑)
更に研究して、次回はもっと良い音を出したいと思います♪
お客さんの一人にギターのハイ成分が良く出ているので、もう少しボディの音が聴きたい(fホールのホロウボディらしい鳴り)と、ヘベレケになりつつも具体的な周波数グラフを空中に描きながら(笑)、かなり専門的&的確な意見を頂いてビックリした(゜o゜)
ギタリストでもバンドマンでもない普通のリスナーで、そこまでちゃんと音を聴いてくれる人って最近殆どいなかったので感動しました(^u^)
恐るべし地球屋!! 凄くやりがいがありますね!!
実はその高音が良く出ていて、ボディの音をもっと聴きたいと思っているのは私本人でもあって(笑)、多分、ネックがメイプル材を使っているためだと思います(^u^)
ネックがメイプル材で出来ているフェンダー系ギター(ストラト、テレキャスとか)を今まで弾いたことがなく、ずっとギブソン系のマホガニー材のネックで出来たギターばかりだったっていうのもあると思うけど、とにかく音が硬くてシャープ&クリアに聴こえるんですよね(゜o゜)
ギターって、なんとなくボディがデカイからボディの音が出力されるような気がしますが、実は殆どがネック(左手で握ってるところ)の材料で音が決まるような気がします♪
ネックで音を作って、ボディで増強するみたいなイメージかな?
なので、どうしてもネックを硬い材料で作ると音も硬くシャープになるわけ(^u^)
初めは耳が慣れず、一生懸命、丸く甘い音になるように調整していたのですが、かえってこのギターの良い特性を殺してしまっている気がしたので(テレキャスで甘い音を作ろうとしている感じ?)、低音はベースに完全に任せて、ギターらしいミッド~ハイを綺麗に出して、ベースと一体になった時にイイ感じに分厚く聴かせられるように調整しました(^u^)
ももたろうのベースも、以前の5弦ベースからフェンダーのジャズベースに変えて、もう少しふくよかに全体を包む感じにしてもらったので、単体ギターだと硬く、単体ベースだとコモって聴こえるけど、バンドで一体になった時はイイ感じだね♪
そうそう、ベースはメイプルネックが多いですよね♪
なんか、バイオリンギターを弾いていると、ベースをギターアンプに突っ込んで歪ませて弾いてる感じが凄くするんですが、やっぱネック材のせいかな~
今度トライしようとしているのはピックアップ変更で、現在は私の大好きなギブソンの57Classicというピックアップを搭載しているのですが、このピックアップはどちらかというと歯切れがいいブルージーなトーンで、甘いトーンのマホガニーネックのギターにはピッタリでしたが、メイプルネックのギターだと、ネックもピックアップも歯切れが良い同士なので、トレブリーになり過ぎてるのかも??と睨んでます(^u^)
うまくマッチングできれば「ボディのトーン」を拾えるかも?
因みにボディはスプールス(松)+マホガニー+メイプルの三層のホロウボディで、アコギではよくあるけど、エレキでスプールストップっていうのはなかなか無いんじゃないかな??
もう一つは弾き方で、そもそも本当のバイオリンはメイプルネック、メイプルバック(サイドも)なので、硬い生音なはずなのに、なぜあの甘い音が出るのか?? と考えると、やっぱり弓弾きだからだと思うんですよね(^u^)
だから弓で弾くようにピッキングできればバイオリン的な音が出るのでは??ということで、ピック形状や弾き方を色々工夫しているところ♪
この日のセットリストは以下の通り♪
50分ぐらいタップリ演奏出来たので、自分たちの今の音楽をバッチリ表現できたと思うけど、例によって汗だくになりました(笑)
1. リケンバッカー
2. 夜桜
3. 自転公転トリッパー
4. ダイアリーア
5. CC
6. デッカダンス
7. NA-MU
ライブのちょっと前に伊豆の河津桜を見に行って感動したので、久しぶりに「夜桜」を演奏しました♪
写真は夜の河津桜(^u^)♪ 昼間と違って妖艶な感じで好きですね♪
NA-MUはひつじ祭りでヨーコさんとコラボするために久しぶりに演奏したら結構良かったし、バンドの成長とともに、以前は表現しきれなかった部分も表現できるようになったことが分かったので今回も演奏してみました♪
なかなかイイ感じだったので、今後レパートリーに入れるつもり(^u^)
この日、Pee人君はお客さん達に「キレッキレのドラム!」、「ピシッ!ピシッ!って感じのドラム!」、「シャープでジャストなノリ!」など、とにかくキレキレ感をリスナーに与えたようですが、逆に「ギターとベースはあのドラムがいないとヤバイって感じ~」と手厳しいご意見も頂いてしまいました(アテテテ・・・・・)♪
何人かのお客さん達から、地球屋で演奏しているCCQというロックバンドの女性ドラマーと比較されてましたが、CCQのドラマーは丸くて暖かいノリ、Pee人君はシャープでキレのあるノリだそうです(どっちも好きとのこと)♪
CCQの話を聞いたらぜひ私もCCQを聴いてみたくなったので、いつか女性ドラム対決?で対バンしてみたいですね~
CCQのホームページはこちらだそうです♪
https://www.facebook.com/CCQ449/
とにかく地球屋さんのお客さん達はヘベレケになりつつも(笑)プレイヤー以上にちゃんと音楽を聴いてくれることが分かったので、次回出演する時は更に気合いを入れたいと思います(^u^)
Pee人君のドラム師匠?のキタさん(^u^)♪
キタさんの普通の人は理解できないドラミングアドバイス(遠心力を使って叩くんだよ~とか笑)は、何故かPee人君にはバッチリハマるようで、いつもアドバイスをもらった後、劇的にドラミングがレベルアップするので不思議だ(゜o゜)
きっと感覚が似てるんでしょうね(^u^)
今回は、シンバルワークについて「シンバルは外に向かって叩くんじゃなくて、自分の方に引き寄せるように叩くんだよ~」と、また私にはよく分からないアドバイスをしてましたが(笑)、Pee人君は「なるほど~」と直ぐに理解したようなので、今後シンバルワークが変わるかも??
この日はお客さんでドラマーも来てました(^u^)
Sheep Controller、LED(渡氏)、ひょうたんぽっくりず(小川氏)のドラマー3人衆(^u^)
なにやらドラマー談義で盛り上がっているようですが、パワーステーション(シックのドラマーのトニートンプソンがデュランデュランとかとコラボしたバンド)とかポリスのスチュアートコープランドとか、80年代青春のわたくしも混ざりたい話題~♪ 混ぜて混ぜて~(^u^)♪
LEDはまだ対バンしてないので、ぜひ対バンしたいですね(^u^)♪
対バンのTOMASA(^u^)♪
前回はひょうたんぽっくりずでバンドで対バンでしたが、今回はベーシストが都合が付かないということで、ソロで出演してました(^u^)
ギブソンのハミングバードがカッコいいですね~(^u^)
わたくしもアコギ買うならマーティンじゃなくてギブソンだな!!
ひょうたんぽっくりずのドラマーは、TOMASAソロを聴いて、「ああ、TOMASAはこういう感じで表現したいんだな!」と勉強してバンドに生かすために観に来たそうです♪
なんというバンド愛!!
あと、Pee人君も歌詞にうるさいのですが、ひょうたんぽっくりずのドラマーも歌詞にうるさく、歌詞を見てドラミングを考えるそうです(^u^)
ギタリストから見ると、バンドの中で一番歌詞を聴いてなさそうな?ドラマーが一番気にしているというのは不思議なのですが、他のバンドもそういうものなんですかね??
対バンのARI CREW(^u^)♪
初めて観ましたが、ブルージーな楽曲や、全員テンガロンハットを被ってて、フロントの2人がヒゲを蓄えているビジュアルなので、わたくしの大好きなZZtopを思い浮かべましたヽ(^o^)丿
ZZtopは高校生の時聴きまくってたのですが、何故か日本では全然人気がなくて、初期の正規アルバムも販売されてなかったので、輸入レコードや海賊版のライブレコードをゲットするためによく新宿の海賊版専門店に通ってたっけ(^u^)
学校を卒業したら、アメリカの南部に行ってヒゲを生やして昼間は牧場で働いて夜は酒場でギター弾くんだ!と思ってました(笑)
ARIさんがやっているROAD BANDのホームページはこちら♪
https://www.facebook.com/The-ROAD-Band-183888055834387/
ARIさんの高音ハスキーな歌声イイですね~♪
わたくしもああいう声にならないかな~??
そういえば学生時代はスティング、ロッドスチュアート、ブライアンアダムス、クワイヤボーイズのような高音ハスキー声ばかり聴いてたな~
キタさんのドラムも相変わらず素晴らしく、思わず踊っちゃいましたヽ(^o^)丿
何気なく机の上のイカしたノートを見つけたら、ARIさんの歌詞集だったヽ(^o^)丿
しかも、これはARIさんが作ったのではなく、ベーシスト(桜井氏)が作ったと聞いて二度ビックリ!!!
いや~、バンド愛ですよね~ヽ(^o^)丿 素晴らしい!!
ARIさんはひつじ祭りに来てくれて一緒に飲んだので知ってましたが、呑み放題企画だったからか、わたくしが超お金持ちな人だと思ってたらしい(笑)
同じように思っている人がいるかもしれないので、声を大にして言いたい!
呑み放題企画をやるために毎日必死こいて働いてるんですよー(笑)!!
勘違いしないよ~に(笑)!!! むしろお金ください(笑)!!
ARIさんはボブディランを聴いて衝撃を受けて歌うようになったそうで、特にファーストアルバム「ボブディラン」は死について歌われたアルバムでおススメだそうなので、今度聴いてみよう(^u^)
1962年発売ってことはまだ生まれてないな~(^_^;)
自分自身も10代の頃からいつも死について考えてきているので、当時20才前後のディランが死をテーマにしたアルバムを発表するっていうのは全然違和感ないし、ぜひ聴いてみたいですね♪
ボブディランを聴いたのはザ・バンドがバックでやってた頃だったので、フォークの神様と言われてもピンと来なかったけど、ファーストアルバムはギター&ハーモニカぐらいのシンプルな伴奏みたいですね(^u^)
前述のように高校生の頃はアメリカ南部の泥臭いロックやテキサスブルースにハマってたので、テンガロンハットを被ってヒゲを生やしているアーティストは片っ端から聴いてて(オールマンブラザースバンド、38スペシャル、ドゥービーブラザース、レイナードスキナードとか笑?そうそう、ジョージア・サテライツという最高にR&Rなバンドもよく聴いたな~)、その延長でザ・バンドも聴くようになったので、わたくしの中ではザ・バンドがメインで、ボブディランはオマケって感じで聴いてました(笑)
ザ・バンドのロビーロバートソンのカントリー的なギターは今でも大好きです(自分では演奏しないけど笑)♪
しかしそれだけ聴きまくっていたにもかかわらず、Sheep Controllerの音楽から豪快で泥臭いテキサスブルースを感じる人はいないだろうね(笑)
そういえばキタさんもいつもボブディランのTシャツ着てるな~
・・・・ということで、超楽しいライブでしたヽ(^o^)丿
泥酔系?ではエルスペシャルという日本酒ロック(ライム割り)がヤバイ感じで、飲みやすくあっという間に出来上がり!って感じでした(笑)!!
でも後はずっとテキーラをチビチビ飲んでたかな??
テキーラ一気飲みって勿体無いよね? もっと味わって飲もうよ(笑)!
地球屋さんはだいぶ勝手が分かってきたし、耳の肥えたリスナーが沢山飲んでいるお店ってことも分かったので、またぜひ出演したいですねヽ(^o^)丿
こういう店が河口湖近辺にもあればいいんだけどな~
自分でライブハウスやるかな(^u^)
あっ、エルさんと写真撮るの忘れた~!
エルさんはNo Woodaz with Freiendsでひつじ祭りに出演してくれましたが、with Freiendsの一人のギターのユキちゃんが高知に引っ越すらしいので、わたくしが加入しようかな(笑)
即興バンドのようなので面白そうだし(^u^)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪



























