ひつじ祭りパートⅣ with くるくるドラム♪
河口湖は今現在2℃と激寒ですが、明日は暖かいみたいだし、こうジェットコースターのように気温がアップダウンすると身体が持たないよね~(^_^;)
明日はひつじ祭りで気合いを入れなければいけないので、風邪を引かないように暖かくして過ごさなければ!!
以前はギターにだけ責任を持っていれば良かったので、多少風邪引こうがライブは問題なかったのですが、最近はボーカルもやっているので風邪ひくと声が出なくてアウトですね(^_^;)
ただ、個人的にはハスキー声が好きなので、束の間のロッドスチュアートみたいな自分の声に酔いしれましたが(笑)
ハスキーってことは倍音が多いってことだから、倍音が好きなのかもね(ギターアンプも真空管式が好きなのは倍音が多いからだし)♪
先日、Pee人くんが風邪を引いた時のバンドリハは、病気グルーブになってて散々でしたが(笑)、ドラマーも風邪ダメですね(^_^;)
バンドとしてみた場合、風邪を引いていけない順は、ボーカリストが風邪声とうまく付き合えるかにもよりますが、ドラマー> ベーシスト > ボーカリスト > ギタリスト&キーボーディストかな?? 先日のリハで、やっぱリズム隊が病気グルーブになると何やってもダメな気がした(笑)
あと、ボーカルもやるようになって気が付いたのは、ボーカルってずっと歌えないってこと(笑)
必ず息継ぎが必要で、その息継ぎや間合いが聴いてる方としては自然に感じるわけだけど、それに比べてギターは息継ぎなく弾きまくれるので、特にソロギターで、どうもマシンガンのように引きまくるギタリストの演奏を聴いても全然心地よく感じないな~と思っていた理由がやっと分かりました(笑)
わたくしが好きなブルースのギタリスト達は、歌→ギターソロ→歌→ギターソロと掛け合いでやってるので、それに慣れているのかもしれないけどね(^u^)
無事にPee人くんの風邪は治ったので、きっと明日はロケンロールなグルーブでライブをお届けできると思います!
なんたって3人しかいないので、各人の調子がモロにバンドの演奏に出ちゃうからね~

因みに明日はまた写真のクルクルドラムを持ち込んで演奏するようですので、お楽しみに!!
前回はスネアは普通のシェルでしたが、今回はスネアもクルクルのアクリル製でやるそうですよ(^u^)
アクリルドラムというのはドラマー達の中では「見栄えは良いけど音は・・・」と敬遠されるらしいのですが、私が一緒に演奏して聴いている分には凄くビンテージライクで温かくもスケールの大きな音だと思うんだけどな~
多分、このドラムの音に合わせてベースもギターも音作りしているっていうのもあるんだろうけどね(^u^)
先日のU2のライブを観て改めて思ったのは、ドラム、ベース、ギターがそれぞれ単体で良い音を狙うのではなく、バンドとして合体した時に良い音になるように調整するのが一番ってこと!! だからバンドは楽しいヽ(^o^)丿
くるくるドラムはラディック製の70年代ビンテージで、その勇姿はカーペンターズのライブ動画なんかでも確認できます(^u^) しかし、カレンのドラムカッコいいな~♪

明日は国立・地球屋で待ってるよ~! 19:00スタート!
Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪