インコと瀬戸内海紀行(淡路島~小豆島~男木島~直島編) | HAWAII部長のマシンガン日記

インコと瀬戸内海紀行(淡路島~小豆島~男木島~直島編)

ここのところ、毎年のように瀬戸内海に遊びに行っているのですが、ぜんぜん飽きないし、むしろ、もっと行きたい!住みたい!とか思っちゃうぐらいお気に入り(^u^)

 

河口湖からのドライブだけど、行きも帰りもまず淡路島に一泊することにしているので楽チン♪

 

もちろん気合を入れて旅行する時は(一昨年の河口湖~礼文島往復3000kmの旅とか・・・笑)、1日中走り続けて一気に目的地まで行くこともありますが、やっぱ何となく瀬戸内海って気分的にノンビリしたいので・・・

 

もう時期的にサルビアとかコスモスぐらいしか咲いてなかったけど、さすがに淡路島は花の島を売りにしてるだけあって、花の公園が沢山ありますね(^u^)

 

北海道の富良野のお花畑も素晴らしいけど、やっぱりこのバックにノンビリした瀬戸内海が見えるっていうのは最高のロケーションだよね~

 

海がいつも見えるところっていいな~

富士山麓に住んでいると、いつもデカイ富士山が見れてイイな~と言われるので、無いモノねだりなのかもしれませんが・・・

 

もちろんインコ達も一緒ですよ(^u^)

 

ピートくん(ウロコインコ)は何回も来てるけど、リラちゃん(スミレインコ)とメリアちゃん(アケボノインコモドキ)は初めてだね♪

 

関西方面に旅行すると凄く感じるのは人間の人懐っこさですね♪

 

こんな風にインコを連れていると、次々と人が話しかけてきて「わたし鳥が大好きなんです~」、「このインコ、何かカッコいいわぁ~」、「なんか目力があるインコやな~!」・・・etcと、どんどん人が集まって来て、いつまでも話が終わらない感じ(笑)?

 

やっぱ海に近いと気性も開放的なのかな~

 

そしてもちろん、ハリー爺も一緒ですよ~♪

 

なんだかハリー爺が天国に行ってからの方が、よく旅行に連れて行っている気がしますね(笑)

 

生きている時はとにかくオシッコ漏らしだったから、とても旅行なんて連れて行けなかったからね~(^_^;)

 

そんなオシッコ漏らしのハリー爺に捧げた曲「CC」(もちろんCarbon CopyのCCではなく、オシッコのシーシーね笑)をSheep Controllerで演奏する度に、床一面にオシッコを漏らした凄惨な光景が思い出されます(笑)

 

インコ3羽付きなのでペットOKな宿に泊まるのですが、最近は気兼ねなくノンビリできる貸別荘とか、一棟貸しのところをよく利用しています♪

 

ピート君はいつもの流木で作ったハンガーで寛いでます♪

 

これ超便利なので、鳥飼っている人向けに売り出そうかな~(笑) ヒット間違いなし!!

 

リラちゃんもいつもの流木マイクスタンドで寛ぎ中~♪ だいぶ慣れてきたね~

 

何回か書いてるけど、マイクスタンドも鳥飼ってる人には最高に便利なグッズなんですよ!!

 

倒れない! 丈夫! 伸縮自在! 見た目がオシャレ!

 

これも売り出そうかな~(笑)

 

メリアちゃんは超オテンバ女子!!

 

さっそく階段に飛んでいってしまいました(^_^;)

 

ホント気の向くまま、頭をカキカキして欲しいと寄って来て、飽きるとパッと飛んでいってしまう、かなり女子力の高いインコですね(笑)

 

でもそんな自由奔放な女子力の高さが可愛くてしょうがないというのが、世の中の男性の性というもので・・・(笑)

 

たまにスリスリッと肩に乗ってくれると、ちょうどクルマの助手席に憧れの女性を乗せた時のようなドキドキ感がありますね(笑)

 

ただし、面白いモノを見せる、カキカキする、面白い口笛を吹く・・・etcのメリアちゃんの興味を惹きつける努力をしないと、途端にピューッとどこか興味のあるところへ飛んで行ってしまうというのも、人間界における男性の涙ぐましい努力と女性の厳しさ(「なんかぁ~つまんない!帰る!」とか笑)と同じで笑っちゃう(^u^)

 

どこの世界も男性は大変だよね(笑) だから寿命が短いんだな!きっと!

 

インコ達に得意のロックンロールギターを聴かせるわたくし(笑)

特にピートくんは何故か3コードのロックンロールが大好き!

 

いつも旅行中にインスピレーションを受けたら直ぐに曲にしようと思ってギターを持って行くのですが、どうしてもノンビリ寛ぎモードになってしまうからか、思いつく曲はロックとは程遠い、牧歌的でヒツジが出てきそうな曲ばかりで(笑)

 

ギターは荷物として結構かさばるので、今夏に北海道に行った時に旅行用のコンパクトなトラベルギターを買ったのですが、これがまたボディが小さいからかウクレレのような音が出て、それを弾くとどうしても貝殻ブラを着けて腰をくねらせてフラダンスを踊るお姉さんを思い出してしまい(笑)、気が付くとハワイアンのような曲が出来てしまうので、「これはいけない!ロックじゃない!」と思って、今回はPee人くん所有のリゾネーター(金属共鳴板)付きセミアコを持っていきました(^u^)

 

でもこのリゾネーターは大きな音が出るのですが、カリンバ的な共鳴音なので、やっぱりどちらかというと南国(アフリカとか)な音色で、弾いていると何だか陽気になってきて、気づくとサンバ的な曲が出来てしまうという・・・(汗)

 

・・・そう考えると楽器の音色って超重要だなぁ~と改めて気が付きました♪

私の場合、結構音色から曲が生まれることが多いので、ギターを替えると思いつく曲調も変わったり、その逆に同じ曲でもギターを替えると世界観まで変わってしまうことが良くありますね(^u^)

 

でも、そもそも音楽って「音を楽しむ」もので、自分と音楽との関わり方も、メロディ・歌詞・リズムとか云々の前に、やっぱり気持ちの良い音色をずっと聴いていたいっていうのがありますね♪

好きなボーカリストも、歌が上手いとかパフォーマンスが凄いからじゃなくて、声が好きだからだし・・・

 

何回も瀬戸内海の島々を訪れているので、最近では事前にネットや旅行本と睨めっこして行きたい所を調べたり、スケジューリングしたりすることもなく、その日の天気と気分で「今日はあそこの島行ってみよう!」って感じの自由気ままな旅になりつつあります(^u^)

 

フェリーについても、以前は北海道に渡る長距離フェリーように、クルマなら40分以上前からスタンバイしてなきゃ乗れないっていうイメージだったのですが、瀬戸内海では普通の生活交通網なので、電車のようにギリギリの「飛び乗り」ができるってことも分かったし(笑)

 

でも流石に高松駅のパーキングに出航7分前にクルマで到着して、そこからインコを背負って猛ダッシュでフェリー乗り場まで走って、切符も買って男木島行きのフェリーに乗れるとは思わなかったけど・・・(^_^;)

 

わたくしは日頃から仕事に遅刻しそうになって大慌てで猛ダッシュしているので慣れていますが(笑)、Pee人くんは相当参ってましたねぇ(^_^;)

 

猛ダッシュして息ゼ~ゼ~でしたが、ホッと一息♪ さっそくビールをキメる(笑)♪

 

ペットは客室に入れないので、甲板でノンビリ~

でもどのみち、船に乗ったら甲板の席で海風に当たるのが好きなので、まったく問題なし♪

 

関係ないけど欧米人ってアウトドアで食事するの好きだよね~、河口湖周辺のカフェもテラス席にいるのは大体欧米人で、日本人を含めたアジア人は店内で食事しているパターンが多いですね(^u^)

 

わたくしもペット連れというのは関係なしにして、テラスとかビアガーデンとか甲板とかの方が好きかな~♪

同じ食事でもアウトドアで食べた方が美味しく感じるし(^u^)

 

ビールのつまみに最高なのが、この小豆島特産のしょうゆ揚げ煎餅「島の味」! 一袋200円なり!

 

ご存知のように小豆島はオリーブで有名ですが、実は醤油作りでも有名で、醤油工場だらけなんですよ~

 

この煎餅は、小豆島の醤油屋さん「タケサン」の商品で、一つ食べると止まらなくなる美味しさです♪

 

ちなみにPee人くんによると、タケサンの醤油は原材料に大豆と食塩しか使ってないナチュラル調味料で、超愛用しているらしい(^u^)

 

男木島に初上陸~(^u^)

 

アーティスティックな屋根のフェリー待合所♪

 

3年に1度の瀬戸内国際芸術祭は来年ですが、こんな感じで過去の作品も点在しているので、開催年以外に訪れても楽しめますよ♪

 

来年は開催年なので気合を入れて春夏秋と3回ぐらい行こうかな(笑)

 

今回はとにかくあまり目的もなく、まだ行ったことないから・・・という単純な理由で男木島に行ったのですが、島のいたるところに猫ちゃんが転がってました(^u^)

 

後で知ったのですが、猫の島で有名らしく、200匹ぐらい住んでいるみたいですね♪

 

インコにとっては猫は捕食者なので怖い島かもしれませんが(笑)、猫好きな人には最高の島だと思うので、ぜひ遊びに行ってみてください(^u^)

 

「灯台はこちら」との看板が出てたので、名スポットなのかも?と思って、とりあえず行ってみることにしました♪ 計画性ゼロ(笑)

 

ちょうどお昼時だったので、「看板に出ているぐらいの名スポットなら、周辺に食事できるところもあるでしょ?腹減った!」ってな思考回路で・・・・(笑)

 

いかにも南国の島って感じの狭い路を歩いていきます♪

 

ずっと横に見えている瀬戸内海がノンビリしてて癒されますね~

 

何の実だろう? カボス・・・じゃないよね?

 

灯台に到着~(^u^)

いかにも瀬戸内海的なショット(笑)!

 

・・・・で、カフェは何処に?!?! 

いや、カフェじゃなくても定食屋でも露店のおにぎりでもいいんだけど・・・(笑)

 

・・・・シーン

 

残念ながら食べ物屋さんはありませんでした・・・(^_^;)

 

・・・と、途端に不機嫌になるPee人君(笑)

Pee人君が不機嫌になるのは、お腹がペコペコな時なので超分かりやすいですね(笑)

 

とりあえずインコ達にご飯をあげて、我々はライチジュースで空腹を堪える(^_^;)

まあ無計画の旅なんてそんなものですよね(笑)

 

以前に東北を旅した時なんてコンビニすらなくて、よく田舎の畑の道端にある無人の野菜売り場でトマトを買って、飢えを凌いだっけ(^_^;)

あの時のトマトほど美味しいと思ったことないですね(笑) お腹が空いていれば何でも美味しく感じるってことだね♪

 

これ以上Pee人君の機嫌が悪くならないうちに(笑)大急ぎで港に引き返したら、なんだ~、沢山食べ物屋さんがあるじゃない!

 

お馴染み、ソフトクリームのマークを見てホッとするヽ(^o^)丿 あ~腹減った!

 

それにしても迷路みたいな細い路だな~、尾道みたいでワクワクするけど(^u^)

 

あの家の影から、コッソリさびしんぼうが覗いてるかも?!?

 

路が狭くて、家が土地ギリギリに建てられているからか(しかも盛土されて壁が高い)、チビのガスタンクが壁から突き出た置き台にチョコンと乗っているのが可愛いかった(^u^)

 

ガス屋さんも路が狭くて軽トラなんかで運べないから、こんな露天商が使うようなチビタンクにしてるんだろうね~、これならバイクで運べる?

 

どうやら港付近は生活区域らしく民家が密集してて、たまにこんな感じのアートが現れたりして楽しい(^u^)

 

この壁アートの配色、凄く親近感があるな~と思ったら、ウチのテーブルクロスとほぼ同じ配色でした(笑)

 

この民家の一部の壁をアートにする作品は街中に点在してて、芸術祭が終わってもそのまま使われているみたいですね(^u^)

 

ウチもアーティストに貸し出すので壁アートやって欲しいな~♪ できれば自分でやりたいけど(笑)

物置小屋からやってみようかな~

 

昔ながらの素材(木、トタン等)を使った民家とビビッドな配色のアートって不思議なぐらい合いますよね(^u^)

 

ちょうど作品の前にカーブミラーがあったので、私もアートしてみました(笑)

 

作品名は、そうですねぇ・・・・「捻じ曲がった時空への招待」にでもしておきましょうか(笑)

あ、「貴方の裏側を映し出す鏡」でもいいかな?

 

人間がアート作品に写りこむと、途端に休日のノンビリ旅行スナップになってしまうから不思議だ(笑)

 

アートと人間が共存しないというか、イマジネーションと人間が共存しないのかもしれない。

 

来年は国際芸術祭で人が多いと思うけど、出来れば誰にも邪魔されず作品と対峙して瞑想したいところ(^u^)

 

ちょうど公開日ではなくて、中に入れない作品も結構ありましたね♪

 

なんと「自転ー公転」という作品があって、作品名に惹かれて超観たかったけど、残念ながらお休み(>_<)

 

Sheep Controllerにも「自転公転トリッパー」という曲があるのですが(ひつじ祭りでも演る予定)、もしこのアーティストがわたくしと同じようなことを考えてこの作品を創ったとしたら、ぜひお友達になりたいところ(^u^)

 

我々って地球上で毎日1回転してて、太陽の周りを毎年1周しているんだけど、そういう感覚持って生きている人って会った事ないんですよね(笑)

 

職場の上司がどうだとか、給料が上がらないのは社長のせいだとか、いや悪いのは全て総理大臣のせいだとか、いやいや隣の国が気に入らないとか、皆さんいろいろ主義主張を持って生きているわけですが、なんかもっとこの現実を直視するというか、真実をありのままに、単純に物事を考えられないのかな~っていつも思っているんですよね(^u^)

 

・・・まあ理解されないわけですが(笑)、同じ感覚を持っている人はぜひ友達になりましょうヽ(^o^)丿

 

こうやって我々が日の光を浴びていられる束の間の何十年間って、凄く素晴らしいことだと思わない?!

 

地震だ!津波だ!原発が心配!南海トラフ巨大地震はいつ発生する?!と騒いでいる横で、「ああ、地球はまだ活動期の死んでない星で良かったな~、マントルもちゃんと動いているし海もあるし、あと何億年かは暖かいかもね」と不謹慎にもつぶやいてしまう(笑)

 

最近、火星に水があることが発見されてニュースになっているけど、わたくしには何でくだらない芸能人のゴシップとか、しょーもない政治家の失態とかばかりニュースで取り上げているのか理解不能ですね(笑)

 

これこそ、何度でも取り上げるべき素晴らしいニュースだと思うんだけどな~?

地球の将来の姿が分かるかもしれないんですよ~ヽ(^o^)丿

それを全人類が知ることで、くだらない戦争とかしてる場合じゃないってことに気づいて欲しいですね♪

 

さて、お次は直島にGO!!

 

直島は2度目で、前回は芸術祭の時だったから凄い人だったな~

 

その時は超混んでで入れなかった地中美術館にモネを観に行ってみました♪

 

モネの晩年の作品「睡蓮」が観れるんだけど、この美術館は絵画が設置してある部屋が特徴的で、自然光で鑑賞できるようになっているんですよ(^u^)

 

豊島の豊島美術館もそうだったけど(あちらは更に凄くて天井に穴が開いているわけですが笑)、自然自体をアートに取り入れているので、鑑賞する時刻や季節によって全然違う表情に見えるんですよね♪

 

こういうリアルタイムなアートって、音楽(特にライブ)が正にそうなんだけど、絵画だって別にライブペインティングとかしなくても十分できるんだって実感しました(^u^)

 

こういうタイム感(現在も刻々と時間が過ぎていってて、二度と戻らない、でももっと素晴らしい未来が見えるかもしれない)が伝わってくるアートは、ホントずーっと見ていたくなります(^u^) だって帰った後の方が素晴らしく見えるかもしれないじゃない(笑)

 

ぜひ行ってみてくださいヽ(^o^)丿

 

実は地球美術館に向かう途中に睡蓮が浮かぶ池が作られていて、行きは何気なく通過してしまったのですが、モネを観た後だと全然違って見えるから不思議ですね(^u^)

 

以前は絵を鑑賞すると、どうしても「ああ、ここの表現力凄いな~」とか「この色使いって天才じゃない?」とか、ついついアーティストの表現方法に目がいってしまっていたけど、それってよく考えたら、モネだろうが誰だろうが、絵画は永遠にこの現実の睡蓮の池には勝てないわけじゃないですか?

 

でも最近は、アーティストが何を表現したのか?は分からなくても、それを観て自分がどう感じたのか?っていう鑑賞の仕方をするようになったので、急に世界が広がったというか、アートを観るのが凄く楽しくなりましたね(^u^)

 

音楽もそうで、以前は色んなバンドを見ると「お~、そのアレンジいいね!」とか「ギターソロの音色がイマイチ」とか表現方法に目がいってたけど、最近は「自分にとってグッと来るか、イマイチか?」だけですね(笑) でもそれでいいんじゃないかな?

 

有名過ぎるカボチャ(黄色バージョン)と瀬戸内海♪

 

ピトッと地面に張り付いている感じが凄くキュート(^u^)

 

こちらは赤バージョン(^u^)

 

知らなかったけど、赤バージョンは中に入れるんですよ~(^u^)

 

中に入ってビックリ! なんですか!このディスコティックな空間は(笑)!!

 

思わずワンレン・ボディコン・マハラジャ・六本木~♪とバナナラマとかのユーロビートをかけて踊りたくなりますね(歳がバレるね笑)♪

 

カボチャからの日常の断片を切り取ったところ(^u^)

 

なんかいい(笑) それでいい(笑)

 

カボチャから切り取られたPee人君♪

 

もちろん人物が入ると、単なる休日の観光客その1となる法則(笑)

 

相変わらず爽やかさがないなぁ~

 

次は小豆島にGO!!

 

こういう感じに島々を転々としながら生活してみたい(^u^)

やっぱ海洋民族とかジプシーの血が流れてるのかな?

 

実際には実現しなかったけど、ウチを建てる時、土地は安くて広大な森林を買って、そこに小屋を5~6つ建てて、食事するのは小屋①、フロに入るのは小屋②、寝室は小屋③、スタジオは小屋④、子供部屋は小屋⑤、お客さん用の小屋⑥・・・とシチュエーション別で移動したら楽しいだろうな~とか妄想して、実際に構想絵を描いたりしてましたが(笑)、なんか一つのところに落ち着かない生活の方がワクワクしますね~(^u^)

 

ちょうどオリーブが収穫期になってて、美味しそうでしたよ~

 

以前は緑色の若実がフレッシュな香りが良くて好きだったけど、最近は紫色の熟実も濃厚な味で好きになってきました(^u^)

 

自分も熟してきたからなのかもしれない(笑)

 

小豆島の定番スポットとインコ達(^u^)♪

 

前回はこの直ぐ近くに泊まっていたのですが、風車の存在に気が付かなかった(笑)

 

また来てしまった、こまめ食堂(^u^)

 

そうそう、こまめって小豆島の小豆だってことに今頃気づく(笑) ユルイなぁ(笑)

 

前回はオシャレにカフェっぽく?オリーブ牛のハンバーガーを注文してしまったので(笑)、今回は迷うことなく看板メニューのおにぎり定食を注文!

 

聞いたことの無い名前の地魚の天ぷらがドーンと付いたおにぎり定食なのですが、かなりボリュームがあるので、お腹いっぱいヽ(^o^)丿

 

インコ連れなのでテラスでいただきましたが、元精米所を改装したオープンな店なので、店内もテラスもほぼ変わらないですね(笑)

 

ご馳走さま!!

 

定番の寒霞渓も行ったこと無かったのでロープウェイで登ってみた(^u^)

 

紅葉の時期はさぞかし混むんだろうな~

 

ペットもロープウェイに乗れて、ちゃんとペット用のカワイイ切符まであるんだよ(^u^)

 

時期的にガラガラで、プライベートルーム状態(^u^)

 

頂上からの眺めは最高で、手前の石がマチュピチュ遺跡っぽくてイイですね(^u^)

 

あまり知らなかったんだけど、小豆島が石の産地っていうのも頷けるね~

 

ほんと、山の上の方は石で出来てる感じ(^u^)

 

超巨大な石の壁!!!!

 

下の方に白いキノコのように見えているのが、傘を差したPee人君です(笑) デカさが分かりますね~

 

昔の石切り場も残っていて、大阪城の石垣とかにも使われたらしいですね(^u^)

 

確かに石垣に使ったら良さそうな立派な石がゴロゴロ♪

 

点線のように見える溝に木を差し込んで水をかけてふやかすとアラ不思議!デカイ石もパキーンと割れちゃうんですよね!

 

これがパッカーンと割れた石ですね!!

 

このデカくて硬い石を木と水で綺麗に割るという古代人の知恵を教えてくれたのは小学校の社会の先生で(なぜか理科ではなく)、超感動した覚えがありますが、ほんと人間は賢いっていうか、古代人は自然原理を良く見ていて感心します(^u^)

 

古代人が何を見ていたのか?は、近くに生えた木を見てみれば分かりますよね?

 

どうです?石の割れ目から木がニョキッと生えて石を分断してますよね~、凄いパワーだ!!

 

何でもスマホで検索して答えを得るんじゃなく、自然原理をもっと見つめて欲しいですね(^u^)

 

小豆島はあまりアートが無いのですが、これは今回一番気に入ったアート(^u^)

 

中心にいるのはPee人君です(笑) なんかいいでしょ?この色使い!

 

こちらは古代遺跡的なアート(^u^)

 

こういうの大好き!遺跡マニアの血が騒ぐ~ 

この溝の路を海に向かって行くと、超低い鳥居があって、その向こうに円墳的な造形があるんですよ♪

 

ちょっと雲がたちこめてて、本当に神が現れそうでした♪ こんなところでライブやりたいな~

 

もちろんカエルも忘れてません(笑)!!

 

どこかに旅行に行くと必ず見つけるカエルグッズ(笑)!!

 

今回は学校のコンテナハウスで、ボート部の物置小屋かな??

 

ちゃんと側面に水道が付いてて、ボートを洗えるようになってます♪ でも何故カエル?

 

夜はまたまた来てしまいました!! このバーはもう最高です!!

小豆島に行ったらココに決まりヽ(^o^)丿

 

なんと、ギターにインコちゃんがぁ~ヽ(^o^)丿 去年はいなかったのに凄い偶然!!

 

マスターはギタリストで、ワイン好きで、インコ好きで、70~80年代ロック好きって超気が合いそう(笑)!

 

白ワインにはこのヤバ過ぎる瀬戸内海で採れるニシ貝が最高にマッチ!! うっひょー

 

ロゼにはこのカレーパウダーが降りかかったイカ飯がベストマッチヽ(^o^)丿

 

ロゼって何が合うのか良く分からなかったけど、スパイシー系のツマミが合うそうですよ♪

 

そして、もうこれを食べに来たと言っても過言で無い、ワインに合うおにぎり(ブルーチーズが練りこまれてる)!!

 

赤ワインは小豆島の名所「エンジェルロード」の名を冠したフランスワインヽ(^o^)丿

 

パカパカいっても全然頭が痛くならない不思議なワインだよ~!お土産に3本も買っちゃった(笑)

 

・・・・とまあそんなわけで、毎日泥酔しつつ船に揺られて瀬戸内海を満喫しましたヽ(^o^)丿

 

今度は春あたりに来てみたいね~、来年は芸術祭だし超楽しみ~!

 

リラちゃんもだいぶ慣れてきて、帰路ではクルマの中で放鳥も出来たよ~♪

 

何年もずっとペットショップで暮らしてたから、これから色々な世界に連れていってあげないとヽ(^o^)丿

 

さて、11月25日(日)はSheep Controller主催の泥酔ロックイベント、ひつじ祭りパート3が国立の地球屋さんで開催されますよ~♪


どんなイベントになるのか、主催者自身もまったく予測不能というのがワクワクしますね(笑)
 

思えば、ひつじ祭りっていつも初めての会場なんだよね(笑)
普通、主催イベントって慣れたホームグラウンドのライブハウスとかでやると思うんだけど(笑)


まあそこがジプシーというか、パンクというか、ロックなイベントなんじゃないかな~と自画自賛(笑)

今から超楽しみ~♪

 

Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

 

ではでは~♪