
こちらは、7月4日に、池袋駅東口高速バス乗り場で撮影した、西武バスのいすゞ(ISUZU)ガーラのSEIBU-1669(練馬200か31-19)号車(QRG-RU1ESBJ 、練馬営業所所属)による、関越高速バス長岡・新潟線の11便の新潟万代シテイバスセンター行きです。
今回撮影した関越高速バス長岡・新潟線の9便は、西武バス(ライオンズカラーの西武鉄道系のバス会社)による運行で、池袋駅東口高速バス乗り場を16時ちょうどに発車した後、下落合駅、練馬駅(練馬区役所前)、関越道の川越的場バスストップで乗車扱いが行われ、関越道の湯沢(越後湯沢)、六日町、小出、小千谷、越路、長岡北、栄(新潟県)、三条燕、鳥原(とっぱら)の各バスストップと新潟駅前バスターミナルで降車扱いにより停車してから、バスセンターのカレー

途中休憩場所は、関越道の上里サービスエリア


池袋~新潟間の高速バス(西武バス、新潟交通、越後交通による運行)は、昼行便6往復






多客期に運転される夜行便の17便(新潟交通または越後交通による運行)と14便(西武バスによる運行)は、長岡北バス停に停車する代わりに、長岡駅東口と五百刈(中之島見附インター入口)を経由することになります。
新宿~新潟間を乗り換えなしで結ぶ交通機関は、夜行便を含めたバスタ新宿発着の高速バスしかない状態であるけど、かつて存在した夜行快速電車であった、ムーンライトえちご号もその一つでありました。
上越新幹線は、東北新幹線と同様に、東京駅、上野駅発着となっているけど、以前上越新幹線が新宿まで乗り入れる計画が存在していました。
上越新幹線も東京駅発着とし、東北新幹線と揃えようということで、その計画が幻となったのであります。
その代わりに新宿駅から在来線で東京駅または大宮駅まで行き、そこで新幹線に乗り換えて下さいということになっています。
タカシマヤタイムズスクエアが出来てからは、地下に駐車場

このことは、西武新宿線の西武新宿駅が、歌舞伎町寄りで打ち止めとなったことと同様であります。
京王新線、都営新宿線、都営大江戸線の新宿駅が深い場所にあるのは、その計画の名残とも言えます。
バスタ新宿が出来る前の西武バスなどの夜行高速バスは、新宿駅西口の立体バス乗り場から発着していました。
池袋駅東口高速乗り場は、グリーン大通り上(池袋駅東口から徒歩5分)にあり、周辺には、西武高速バス池袋チケットセンター(待合室も完備されている)があります。
こちらには、女性専用

新宿、池袋、下落合、練馬~新潟間の片道運賃は、3200円~7900円であり、時期によって異なっているので、ホームページで調べる必要があります。
池袋駅東口高速バスターミナルを出た後、池袋西武前で左折し、明治通りを南下した後、都電と桜


高戸橋交差点の桜

バスタ新宿から池袋駅東口の間は、明治通りを北上することになっているので、高戸橋交差点~池袋駅東口間を往復することになっています。
下落合駅バス停は、西武新宿線の下落合駅から徒歩2分の新目白通りの路上にあるバス停であり、乗り場はマンションの前となっています。
定期運用されている関越高速バスのうち、下落合駅に停車する便は、長岡、新潟線のほか、富山・高岡・氷見線、上越線(高田、直江津線)、池袋長野線(アルピコ交通、長電バスによる運行)、軽井沢・佐久・小諸・上田線(西武観光バス、千曲バス(グリーンキャブグループ)による運用)であります。
これらの高速バスが下落合駅にも停車するのは、西武新宿線沿線とのアクセス向上はもちろんのこと、西武グループの発祥の地である目白文化村があったことの縁であると思っています。
練馬駅(練馬区役所前)バス停は、西武池袋線と都営大江戸線の練馬駅から徒歩5分程度の練馬区役所前にあるバス停であり、上記の下落合駅停車のバス停に停車する高速バス各路線と、新宿~長野線(京王バス、アルピコ交通による運行、下りは一部の便のみ停車)、新宿~伊香保・草津温泉線(JRバス関東による運行)、秋葉原・新宿~高崎・前橋線(日本中央バスによる運行)、新宿~本庄・伊勢崎線(JRバス関東、群馬中央バスによる運行)が発着しています。
光が丘、練馬~羽田空港





川越的場バスストップは、2006(平成18)年4月21日に、川越地区での高速バスの利便性向上により出来た高速バスの停留所であり、JR川越線の的場駅から徒歩約10分掛かります。
東武東上線の川越、霞ヶ関、鶴ヶ島の各駅、西武新宿線の本川越駅からバスで、川越的場バスストップの近くにある的場一丁目バス停まで行くことも出来ます。
高速道路上にあるバスストップの場合は、慣れない人が迷う恐れがあるので注意が必要

池袋と新潟を結ぶ関越高速バスが登場したのは、1985(昭和60)年12月10日のことであり、当初は2往復のみとなっていました。
こちらは、同年10月2日に関越自動車道の前橋インターチェンジ~湯沢インターチェンジ(越後湯沢)間が関越トンネルと共に開通したことを受けたものであります。
当初から、西武バス、越後交通、新潟交通による共同運行となっているけど、3社共に富士重工業(現、SUBARU(スバル))製車体の日産ディーゼル工業の車両(UD車)で、2+2のロマンスシートの後方トイレ付きが当たり前となっていました。
現在は、日産ディーゼル工業→UDトラックスが日本国内のバス事業から撤退した為に、いすゞ(ISUZU)ガーラや三菱ふそう(FUSO)エアロエースがメインで導入されています。
UDトラックスは、インド

新潟交通と越後交通が高速バス事業に参入したのは、1978(昭和53)年9月22日の長岡~新潟間の開業の時であり、北陸自動車道の長岡インターチェンジ~新潟黒崎インターチェンジ(当時)間の開業に合わせる形となっていました。
1985年12月10日の東京(池袋)~新潟間の開業は、西武バスが定期高速バスに参入した時であり、新潟交通と越後交通が東京進出した時でもありました。
長岡・新潟線の1号車は、2010(平成22)年12月1日から順次3列シート(夜行バス仕様の独立シート)の車両への置き換えが進められ、2014(平成26)年6月19日には、全て3列シートとなっています。
2号車以降は、従来の2+2のロマンスシート車で運転される場合があるので注意が必要

今回撮影した、西武バスのいすゞ(ISUZU)ガーラのSEIBU-1669(練馬200か31-19)号車(QRG-RU1ESBJ 、練馬営業所所属)は、上越線(高田、直江津線)、富山・高岡・氷見線の西武バス便と共通の2016(平成28)年式の3列シート車(28席、夜行仕様の通路カーテンあり)であり、右側中央部の階段下にトイレ


レジェンドブルーのライオンズカラーなので、埼玉西武ライオンズのファンが乗りたいバス

このことを言っていた埼玉西武ライオンズファンの友人のR.O氏(真太郎氏などと共通の友人)は、ベルーナドームのみならず、アウェイの球場でも積極的に観戦しており、仙台等に遠征することもあります。
昨日紹介した001系ラビュー(Laview)によるドーム号も、埼玉西武ライオンズファンの友人のR.O氏にとっての御用達の列車でもあります。
西武バスの高速バス車両は、UD車(スペースアロー)が当たり前で、西日本車体工業(西工)製に移行されていたけど、2006年からいすゞ(ISUZU)ガーラが導入されるようになり、現在は西武高速バスの主力となっています。
西武バスでは、山梨交通のところで紹介した初代のLVガーラが導入されなかったので、いきなり現行形のセレガーラが導入されたことになっていました。
2006年当時のいすゞガーラは、UD車と同様の先代のライオンズカラー(昨日の記事で紹介した、白地に青、赤、緑の帯の塗装)を纏っていたけど、現在は、2009(平成21)年に導入された埼玉西武ライオンズの球団カラーであるレジェンドブルー塗装(Lionsのロゴ入り)となっているので、ライオンズバスとも呼ばれています。
西武バスには、三菱ふそう(FUSO)エアロエース(高速バス用)も導入されているので、路線バスの車両でエアロスターが盛んに導入されていることと同様の流れとなっています。
いすゞ自動車(ISUZU)のバス
の広告には、いすゞのバスは、笑顔を乗せて走り続けます。と書いてあるけど、その通りであります。
いすゞ自動車(ISUZU)のスローガンは、「運ぶ」を支え、環境と未来をひらくとなっているけど、トラックとバスの両方に言えることであり、トラックは荷物を、バスは人を運ぶことになっています。
関越高速バスの東京~長岡・新潟線は、西武バスが練馬営業所(練馬ナンバー)、新潟交通が新潟東部営業所(新潟ナンバー)、越後交通が三条営業所(新潟ナンバー)であり、越後交通便は、三条から新潟まで高速経由で回送されています。
西武バスの練馬営業所
は、練馬区南田中にある練馬区、杉並区エリア中心の路線バスと、池袋、新宿、吉祥寺発着の高速バスの両方を受け持つ営業所であり、国際興業バスの練馬営業所(練馬北町車庫)及び都営バスの北自動車営業所練馬支所(練馬車庫(桜台))と区別する為に南田中車庫と呼ばれています。
練馬営業所担当の高速バス路線は、長岡・新潟線、上越線(高田、直江津線)、富山・高岡・氷見線、二子玉川、渋谷マークシティ~軽井沢間、吉祥寺駅~東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)間の西武バス便であり、石神井公園駅、和光市駅~羽田空港
間(リムジンバス)の西武バス便も運行されています。
西武バスのディズニーバス、リムジンバス、軽井沢行きの高速バスは、2+2の4列シート(ロマンスシート)の車両
が使われています。
池袋発着(経由)の千曲線(軽井沢、佐久、上田線)、河口湖線、鳥羽線、南紀勝浦線、南紀白浜線(ホワイトビーチシャトル)の西武バス便は、西武観光バスによる運行で、千曲線が軽井沢営業所(長野ナンバー)、その他の路線は大宮営業所(大宮ナンバー)所属となっています。
3月29日に、高戸橋交差点で撮影した、西武観光バス(軽井沢営業所)のSEIBU-1096(長野200か1605)号車のPKG-RU1ESAJのいすゞガーラは、先代のライオンズカラー(青、赤、緑の帯)となっているので、ライオンズカラーと言えばやはりこれだな
と思いました。
軽井沢、草津地区の路線(軽井沢営業所管内)は、西武バスによる直営となっていたけど、1991(平成3)年に西武高原バスに移管され、2017(平成29)年4月1日に西武高原バスが西武観光バスに吸収合併されたことにより、千ヶ滝営業所から軽井沢営業所となっています。
休憩場所の一つである関越道の上里サービスエリアの下り線側には、親会社である西武鉄道直営によるレストラン、フードコート、売店があるので、その縁により、西武バスと共同運行会社の各社による高速バスの開放休憩が行われています。
上里サービスエリアのフードコートは、麦さと屋、姫豚丼&カレー 姫軒、蔵仕込みらーめん KURA、VILLAGE STATION(ヴィレッジステーション)、プリンスフルーニ(ベーカリー)から成っており、人気メニューは、上里醤油ラーメン
で、上里小麦が使われた麺、埼玉県産のブランド豚である姫豚のチャーシューが使われています。
上里町は、小麦の産地として有名であり、マスコットキャラクターは、小麦がイメージされた「こむぎっち」となっています。
姫豚は、埼玉県のブランド豚であり、柔らかいのが特徴であります。
姫豚丼&カレー 姫軒のおすすめは、姫豚丼や姫豚わらじかつ丼であり、ロースカツカレーのロースカツにも埼玉県産の姫豚が使われています。
上里サービスエリアのレストランプリンス
は、地産レストランであり、武州和牛や姫豚のしょうが焼きなどを味わうことも出来ます。
上里サービスエリアのラーメン、うどん、パンなどはもちろん上里町の小麦が使われています。
上里サービスエリアの上り線のレストランやフードコートは、ロイヤルコントラクトサービス(ロイヤルホストなどでお馴染みのロイヤルホールディングス傘下)による運営で、ドラマチックエリアとなっています。
こちらにある黄金色の豚(レストラン)は、ロイヤルグループによるとんかつレストランであり、上州赤城ポークが使われています。
高速バスや観光バスの場合は、集合時間が厳守となっているけど、マイカーの場合は自由なのでゆっくり休憩することが出来ます。
詳細は、「上里サービスエリア」、「レストランプリンス」、「ロイヤルコントラクトサービス」、「黄金色の豚」で検索。
もう一ヶ所の休憩場所である、越後川口サービスエリア(新潟県長岡市)の上り線のレストランやフードコートは、越後交通による運営となっているので、その縁により行われています。
こちらの名物は、「へぎそば」であります。
へぎそばは、新潟県の魚沼地方発祥の蕎麦(そば)であり、つなぎに布海苔が使われているのが特徴であります。
新潟県のほうも、越後もちぶたという豚肉の産地となっており、タレカツ丼が名物となっています。
昨日紹介した001系ラビュー(Laview)によるドーム号も、埼玉西武ライオンズファンの友人のR.O氏にとっての御用達の列車でもあります。
西武バスの高速バス車両は、UD車(スペースアロー)が当たり前で、西日本車体工業(西工)製に移行されていたけど、2006年からいすゞ(ISUZU)ガーラが導入されるようになり、現在は西武高速バスの主力となっています。
西武バスでは、山梨交通のところで紹介した初代のLVガーラが導入されなかったので、いきなり現行形のセレガーラが導入されたことになっていました。
2006年当時のいすゞガーラは、UD車と同様の先代のライオンズカラー(昨日の記事で紹介した、白地に青、赤、緑の帯の塗装)を纏っていたけど、現在は、2009(平成21)年に導入された埼玉西武ライオンズの球団カラーであるレジェンドブルー塗装(Lionsのロゴ入り)となっているので、ライオンズバスとも呼ばれています。
西武バスには、三菱ふそう(FUSO)エアロエース(高速バス用)も導入されているので、路線バスの車両でエアロスターが盛んに導入されていることと同様の流れとなっています。
いすゞ自動車(ISUZU)のバス

いすゞ自動車(ISUZU)のスローガンは、「運ぶ」を支え、環境と未来をひらくとなっているけど、トラックとバスの両方に言えることであり、トラックは荷物を、バスは人を運ぶことになっています。
関越高速バスの東京~長岡・新潟線は、西武バスが練馬営業所(練馬ナンバー)、新潟交通が新潟東部営業所(新潟ナンバー)、越後交通が三条営業所(新潟ナンバー)であり、越後交通便は、三条から新潟まで高速経由で回送されています。
西武バスの練馬営業所

練馬営業所担当の高速バス路線は、長岡・新潟線、上越線(高田、直江津線)、富山・高岡・氷見線、二子玉川、渋谷マークシティ~軽井沢間、吉祥寺駅~東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)間の西武バス便であり、石神井公園駅、和光市駅~羽田空港

西武バスのディズニーバス、リムジンバス、軽井沢行きの高速バスは、2+2の4列シート(ロマンスシート)の車両


池袋発着(経由)の千曲線(軽井沢、佐久、上田線)、河口湖線、鳥羽線、南紀勝浦線、南紀白浜線(ホワイトビーチシャトル)の西武バス便は、西武観光バスによる運行で、千曲線が軽井沢営業所(長野ナンバー)、その他の路線は大宮営業所(大宮ナンバー)所属となっています。
3月29日に、高戸橋交差点で撮影した、西武観光バス(軽井沢営業所)のSEIBU-1096(長野200か1605)号車のPKG-RU1ESAJのいすゞガーラは、先代のライオンズカラー(青、赤、緑の帯)となっているので、ライオンズカラーと言えばやはりこれだな

軽井沢、草津地区の路線(軽井沢営業所管内)は、西武バスによる直営となっていたけど、1991(平成3)年に西武高原バスに移管され、2017(平成29)年4月1日に西武高原バスが西武観光バスに吸収合併されたことにより、千ヶ滝営業所から軽井沢営業所となっています。
休憩場所の一つである関越道の上里サービスエリアの下り線側には、親会社である西武鉄道直営によるレストラン、フードコート、売店があるので、その縁により、西武バスと共同運行会社の各社による高速バスの開放休憩が行われています。
上里サービスエリアのフードコートは、麦さと屋、姫豚丼&カレー 姫軒、蔵仕込みらーめん KURA、VILLAGE STATION(ヴィレッジステーション)、プリンスフルーニ(ベーカリー)から成っており、人気メニューは、上里醤油ラーメン

上里町は、小麦の産地として有名であり、マスコットキャラクターは、小麦がイメージされた「こむぎっち」となっています。
姫豚は、埼玉県のブランド豚であり、柔らかいのが特徴であります。
姫豚丼&カレー 姫軒のおすすめは、姫豚丼や姫豚わらじかつ丼であり、ロースカツカレーのロースカツにも埼玉県産の姫豚が使われています。
上里サービスエリアのレストランプリンス

上里サービスエリアのラーメン、うどん、パンなどはもちろん上里町の小麦が使われています。
上里サービスエリアの上り線のレストランやフードコートは、ロイヤルコントラクトサービス(ロイヤルホストなどでお馴染みのロイヤルホールディングス傘下)による運営で、ドラマチックエリアとなっています。
こちらにある黄金色の豚(レストラン)は、ロイヤルグループによるとんかつレストランであり、上州赤城ポークが使われています。
高速バスや観光バスの場合は、集合時間が厳守となっているけど、マイカーの場合は自由なのでゆっくり休憩することが出来ます。
詳細は、「上里サービスエリア」、「レストランプリンス」、「ロイヤルコントラクトサービス」、「黄金色の豚」で検索。
もう一ヶ所の休憩場所である、越後川口サービスエリア(新潟県長岡市)の上り線のレストランやフードコートは、越後交通による運営となっているので、その縁により行われています。
こちらの名物は、「へぎそば」であります。
へぎそばは、新潟県の魚沼地方発祥の蕎麦(そば)であり、つなぎに布海苔が使われているのが特徴であります。
新潟県のほうも、越後もちぶたという豚肉の産地となっており、タレカツ丼が名物となっています。
越後川口サービスエリアには、信濃川の景色を眺めることの出来る展望台があるけど、豪雪地帯である為に、積雪時には閉鎖されることになっているので、注意が必要
であります。
詳細は、「越後川口サービスエリア」、「へぎそば」、「タレカツ丼」で検索。
関越自動車道
は、1971(昭和46)年12月20日に練馬インター~川越インターの間が、東京川越道路(自動車専用道路)として開通し、1973(昭和48)年4月1日には、高速自動車国道(高速道路、関越自動車道)
に格上げされ、1975(昭和50)年8月8日には、東松山インターまで延長されていました。

詳細は、「越後川口サービスエリア」、「へぎそば」、「タレカツ丼」で検索。
関越自動車道


1978(昭和53)年9月21日には、北陸自動車道の長岡インター~新潟黒埼(現、新潟西バイパス黒埼)インター間が開業し、長岡と新潟の間が高速道路で結ばれるようになっていました。
新潟交通と越後交通は、1978年9月22日に開業した、長岡~新潟線で高速バスに参入していたのであります。
1980(昭和55)年7月17日には、関越自動車道の東松山インター~前橋インター間が、上信越自動車道の一部となる藤岡(群馬藤岡)ジャンクション~藤岡インター間と共に開通し、東京と群馬県の高崎、前橋エリアが高速道路で結ばれるようになっていました。
1982(昭和57)年3月30日に新潟県側の越後川口インター~長岡インター間、同年12月2日に小出インター~越後川口インター間、1984(昭和59)年11月8日に湯沢インター(越後湯沢)~小出インター間がそれぞれ開通していました。
関越自動車道
の前橋インター~湯沢インター(越後湯沢)間が、関越トンネルと共に開通し、全線繋がったのは、翌年の1985年10月2日のことであり、このことを受けて、同年12月10日には、西武バス、新潟交通、越後交通の3社による東京(池袋)~新潟間の高速バス
が開設されていました。



赤城高原サービスエリア(群馬県利根郡昭和村)の下り線部分には、関越自動車道全線開通記念碑があります。
こちらのレストランやフードコートでは、もちろん水沢うどんや群馬県産の豚肉が使われた豚肉料理などの群馬名物を味わうことも出来ます。
詳細は、「赤城高原サービスエリア」、「水沢うどん」で検索。
関越自動車道は、練馬インターから長岡ジャンクション(新潟県長岡市)までであり、ここから先は北陸自動車道となっています。
関越自動車道と東京外環自動車道(外環道)と結ばれたのは、1994(平成6)年3月30日のことであり、美女木ジャンクションで首都高速道路の5号池袋線と接続しています。
これまでの間は首都高と結ばれていない高速道路となっていました。
関越トンネルは、群馬県の水上インターチェンジと新潟県の湯沢インターチェンジ(越後湯沢)の間を結ぶ谷川岳を貫く山岳トンネルであり、下り線(新潟方面)が10926m、上り線(東京方面)が11055mと、日本の高速道路用の山岳トンネルで最も長いです。
当初は下り線側の片側1車線のみとなっていたけど、1991(平成3)年10月22日の上り線側の使用開始により、4車線となっています。
片側1車線のみだった頃は、渋滞が発生しやすい状態で、前方に視界ゼロのトラックがいた場合には特にしんどい状態でありました。
2015(平成27)年3月7日に全通した首都高速道路中央環状線の山手トンネル(18200m、品川区八潮~豊島区の要町駅の北側間)が日本一長い高速道路用トンネルとなっているけど、こちらは殆どが山手通りの地下を通り、途中に出入口やジャンクションがあります。
関越トンネルは、途中に出入口のない道路トンネル並びに高速自動車国道用の山岳トンネルで最も長いことには変わりはないです。
因みに、世界一長いの道路トンネルは、2000年に開通したノルウェー
のラルダールトンネルであり、24.5Kmある山岳トンネルとなっています。

関越トンネルでは、タイヤチェーンを装着した車や、危険物積載車両の通行が出来ないことになっているけど、柏崎刈羽原子力発電所の核燃料の搬送車は特例として認められています。
冬場には、タイヤチェーン装着車に限り、関越トンネルの手前にある谷川岳または土樽パーキングエリア
でタイヤチェーンを脱着しなければならないので、面倒ならば、月夜野インターチェンジ~湯沢インターチェンジ間で国道17号線(三国峠)経由の迂回ルートを通ったほうが良いと思います。

山手トンネルのほうも、当然のことながら、危険物積載車両の通行が不可能となっています。
池袋と新潟を結ぶ高速バスが出来たのは、関越自動車道並びに関越トンネルがあるからこそであります。
谷川岳を貫通するトンネルは、関越トンネル(関越自動車道)、清水トンネル(JR上越線の上り線)、新清水トンネル(JR上越線の下り線)、大清水トンネル(上越新幹線)であり、そのうちの大清水トンネルが22221mと最も長いです。
万代シテイバスセンターは、万代シテイの中にあるバスセンター(新潟交通による管理)であり、新潟市近郊・郊外の路線バスと、長距離高速バスの拠点ともなっています。
3番線からS8系統の京王団地線、新潟交通の南部営業所行きが出ているけど、経由地である京王団地は、京王新潟南住宅地であり、その名の通り、京王不動産(京王グループ)によって開発された住宅地であります。
万代シテイは、万代シテイバスセンター、ラブラ万代、ラブラ2、万代シルバーホテル、万代シネモールビル、新潟伊勢丹などからなる商業地区であり、シティ(City)と読むのに、シテイという表示となっているのが特徴であります。
万代シティではなく、万代シテイであります。
新潟の万代シテイバスターミナルにある万代そばは、バスセンターの黄色いカレー(昔ながらの味わい)
が名物であり、同じ味を楽しむことの出来るレトルトカレー
も販売されています。


もちろん、カレーうどんやカレーそばとしても味わうことも出来ます。
米どころの新潟県らしく、新潟産の米が使われていることが分かります。
自分(しゃもじ)は残念ながら新潟万代バスセンターのカレーを味わったことがないです。
こちらは、昨年6月から10月までの間、改装工事により休業していたので、その間シルバーホテルでの臨時営業で、バスセンターのカレー
が提供されていました。

新潟バスセンターのカレー
は、レトルトとして売られているけど、それを通販でも買うことが出来ます。

こちらの看板には、安い!早い!うまいと書いてあるので、その通りだと思っています。
詳細は、「新潟バスセンターのカレー」で検索。
新潟のイタリアンは、みかづきによるご当地グルメであり、焼きそばの上にミートソースが掛かった、その名の通りのイタリアン風焼きそばであります。
詳細は、「新潟 イタリアン」で検索。
新潟・万代シルバーホテルは、新潟交通グループのホテルであり、万代シテイシバスセンターの隣にあります。
2018(平成30)年までは、レインボータワーもあったけど、後継施設もなく取り壊されてしまったのが残念であります。
その隣にある新潟伊勢丹(ISETAN)は、万代シテイにある新潟三越伊勢丹による百貨店であり、一昨年3月22日までは、姉妹店であった新潟三越もありました。
バスタ新宿の近くには、伊勢丹(ISETAN)の本店があるので、バスタ新宿~新潟間の高速バスは、伊勢丹のある街同士を結ぶバスとなっています。
2009年5月6日までは、三越池袋店があったので、池袋~新潟間の高速バスが、三越のある場所同士を結ぶバスとなっていたのであります。
三越池袋店の跡地は、ご存知の通り、ヤマダデンキLABI1(ラビワン)日本総本店池袋となっています。
詳細は、「万代シテイ」、「万代シテイバスセンター」、「万代シルバーホテル」、「新潟伊勢丹」で検索。
新潟には、ビックカメラ(BIC CAMERA)の新潟店があるので、新宿、池袋~新潟間の関越高速バスは、ビックカメラのある場所を結ぶバスでもあります。
詳細は、「ビックカメラ新潟店」で検索。
JR新潟駅は、6月5日に全面高架化されていました。
地平に残されていたホームは、8,9番線であり、6月3日まで使われていました。
これにより、在来線のホームが、3面5線となり、1番線が使用開始されていました。
6月4日は、高架化切り替え工事により、新潟~越後石山、東新潟間が運休、バス代行輸送となっていたのであります。
新潟・万代シルバーホテルは、新潟交通グループのホテルであり、万代シテイシバスセンターの隣にあります。
2018(平成30)年までは、レインボータワーもあったけど、後継施設もなく取り壊されてしまったのが残念であります。
その隣にある新潟伊勢丹(ISETAN)は、万代シテイにある新潟三越伊勢丹による百貨店であり、一昨年3月22日までは、姉妹店であった新潟三越もありました。
バスタ新宿の近くには、伊勢丹(ISETAN)の本店があるので、バスタ新宿~新潟間の高速バスは、伊勢丹のある街同士を結ぶバスとなっています。
2009年5月6日までは、三越池袋店があったので、池袋~新潟間の高速バスが、三越のある場所同士を結ぶバスとなっていたのであります。
三越池袋店の跡地は、ご存知の通り、ヤマダデンキLABI1(ラビワン)日本総本店池袋となっています。
詳細は、「万代シテイ」、「万代シテイバスセンター」、「万代シルバーホテル」、「新潟伊勢丹」で検索。
新潟には、ビックカメラ(BIC CAMERA)の新潟店があるので、新宿、池袋~新潟間の関越高速バスは、ビックカメラのある場所を結ぶバスでもあります。
詳細は、「ビックカメラ新潟店」で検索。
JR新潟駅は、6月5日に全面高架化されていました。
地平に残されていたホームは、8,9番線であり、6月3日まで使われていました。
これにより、在来線のホームが、3面5線となり、1番線が使用開始されていました。
6月4日は、高架化切り替え工事により、新潟~越後石山、東新潟間が運休、バス代行輸送となっていたのであります。
新潟駅のある新潟県新潟市は、2001年1月1日に西蒲原郡黒埼町が、2005年3月21日に新津市、白根市、豊栄市、中蒲原郡小須戸町、横越町、亀田町、西蒲原郡岩室村、西川町、味方村、潟東村、月潟村、中之口村が、同年10月10日に西蒲原郡巻町がそれぞれ編入合併したことにより変化した市であり、2007年4月1日には、静岡県浜松市と共に政令指定都市に移行され、中央区、北区、東区、西区、西蒲区、江南区、南区、秋葉区の8つの区が誕生していました。
新津駅、新津鉄道資料館、総合車両製作所新津事業所(旧、新津車両製作所)のある旧、新津市は、合併により新潟市の一部(秋葉区)となっています。
新潟県の自動車のナンバープレートは、新潟ナンバー、長岡ナンバー、上越ナンバー(一昨年5月11日に新設された上越エリア(長岡ナンバーベース)のご当地ナンバー)があり、新潟ナンバーは、新潟市、三条市、新発田市、加茂市、村上市、燕市、五泉市、阿賀野市、胎内市、佐渡市(佐渡島)、北蒲原郡聖籠町、西蒲原郡弥彦村、南蒲原郡田上町、東蒲原郡阿賀町、岩船郡(関川村、粟島浦村)
長岡ナンバーは、長岡市、柏崎市、見附市、魚沼市、小千谷市、十日町市、南魚沼市、南魚沼郡湯沢町、中魚沼郡津南町、刈羽郡刈羽村、三島郡出雲崎町
上越ナンバーは、上越市、妙高市、糸魚川市であります。
1978(昭和53)年に新潟ナンバーと長岡ナンバーに分割される前は、新ナンバーとなっていました。
万代橋は、信濃川に掛かる橋であり、萬代橋ラインも通ることになっています。
信濃川は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)が水源となっている全長367Kmの日本一長い河川であり、長野県側では、千曲川と呼ばれています。
筑摩(昔の長野県の呼び名)と千曲川の千曲(ちくま)は、読み方が同じなので、茨城県の常陸と日立が共に「ひたち」と読むことと似ているところがあります。
8月1日から3日までの間は、新潟県長岡市で長岡まつりが行われる予定であり、2日目と3日目に行われる花火大会
は、全国花火競技大会(秋田県大仙市、大曲の花火)、土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市)と並ぶ日本三大花火大会の一つであります。

詳細は、「長岡まつり」、「長岡まつり大花火大会」で検索。
越後秘蔵麺 無尽蔵は、新潟に本社のあるキタカタによるラーメンチェーン店であり、新潟らしく、柿渋入りの(柿ポリフェノールが生かされた)ラーメン
が名物となっています。

自分(しゃもじ)が新潟や仙台に行った時に無尽蔵のラーメン
を食べてみて美味しかった

と思ったので、お気に入りの店としています。




東京には、品川(しながわ家)、小岩(こいわ家)があります。
新潟県は、ラーメン王国であり、色々なラーメン店があります。
新幹線改札前(CoCoLo新潟)にある、麺屋しゃがらは、燕三条系背脂系の醤油らーめんがおすすめであります。
詳細は、「無尽蔵ラーメン」、「越後秘蔵麺無尽蔵」、「新潟県ラーメン」、「麺屋しゃがら」で検索。
新発田三新軒から発売されている駅弁である、まさかいくらなんでも寿司は、ます(鱒)のま、さけ(鮭)のさ、かに(蟹)のか、いくらを組み合わせた、座布団1枚と言えるほどのユニークな名前の駅弁であります。
こちらは、吉永小百合氏が出演していたJR東日本の大人の休日のCMで出てきたことでも有名であり、新潟駅でも売られています。
詳細は、「まさかいくらなんでも寿司」、「新発田三新軒」で検索。
新潟県は、ソロアイドルの真白帆華氏
、あーにゃこと伊藤蒼姫氏
の母親(あーにゃママ)
️の出身地でもあるので、このことも話題にしました。



ベルーナドーム(西武ドーム)
では、SAVE THE EARTH Lions GREEN UP!プロジェクトにより、球場内店舗でのプラスチック製品の削減、余った食品廃棄物のバイオガス化(メタン発酵処理)による、電気と都市ガスへのリサイクル、環境に優しいレジ袋(バイオマス素材の配合率が25%以上の買い物袋やプラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のレジ袋)への切り替えなどにより、SDGsに基づいた地球環境を守る活動が行われています。

一昨年7月1日からは全国でプラスチック製のレジ袋が有料となっているけど、上記の環境対応型レジ袋の場合は、有料化の対象外となっています。
埼玉西武ライオンズの合宿所(選手寮)である若獅子寮では、調理の時に発生した食用油の廃油が、バイオ燃料としてリサイクルされ、西武バス
の一部の営業所でのバイオディーゼル燃料として使われているので、西武グループらしさを感じました。

2019年からは、埼玉西武ライオンズで、チームのシンボルである、野生のライオン
を絶滅の危機から救う保全活動「SAVE LIONS」プロジェクトが行われているので、西武(SEIBU)をSAVE(セーブ)に掛けたことで、座布団1枚ものであるんだなと思いました。

それは、英国(イギリス)
のオックスフォード大学
の「WILD CRU」との連携企画でもあり、メットライフドーム
での埼玉西武ライオンズの主催試合(ホームグラウンド)で、埼玉西武ライオンズの選手がホームランを打つ度に10000円が、WILD CRUに寄付されているので、ホームラン1本でライオン
を救うという野球
を通じたチャリティーとなっています。





チャリティーグッズの販売や募金も行われているので、埼玉西武ライオンズの選手でなくてもそのプロジェクトに参加することも出来ます。
野生のライオン
は、アフリカに約20000頭、インド
に約400頭まで減少してきているので、そのプロジェクトが行われているのもそのはずであります。


この企画は、台湾
のプロ野球チームである統一ライオンズ(UNI LIONS)でも行われているので、日本
の埼玉西武ライオンズとの交流試合が行われていることの縁もあります。


西武鉄道では、東武鉄道や京浜急行電鉄(京急)などと同様に、台湾鉄路管理局との提携が行われているので、こちらも日台交流企画となっています。
埼玉西武ライオンズには、環境問題に取り組んでいる選手もいるので、流石だな
と思いました。

埼玉西武ライオンズの選手寮である若獅子寮では、若獅子(わかじし)カレー
が名物となっており、昨年11月に本拠地である埼玉県所沢市の公立小学校や中学校での学校給食に、若獅子カレーが提供されていたけど、好評であることにより、5月にも若獅子カレー
が提供されていたという情報が入ってきました。


この時に、埼玉西武ライオンズの選手から児童や生徒へのメッセージの上映も行われたので、ムードが高める効果があったと思います。
このことは、埼玉西武ライオンズのファンの児童や生徒たちが大喜びした出来事でもありました。
若獅子カレー
を食べて元気になろう
、埼玉西武ライオンズの選手のように強く、逞しくなろう
という、L-FRIENDSの一環による食育を通じたイベントなので嬉しく思いました。



カレーライス
は学校給食の人気メニューと言われているので、ちょうど良かったです。

若獅子カレー
を味わった児童や生徒たちからは、美味しかった

、ありがとうございます
というコメントがあるけど、それが若獅子寮や埼玉西武ライオンズの選手たちにも伝わっていると思います。





若獅子カレー
は、埼玉西武ライオンズの選手たちからも、美味しい

という声が聞こえているので、選手たちが認めた逸品でもあります。




若獅子カレー
に使われている豚肉は、ビタミンB1が豊富であり、疲労回復やエネルギー源ともなっています。

これが、選手たちへのエネルギー源ともなっていることが分かります。
メットライフドーム(西武ドーム)でも、埼玉西武ライオンズの試合のある日に若獅子カレーを味わうことも出来ます。
若獅子カレー給食も、ライオンズやライオンズファンを励ます企画でもあります。
詳細は、「若獅子カレー」で検索。
西武観光バス
とフジエクスプレス(富士急グループ)

では、大宮駅、川越駅、狭山営業所または池袋駅東口と富士急ハイランド、河口湖駅、富士山駅を結ぶバスが大宮発着、池袋発着の1往復ずつ運転されています。





こちらでは、河口湖、富士急ハイランドなどへのアクセスにも使われており、ふじやま温泉などの温泉に入ることも出来ます。
6月26日は、神田明神文化交流館 EDOCCO STUDIOで行われた、ぶどう党
が出てきたEDOCCO祭りvol.2に行き、元メトロポリスのひかりんこと天野ひかり氏
と初対面することが出来ました。


この時に見た浴衣風の衣装
が可愛かったです。

天野ひかり氏
からは、しゃもじスタイル
が分かりやすいと言われました。


自分(しゃもじ)
がドルヲタ($ヲタ)活動をした時は、しゃもじと言えばやはりこれだな
と思いました。


このことも、会いたい。を叶えるの状態でありました。
最近になってからは、コロナ感染が大幅に拡大し、コロナ超快速特急の大暴走が再燃してしまったことの影響により、当分の間自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がここでストップとなってしまうので、この文章の繰り返しとなってしまうので、ご了承願います。
このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります
このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります

5月29日は、新宿のハイジアV-1で行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏
が出てきた、初恋タローとコントしちゃらんねを見に行き、昨年11月28日の生誕祭以来、半年ぶりにあーにゃこと伊藤蒼姫氏と会話することに大成功しました。

あーにゃ
は、しゃもじさん
に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。


あーにゃのお母さん(あーにゃママ)
️も、あーにゃ
の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。


あーにゃ
は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
今回はあーにゃにとってコント初挑戦であったけど、見応えがありました。
この時には、あーにゃはもちろんのこと、他の役者さんによるコントにも注目していました。
このことは、あーにゃが出てきた舞台を見に行った時も同様でありました。
8月24~28日には、下北沢の「劇」小劇場で、あーにゃ
が出てくる劇団ココアの舞台である魔女エステリーゼの事件簿が行われるという朗報がありました。
あーにゃ
からは、しゃもじさん舞台見に来てね
と言われているに違いはないです。
あーにゃこと伊藤蒼姫氏
のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「伊藤蒼姫」で検索。

今回はあーにゃにとってコント初挑戦であったけど、見応えがありました。
この時には、あーにゃはもちろんのこと、他の役者さんによるコントにも注目していました。
このことは、あーにゃが出てきた舞台を見に行った時も同様でありました。
8月24~28日には、下北沢の「劇」小劇場で、あーにゃ

あーにゃ


あーにゃこと伊藤蒼姫氏

あーにゃは、東京メトロで南北線が推しであることや、新幹線が好きだと言っていました。
6月22日と26日は、開業40周年を迎えた東北新幹線とE2系のJ66編成(緑の疾風塗装)を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。
自分(しゃもじ)は、ぶ員(ぶどう党のファン)の、ふうちゃん氏とTwitterやインスタでやり取りしています。
一昨日と昨日は、ぶどう党の名古屋遠征が行われていたけど、月ノきらら氏が欠席(運休)していたので、6月26日と同じメンバーとなってしまいました。
ぶ員の、なおきっち氏も名古屋遠征していたけど、月ノきらら氏が欠席していた為に、1推し不在での遠征となってしまったのであります。
なおきっち氏も、ふうちゃん氏と共に17日の山中湖公演に行っていたけど、この時に4人揃って何よりとなっていました。
ふうちゃん氏からは、またぶどう党
の現場にも是非来て欲しいです。と言われていたけど、なおきっち氏からもそう言われています。

4月17日は、タワーレコード(TOWER RECORDS、タワレコ)の渋谷店で行われた、YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」のリリースイベントに行き、1推しほののんこと永井穂花氏
と再会することが出来ました。

自分(しゃもじ)がほののん
と会話したのは、4年ぶりでありました。

こちらは、ぽけっとファントムの月詠乃愛氏よりも長いブランクでの再会となっていました。
この時にTwitterでの電車の話が話題となっていました。
ほののん
も、しゃもじさん
に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。


YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」は、5月25日にリリースされていました。
そのリリースイベントは、5月29日が最終日で、12日にアンコールで行われていたけど、自分(しゃもじ)は、4月17日しか行かれなかったです。
この次は対バンライブで会いましょうということになります。
次にほののんに会えるといいなと思っています。
自分(しゃもじ)は未だYORISOERUの曲を生で聴けていないので、早く生で聴きたいです
会えない長いトンネルから抜け出したいです


先週末には再会したかったけど、コロナ超快速特急の大暴走の影響により、またしても延期となってしまいました。
このままだと秋以降にずれ込んでしまうことが懸念されます

詳細は、「YORISOERU」で検索。
自分(しゃもじ)は、4月3日のさやぽんこと葉月沙耶氏
の生誕祭以来、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバーと会っていないので、YORISOERUのメンバーと同様に、早く再会してみたいと思っています。

どちらも会えないことで、渋滞中の関越トンネルにも例えたくなります。
昨日は、有楽町ヒューリックホールで、YORISOERUとHIGHSPIRITS(ハイスピ)を一同に見れるチャンスだったのに、コロナのせいで行かれなかったです。
コロナ超快速特急の再燃により、大事な夏を潰されたことで憤りを感じています。
日本の季節は一方通行であり、秋から夏に逆戻りすることは出来ないので、来年の夏までは、秋冬春を乗り越えなければならないです。
先週末もまた、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動のない週末となってしまいました。
このことを、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面の列車に接続しないことに例えたくなります。
自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ
をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。
詳細は、「Health Amulet」で検索。
自分(しゃもじ)は、3月23日に3回目接種済であります。
ワクチンを打った後も、マスク
をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。
このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。
コロナワクチンは、ノババックス製も出回るようになり、4回目の接種も開始されています。
増えろ
ワクチン接種者
増えるな
コロナ感染者




このことは、高速道路での運転で、落とせスピード
落とすな積み荷
と言われていることと同様であります



小麦ぱんこ氏
は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。
ふうちゃん氏からも、このようなことを言われています。
本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。
♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。
最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年5月25日にタキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。
自分(しゃもじ)はcoco亀
のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。

そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。
このことは、どのアイドルでも同じであります。
200系(緑の疾風塗装)の運転予定は、JR東日本による新幹線の運転状況のところ(新幹線イヤー2022からもリンク可能)に出ているけど、その予定は、22時以降に更新されることになります。
6月26日は、東京駅でとき333号を撮影していた時に、友人のf-tossy氏と、2019年12月21日以来かなり久しぶりに再会することが出来ました。
一昨日(7月23日)は、再び上越新幹線での運用となり、たにがわ401→406→とき335号の流れとなりました。
昨日と本日は運用なしでありました。
新幹線イヤー2022のイベント等の詳細は、「新幹線イヤー2022」で検索。
あーにゃ
は、上越新幹線のE7系に乗り、E7系弁当を食べたということを聞いて嬉しくなりました。

このことで、あーにゃ
は鉄子なんだな
と思いました。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿
は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。
カウントダウンを迎えた団臨用となったロマンスカーVSE、JR185系(初代踊り子型車両)、東急8500系、キハ281系、キハ183系、丸ノ内線方南町支線の02系80番台などの最後の勇姿を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。
小田急7000形LSEの時は平和な結末となったので、50000形VSEもこうなってもらいたいです。
本当に事故やトラブルが発生してからでは遅いのでそのはずであります。
2日のナイトVSEと休日EXEの由来である30000形EXEαの並走で、自分(しゃもじ)の土曜出勤をイメージしてしまいました。
16日と17日、23と24日は、小田急50000形VSEによる、鉄道大好きタレントと行く!特急ロマンスカー・VSE全線走破ミステリー列車」が運転されていました。
16日と23日は、豊岡真澄氏、17日と24日は、南田祐介氏による同行でありました。
鉄道などの撮影の時には、「清く正しく美しく」の気持ちでいてもらいたいです。
一昨日の土曜日の23日は、また土曜出勤だったので、明日(25日)の月曜日のブログには、西武バスを話題にしました。
今週もまた土曜出勤なので、8月1日の月曜日もバスネタとします。
当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの

などに触れていくことにしています。



6月27日に書いた小田急50000形VSEに関する記事は週間で最大174アクセスとなったので、大好評でありました。
もちろん新幹線のE2系J66編成やN700Sの記事も大好評であります。
当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。
西武バスの路線、時刻、運賃・料金、運行状況、高速バスの予約等の詳細は、「西武バス」で検索願います。
今回西武のライオンズカラーの高速バスを話題にした理由は、ライオンズフェスティバルズが開催されていることや、昨日前半戦を終えて後半戦に入るからであります。
次の埼玉西武ライオンズの試合は、7月29~31日の福岡PayPayドーム(アウェイ)での対福岡ソフトバンクホークス戦の予定となっています。
本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)のアイドルとの再会を願っています。
このように、西武バスのライオンズカラーのいすゞガーラによる新潟行きを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。
このように、西武バスのライオンズカラーのいすゞガーラによる新潟行きを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。