おわりに
シリーズ人生が輝く心の整え方目次●はじめに●心の整え方の基本 【心の仕組み・改善方法】●明るい気持ちを取り戻す【心の仕組み・改善方法】●豊かな人生にする 【心の仕組み・改善方法】●関連情報・コラムおすすめ記事 人生が上手くいく人、いかない人 心の整え方:ワークの流れ「人生が輝く心の整え方【目次・リンク集】」から始めたこのシリーズも、この回でシリーズをいったん終わります。この後、しばらくお休みしてから、補完的なお話を記事にしたいと思います。目次を入れて、この記事が31回目となりますが、いかがでしたでしょうか?瞑想・マインドフルネスについてこのシリーズでお話をした偏桃体を鎮める方法は、瞑想やマインドフルネスの技術の応用です。瞑想やマインドフルネスを難しく感じる人もいると思いますが、私の方法は比較的簡単ですよ。「ただ、自分の感情を観察する」というのが、最初はピンと来ないかもしれませんが、何回か試してみると、だんだんわかってきます。もちろん、上達して悟りを開くまでには多くの努力が必要だと思いますが、私の方法であれば短期間で効果を感じられるようになると思います。また、瞑想をスピリチュアルや、何かの秘術という印象を持っている人もいるかもしれませんが、脳科学の世界でも研究されて科学的も効果が認められていますから、安心して取り組んでみてください。瞑想のやり方については、著書やセミナーの方が分かりやすいかもしれません。Amazonで「マインドフルネス」検索してみるとたくさん出てきます。今は、瞑想の仕方を誘導する音声ガイドCD付きのものもありますから、最初はそれを利用するのが良いかもしれません。瞑想にも、いろいろな種類があったり練習の仕方がありますから、いろいろ試してみて自分に合ったものを見つけるのが良いと思います。いろいろと応用ができますよこのシリーズでお話ししたことを、要約すると「偏桃体の活動に気づいて、鎮めると上手くいきますよ」ということです。人間関係の問題を解決する方法を書きましたが、その他にもいろいろの問題を解決することができます。「やった方が良いのにできない」「よせばよいのにやってしまう」と感じる課題では、偏桃体の影響を受けていますから、扁桃体の影響を解消することで改善していきます。いろいろ工夫してみてくださいね。何か改善をしたい課題がありましたら、コメントでリクエストしてみてください。改善のポイントを記事にすることを考えてみたいと思います。例えば、「仕事がイヤでたまらない」とか、「苦手な人がいる」とか…状況や気持ちをお聞きすると、ヒントを書けるかもしれません。少しお休みさせていただきますが、しばらくしたら別の整理の仕方でこのシリーズを補完する記事を書いてみようと思います。書き上げてみると、「もっと分かりやすい説明方法があったな・・・」と、アイデアが出てきましたので。今後ともよろしくお願いいたします。【参考】著書私はマインドフルネスに関する本をいくつか読みましたが、何度も読んだものが以下です。実践的な内容で、やり方や注意点を確認するのに便利でした。今日からはじめるマインドフルネス 心と身体を調える8週間プログラムAmazon(アマゾン)この記事を書くのにアマゾンで検索してみたら、以前より著書が増えているように思います。以下は読んでいませんが・・・CDのガイドがあるようです。上の本でマインドフルネスを練習しているときに、「音声ガイドが欲しい」と感じていましたので、便利そうです。自分でできるマインドフルネス:安らぎへと導かれる8週間のプログラムAmazon(アマゾン)「私のやり方と類似する著書がない」と以前書きましたが、着目する脳の仕組みがよく似ている本を見つけてしまいました。以下の本の目次を見ると、マインドフルネスの他、仏教、行動分析の仕組み、偏桃体の機能に関するキーワードが沢山あります。精神科医が実践するマインドフルネストレーニング ──習慣を変えるための3つのギア (フェニックスシリーズ)Amazon(アマゾン)以下の本も目次しか見ていませんが・・・私は、「夢を実現する心の作り方」で書いた方法を応用して、14Kg痩せましたが、私とよく似た方法に、食欲の仕組みを考慮した方法のようです。無理なくやせる“脳科学ダイエット"Amazon(アマゾン)●リブログ歓迎します。ご自由に使ってください。●感想や質問のコメントをいただけたら、 できるだけお返事します。