シリーズ
人生が輝く心の整え方
目次
●はじめに
●心の整え方の基本 【心の仕組み・改善方法】
●明るい気持ちを取り戻す【心の仕組み・改善方法】
●豊かな人生にする 【心の仕組み・改善方法】
●関連情報・コラム
心明流三毒(暴欲、嫌怖、固念)について
●はじめに
●心の整え方の基本 【心の仕組み・改善方法】
●明るい気持ちを取り戻す【心の仕組み・改善方法】
●豊かな人生にする 【心の仕組み・改善方法】
●関連情報・コラム
心明流三毒(暴欲、嫌怖、固念)について
心の整え方の基本
葛藤・迷いの解消の仕方を考えていきます。
心の状態がどうなっているかは、「葛藤・迷いの構造」でご説明しているので、ご確認ください。
ここでは、葛藤・迷いに関する「感情の引き金」の見つけ方をご説明しますので、それを基本の手順の「感情の引き金を書き出す」に加えて無効化してください。
「判断しなきゃ」を和らげる
しばらく葛藤の状態が続いていると、「判断しなきゃ」に関連する考えが偏桃体活性化の引き金になって、判断することが深刻な課題に感じるようになります。
まず、これを無効化します。
以下の質問の答えを考えてみましょう
- 判断しないとどうなりますか?
- 判断できない自分をどう感じますが
- 判断できない自分を周囲はどう考えるでしょうか?
きっと以下のようなことが、挙げられると思います。
- チャンスを失う
- 情けない
- こんなんだから、何もうまくいかない
- イライラしている
- 親が心配してる
三毒や偏桃体活性が消えると、さわやかな気持ちで判断できたり、「"判断しなくてよい"という判断」ができるようになっていきます。
葛藤1「したいけど、できない」の解消
葛藤は、いろいろ融通の利かない複数の考えが、ぶつかりあっている状態です。
三毒の影響で「しようとすれば、あれが心配」「しなければ、こっちが心配」で決められないのです。
三毒が解消されれば、それらの心配が「まいっか」と思えて決められたり、それぞれの考えが柔軟に修正できるようになって、新たな選択肢を見つけられたりします。
以下についての考えを書き出してみましょう。三毒の引き金が見つかるはずです。
- 「したい」目的は何ですか?
- 「したい」をしないと何が起きますか?
- 「したい」をしようとしたとき、起きそうな困ったことは?
- 「できない」理由はなんですか?
この質問と繋がらなくても、感情・感覚が動く考えができたら、それも引き金ですから書き出します。
1.は、暴欲の引き金が出てくるはずです。
それと関係する嫌怖の引き金も探してみましょう。2.のヒントになります。
過去に類似した「したい」をして失敗したり、「しない」で失敗した経験があって、心の痛みや後悔が残っているなら、それも影響していますから、引き金として書き出します。
その引き金を無効化すると、何かを決断できて葛藤が無くなります。
三毒の影響で切実に感じることが沢山あって決められないのです。
「自分の価値観に従えばよい」「自分が”何をしたいか”で選べばよい」というアドバイスは、適切ではありません。
葛藤で苦しんでいる時は、三毒のせいで、価値観や”何をしたいか?”が分からなくっている状況だからです。
三毒を解消すれば、自然にどちらかを選択できたり、C案に気づいたりします。
三毒の引き金を見つけるために、以下についての考えを書き出してみましょう。
- A案の目的やメリットは?
- A案のリスク・不安は?
- B案の目的やメリットは?
- B案のリスク・不安は?
リスク・不安は嫌怖の引き金が含まれます。
深刻さを減らす
さて、いかがでしたか?ご理解いただけましたでしょうか?
残念ながら上の手順で、スグに葛藤が解消するわけではありません。でも、数日繰り返すと自然と「こっちで、良いじゃん」と決められると思います。
心が苦しい時は、三毒の影響でいろいろなことが深刻に感じてしまいます。
是非、お試しください。
●リブログ歓迎します。ご自由に使ってください。
●感想や質問のコメントをいただけたら、
できるだけお返事します。